全321件 (321件中 1-50件目)

2017/05/03
コメント(0)

新芽祭り 溢れたねの(多分)イングリッシュブルーベル タイツリソウ 黄色の葉っぱのやつ もう、ダメだと諦めてたポレモニウム なんとかヘブン 二度目の正直!?バーバスカム ビオレッタが夏越し冬越し成功したようです!! コリダリス(ヒマラヤなんとか) プシュキュア(ブルー) 年々ボリュームが減ってきている気がします この時期花を咲かせてくれるプシュキュアは本当に可愛らしい。 葉っぱが伸びすぎるムスカリより、こちらの方が好きです。
2017/04/01
コメント(0)

2017/3/31 雪の下に埋もれていたクリローが咲いていました! 黒が濃くていいお色。花びらもコロンとしてて渋可愛い… 地植えのクリロー この子は雪解け前に咲いちゃうから、花が潰されてしまう… 今年は花数が増えた分、雪解け後もみれたので嬉しい! でも葉っぱはボロボロ… 数年前から少しづつ買っていた子達が、やっと株が充実してきたのか今年は咲いてくれそう… 鉢管理のものも外で雪に埋もれさせていたため、去年の秋以降に出た葉っぱの具合がよろしくない。 来年は軒下で冬越しさせます。
2017/03/31
コメント(0)

2017 3月 春です! 去年植えたプリムラ。放置でしたがたくさんの花を咲かせています!優秀。 こちらも植えっぱなしのクロッカス レディーキラー 一ヶ月前はこんなんでした。
2017/03/30
コメント(0)

二期咲きのジャーマンアイリスなのですが、日当たりがあまり良く無い場所に植えたためか、寒くなる前に咲けずに、冬突入。 今後の動向が気になるので放置です。 写真は先月のもの。 現在は上まで雪に埋もれています。 折れちゃったかも… ジャーマンアイリスは増えすぎるので、場所を変えたりしながらスパルタ対応。 おまけ 丸一年経った スキミア マジックマーロー 二年目は蕾を付けにくい、というネットの噂もなんのその。 蕾つけてました! 良かった… 追記 2017/3 雪解けと共に現れた、ジャーマンアイリスの花芽は やはり折れて潰れて残念な事に… 咲けなかった花芽は切ってあげましょう
2017/01/26
コメント(0)

雨どいがこの寒さで破損したらしく、下にあったオリーブが凍結しました… もしかして、最後になるかもなので(;_;) 去年の栄光を…。 たくさん実をつけてくれました…。
2017/01/26
コメント(0)

ガレージの片付けをしていたら、掘り上げてそのままだった痩せた球根から芽が出ていました。 もう何年も前のチューリップで、忙しさにかまけてずっと放置していたものでした。 手持ちに肥料もなかったけど、新しいバラの家の培養土で植え付け。 後で液肥をあげよう。忘れなければ。 小さな球根から花が咲くかはわからないけど。
2017/01/22
コメント(0)

雪が降る前に、カットして外に放置していたセンペル。 昨日雪の中から拾ってみたら、すごく綺麗な色と形になっててビックリ。 なんて生命力! 植物を育ててると、突然こんなプレゼントのような出会いというか、刺激がもらえる。 2016年は家族の病気や怪我、入院が相次いだ他、様々な要因が重なって身動きの取れない一年でした。 ガーデニングらしい事は春で終わってしまってました。 気持ちに余裕が無いと、植物を愛でるどころか、目にする事もなかったりして、… もちろん秋植え球根を仕込む事も出来なかった訳で… 今は、身の丈に合った、無理のない庭づくりへシフトチェンジする時なのかもしれない。
2017/01/18
コメント(0)

9月下旬のプリュムです。 コロコロの中輪グラデーションで可愛い! おまけ
2016/09/29
コメント(0)

昨年、ダメ元で地植えしたニューサイランピンクライン(みたいな名前) なんとか冬越しアンド2度めの夏越ししました。 でも、まぁ株は着実に小さくなっている感は否めません。 手前に植えていたユーホルビア タスマニアンタイガーは、枯れました… すごく気に入っていたのに…! ユーホルビアはパープレアも枯れてしまったし、 すごく好きなのですが、ウチには合わないかもしれない。 この場所は今はジキタリスゾーンになっています。
2016/09/29
コメント(0)

混み合っていたジャーマンアイリスを掘り上げて、さっぱり。 画面後ろの石臼は、ひっくり返して土に埋めて平らな面を上にしてグリフィンの土台にしていましたが、掘り上げました。 今年はこのスペースの植栽失敗しました。 春に植えた、写真左の鉢のゴールドシモツケ(だったかな?)と アスチルベをがっつりこじらせてしまいました。 買った時より小さくなって、危機に瀕してたので一旦鉢上げしましたよ。 ホスタ ポールズグローリーは、正解だったのか…大きくはなりましたが、色が抜けてます。 涼しくなったら本来の色の葉を出してきたので一安心。
2016/09/21
コメント(0)

今年の春から夏は、多忙につき庭のメンテナンスが全くできませんでした。 猛暑なのに、水をやれずに枯らしてしまった株も多々…。 以下、9月の庭です。 夏に枯らしてしまったチョコレートコスモスを再購入。 クレマチス流星は、とても良く咲いてくれました。 9月の庭 ほとんど花は咲いてません 夏からずっと咲いてる スッキセラ フロステッドパールズ 我が家の定番です。 オリーブの実が大きくなりました。 地味だけど、それでいい
2016/09/19
コメント(0)

昨年7月に挿し木をした、ミニバラグリーンアイス 順調にそだっております。 4本挿して全てが一年を迎え、 根の張りも良く、蕾までつけています! 4号ロングスリットに植え替えしました。 写真は1番弱々しいコ。 親株が絶不調だったので、このグリーンアイスの挿し木には並々ならぬ想いがあったのですが、 今年は親株が復活し(植え替え成功)胸をなでおろしております。 これにて、グリーンアイスの挿し木レポートは終わりです。 噂通り非常に、挿し木しやすい丈夫なコでした。 お気に入りの苗なので、今回のストック苗も大事にします! 追記 2016 9/7 挿し木より14ヶ月 上と同じ株です。 何度か花も咲かせてしまった。とっても元気!
2016/07/08
コメント(0)

バラのシーズンなのに、デジイチ持ち出して写真を撮る余裕がないです。 というか、今年は花を見る余裕もない。 困った。
2016/06/15
コメント(0)

たくさんつぼみをつけています! でも明日からはしばらく雨。 追記☆5月25日 紫玉 開花しました!! 数日雨は続くそうですが、雨がやんだら他のバラ達も開花しそうな勢いです。 今年 地植え2年目です。去年は数輪しか見ることができませんでした。 紫というか、赤よりの赤紫といったところでしょうか? 4cmくらいの小さな花が、これからどんどん丸くなっていくはず。
2016/05/24
コメント(0)

パテンス八重の早咲きの中でも、早咲きの円空が今年も一番に開花しました! 車の陰になってしまった為か、今年は発色が今ひとつ。葉っぱも色がビミョー。
2016/05/22
コメント(0)

ボレロが、一番に開花しました! 道路に面した紫玉も、この好天で今日にも開きそう。 オールドローズは、身支度もぱぱっと急に開花するので油断なりませぬ
2016/05/22
コメント(0)

昨年2月に挿し木した、アフロディーテ。 ひとつが、生き残りました!! 春先に、新芽を根本から折ってしまい、ハラハラしましたが新たな芽を出して来たので、これはもう安泰かと。 親株の調子が非常に!非常に!よろしくないので、大事にしなくては…。 地植の親株は、雪解けまでは絶好調だったのですが、出る新芽をことごとく何者かに食べられるという苦難に、成長することを諦めた様子。 困ったなぁ。
2016/05/19
コメント(0)

このあと、左手前のアルンクルス ノーブルスピリットを寄せました。 いつになったら、株間の取り方上手くなるの?わたし。 春先に植えて、繁ってくると寄せて…が、結構ある。 でも、去年よりかずは減ったから、少しずつでも成長してる? ずっと鉢管理で、過保護に育ててはこじらせていた子を思いきって時植えに。 葉の厚みが出てきた!今年は、花を咲かせてくれると良いなあ。 早春の花の控えめな感じが好き こぼれ種のセントーレアダブルブラックが、咲いてた! 春に種まきしたものはまだ小さな株です。 このこぼれ種は濃い色の選抜したものではないので、かなり明るい色ですが、バーガンディ?ての? なんか良い感じ。 セントーレアは、もはやこぼれ種に任せることにします。 アートチクス バーガンディ
2016/05/19
コメント(0)

エブリンのつぼみが膨らんでます! 今年購入のボレロが一番先に咲きそう! すんごい早咲きなのかな?早すぎる気がする。 同じ市内では場所によっては、モッコウバラが咲き始めていました。 我が家のバラの開花、去年も早かったけど、今年の開花も早そう、、、 地植から、鉢上げ&立地条件悪い場所に移動した レーヌ デ ビオレ 凄く沢山のつぼみを付けております!期待大! オールドローズ強いなあ~! おまけの フイリアメリカヅタ 今年で三年?四年? やっといい感じになった!
2016/05/16
コメント(0)

ディセントラ フォルモサ オーロラ ホスタが良い! こじらせていた、ミニバラ グリーンアイスがなんとか持ち直して来た!良かったぁ 雨風のためか、バラの新枝が数本折れていました。ショック! チビの幼稚園バスを待つ間のナメクジ退治が日課になりつつある。
2016/05/12
コメント(0)

アネモネが、さきました! 思ったより小さな花。 種まきから、4年…やっと花が見られるよ!! オダマキは、年々消えていっているので、貴重なバトンです。 定期的に種まきで株更新しなきゃだなぁ。 ホスタが葉っぱ開いて来た! タスマニアン タイガー ちゃん。 このあとバッサリ剪定してやった。 大きくなって! 今年は、ちょっと色のない春。 チビが、何でも口にいれる時期を脱したので、初ジキタリス! パムズチョイス。 今年はもう二種、植えました。
2016/05/03
コメント(0)

家の脇で生きてる、たくましい奴ら イタリアンパセリ発見!!! 工エエェェ(´д`)ェェエエ工 いつだっけ?鉢で育ててたのは? ちゃっかりこぼれ種でここまで育ってる! セントーレア こんなところで… うーむ、来年からポットでに種まきするのやめても良いかも。 ほかにも、オダマキやビオラがこんな石の上に育っているのです。 たくましくて愛しい奴ら。
2016/05/02
コメント(0)

今年は、いろいろな事情がかさなり、この素晴らしき春を満喫しきれていません:+.゚(*´□`*)゚.+: 毎日の変化を見逃したくないのになぁ。 てなわけで? 久しぶりに庭をチラ見 冬に購入して、春先に地植えしていたプリムラが返り咲きしてるぅー! このまま植えっぱなしでも良ければ楽なのになぁ。 球根アネモネ コロリアナが蕾伸ばしてるぅー! バーバスカム ビオレッタ も花茎伸ばしてる! 今年こそこの半日陰ゾーンで、夏越期待!! 後ろのクレマチス アフロディーテが、全く伸びてこない。心配。 オンファロデスたちは満開 ディセントラ ゴールドハート かわいい ヒマラヤ エンゴサク (コリダリス チャイナブルー) の地植え組も鉢植え組も咲き始めていました。 去年は綺麗な水色の花だったのに… ふつうにパープルブルーの花になってる…( ;∀;) 今年こそ日陰ゾーン好きになれるかも ヒューケラ良い仕事するわぁ。 新しい葉っぱがメキメキ大きくなって、綺麗な季節。 後ろのほぼ雑草化しているディセントラ フォーモーサ(ホーモサ?)も繊細な花を咲かせています。 葉っぱも花も好きなんですが、いかんせん増えすぎる。 定点観測 おまけ ヒメフウロ
2016/05/02
コメント(1)

ファーストフロスト アメリカンハーロー リメンバー ミー ポールズ グローリー この時期ホスタの成長は、ワクワクがたまりません。 ファーストフロストは芽の数が目に見えて増えています。それ以外のコ達はまだまだ株が大きくなってはいない様子。 おまけ スキミアの花が咲いてた! 小さすぎて綺麗に撮れない… 早咲きクレマチスが満開です。桜の開花と同じようなタイミングです。
2016/04/23
コメント(0)

秋田は今が桜満開です! そんな中 今年購入のボレロにつぼみがついていました! 早い! 他のバラの様子はこんなん ERヘリテージ ERエブリンと 奥 ERジェントル ハーマイオニー 西日しか日の当たらない場所に引っ越した オールドローズ レーヌデ バイオレット がっつり剪定してみた、ブリーズ ただいま塀ぎわ独占の 紫玉 去年の花が可愛すぎて地植えした、ERセプタードアイル 今年購入のオールドローズ レーヌド ビクトリア 去年こじらせてしまった グリーン アイス グリーンアイスが、1番遅くて心配。 一昨年こじらせて、去年一年養生していた サンテグジュペリ 今年は大きな花が見られるかもしれない! おまけ
2016/04/22
コメント(0)

まさか!まさか! 剪定後に、鉢の脇の方に突き刺しただけの枝から 芽が出ている!!!この鉢は、冬も外で越したものなのですが。 気を使って、挿したものはほぼほぼ失敗して春を迎えられなかったというのに!! なんだろ、逆にショック。 もう、挿し木辞めようかな。
2016/04/16
コメント(0)

オンファロデス スターリーアイズ が一輪だけ咲いていました。 桜の開花宣言もあり、桜と同じタイミングで咲いてくれる感じなのかな? 同じくオンファロデスのチェリーイングラムはまだの模様。植え場所の違いもあると思われる。 鉢上げした、ユーホルビア タスマニアンタイガーが花を咲かせています。レモンイエローのこの花好きです。大きくなってもらいたいんですが、、、、どうしたものやら。 アミグロイデスパープレアの下部も3年目にしてダメになってしまったし、、、寿命が短い系?場所が合わない系?
2016/04/15
コメント(0)

ピンクのヒヤシンスが、良い香りで咲いています。 数年前に水耕栽培で咲かせたものを、鉢に放置していた球根なのですが、2、3年は葉っぱだけの状態。 やっと、花を付けました。 コリダリス パープルリーフの小さな苗が、花を付けました。 庭の苗は、いじくりまわされて消えてしまったみたい。 ユーホルビア タスマニアンタイガーの花芽が膨らんできた。 おまけ 翼が欠けてしまったグリフィン、、、、 よく見ると、眉毛?などのお顔もキズついています…>_
2016/04/11
コメント(0)

お天気が良かったので動物園へ行ってきました! 長い尻尾は小さくても、しっかりシマシマでしたよ! ワオキツネザルに、赤ちゃんが生まれていて可愛いかった!! 3匹は赤ちゃんを見つけられました。 平日の大森山動物園はのんびりです。 年に2回行けば元が取れちゃう年間パスポートは必須です。
2016/04/07
コメント(0)

20164月5日の記録です リトルマーメイド 去年一年生苗で購入したものです。今年は開花が見込まれます! ベルオブ ウォーキング こちらも昨年一年生苗で購入していたもの。 アフロディーテ 去年の2月に挿し木したもの。今年が一年生苗? アークティッククィーン 円空 今年も1番に開花するかな? ミーネ ベル 踊場 流星 プレニフローラ 北側の日の当たらない場所で鉢植え。このコンディションでどこまで魅せてくれるのか、期待。 アフロディーテ 数少ない地植えクレマチスの一つです。 クレマチスは大好きで、鉢植えでしばらく様子見してからの地植え、、、というスタンスを守れている数少ない植物。
2016/04/07
コメント(0)

ムスカリが咲き始めましたよ。 2年前に二、三十個は植えたムスカリの球根ですが、だいぶ数が減りました プシキュニアが満開です。 クロッカス レディー キラー はもう終わりかけ 植えっぱなしのヒヤシンス。去年までは白と紫が出て来ていたのですが、もしかして白だけ? オンファロデス スターリーアイズ つぼみ発見! 百合の芽出し ディセントラ フォモーサ オーロラ もはや雑草の勢いで、あちこちから芽を出しています。中の白いものはプシキュニアですよ。 チューリップ ブルーダイヤモンドのつぼみ発見
2016/04/01
コメント(0)

ご近所さんの、沈丁花が香ってきて、確かに春の気配を感じます。 昨年も3月末には沈丁花が香ってきていたようですので、今年もバラの開花は早いのでしょうネェ。 対角の植え込み グリフィンの側のプラ鉢のある周りは何を植えるか保留中。プラ鉢は、クレマチス流星。この地への地植え候補の1つです。背の低いコンパクトなバラとか植えたら良いかしら。 今年購入したバラの開花具合を見て、ゆっくり決めたいと思います。 最近忙し過ぎて、頭と身体が付いていかないのです。年を感じてツライ。 中ほどには、アスチルベ チョコレートショウグン と黄金シモツケを植えてます。 なんだか、こうして見るとバランス悪いなぁ。 アンの周りの最も日陰になるゾーン アネモネシルベストリスは姿を消してしまっていました。 この冬に消えたのは、これで2つめ。アネモネ シェリルとシルベストリス。 こちらはホスタゾーンなので、これからの1ヶ月でドンドン変わって行くのが、楽しみ。 でも、冬に地上部が消える植物ばかりって寂しいわ。 その点、ヒューケラって便利だなぁと思うのです。 後2週間もすれば、芽出しラッシュシーズン!
2016/03/30
コメント(0)

2016 3月22日 開花しました〜 一部咲き。 塀作りのために、結構踏まれて心配したけどなんとか開花。 調子こいて秋に地植えしたら、小さくなってしまったプリムラ。だいぶ弱々しくなってしまった。 夏前に鉢上げ→春先に地植えが良いみたい。 今年購入のプリムラは綺麗な姿をキープしてます。 植えっぱなし3年目?のヒヤシンス 今年こそ掘り上げよう。かな?
2016/03/22
コメント(0)

2年半前に植えたニューサイランの鉢が割れていたので、植え替え 根っこで押し割ったのか!?ってくらい根が張っていましたが、崩してみると、中はそうでもない。 ので、同じサイズの鉢に同じように植え直しました。最初に植えた時は株が小さかったので、下に発泡スチロールを入れていたんでした。2年半で4倍の大きさにはなったと思うのです。 1 ホスタ ファーストフロスト 2 ニシキシダ ピューターレース 3 ホスタ アメリカン ハーロー 4 アンクル ノーブルスピリット 5 ニシキシダ 6 メドースイート オーレア 7 ホスタ リメンバーミー 8 バーバスカム ビオレッタ 9 ヒューケラ 10 クリロー 11 コリダリス 12 ポレモニウム 13 ホスタ ポールズグローリー 14 アネモネ パルマータ 15 ジギタリス メルトネンシス 16 ジギタリス デュービア 17 ジギタリス デュービア 18 ジギタリス カメロットラベンダー 以降19〜23は変更なしの植物 はてなボックスは、生存が未確認のアネモネ ジルベルトリス 今回は右のドラゴン周りを重点的に植え替えしました。ドラゴンを囲むように念願だったジギタリスを4株植えました。 チビもなんでも口に入れる時期を過ぎたので、いよいよジギタリスデビューです!ひゃっほ〜〜い!我が家との相性はどうかな??今回このスペースにはさらに土を足したのですが、リサイクル土なので、水はけとかちょっと心配。 アネモネ シェリルは、星になっていました。銀河の妖精だけに。ので、変わりといってはなんですが、アネモネ パルマータ がホムセンで安かったのでそそくさと購入。14 に植えました。 何かに急かされるよう、無心で庭仕事をしましたが、DIY疲れと相まって、スタミナが切れて来たかも。 まだまだ、どの植栽もしっくりこなくて、、どこもかしこも植え替えしたいと思っていますが、一体いつになったらしっくりくるんだろうか…庭づくり今年で4年目。鉢ばかりが増えていってる。 そろそろ植物の断捨離をする覚悟を決めた方が良いのかもしれない。 そして、去年も思ったけど、もう植物は増やせない。植える場所がない。 でもきっと買っちゃうんだろうなぁ〜〜 あと、バラも最後にどうしてもジュード オブスキュアは欲しいんだよなぁ。 ずっとすれ違いばかりで、出逢えない。 でも、出逢いたいような、出逢いたくないような…
2016/03/22
コメント(0)

昨年初めに地植えして、塀を右サイドから彩ってくれた ラレーヌ バイオレット。 生育の良さとしなやかで扱いやすい枝ぶりをかって、あえての鉢上げ。 今年の任務は、玄関横の柱を伝ってアーチっぽいものを形成していただく事でございます。 ここは、地植えすることの困難な土の少ない場所。 北側で日当たりも悪く、むしろ西日しか当たらない任務地ですが、、貴女ならきっとできるはず!!はず! そして、今までのバイオレットの後釜には、オールドローズ レーヌデビクトリア。 株元は完全なる日陰ですが、50センチ伸びれば我が家で最も日当たりの良い、好立地です。 二者とも、日陰に耐えられる、どこでも輝ける女王さまです。
2016/03/22
コメント(0)

プリムラ シルバーレース(だったか?) ムスカリが良い色になってました プシキュア のブルー もう少し! クレマチス アフロディーテ 地植えのクレマチスは勢いが違います ミセバヤの新芽はバラみたいで好き クロッカスは今が盛り レディーキラーという品種かもしれない。忘れてしまった。というか、気にしてなかった。 中が白で外側に紫が入るシンプルな姿。早咲きです
2016/03/18
コメント(0)

昨年の5月に、放置コンテナから出てきた シラーさん。今年も顔を出して来たので、庭へ誘致する事にします。 立派な球根が育っていました。庭の日陰コーナーへお引越し。花後はシダの陰になる場所ですが、大丈夫かな?
2016/03/18
コメント(0)

2015年に種まきから開花→自家採種した、デルフィニウム パシフィックジャイアントのタネを蒔きました。 セルトレイに6つ この子のタネです。 それと、今年新たに購入したデルフィタネを セルトレイ6 黒ポット4 全部で16 自家採種のタネからの発芽に期待と不安♪ 昨年の発芽は、25〜40日かかっていました。 日にちというより、温度が問題らしいのですが、 4月10日くらいに発芽するかな? おまけ☆ 昨年2015年種まきアンド開花したデルフィ2株が無事冬越しして芽出ししてました! 1つは上の写真のものです。 めっちゃ嬉しい!! 7号鉢管理で、花後軒下に放置していました。 友達にあげる約束をしていたので、大株になりそうなこちらをあげる事にしよう。 3〜4年に一回株分けをする必要があるらしい。 追記☆4月23日 すっかりガレージ内で忘れ去られていた…>_
2016/03/17
コメント(0)

2015年7月にペットボトルでの見え〜る挿しに挑戦していた、グリーンアイス 冬の間屋内で、安定した感じを見せていたので、ペットボトルをザクザクカットして出してみた 1番左。 挿した枝は枯れていますが、脇から新しい芽が出ています。挿した4本全部に発根確認できました。 ほぼ鹿沼土で、黒ポットにお引越し完了。2、3日ほど日陰に置いてから外に出します。 親株が昨年調子を崩していたので、この子株を大事に育てたいと思います。
2016/03/17
コメント(0)

だいぶ春めいてきましたので、 2年経ったニューサイランの株分けをしました。 こちらは、去年の状態です。ヒューケラが元気です。 3つに割って大きな方を、アメリカヅタとヒューケラとオダマキとビオラとマンネングサと植えました。 ぐらつき防止の支柱の見栄えが悪いですが(; ̄ェ ̄) てか、去年のヒューケラの勢い…詰め込み過ぎか〜〜!?あと2年は植え替えしないつもりなのに〜! このニューサイランは鉢植えのまま2回軒下で越冬しました。この冬は、麻ひもで葉を縛っただけの冬支度でしたが中の方の葉はあまり痛んでいませんでした。 その他も、DIYの塀の被害から免れるためにも幾つかを鉢にあげて避難させていただきました。 それにしても、狭いスペースに鉢が多すぎて見栄えが悪いったらない。バックヤードが喉から手が出るほど欲しいけど、無い物ねだりをしても意味がない。 スッキリカッコいいフロントガーデンにするには、いろいろ諦めなくてはいけない。 自分を納得させて割り切るまでにはまだまだかかりそう。 このジレンマが楽しかったり苦しかったり。 ちなみに、今回使ったデコラティブなこの鉢は、ホムセンで見つけたテラコッタ。軽くて安くてgood!
2016/03/17
コメント(0)

この春までに間に合わせようと、昨年からコツコツ準備していたのです。 雪どけとともに…と思っていたのに、思いがけず体調を崩してなかなか進められず… 今月中には完成させたい!!でも無理かも!! とモヤモヤしていたら、友人の助力でメキメキ作業がはかどっています(*^^*) 追記☆2016 3月16日 咲きそうになってたクリスマスローズが、根本から折れてた(; ̄ェ ̄) ヒューケラも折れてた(; ̄ェ ̄) 覚悟はしてたけどね。 追記☆2016 3月21日 大物は出来上がりました。 キシラデコール #106タンネングリーン 0.7L【大阪ガスケミカル株式会社】 日本エンバイロケミカルズ キシラデコール #116ブルーグレイ 1.6L 近所のホムセンで購入したけど楽天で購入した方が安かった(−_−;)
2016/03/13
コメント(0)

プスキニア (プシュキア)が芽を出していました! 雪の下になっていたから、色が弱々しく感じます。 去年の春 チューリップ ブルーダイヤモンド 確か今年で3回目。今年もちゃんと咲いてくれますように! 去年の春 クロッカス 開花まではあと3週間くらいでしょうか?
2016/03/04
コメント(0)

訳あって 家の外壁に這わせている、ブランピエールを地植え4年目にして、鉢上げする事になりました。 我が家のボロい外壁は、ちょっと見るに堪えないので、全体の写真を撮る機会が無くて、ちっともブランピエールの良い写真が無いのが残念です。 昨年、3年目にしてやっと本来の可愛いさを垣間見れたと思ったのですが… 5メートル超えしていた枝は全て短くカット! とはいえ、枝が木質化しており、思うようにはカット出来ませんでした(^_^;) そして、ブランピエールの怒りをかって、腰を痛めてしまいますた(;´Д`A
2016/02/28
コメント(0)

2016年も種をまきます! 2月25日 セントーレア ダブルブラック 27 オルレア (オルラヤ)12 去年は17日で発芽していましたねぇ。3月13日ころ発芽かしら。自家採種1回目です!ワクワク(*^^*) オルレアは、4月ころに庭仕事再開時に庭にも直播する予定です。 追記☆2016 3月13日 発芽確認しました!まだ双葉を広げていません。 1番早い芽は11日頃に土を持ち上げて出てきていました。まだ日陰管理です。
2016/02/25
コメント(0)

この数日の雨で、嘘のように雪が解けました。 今だけなのは、わかってるけど この隙にやってしまったよ、植え替え。 ホスタとシダは、この時期植え替えしても大丈夫なはず。 あと、今年購入のクリスマスローズも地植えしちゃったもんね 1 ホスタ ポールズ グローリー 2 ホスタ リーンバーミー 3 ホスタ アメリカン ハーロー 4 ホスタ ファースト フロスト 5 .6 シダ 7(アネモネ シルベストリス) 8 ニシキシダ ピューターレース 9 クリスマスローズ 舞妓 高杉 10 ヒューケラ アンティーク 11 (ポレモニウム ステイ ウェア トゥ ヘブン) 12(アネモネ シェリル) 番号書き忘れのが、オールドローズ紫玉とユーホルビア リギダとクレマチス アフロディーテがありました。こちらは移動なし。 壁側に、タイルを伸ばしました。 かっこ付きのものは、移動していないものです。 この日の当たらないシェードスペースをなんとかするのが今年の目標。もう、植え込みスペースがないけど、まだ投入予定の苗(妄想)もあります。どうしたものか。 この位置のファーストフロスト は思った通り、ものすごく大きく根を張っていて、それ以外のホスタはイマイチな育ち方。 あちこち移植し過ぎなのが原因だとはおもうのですが、 大型種のポールズグローリーの株の成長してないっぷりったら… ということで、ファーストフロストの場所をグローリーに譲ってみました。 一段上の、ヒューケラ デルタドーンと、ユーホルビア タスマニアンタイガーも、来月あたりに引っ越す予定。 全く落ち着かない我が庭づくり。しっくり来るまで何度でもいじくりまわしますよ! 追記☆2016年2月23日 ガーデンプラン妄想 9〜12移動 13 (ヒューケラ デルタドーン) 14 シダ 15 ☆ジギタリス デュービュア 16 ☆アストランティア 17 ☆エゴポディウム バリエガータ 3月中旬に決行します。
2016/02/21
コメント(0)

先っぽがピンクに色づいているなぁ〜と思って覗き込んだら これって花芽?? そういえは、去年もかなーり早い時期に花をつけていて驚かされました。 写真をみると3月22日には咲いていたようです。 こちらは、去年2015年5月3日の写真。3月下旬から1か月以上咲いてたんだなぁ。 1年経っても、ちっとも成長していないので、もっと日の当たる場所に移動の予定でしたが…
2016/02/13
コメント(0)

弱剪定の苗達の芽が膨らんでいました。 一番膨らんでいたのは、アークティック クイーンでした。 弱剪定のクレマチスは、こんな時期から蕾を愛でる楽しみ方ができるんだなぁ。 去年、一年生苗でお迎えした リトルマーメイド ベル オブ ウオーキング の弱剪定組も、ほんのり膨らんできていて、今年は花が見られそう(*^^*)
2016/02/13
コメント(0)

雪が少ないと、 油断していましたが、3月までは雪が降るんですよね、、 去年も、同じように油断して庭の植え替えしたあとに、大寒波にあってました。 懲りないなあ。
2016/02/03
コメント(0)

私の住む地方は雪国ながらも、去年に続き今年も、雪の少ない穏やか目?な冬です。 雪が無いと、気持ちが前のめりになって(^◇^;) 2016 1月25日 斑が年々無くなっている、問題の斑入り野葡萄を掘り上げました。 これで、バラやクレマチスに日が当たるというものです。 塀を埋め尽くす野葡萄。 狭小庭には危険なほどの生育旺盛っぷりです。 斑入り野葡萄のツルはリースの材料としてなくてはならないので、大きめの鉢に植え替えて育てます。 次の日にきた筋肉痛がちょっとだけ嬉しい。
2016/01/30
コメント(0)
全321件 (321件中 1-50件目)

![]()
![]()