1

自艇(キャナル25)のカタログを福岡のFanFanさんという方がmailで送って下さいました。 キャナル25のメーカーは既に存在せず、特に排水量、バラスト重量などの情報を入手するために、関係会社に資料を問い合わせましたが、やはりないということで諦めていましたが、一縷の望みをかけて(ちょっとオーバー?!)WEB上で情報募集していました。 FanFanさんには、感謝々々です。
2016.06.05
閲覧総数 841
2

自艇を進水させた時から、いつかはやんなきゃなぁーと思っていた、レジージャック。 これがないと、セールを降ろした時にブームは落ちてくるは、セイルはぐじゃぐじゃになるはで、初心者の僕には、荒れた海面でこれをやればパニックになるのは明らかであった。 但し、プロに頼むと、材料だけでウン万円、マスト作業でまたウン万円。 当然、自作となる。 問題は、マストの上部にどうやってロープを通すか(高所恐怖症の僕にはマスト登りもままならず)。幸いマストには、スピンセール用のブロック(滑車)とシートが据付てあったので、これを利用して、レジージャック用のロープを通すことにする。 まずは、スピン用シートの片方の端に重り(写真はウインチ回し)を着け、もう一方のロープを引く。 次に、スピンのシートの中間ぐらいにレジージャック用のロープをビニールテープで止める(道糸にする)。そこで、ゆっくりとスピンのシートを緩め、重り側の端を下ろしながらレジージャク用ロープをマスト上部のブロックに通す。(写真の黄色がスピンシート・白がレジージャック用ロープ) ブロックを通ったら、レジージャック・ロープの両端にブロック(滑車)をつける。 ブロックに別のロープをかけ、ブームの下を通してブームにあるクリート等で留めれば出来上がり。 こうして書くと簡単、でも試行錯誤の結果でした。 まぁ、この試行錯誤が楽しいんだけどね。 但し、ひとつ問題が・・。 マスト上では一つのブロックにスピン用とレジージャック用の2本のロープがかかっている。 スピンネッカーを上げるときには問題がおこるだろうが、その必要がでたらその時考えよう...^_^;) ↓ヨット・ボートブログランキングに参加中です。
2008.03.02
閲覧総数 2401


