2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全6件 (6件中 1-6件目)
1

職場の窓から見える。期間限定の隠れた名店をご紹介。今日も大繁盛。一品しかないのですが、毎日多くのお客様がおられます。枇杷そう、この一品だけ提供する期間限定の名店なのです。お客様はスズメさんをはじめとする様々な鳥さんたち。みなさん心ゆくまでついばんでおられます。時々少年も高枝切りバサミを持ってご来店。みなさまも一度ご来店頂ければと思います。まるごとびわゼリー(お徳パック)
2011.06.22
コメント(0)
![]()
気付けばバイクも2年近く放置した状態でした。エンジンが始動する訳もなく。さてどうしたものでしょう。受動喫煙からの化学物質過敏症で仕事も減り。減った仕事に合わせて収入も激減!!!日々の生活用品も買えなくなるありさまポケット中には糸くずしかありません。まぁ愚痴を言っていても仕方がありませんので先を考えます。先ずは癒しから心に余裕を。という事でっと。数年前から育てている東洋ラン(着生ラン)の風蘭と石斛を愛でてみようかな。昨年末に所有していた風蘭全てを枯らしてしまい先週新たに購入しました。しかもこの1週間で花芽がグングンと育ち、今にも咲きそうな雰囲気です。花が咲いたらUPしますね。さて、昨年の事。植え込み材をsugoineとかいうものに変更したのですが、これ失敗でした。時間が有り余っている方なら問題はないのでしょうが、少ないお時給で生活する者には休みなく働くしかなく・・・手入れに時期を割けません。気付けば全て枯れていました。なので今回の風蘭はsugoineは使いません。時間を見つけ釣りシノブ風ヘゴ付けにしてみようかと思っています。セッコクでは。
2011.06.21
コメント(0)
![]()
立ち飲み屋の思い出って。今は昔。もう記憶にも残っていないほど昔の事。大工だった親父は雨が降ったり仕事が休みになると近所の酒屋が経営する立ち飲み屋(併設)へ飲みに行ってた。夕飯時になると自分が迎えに行く役目。酔っ払った親父と格闘しながら帰る。そういうのが立ち飲み屋の思い出だ。良い思いではなく・・・どちらかといえば嫌な思い出しか残っていなかった。なんですがね。「田中ひろみの勝手に仏像ランキング」と同じ出版社から出版されている「酩酊 大阪八十八カ所 立ち飲み三銃士と行く」の前後編を手にしたのが切欠で。今では自他共に認める飲兵衛になってしまいました。【送料無料】酩酊・大阪八十八カ所(後編)この本ですがね。ガイドブックというような本とは少し違い、著者の松井宏員(毎日新聞夕刊編集長)さんの感じたままにエッセイでお店を紹介しているんです。しかもええとこも悪いとこも関係なく常連客と大将との会話とか、こんなこと書いてええんかな? って思えるような。大阪のおっさんの会話がそのまま。立ち飲み屋のガイドブックやのうて大阪のおっさんの生態調査書かもしれん。そう言ってもええかもしれん本ですわ。(滅多にしゃべらん河内弁やさかいちょっとおかしいかも)この本を読み進めるうちに立ち飲み屋に集まる大阪のおっさんやおばはんがかわいく思えてきて、ならばちょっと飲みに行ってみようかと思うようになりまして。先ずは帰宅途中のJR大阪環状線天満駅周辺へ。「酩酊 大阪八十八カ所 後編」にて四十六番 天満の札所として紹介されている「日の丸酒店」へ行ってきました。JR大阪環状線天満駅から北へ。東洋ショーという男性には飲むよりこちらがと魅かれる場所を通り過ぎ、マンションの1Fに赤い提灯が下がり、日本一長い商店街「天神橋筋商店街」からはなれた隠れた名店といった感じのお店でした。ここで常連客のおっさんおばはんや大将と女将の優しさに、これまで持っていたイメージが少し変化していました。立ち飲み屋ってなんか親戚の伯父さん家へ遊びに来た感じって。居酒屋とかとちがい温かいんです。会話が始まるまで知らない同士が旧知の中になれる。不思議な力を立ち飲み屋は持っているんですね。で。気付けば毎週末には本に掲載されているお店に出掛けるようになってしまっていました。飲まないときは半年以上もお酒を飲まなかったのに、今では飲まなければ止まってしまうんや!! といった感じで。今週末も知人と立ち飲み屋へ行く予定です。【送料無料】酩酊・大阪八十八カ所(後編)【送料無料】酩酊・大阪八十八カ所(前編)
2011.06.21
コメント(0)

6月11日(土)の鈴木遥さんと田中ひろみさんのトーク&サイン会の報告です。場所は近鉄奈良駅から南へ3分。奈良ビブレのB1にある啓林堂書店さん。会場は始まる5分ほど前から人が集まりだし・・・14時頃書店入り口の方から鈴木遥さんと田中ひろみさんが登場!!司会は西日本出版社の内山社長。真ん中に鈴木遥さん、向かって右に田中ひろみさん。トークショーは前代未聞の司会が自己紹介するだけで始まるという。。。会場におられるお客さんは誰が鈴木遥さん? 田中ひろみさんはどっち?? だったことでしょう。テーマ「鈴木遥と田中ひろみの奈良の町と本を書くということ」実は鈴木遥さんも田中ひろみさんも奈良出身ではないそうですが、お二人とも奈良に御縁がある活躍をされておられます。「ミドリさんとカラクリ屋敷」の著者である鈴木さんは2007年に奈良女子大学院を卒業された方で、在学中には奈良の地域活性化に参加されていました。「田中ひろみの勝手に仏像ランキング」の著者:田中さんはご存知の通り仏像イラストレーターとしても活躍されており、奈良市観光大使でもあります。そのお二人が「ミドリさんとカラクリ屋敷」の発刊記念として奈良に対する想い、なぜ本を出したのか、お二人の共通点を探しながらトークを繰り広げられました。一番の笑いを誘ったのは内山社長がお二人を紹介していない事に気づかず話を進め、中盤で田中ひろみさんに突っ込みを入れられても「なぜ?」といった顔をされていた事でしょうか。トークショーの後にはサイン会。akiはお二人の著書にサインを頂きました。そして、なんと!! トーク&サイン会後の打ち上げにも縁あって参加させて頂きました。サインは今回のスペシャルサインで、家の真ん中に電柱が立っているミドリさんのカラクリ屋敷と鈴木遥さんが線(縁)を結んでいる事を表しているそうです。人の縁ってどう繋がっていくのでしょうか。田中ひろみさんは城めぐりの友人である本岡勇一さんと東京でトークショーをした事があるんですって。「ミドリさんとカラクリ屋敷」も、「田中ひろみの勝手に仏像ランキング」も、楽天ブックスで購入できます。一度手にとって読んでみて下さい。【送料無料】ミドリさんとカラクリ屋敷【送料無料】田中ひろみの勝手に仏像ランキングミドリさんの不思議が。仏像との御縁が。あなたを待っています。
2011.06.16
コメント(0)
![]()
「田中ひろみの勝手に仏像ランキング」を購入してから、京都・奈良・滋賀へと仏像めぐりの旅をしてきました。この本の発刊は2010年の8月akiが購入したのが11月でね、仏像に会いたいと思って巡り始めたのが2011年1月から。【送料無料】田中ひろみの勝手に仏像ランキングそれまでは先祖代々真言宗豊山派だったので、総本山長谷寺へは特別御開帳にあわせて出掛けてはいた。しかし仏像に会いたいとは思わず、信仰の対象として手を合わせるだけであった。なのに、この本を読み進めるうちに著者の田中ひろみさんの仏像に対する思いに共感して行き、気付けば「仏像に会いたい」という思いで心は一杯になっていました。でも許して下さいますよね。きっと仏像様も許して下さる筈です。幼い頃。通っていた幼稚園がお寺が運営する幼稚園だったので講堂の代わりに本堂を使っていました。当時、悪戯した時には本堂で仏像の前で正座をして反省。だから仏像は怖いもの。だったのに。今では仏像は笑顔で迎えて下さっている。そう感じて仏像めぐりを続けていくようになってしまったのだから。実は今も何処かのお寺へ、仏像に会いに行きたい、そう考えています。雨雲に覆われた空を見ながら、雨と紫陽花、そして仏像。当尾(とうの)の里へ浄瑠璃寺の吉祥天立像と紫陽花が綺麗な岩船寺の阿弥陀如来座像を見に(会いに)行きたいと。という訳で週末には仏像に会いに行きましょうか?aki
2011.06.15
コメント(0)
![]()
1年ぶりのブログ更新です。実は・・・最近、仏像めぐりにも嵌ってしまっています。「田中ひろみの勝手に仏像ランキング」という本を購入してしまった事が始まりなんです。【送料無料】田中ひろみの勝手に仏像ランキング本は著者の田中ひろみさんが仏像に対する思いをランキングという形で書かれている本です。仏像をランキングするなんて!! と思われるかもしれませんが、内容は仏像のこういうお姿が好きなんだと著者の仏像に対する愛情にあふれた内容の本なんです。田中ひろみさんは女流仏像イラストレーターと名乗るだけあって、イラストとエッセイで楽しく読み進められます。で、1年ぶりのブログ更新は鈴木遥さんという作家さんの「ミドリさんとカラクリ屋敷」発刊記念のトーク&サイン会に参加して田中ひろみさんにサインを貰ったという報告なんです。とまあ、こんな感じで1年ぶりの更新は一先ず終わりとします。次回にトーク&サイン会の面白エピソードなんかも交えて仏像めぐりの事なんかを書いていこうかなと思います。aki
2011.06.11
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


