ナツコとコナツとココナツの日々

ナツコとコナツとココナツの日々

使用したワークブック(K~G1用)




ワークを始めるまで、DWEやリタラシーリンクスのかけ流し、絵本の読み聞かせなどで、4年間くらいインプットをしていました
(その様子もフリーページにまとめてあります)

その後、予想外の海外転勤があり、2006年5月にインターナショナルスクールに通い始めました。
ワークブックを始めたのはそれ以降です。

その他、わが家にあるワークブックは ブクログ に載せています。

今までに使用したワークブック
Jumpstart Kindergarten Jumbo Workbook

キンダーでフォニックスを少し習ったあと、2006年6月頃~7月頃にエレメンタリーへの入学準備として使用
コナツが始めて使ったワークブックです。Science&NatureやHelth&Safetyには(英語では)わからない単語がたくさんあったので一緒にやりました。簡単な内容で楽しく読み書きの導入ができ、スムーズにGrade1に進級できました。
Scholastic Success With Grammar: Grade 1

2006年の夏に使用。
Grade1で習う文法をさらりとカバーしています。例えば、action wordsはどれか?とか、sad is the king を並べ替えてセンテンスを作るというような問題が出ています。 こちら でもう少し詳しく触れています。
Spectrum Language Arts: Grade 1(Little Critter)

2006年9月~10月に使用
156ページのうち60ページやったところで中断したままになっています。同じシリーズのWritingと内容がずいぶん重複していますが、そちらよりは(○付けする親にとっても)簡単だと思います。
Spectrum Reading: Grade 1(Little Critter)

2006年10月~2007年1月頃使用。
お話が続いているのですが当時の英語力では1つのストーリーとして理解できていたか怪しいです。ほんとうは質問は親が読むように小さな字で書かれていますが、コナツは1人で読んでやっていました。問題文を読まずに質問だけを読んでいたところも多かったかもしれません…。ちゃんと読めばもっと力がついたと思います。毎日続けてできるともっとよかったかもしれません
Spectrum Writing : Grade 1

2007年3月末~4月、8月に使用
Little Critterシリーズと比べるとかなり地味です。最初のうちは抜き出したり並べ替えたりする問題ですが、徐々に自分で文を書く問題が増え、添削する人の英語力も問われます…。
3/1ほどやって親子で挫折。
Ultimate Skill Builder : Grade 1

2007年1月に再開~3月に終了。
白黒で320ページもありますが、絵も多く、字が大きいので、1ページ当たりの内容はそれほど多くありません。Grade1のMathとLanguageをまんべんなく学習できます。ほとんど全部やりました。
100 Words Kids Need to Read by 1st Grade

2007年3月~5月に使用。
書き込む内容はたいしたことないまま終わりますが、少~しずつレベルアップして読みの力がついていくようになっています。
Scholastic Success With Vocabulary:Grade 1

2007年の夏にGrade1の復習として使用。
Science、Social Studies、Mathなどで出てきた単語もでてきます。アメリカのG1でどんなことを習うのかを知りたい人にもおすすめです。


G2用以降のワークブックについては こちら をご覧下さい。



© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: