ナがために鐘はなる・なんの役にもたたないけれど

PR

2017年12月28日
XML
テーマ: 京都。(6233)
カテゴリ: 京都


大慌て😅

12月2日の土曜日、晴れて割とあたたかい良い日に、大山崎の聴竹居に行きました。
いつもなら、土日の予約が必要というところですが、愛でる会ということで
予約なしで、通常より短い室内案内をしてもらえます。室内の案内は有料。



rblog-20171228221620-00.jpg



rblog-20171228221620-01.jpg



rblog-20171228221620-02.jpg



rblog-20171228221620-03.jpg


昭和3年に建てられた、
藤井博士の第五実験住宅
竹中工務店に初めて、帝大から入社された設計士さんで、のちに京都帝大で教えられたそう。

ここから京大に通われたんでしょうか。

ジェイアールの線路、淀川、八幡の方まで見えます。

ものすごいこだわりの方で、
5つ目の自宅、実験住宅😁

関東大震災後に造られたので
地震に強いことを考えて、
家具は作り付け。

応接間のレコード入れがおもしろかった。
蓄音機自体は博士の手作りとはできなかったので、
既製品を入れておく箱を作られた。

天井には、夏には部屋の熱い空気が逃げていくような工夫がされている。
天井のあじろも美しい。


ひさしも、夏の日差しは防げるけど、冬の日差しは奥まで入るそう。
居間の壁は和紙が張られてたそうで、
電灯の形も変わっててすごくモダン。
もう錆びてたけど、当時は金色って言ってたかな。

台所は、あの当時に電化設備が整ってて、

アイランドスタイルというのかな、そんな感じ。
もちろん、お手伝いさんのコーナーもある。

とにかくものすごいこだわりで、
何でもやっちゃう、できちゃう人で、
あの時代の超インテリ家族が
ここに住んで暮らすって、
どんな感じだったんだろうって
ちょっと想像した。

和風な建物だけど、和風というよりモダンな生活、暮らしという感じがした。


入口近くに置いてある怪獣は、
西本願寺の伝道院の怪獣に似てるなー
と思ってたら、
後で聞くと、やっぱりそうだったんですって。


隣にもう一つ建物があって、
茶室かな?と思ったら、書斎だったそう。
居間の横の読書室では、最初の計画とは違って、子供たちと一緒では仕事にならなかったそうで😉


すごいなあとつくづく思った建物、人物、景色でした。
こちらの建物は、今は竹中工務店が買い取ったと書いてあったような。




この後、近くでご飯を食べて、
アサヒビールのほうの大山崎山荘も行って、
紅葉や建物を楽しんだ。

夜は烏丸に行って、フレンチ惣菜ニコで。
美味しかった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年12月28日 22時16分22秒 コメント(6) | コメントを書く
[京都] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Archives

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

Calendar

Favorite Blog

薔薇:ブラッシュノ… New! ★spoon★さん

今年の紅葉🍁 New! ぶどう^_^さん

早速 国立博物館の堪… New! ふろう閑人さん

週替わりのメキシカ… New! nana's7さん

映画俳優の訃報 taku-yukiさん

Comments

なすけ@ Re[1]:2024読書メモ(12/23) ナナクリさんへ まあ、なんと!お久しぶ…
なすけ@ Re[1]:2024読書メモ(12/23) ナナクリさんへ まあ、なんと!お久しぶ…
ナナクリ@ Re:2024読書メモ(12/23) お元気ですか?ものずごくご無沙汰してお…
京野なすけ @ Re[1]:最近読んだ本・読む本(12/06) ぶどう^_^さんへ 『ヅカメン』は、宝塚の…
ぶどう^_^ @ Re:最近読んだ本・読む本(12/06) どれも読んだことない。 面白そうです😉 …

Profile

京野なすけ

京野なすけ


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: