全265件 (265件中 1-50件目)

このところのぽかぽか陽気に誘われて、お花たちも急成長年末から頑張ってきてくれた葉牡丹はこんなにノビノビでも、これはこれでそれなりに形になっているような♪何度も植え替えようかと思ったけど、やっぱり捨てられず今まで生き延びていますその葉牡丹の横ではストックが花盛りこんなにたくさん花がついたのは初めてかもパンジーやビオラの間からチューリップもニョキニョキ伸びてきました去年は植えすぎて結局咲かずに終わってしまって失敗してしまったけれど今年は花を咲かせてくれそうですそして、何より嬉しかったのは裏庭に植えてある椿に初めて花が咲きました~去年の冬、椿とは思えないほど小さな苗を買って植えてしまい、花も咲かずちょっと心配だったのですが、今年はこんなにきれいで大きな花が咲いてくれましたもうひとつ、蕾がついてるんですよね~いつか、大きな木になってたくさん花をつけてくれることを願いたいです
2009年03月20日
コメント(1)

CMの「ねこのきもちにゃぁ」のフレーズのかわいさに誘惑されてハッピーとラッキーを飼う前からあの雑誌を定期購入していた私もちろん、ハッピーとラッキーが我が家に来てからは、早速写真を投稿したり、ねこのきもちが主催しているコミュニティサイトに登録したりとしていたのですが、なんとそのコミュニティサイトの「ねこのきもちeNetメンバーズ」のトップページの【今月のCAT】に選ばれ見事掲載されました~デビューの掲載ページはこんな感じ【今月のCAT】は登録されているネコ達の中から毎月5匹ずつ選ばれて、一ヶ月間掲載されるそうです。このサイトは購読者限定の会員登録サイトなので、みんなに見てもらうことは出来ませんが小さくてもハッピーとラッキーが掲載されているのを見るとちょっと誇らしくニンマリしてしまいます~完全に(猫)親バカですね~ でも嬉しい
2009年03月10日
コメント(0)

すけさんのブログはてっきりミニカーと車の内容だとばかり思っていたのにちょっと覗いてみたら毎回ハッピーとラッキーが登場しているわということで、私も負けじと猫たちの話題で・・・・キッチンに一度で日時と曜日と時間が分かる小さい置時計が欲しいなぁ~と思っていたところ、この間行ったペットショップでおもしろいものを発見それはペット(犬と猫のみ)の誕生日や産まれてからの日数を表示してくれるというものらしいハッピーとラッキーの誕生日を入れるとこんな風に表示さらに表示方法を変えると、産まれてからの日数を表示さらに表示方法を変えると、人間の年齢に換算して表示なるほど~今日でちょうど人間だと5歳になったんだ~ならば、3ケ月歳の時にやり損ねた体重測定を実施ラッキーはハッピーはん~2匹ともちょっと健康優良児すぎメタボぎみかしら食欲旺盛だもんね~外は、今年初の雪が降ってますラッキーは上から落ちてくる白い物体に興味津々です【☆ラッピング対象品☆】【送料無料】Pet care clock(ペットケアクロック)
2009年02月27日
コメント(2)

去年はこの時期に引越をしたばかりだったので用意することが出来なかったクリスマスローズ晩秋の苗が出回り始めた頃からソワソワし始めて今年は念願かなってベランダガーデニングにクリスマスローズを迎える事ができましたホームセンターをはしごしたり、楽天で探したり、オークションで落札したりと方法は最大限の手段を利用して、頑張って集めたら集めすぎちゃったほどです唯一3年前に苗で買ったけど一度も咲かなかったクリスマスローズも裏庭にダメもとで植えておいたらナント初めて咲いたのです すっかりクリスマスローズの魅力にはまってしまってます その中でお気に入りのものをご紹介 これは絶対に「白色系」を買おうと思っていたのに見ているうちに忘れられなくなったもの次こそは「白色系」でと思っていたのに真っ白ではなくこの豪華さに一目ぼれしちゃったものいろいろ見ているうちにかわいくなってしまって結局買ってしまったニゲルこのニゲルはとてもたくさん花芽がついていて、つぼみもまだまだたくさんあるんです種類も色もとてもたくさんあるクリスマスローズ。難しいことはよく分かりませんが、とりあえずちゃんと夏越しをして来年もきれいな花が咲くように頑張って大切に育てていきたいと思います そして、また少しずつ増やしていくとか
2009年02月25日
コメント(0)

今日こと2月22日は「ニャン・ニャン・ニャン」で猫の日です初の猫の日を記念して、我が家の猫兄弟もパチリでも、このお花は本当は結婚記念日用に用意したものでそう私たち夫婦の結婚記念日も今日なのです猫好きと覚えやすい日を選んでこの日にしたのです大きなケーキはバレンタインデーに食べたので、今日は小さなケーキでお祝いですすけさんとの出会いは長いけど、結婚記念日としてはまだ1周年なのであります
2009年02月22日
コメント(2)

この週末はポカポカというよりボカボカの暑さでやっぱり温暖化のせいなのかと心配になるほどです明日からはまた寒くなるようだけど、まだ2月なのでその方がちょっと安心のような気がするかな。さすがのハッピーとラッキーのお昼寝の場所もこんな所床上135cmのケージの天井ですそんな2匹も明日でちょうど3ヶ月歳!いたずらは日に日にエスカレートして、大事にしていた観葉植物は猫の手が届く所にあるものはすべて葉がなくなりましたそれでも寝ている姿だけは愛らしくやっぱり癒されてしまいます身体もすっかり大きくなりました。そうそうバレンタインデーだった昨日、すけさんが将来の夢の実現に向かってブログを開設しデビューしました楽天ブログではないのですが、まだコメントがひとつもなくちょっとさみしそうですミニカーに興味のある方はコメントしてあげて下さいね~
2009年02月15日
コメント(2)

2009年がスタートして早くも中旬ちょっと慌しい新年を迎えていたその訳は・・・・・とうとう(やっと)我が家に新しい家族が増えました~その名もアメリカンショートヘアの子猫2匹です去年、クリスマスイブイブの23日に縁あって出会った2匹は兄弟で、正直2匹同時に飼うのは迷いましたがお店の人に「20匹までは手間は1匹とそんなに変わらないですよ~」なんて言われて将来的に2匹欲しかった事と兄弟バラバラにするのは可哀想ということですけさんと相談の結果2匹とも我が家に迎えることとなりましたオスメスペアが希望でしたが、この子達はオスオスのやんちゃで元気な兄弟ですこの日当日はまだ生後一ヵ月半(11月16日生まれ)と小さいので、引き渡しはもう少し先ということで年明けになりました。そして新年明けてケージやキャリーやエサ入れ、トイレなどを用意し、晴れて1月4日お迎えに行き、今日でちょうど二週間がたちました体も一回り大きくなり、最初は大変だったお世話もだんだん板についてきました日に日にいたずらがエスカレートして大変ですが、それも楽しい事のひとつですそうそう名前は悩んだあげく「ハッピー Happy」と「ラッキー Lucky」に決定我が家に幸福と幸運を運んできてくれそうですこれから少しずつ我が家のアイドル達をアップしていきたいと思ってます
2009年01月19日
コメント(4)

ローソン限定×コカ・コーラプレゼンツの東京ディズニーリゾート ジオラマフィギュアがやっと完成しました~最初は気に入ったキャラクターのものだけをコツコツ集めて飾っていたのですがすけさんの「全部買って来い」の一言で私は近郊のローソンを駆け巡るハメに・・・しかもこのおまけはペットボトル2本に1個ついているていうことで家にはジュースがたくさんたまってしまいました~第一弾の東京ディズニーランドはこんな感じ。第二弾の東京ディズニーシーはこんな感じ。それぞれのアトラクションに全部違ったキャラクターがついていておまけのわりにはとても良く出来ていて(さすがペットボトル2本分)、結構立派ですそして、ランド、シーともに完成すると半円の状態になり、二つをくっつけるとひとつの円になるのですこれを見るとついつい行きたくなってしまいますね~
2008年08月09日
コメント(4)

ヒヨドリも巣立ってしまったことですし、登録ジャンルの本来の「園芸」に戻りたいと思います引越してからというもの一応「完成までには3年」を目標計画で裏庭やテラスを作ってきましたどの季節にも必ず何かのお花が咲いているようにアレンジ中です。その中で、3月に裏庭に植えたカサブランカが咲き始めました~ふんわりいい香りもしてきます植えるときにテッポウユリとかなり迷ったのですが、やはりこの華やかさが捨てられずカサブランカを、しかも場所の割にはたくさん植えてしまいました今までは植木鉢だったので花後は球根を捨てざる終えなかったのですが、今年は植えっぱなしにし、来年開花を目指して頑張りますそうそう、今日はすけさんのお誕生日です。今夜は出張でいないので、昨日の夜「イブ・誕生日会」でささやかにお祝いしました
2008年07月12日
コメント(0)

あぁぁぁぁぁぁぁぁえぇぇぇぇぇぇぇぇ巣がからっぽ~~~10日目朝、あんまり親鳥が騒ぐので「何かあったのかな」と思って巣を見に行くともうヒナの姿がありません頭が痛くて目が覚めた4時半頃にはまだヒナは4匹ともすやすや眠っていたのに、それから巣立ったというか飛び降りたようですまだヒナの声が聞こえるので庭へ出て行くと一匹はどうやら隣の家に迷い込んだようで子供が騒いでます。他のはとキョロキョロすると道路近くのブロック塀の上にちょこんと座るヒナ一匹を発見まんまるのずんぐりむっくりでまるで洋ナシ形きゃ~かわいい写真を撮ろうか、でも親鳥も近くにいるし、あんまり近くに行って驚かせてはいけないと遠目で見ていたその時車の陰から出てきたものは・・・・・ネコ~あっと思ったときにはもう両手で飛び掛られ一撃でしとめ、くわえて走り去る姿が思わず親鳥と一緒になって叫んでネコを追いかけたけれど追いつくはずもなく・・・。道を歩いていた人は「何事か」ときっと驚いたはず・・・それからというもの一日中鳴き探し続ける親鳥の悲痛な泣き声だけがひびいていて・・・。本当に何度も何度も庭にも塀にも探しにくるんです。あのヒナの姿から想像するにとても空を飛べるとは思えないんですよね。巣の高さに戻るのも多分無理なような気がします巣を出て地上ではばたく練習や虫を捕まえる練習をするのでしょうか・・。だとするならネコに烏に車に人間にと危険が多すぎますよね~最後に見れたヒナの姿がネコに襲われるところだなんてしばらく放心状態のショック状態でした何もしていない私でさえこうなのですから、親鳥の気持ちを思うとやりきれないですどうか、他の3匹は元気にがんばって生きている事を願わずにはいられません。いつか、生まれたこの庭に親鳥と一緒に遊びに来てくれると嬉しいですねそして、来年もヒヨドリは巣を作りに来てくれるでしょうか・・・ね一日、からっぽの巣を眺め、待ってみたけどやっぱり戻ってこないんだなぁ~と確信したので巣は紅葉の為に撤去しました。紅葉はやっとヒナ4匹+親鳥の重さから開放されていつもの生活にもどったようです今は、約一ヶ月間楽しませてくれたヒヨドリ親子に感謝の気持ちでいっぱいです
2008年07月11日
コメント(4)

ふ化して9日目です。親鳥がエサを取りに行っている間は狭い巣の中でモゾモゾ大会です。目も見えるようになり、音にも反応しますし泣き声も大きくなりましたそして、落ち着いた形がこの姿なんがた座っているというよりは立っているまたこのふてぶてしそうな表情が笑えますおなかが空いて来るとみんなで空の方向を見上げてこんな感じそして、お待ちかねのご飯が来ましたお母さんまで食べられそうな勢いの元気よさです
2008年07月10日
コメント(4)

あらま~こんなに丸々してとうとう巣に入りきらなくなったのか上に乗っかっちゃってます下の子はちょっと重そうで可哀想ですね~たった一晩でこんなにふさふさになりましたよ~黒くスジにかたまっていたのは羽だったんですね~産まれたときはこんなんで巣立つ事ができるのだうかと思っていましたが、やっぱりもうすぐ飛んじゃいそうですね
2008年07月08日
コメント(6)

日曜日は新潟に日帰り出張という前日の土曜日は今年初のタイガース野球観戦に行ってきました週間予報ではずっと傘マークがついていたのでテルテル坊主を作って祈っていたら、願いが通じたのか当日は快晴しかーし今日の試合は横浜スタジアム。当然屋根のない屋外球場で暑いなんてもんじゃありませんスタンドの気温はゆうに30℃を超えていて日焼けはするし、隣のすけさんはシャツが潮を吹いたようになっていました試合は9-4でタイガースの快勝 8月は東京ドームに乗り込む予定ですそして昨日、ハイエースに荷物を積み込んで埼玉を出発したのは午前10時。お昼ご飯休憩を除いてはノンストップで一路新潟市内へ。現地で2時間の仕事をこなし、帰りは午後7時30分頃出発して休憩すらしないで11時前に自宅へ帰宅。ここから新潟市内までは約335キロ。往復で670キロ全くすけさんのがんばりには驚かされますさすがに帰ってきてからは、夕飯食べてお風呂に入ったらすぐ寝ていましたけどね新潟県のサービスエリアでお昼ご飯に「大人気新潟B級グルメ【イタリアン焼きそば】」なるものを注文しました看板につられてか食べている人もチラホラ。それがこちら名前の通り、焼きそばの上にもやしのトッピングがのってミートソースがかかっています。味はちょっと微妙でやっぱり別々に食べた方がおいしいような・・・どちらかというとトマトソースの味の方が強いです。最近はテレビの影響もあってご当地B級グルメというものが流行っていますよね。その土地へ行ったら食べてみたくなるのが心情というところでしょうか
2008年07月07日
コメント(2)

今日でちょうどふ化して一週間がたちましたもう羽もくちばしもしっかりしてきて、毛も生えてきました目も開いたんですよ~鳥らしくなってきてかわいいですね~だんだんみんな大きくなってきて巣の中は窮屈そうです
2008年07月07日
コメント(2)

ふ化から4日目です。もう羽の様子がわかりますね~ヒヨドリのつがいは一夫一妻制で子育ては二人三脚で行います。ペンギンのようにどちらかがずっとヒナのそばにいるのかと思っていたらヒヨドリの夫婦はとても仲良しで二匹で一緒にエサを探しに行き待ち合わせして呼び合い二匹一緒に巣に戻ってきます。うちに来るヒヨドリは家の前の電線が待ち合わせ場所です。ちゃんと周りの安全を確認して奥の裏庭に入ってきますよこの間、20分から30分くらいあるでしょうか。その間ヒナはほったらかしです。無防備といえば無防備ですがそのおかげで私はこんなに写真が撮れるんですけどだからこんな風に順番待ちの姿はよく見かけます前がお母さんで後ろがお父さんかなぁ~エサは主に虫ですが、どこにこんなのがいるのと思うくらい見事な青虫、クモ、黒いダンゴ虫?をつかまえてきますこの時ばかりはちょっと直視出来ないほどですこんな大きなのは食べれないでしょう~というものも押し込み押し込みヒナは丸呑みですヒナは食欲旺盛で毎日急速成長していきますよ~
2008年07月05日
コメント(0)

卵からかえって3日目の様子です。骨格が出来はじめてだんだん鳥の姿になってきました雛たちは今日も元気です
2008年07月04日
コメント(0)

なんども書こうと思っても実行出来なかったブログの更新ですが、これだけはひとりで観察しているにはもったいなくてアップすることにしました我が家にたった1本しかないシンボルツリーの紅葉の木にヒヨドリが巣を作り始めたのは6月11日のこと。なぜこんな所の木にと思ったのですが、枝の一部が軒下にかかっていて雨にあたらないのが選ばれた勝因のようですそれからおよそ一週間後には見事4個の卵が産み落とされました卵が産まれてからは毎日、毎日、雨の日も風の日も、夜はもちろんフタになるように覆いかぶさって、置物の鳥のようにかたまってじっと温めていましたそして約2週間後の昨日無事に4個の卵は全部ふ化し、赤ちゃんが誕生しましたーさすがにまだかわいいというよりはちょっとグロテスクまだ産まれたばかりなのに、もう餌を請求して元気に食べてます雛が巣立つまでには10日前後かかるそうですが、温かく見守っていこうと思います
2008年07月03日
コメント(6)

思えばちょうど1ヶ月前、すけさんが突然「10月の月末は仕事の調整がついたからツアー探して」と言われて、もう締め切り間近のツアー観戦を探し始めたのは10月25日~10月28日まで帯広で行われる「ラリージャパン2007」のものでした何とか駆け込みでJTBの「まだ間に合う!ラリージャパン観戦ツアー」WRC plusという雑誌後援の3日間コースに申し込み、それからは先週の本番が終わるまではあっと言う間の一ヶ月でしたそもそも、すけさんはずっとラリーが大好きで趣味はそのWRCラリーカーの1/43のミニカーを全種類集めているという熱狂的なもの。ミニカーだけじゃなくDVDや雑誌、写真集、ラジコンも同じく収集家。私はと言えば、ラリーの「ラ」の字も分からないほどの無知の世界でも、せっかく行くのにただのおのぼり状態ではもったいないと行くまでの間は勉強勉強そして、毎日のように公式HPや関連のブログを読んで現地の状況や下調べをし、結局、一眼レフカメラを買い、ハイビションビデオカメラも買って、寒さ対策に防寒具も揃え、折りたたみの簡易チェアやおやつも準備して迎えた10月26日(金)東京は雨の中帯広へ向けて出発しましたツアーは総勢38名で女性はそのうち6名。カップルや夫婦での参加の人がいたので良かったです。すけさんのラリーファン人生は長いのですが、実は本物を見に行くのはコレが初めて!!いつも仕事の調整がつかず行けなかったのですが、今回思い切って行くことにしたのはすけさんが好きな「マーカス・グロンホルム」という選手が今期限りで引退を表明したのでこれが最後のチャンスと応援しに行くことにしましたラリーのレース状況や結果の詳しいことに興味のある方はその公式HPなどを見て頂くこととして、初心者の私なりにツアー観戦の感想を書いていくとすると・・・まず、26日の初日は北愛国サービスパークに向かいました。途中応援するはずのグロンホルムが私達の到着を待つこともなく早々にアクシデントに見舞われコースオフしてリタイアをしたというニュースが入り、コース復帰も不可能と聞きもう走る姿は見れないと分かり大ショックですそして週間予報では帯広はずっと晴れと曇りマークだったのに金曜日の夜はいきなりの雨少なくとも金曜日だけは大丈夫だろうと油断していたので、用意していた雨具はすべてバスの中それでも初めての雰囲気に興奮の私達は結局オビヒロスーパーSSの当日観戦券を買ってスタンド観戦。やっぱり本物はすごい迫力でしたバスに戻る時にはふたりとも上から下までビッショリで、さらにすけさんの携帯とPSPは水濡れマークが出で壊れてしまいました金曜日の夜は雑誌社の計らいでトークショーと夕食会が開かれ、この時招かれた選手がとても人気のある人だったのでサインをもらっておけば良かったと後から後悔しましたやっと一日目の夜ホテルに着いたのはもう24時前。明日の集合時間は4時20分ですラリーはサーキットのような固定の「競技場」を持たず一般公道上で行われる競技(ロードイベント)なのでレースのほとんどを自然の林道の中を走って行い、その会場はいくつにも別れます。その中のひとつを見るわけなのですが、その会場が宿泊ホテルからバスで2時間もかかりさらにスタートの7時台に合わせるとこんなに早い集合時間になってしまうんですね~二日目は陸別の会場から観戦です。かろうじて雨は上がってくれましたが、山の中なので下はぬかるみでぐちゃぐちゃでした。長い待ち時間は防寒具と簡易チェアがとても役にたちました。すけさんは写真担当、私はビデオ担当と二人とも撮影に夢中ですレースの迫力もすごいですが、季節は10月の終わり。北海道は紅葉の真っ盛りです。ついつい目がそっちを向いてしまい、ポケットの中のデジカメで撮影です。この道はラリー用語ではリエゾンと呼ばれ、ラリーカーが次の会場に移動する時に通る公道の道です。場所によっては沿道に人がたくさん並びます。夕方また北愛国サービスパークに行き、集合時間の21時まで過ごしこの日はすこしだけ早くホテルに着きました最終日の朝も容赦なく5時の集合です。この日はパンケニコロベツのレースから観戦です。お天気は快晴で紅葉もきれいです観戦風景はこんな感じ。最終日はポディウムフィニッシュと表彰式がある為お昼には北愛国サービスパークに戻りました。戻ると人だかりが出来ていたのでつかさず私も参加この人とこの人のサインをもらいました~なんとこのジャンパー姿の人が「マーカス・グロンホルム」だったのですすけさんは大喜びですそして、さらに頑張ったのはポディウムフィニッシュの場所取り最前列は逃したものの、司会者の横付近に陣取り、最後のスタンド観戦のチケットを捨てて、さらに普通に立っては撮影は出来ないとふむやいなや、時間は開始までまだ2時間たっぷりあるのでタクシーに乗って一番近いホームセンターに「脚立」を買いに行くことにでも、おかけでメディア並みの写真とビデオを撮ることができました(これは私のデジカメなのでいい写真じゃないですが)すべてを見終えて、帰りは帯広空港・・・ではなく釧路空港へですでもおかげてこのお土産が買えました北海道で今一番人気で入手困難な「じゃがポックル」です。一人1個限定でしか買えないんですよ~帯広空港では売切れだったでしょうねラリー観戦のお土産はこんな感じです。あっ、あと「脚立」もちゃんと持って帰って来ましたよ初めてWRC世界に入り、初めての観戦ツアーで疲れましたがとても楽しかったです来年、今度は帯広ではなく札幌開催とうわさされていますが、また行けるといいなぁと密かに思ってますそしてすけさんといえば今、疲れがたたったのか風邪を引いてしまいました~
2007年11月02日
コメント(1)

昨日、秋晴れの中、上棟が無事に終わりましたー足場を組んでからたった一日で上棟の作業まで終了ですこんなに大きなクレーン車まで来て作業をしていました!家を建てる上でいろいろな儀式は大切ですが、同じ区画に建てる他の方も上棟式は省略するということでしたので私達もそうすることにしました。ですので、あえて特別なセレモニーはありませんでしたがせっかく見学に行ったのでお祝いと感謝の気持ちを込めてお茶とコーヒーの差し入れだけ持っていきました。基礎工事のコンクリート張りだけではぱっとしませんでしたがやはり柱が立ち、棟木が上がり家の外枠が出来て立体的になってくるとかなり実感が湧いてきますね~それぞれの部屋も分かり、「あそこがキッチン」「あそこがテラス」「あそこがお風呂」「ここがトイレ」・・・・と工事中にもかかわらず写真を撮りまくってしまいましたもちろん、小さいですが半日陰の私の大切な裏庭の写真忘れずに10月からは大工さんが入られてコツコツ仕上げて下さるそうです。徒歩5分の立地ににある現場をまたチョロチョロお邪魔したいと思います夜は我が家でもお祝いと工事の無事を祈ってお赤飯を炊きました
2007年09月27日
コメント(3)

お献立 *れんこんのはさみ焼き*冷奴*栗入り五目御飯*味噌汁久しぶりに「昨日の晩ごはん(^^♪」です~ずっと晩ごはんの写真を撮るのをやめていたのですっかり遠のいていました昨日は初めて作るメニューだったので記念写真をパチリ本当はれんこんのはさみ揚げを思っていたのですが、揚げ物は面倒なので片栗粉をまぶして焼いて甘辛だれでからめました間には鶏肉ミンチのつくね風でお豆腐もちょっと入れてやわらか&ヘルシーにしましたれんこんとのシャキシャキ感との相性もバッチリですご飯も栗入りにしてすっかり秋の献立となりました~
2007年09月20日
コメント(2)

まだ吹き返しの雨と風が残っていますが、やっと台風のピークを過ぎました事前から関東を直撃すると言われていたのでそれなりの心積もりはあったのですが、やはり本物がくると違いますね~ベランダの鉢は低いところへ下ろし、風がなるべく当たらないように移動したのですが吹き付ける風と雨は尋常ではありませんでしたピーク直前の夜中、せっかく大きく育ったハイビスカスの蕾がボキボキ風で折られて落ちている姿を見て、たまらず暴風雨の中ベランダへ出て家の中に鉢を避難もっと早く最初から家の中に入れてやれば良かったと後悔しました一夜明けてベランダはゴールドクレストは倒され、ハンギングのコリウスは根元からバキバキ折られていましたこの先台風9号はまだ東北を通り北海道へ抜けていくとか・・・何もこんなコースを通らなくてもいいのにって感じです。実りの秋、収穫の秋の時期なので心配ですよねでも、反対側の西日本ではまだ最高気温を更新するほどの猛暑日だとか関東も午後からは晴れの予報。お洗濯を始めて準備しようかな~
2007年09月07日
コメント(3)

すけさんの出張について岡山へ行ってきました以前に岡山へ行った時に「倉敷」と「チボリ公園」はしっかり散策したので今回は市内を観光してみることにしましたこの日は岡山だけでなく日本全国の猛暑日で、日中に外を歩くなんて間違いではないかというくらい暑かったのですが、せっかく来たのにホテルにいるだけではもったいないので頑張って外出することにしました私達と同じように貧乏性の人は結構いるものですね~観光客って人があちこちにいますとりあえず駅から近くの「岡山城」を目指すことにしましたおっとそこへいいタイミングで路面電車がきました暑いので「乗ろう!乗ろう!」という私の横で写真を撮るすけさんそんな事をしているので当然電車は発車してしまい乗れずじまいですそばの地図を見て歩いてもたいした距離じゃないからとしぶしぶ歩くことに・・・でも、いざ歩き始めてみるとこれが近そうで遠い途中コンビニで凍ったジュースを買い、日陰を歩いてやっと見えてきました見えている橋のお城と反対側を渡った先は後楽園へ続く入り口です。有名な庭園ですが、今回は暑さの為入場を見送ることにしました岡山城は外壁を黒い板で覆われていることから別名「烏城」とも呼ばれています。その通り、近くで見ると重厚な感じがしてカッコいいですね~正面まで行くとまた違った趣があります。もう歩くのは限界に達していたので、お城の中へは入るのをやめようかと思って通り過ぎようとしたその時中から「スーッ」ととてもきもちのいい涼しい風がくるではありませんかなんと、場内は完全冷房中速攻で入場料を払い入りましたしばらく涼んで、汗も引いて乾いた頃、上へ上がっていくと天守閣には立派な金の鯱が飾られています。見晴らしも良く、涼しい風も通りますが、昔のお殿様やお姫様がこの最上階にいたと思うとさぞかし毎日上り下りが大変だったんじゃないかと痛感します。偉い人ほど高い場所で暮らし、しかも着物で、エレベータなど当然なく、この急な階段を上り下りしていたとするとそれは大変だったことでしょうね~私などは下りが階段というだけでもふうふう言って降りてきましたお城を出て大きな道路に出たら今度は路面電車に乗ってホテルまで帰ってきました帰りに駅ではすけさんの大好物の桃をお土産に買ってきました
2007年09月04日
コメント(0)

年に一度あるかないかのうちの一度・・・といっていいでしょうすけさんが土日ともお休みです家でゆっくりお休み・・・といいたいところですが、家にいても暑くて暑くてゆっくりも寝られず、いつもより早い目覚めくらいまさか、一日中クーラーと扇風機の中にいるのもちょっと電気代が怖いのでまずは土曜日、朝一番の映画を見に行くことにしました見たのは始まったばかりの「オーシャンズ13」ちなみに私はブラッド・ピットが大好きですストーリーの内容はまだこれから見る人の為においておいて、とりあえずこの映画は何といってもこれだけ豪華なメンバーを一度の映画で見れるってことの一言に尽きますかね~みんなとってもカッコ良かったです終わってからはホームセンターに寄って迷わず園芸コーナーへ炎天下のもと二人で新居の庭に植える「シンボリツリー」で意見の食い違いが任せてくれるというから私は「ヤマボウシ」にしようと思っていたのに葉っぱが気に入らないということで「シマトネリコ」になりそうです帰ってからは今度は横浜スタジアムへ出発ですこの日行われる阪神対横浜戦の野球を見るためにユニフォーム持参で観戦ですオークションで手に入れたネット裏、前から2列目の席は審判の声も聞こえるほど選手の顔も良く見えたのですが、追撃届かず残念ながら阪神が負けてしまいましたちょっぴり不完全燃焼ですさて、明けて日曜日。昨日の阪神の負け試合の落ち込みからどうしても脱出できずこの日ももう一度見に行こうと決心をとはいうものの、チケットがないので当日券を手に入れなければなりません今日は日曜日。チケット屋さんはお休みが多いのですが、とりあえず私一人で新橋に向かいました何とかお店は開いていましたが、見事に東京ドームの巨人戦のチケットばかり東京駅まで移動して探しましたがやはり巨人戦のチケットのみです。横浜戦は横浜方面で探さないと無理のようですちょっと甘くみてました家にいるすけさんに電話すると、今度はすけさんがネットで探す手段にでも、当日券が残っているところは少なく、あっても取り置きは出来ないと言われ結局もう一度野球観戦に行くことは泣く泣く諦めました私も家に戻り、さて夜の予定が空きました。そこで今夜もまた映画を見に行くことに予定変更今度は「ダイ・ハード4.0」ですストーリーはやはりこれもおいておいて、私はこのシリーズを実は初めてみたのですがまぁ、それはそれはダイナミックですごいですね~「うわ~」「うわ~」ばかり言っていた気がします帰ってきてからは、これまた借りてきてあった「ガンダム」のDVDを鑑賞(すけさんの趣味です)なつかしの映画も最後はうとうとぎみ・・・・・とっても忙しい貴重な土日のお休みイベントでした大満足です
2007年08月13日
コメント(6)

今日はすけさんは大阪に出張ですおっと じゃなくてでした夕飯は手抜きで簡単にさっと済ませて楽チンです前回、大阪へ出張へ行った時は東京へ戻る新幹線は7月にデビューしたN700系の新幹線に乗ってきましたしかし、N700系の新幹線は実際にはまだ一日に4本の運行しかなく、朝は大阪発は6:00出発の始発のみなのです当日の朝は4時半に起きて準備しましたホームには話題の新しい新幹線と知ってか知らずか分かりませんが結構たくさんの人がいました電車オタクらしき人もちらほら見えて、写真を撮るのも順番待ちですこの人たちはすでに知っているだろうネタを少し紹介すると・・・このNEW新幹線のN700系は大阪ー東京間を5分縮めることに成功所要時間2時間25分は最速ですその秘密は「車体傾斜システム」というわずかにたった1度だけ車体を傾けさせることの導入にあるのだとかすごいですね~また大幅な省エネ化も実現し、CO2排出量は航空機の10分の1以下で地球温暖化防止にも貢献しているそうです車内は落ち着いたインテリアでついに全車輌禁煙です愛煙家の方々は喫煙ルームを利用するようです。グリーン車ではテーブルはノートパソコンサイズとなり全座席にコンセントがありますまるでオフィスのようで、もう新幹線でパソコンを開くのは当たり前の姿なんですね~確かに、揺れも少ない気がして快適な乗り心地だったと思います快適すぎて、ほとんど寝ていた・・・というのが事実でしたがさて、すけさんは明日の朝もまたこの始発のN700系に乗ってくるのでしょうか・・・
2007年08月09日
コメント(2)

やっと夏らしくなったとはいうものの、やっぱり毎日暑いのは辛いですね~夜も熱帯夜でタイマーにしているクーラーが止まると暑さで目が覚めます実家を離れてから実はずっと続けていることがあります。それは毎月1枚必ずハガキを送っているのです内容は近況報告だったり、すけさんと出掛けた時の写真や感想だったり、ベランダのお花の様子だったりとたわいもない事ですが、なんとなく続けるようにいつの間にかなっていましたこんなにメールも電話もFAXもある時代ですが、うちの両親はそういうものにはすっかり乗り遅れて全く使えないという世代のふたり・・・50円切手で送る手紙の字もだんだん大きくなりつつあります春に実家へ行った時、母がその手紙をずっとファイルしてとってあることを知りました。一応届くのを楽しみにしていてくれるようですもちろん返事などはきませんが、これからも出来る限り続けていたきいと思いますそんな恒例のハガキを書いていて、「暑中見舞い」と大きく書いていたのですがこのハガキが着くころにはもう立秋と気付き慌てて「残暑見舞い」と書き直しましたもう暦の上では秋なんですね~。これから少しずつ涼しくなるのでしょうか・・・。ベランダではまだ姫ひまわりが元気よく咲いています
2007年08月07日
コメント(2)

今日、日柄は先勝なのでそれに従って午前中に地鎮祭を執り行いました。ずっと曇り空が続いていたのに今日はこの夏一番の暑さで快晴です「雨よりはいいよ~」となだめられながら地鎮祭日和に感謝し参列者はみんな汗だくになりながら執り行われましたもともとすけさんは神様だとか迷信とか縁起とかはかつがないし、無関心~なので最初はこの地鎮祭もやらない方向だったのですが田舎者の私には「家を建てるのに地鎮祭をやらないなんて考えられない」と強く強く押した為やってもらう事となりましたすけさんは白いはんてん(?)をはおり、御祓いを受け、一緒に鍬を持ち盛り土に入れ、榊を関係者全員が順に納め、最後は乾杯のお神酒を頂いて滞りなく終了しました。1時間ほどの儀式でしたが、やはり「いよいよなんだな~」と実感も湧いてきました。けじめがついて、いい思い出にもなりますし、やって良かったですこれから先は改めて本当に工事の安全と無事を祈り、滞りなく新居が完成するのを待つばかりですそれにしても、敷地というのは更地でみるととっても狭く、小さく感じますね~ここに全部入るのだろうか・・・というのがすけさんと私の率直な感想ですでも、建築士さん始めみんなが「最初は誰もがそう思うんですよ~」と言っていたのできっと大丈夫でしょう現場は今のマンションからとても近いのでちょくちょく進行具合を見に行こうと思ってます
2007年07月27日
コメント(6)

誕生日の日の夜、すけさんが「下まで降りてきて~」と帰ってくるなり呼びます。「」と思いながら降りていくとそこには真っ白な自転車がすけさんはずっと前から私が「自転車が欲しい」というのを覚えいて買ってきてくれましたでも、さすがすけさん。普通のママチャリとは違いますハンドルは横に水平だし、後ろの荷台はないし、イスも細くて小さいし、スタンドは片側だけなので斜めに立てる形だし、おまけに変速ギアまでついてますとりあえず前にカゴだけはついていたので安心しましたが・・・今住んでいる所は駅まで歩いて6分、スーパーまでは5分、コンビニへは2分で行ける立地にある為自転車は必要ないといえばないんですよね~。でも、大好きなホームセンターへは20分もかかるし、重たい荷物などがある時は歩いて両手に荷物が結構、いやかなりつらいんですよねもともと実家の愛知県にいた時は100パーセント自転車生活で、どこへ行くにも自転車(地元では「けったマシーン」といいます)で移動していました。片道1時間くらいは平気で走って買い物に出掛けていましたね早速、今日(もう昨日)は自転車に飛び乗って走り回ってきましたう~ん自転車やっぱりサイコーですねホームセンターまでなんて8分で行っちゃいましたよこれでちょっと遠出ができるので行動範囲が広がりうれし楽しですこれからの時期は日焼けしちゃいそうだな~これが誕生日の夜に届いた愛車です
2007年07月26日
コメント(2)

随分、本当に随分お休みというか、おサボりをしてしまいましたせっかくブログ仲間になれた方たちともすっかり縁遠くなってしまいました書き方までも忘れてしまいそう~ずっーと月の初めからとか来週からとか理由をつけては先延ばしにしてしまいとうとう今日まできてしまいましたそんな私がブログを書き始めた今日のきっかけは「誕生日」です。そう今日は私の3歳の誕生日なのでーす本当はすけさんの誕生日が同じ今月の12日にあったので、そこでも書こうかと思ったのですが結局挫折してしまいましたまた少しずつ続けて、みなさんの所にもお邪魔していきたいと思いま~す今日は夏のベランダガーデニング。少し前の様子ですちゃんと続けていますよ~
2007年07月25日
コメント(9)

ずいぶんブログをおさぼりしてしまいました毎日更新するのは結構大変ですね~昨日(もう昨日になってしまったので)今、ホテルオークラ東京で行われている「10カ国大使夫人のガーデニング」を見に行ってきましたこのイベントは最近毎年開催されていて、今年で8回目のようです。選ばれた10カ国の大使夫人がそれぞれテーマを設けてガーデニングの紹介をしています。まだ開催中なので(6日まで)、今から行かれる人の楽しみを残しておくために全体の雰囲気だけ写真を載せておきまーすスペイン「パティオ・コルドベス」フランス共和国「五感の庭」アルジェリア民主人民共和国「私の小さな楽園」アイスランド共和国「私の未来の庭」英国「野鳥の来るコテージガーデン」スイス連邦「スイスシンフォニー」ブラジル連邦共和国「トロピカル・ビューティー」サウジアラビア王国「サウジアラビアのオアシス」パナマ共和国「私だけの秘密の小庭」マレーシア「やすらぎの庭」ホテルの中なので当然太陽の日の光がない中で、一生懸命管理して鉢や水場をふんだんに使いとても上手に作りこまれていました珍しい花もありましたが、多くは普通に手に入る花もたくさん使われていてこうやってテーマを作ってガーデニングをするのもいいなぁと思いました。今後の参考にしたいと思います次は16日から始まるグッドウィルドーム(旧西武ドーム)の「国際バラとガーデニングショウ」に時間があったら行きたいなぁ~と思ってまーす
2007年05月04日
コメント(7)

お献立 *ししゃもフライ*しらすサラダ*冷奴*漬物*味噌汁*ごはんカルシウムメニューのスタートですもともと魚は白身とお刺身しか食べないすけさんししゃもなんて普通に焼いては食べるはずがないので、(もちろん頭は取って)フライにしました。半分はカレーパウダーをパン粉に混ぜてカレー風味にしてありますソースとマヨネーズをどっぷりとつけていましたが、何とか食べてくれていました今回のカルシウム含有食品ししゃも・しらす・豆腐・油揚げ・水菜
2007年04月25日
コメント(2)

お献立 *細木さん流ロールキャベツ*トマトサラダ*冷奴*白菜漬物*ごはんやめようと思っていた「昨日の晩ごはん」ですが、いきなり復活ですというのも、いつものように夕飯の支度をしていると「ガタガタ・ゴトゴト・ドタドタ・バタン」すごい音がしてすけさんがとっても早く帰ってきましたしかも松葉杖姿です~おとつい仕事先でぶつけたと言っていた親指は、病院へ行ったら骨が真っ二つに折れていたそうですギブスをはめて、絶対安静もしもくっつかなければ手術だそうですとりあえずまだキャベツにお肉を巻いていた状態の私は大急ぎで準備です昨日は「細木数子の幸せレシピ」でやっていたロールキャベツを作ってみました煮込みはコンソメだけであっさりと煮て、仕上げに特製ソースをかけるというものです。ゲストのみんなが「絶品」というソースを半信半疑で試してみました。食べやすいようにロールキャベツを先に切ってしまったので、見かけが良くありませんが確かにあっさりスープなのに、こってりとパンチがきいて、バターの風味のソース味がとってもおいしいですトマトソースやクリームソースに飽きたらアレンジ編といていいかもしれないですねソースの材料は7人前で(テレビ放送のままなので人数に合わせて調整して下さいね)中濃ソース : 大さじ5醤油 : 大さじ1日本酒 : 大さじ1ケチャップ : 大さじ2バター : 大さじ3 でした。一緒に食べる事が出来たので、ついでに写真も「パチリ」今日からはカルシウムいっぱいの献立を考えて、しばらくは介護生活が続きそうです~
2007年04月24日
コメント(4)

出遅れていたピンクコンテナのチューリップがやっと咲き始めました半日陰のおかけでとってもスローペースなので長い期間お花が楽しめているようですさすがに奥に植えてあったヒヤシンスは終わってしまいましたが、ピオラと白のムスカリが頑張って咲いています。硬かった蕾も日中になるとパァーっと開いてきます。真ん中はちょっとブルーつぽくてきれいですねでも・・・・でも・・・・何かが違うそうだこのコンテナのチューリップは八重咲の「アンジェリケ」という種類の球根を植えたはず淡いピンクのふさふさの八重咲がかわいくて選んだはずなのにこの球根は・・・・そうだこれはホームセンターで木箱に並べられたバラ売りを買ったんだった!いろんな種類がたくさん置いてあって、みんなが手を入れて買っていたやつだまさか栄養失調でこうなってしまったとは考えにくいし、多分あの時の木箱の中身が違っていたのか、これが混ざっていたのでしょう・・・・だって、蕾を見る限りみんな同じ一重っぽいんだもの一生懸命咲くまで待っていたのに・・・・ でも球根の状態じゃ見分けがつかないし・・・「アンジェリケ」のチューリップは来年まで持ち越しで~す
2007年04月23日
コメント(2)
ここへ来て私がどうしてもやりたかったことがありました。それは「夕飯を一緒に食べる」ということです一年間頑張ってきましたが、往々にしてこのことが原因で不穏になることがわかりました少なからずすけさんのお仕事を分かっていた私としては「こんな時間まですけさんだって頑張っているのだから」と私も夕飯を食べないで待っていようと思ったのです。子供がいれば子供に合わせて先に食べてしまうのでしょうが、私達には子供もいませんし、仕事もしていないので次の日の心配をすることもありません。そして何よりも唯でさえ一緒に顔を合わせる時間が少ないのでせめて「夕飯くらいは一緒に」と思っていたのです。そうでないと本当にお手伝いさんか家政婦さんとおんなじになってしまうような気がして・・・タイムバーゲンに合わせて夕方6時頃スーパーへ行く。早い帰りの場合の9時頃を想定して7時ごろからぼちぼち夕飯の支度を始める。8時半頃までに下ごしらえを済ませて、それからはひたすら帰りを待つ。すけさんの帰宅後、お風呂に入っている間に最後の仕上げと配膳をする。もくもくとテレビを見ながら食べること15分。それから片付けてをして私はお風呂に入る。お風呂から上がってくるとすけさんはもう布団の中。この時だいたい夜中の1時過ぎーーーーー。夕飯の支度に6時間以上~なんて不効率なそれでも・・と思って続けていたけど、う~ん。毎日の積み重ねって恐ろしい~塵も積もればなんとやら・・・ですねでも「待っている」ことが本当にすけさんの望むことかどうかを考えてみました。昔自分も働いていた頃、帰宅時間が遅かった私としては待っていて欲しいと思ったことはなく、むしろ帰りたくても帰れないときもあったし・・・。それよりもただ「夕飯が用意してあった」ことが助かったこと、感謝していたことだったと思います。すけさんが同じ気持ちがどうかは分かりませんが、何の為にそうするのか、何の為に私はいるのかが分からなくなりかけて一人分だけ作るのが面倒、二度も洗い物をするのが面倒という私の言い訳で勝手に待っていて、帰り時間の不規則さと遅さに「私が待っているのに」とキバをむかれてもすけさんもムッとしますよね~疲れて帰ってきているのに・・・だから昨日から、やっぱり私は先に夕飯を食べる事にしました前々から「そうすれば~」とも言われていましたし。もちろん9時くらいまでは待っていますけどね~。あっ、もう少し早く食べちゃうかなおなかが空いてるとイライラも倍増しちゃうんですよね~結局行き着く理由は本当はこれだったりしてそして、もうひとつ。「昨日の晩ごはん」はレパートリーもなくなってきたのでもう止める事にします。今後はガーデニングや日々の事、そして「マイハウスが出来るまで」が始まりそうで~す
2007年04月20日
コメント(4)
まだ会社に勤めていたころ、その職場でちょっと話題になっている事がありました。それは、その神社にお参りに行くと、恋人や結婚相手が早ければ一年以内に見つかるという縁結びに絶大なる効果のある神社があるというものです職場の女性は20代~50代まで幅広くいましたがほとんどが独身女性です。このうわさを聞きつけた人はみんなその神社に縁結び祈願にお参りに行っていましたもちろん私もお参りに行ってますなにを隠そう実は、すけさんとお付き合いをすることになったのもこの神社に当時仕事仲間の独身かしまし女性4人組で初詣に行ったその年に始まったのですやっぱり効き目があるんだと他の3人もずっとお参りを続けていました。そして、この2週間の間にそのうちの二人から「結婚が決まった」と報告があったのですふたりとも私よりちょっとお姉さんなので40歳を過ぎていますが、結婚を諦めずずっと相手を探していました。結婚は「縁」と「運」と「タイミング」といいますがまさにその通りでお相手はとても身近で以外なところにいました。一人は同じ職場の人で席もすぐ近くの人。共通の趣味を通じてみんなで遊びに行っていたりはしていたのですがバツイチの人でもあったので全く結婚相手としては見ていなかったそうです。でもある時カヌーをしていて彼女が転覆してしまった時に、とても冷静にそして的確に彼女を助けてくれたそうです職場とは全く違う、そして危険を顧みず助けてくれた彼がその時から別人に見えたそうです。彼の方は最初から彼女は気になる存在だったらしいのでそこからは急展開です。結婚の日取りが決まるまでには半年もかかってないですね~もう一人は年末に小学校の同窓会に出掛けてがきっかけです。参加者の中で3人だけが独身者であとはみんな既婚者だったそうなのですがたまたま座ったところが偶然独身者3人となり、男性を挟んで両隣が女性という場面。同窓会が終わって「連絡先を教えて」と声をかけられたのは友達の彼女の方でした同じ校区なので家も近く行き来を一緒にするのはなんの不自由もなくデートは進んだようです。気付けば彼の家で夕飯も一緒に食べようになり、お手伝いもしてすっかり嫁と姑状態。結婚話も進んで結婚してからも同居するそうです。結婚前はあれこれ理想を並べていましたが、実際には全然違っていて聞いていた私からすると「もっと他にいい人がいるのでは~」といいたくなるようなところもありますが本人達はいたって「これから先一緒にいられる人、自分の話を聞いてくれる人」が出来て本当に嬉しいと言っていました。私が「結婚が決まったの~」と報告した時に、目をまん丸にして「どうしたらそういう人と出会えるの」「どうしたら決めれるの」と言っていたふたりも「今ならその気持ちが分かる」なんて言ってとっても幸せそうです今が一番いい時なのかも・・・なんて意地悪いうのはやめて二人ともとてもいい子なので本当に幸せになって欲しいです。私もやっと主婦友達が出来て嬉しいですその神社は家内安全のご利益もあるのでまたみんなで行ってみようかなぁ~残る一人はまだバリバリ働いています。でも神社へのお参りも続けているし、結婚もしたいと言っていましたどぉしてるかな~ガンバレー
2007年04月18日
コメント(2)

お献立 *うなぎ長焼*キャベツとちくわの和風サラダ*冷奴*漬物*味噌汁*ごはん疲労回復メニュー第二弾です以前名古屋に行った時にうなぎを食べ損ねたので、ちょっと食べたかったんですよね~しかも、タイムセールもやっていてラッキーに買えましたサラダが和風なのはマヨネーズの中にお醤油も入っているからです。キャベツはさっと茹でて、ちくわは輪切り、わかめはもどしたものをあえるだけで隠し味程度にこしょうを少々で完成なのでとっても簡単です私の母の創作料理で小さいときから食べていた懐かしの味です
2007年04月18日
コメント(0)

お献立 *ひじきの厚揚げ煮*まぐろの山掛け*野菜サラダ*冷奴*白菜漬物*味噌汁*ごはん先週は朝も昼も夜もないすけさんの仕事スケジュールで本人も「疲れが取れないの」というほどお疲れモード仕事はしていないものの、一緒に寝起きを共にする私もちょっとグロッキーやっぱり歳には勝てないのかしらね~そんなふたりの為に昨日は疲労回復健康メニューですひじき・・・鉄分・食物繊維の宝庫はもちろん、カルシウムは牛乳の14倍山芋・・・・ネバネバパワーは消化に良く滋養強壮効果もありトマト・・・ビタミンAとCが豊富で疲労回復を促し、リコピンはガン予防豆腐・・・・「畑の肉」と言われる大豆は高たんぱく質で低カロリー。イソフラボンもたっぷりう~ん。やっぱり「和食」って素晴らしいー
2007年04月17日
コメント(3)

お献立 *鯛とあわびのお刺身*ほうれん草の胡麻和え*冷奴*白菜漬物*味噌汁*鶏五目御飯久しぶりにデパ地下へ行けたので、昨日はお刺身をふんぱつです前にすけさんが「あわび!あわび!」と言っていたので、たまたまあわびのお刺身があったので買ってみました庶民にはほど遠いものなので食べてはみましたが結構コリコリというかちょっと硬い・・・ような・・・?おいしいのかまずいのか良く分からない感想のまま終わってしまいました食べなれている大好きなマグロにすれば良かったなぁ~と思いました
2007年04月12日
コメント(0)

お献立 *鶏つくね照り焼き*しらすサラダ*冷奴*白菜漬物*味噌汁*ごはん鶏つくねには卵の黄身を添えてみました居酒屋さんメニューみたいですね~カルシウム不足を補う為にサラダにはしらすをかけました。すけさんはちりめんじゃこは食べないですが、しらすなら食べるんです。同じ小魚ですが、干してあるとダメなんですって~
2007年04月11日
コメント(0)

昨日、すけさんが帰ってきたのは午前1時前朝家を出たきり何の連絡もなく行方不明状態です居る所はおおよそ検討がついていたのですが、それでもどうしてメール1本、電話1本できないのでしょう・・・何かあったのではないかと心配してずっとまっているのにひどいですねぇ~・・・とそんな気持ちで迎えた今日の朝あっベランダのチューリップが満開ですこんなに立派に咲いてくれました~八重咲のこのチューリップは真ん中が黄色なんです。開くとワイルドですね~こちらは白の寄せ植えの中に実は黒のチューリップを植えていたのですちょっとエンジ色っぽいですが、でもまぁまぁイメージ通りの完成です半年かかって咲いたお花はやっぱりうれしいですね~ベランダのお花にと~っても癒された私ですこらちは最近作った新人達です。ラナンキュラスのきれいさに一目ぼれして買ってしまいました冬の間はシクラメンだったお花と交替です。もうひとつは、大好きなカサブランカを植えてみました背丈も高くなるのでベランダの鉢植えには不向きかと思いましたが、試しに挑戦してみようと思います球根からは難しいので発芽した苗を買いました。夏が楽しみです今日は午後から車中一泊の日帰り名古屋行きの仕事の予定そんな訳ですけさんはまだほったらかしで寝かせてあります
2007年04月08日
コメント(6)

ずっと以前から本で知って気になっていたら、テレビでも満開の桜便りで紹介されました桜と菜の花のコントラストが織り成す景色をやっぱり見てみたいと電車に乗って幸手市の権現堂桜堤にお花見に行ってしまいました駅からバスが出ているとはいうものの平日は1時間に一本しかもシーズン真っ只中にありぎゅうぎゅうの満員状態の上、道路は渋滞覚悟して行ったのですが、やっぱり根性と忍耐は必要でしたやっとの思いで着いたそこは誰もが「うわぁ~」と歓声をあげる景色が広がっていましたきゃぁ~!これはすごいですこんなに桜と菜の花がきれいな景色は初めて見ました1キロにもわたって続くこの景色は見ごたえがあり素晴らしいです。桜堤の真ん中を歩くと満開の桜がとってもきれいですぽんぽん状態で咲いている桜は本当にかわいいですね~橋から橋まで歩いて、それでも名残惜しくてもう一度見上げるとこんな状態でした!この後は散り始めてしまうのでしょうが、それも風情があってきれいなんでしょうね~帰りはもちろん時間通りには来ないバスを長蛇の列の中で待つ私でしたでも、とってもきれいな景色を見れたので大満足です
2007年04月07日
コメント(2)

お献立 *えびマヨネーズ*ハムサラダ*冷奴*白菜漬物*味噌汁*ごはんえびが安かったのでチリソースと迷いましたが、昨日はマヨネーズソースにしました。小さめのえびだったので背わた取りの下処理が大変だったです彩りにはグリーンアスパラをプラスしました
2007年04月07日
コメント(0)

お献立 *ネギ塩鶏唐揚げ*冷奴*茶豆*白菜の漬物*味噌汁*ごはんいつもの唐揚げをネギ塩味に仕上げてみましたフライパンに胡麻油とネギのみじん切りとお塩を入れて軽く炒めその中に唐揚げをドサッといれてからませるだけです唐揚げを二度揚げしてカラッとさせたのに、しっとりしてしまってちょっと残念でしたでも、まぁまぁおいしかったです
2007年04月06日
コメント(0)

お献立 *カレーライス*野菜サラダ*冷奴*お漬物本当はシーフードカレーを作りたかったのですが、買い物に行く時間が遅すぎたのか昨日はすっかりお魚コーナーがからっぽにイカもエビもホタテもなく、仕方なく作戦変更~お肉コーナーへ行くと値下げになったお肉は残っていました・・・ということでビーフカレーになりましたタイムセールばかり狙っていると、買いたいものが買えないっていうリスクはあるんですよね~
2007年04月05日
コメント(0)

お献立 *鯛しゃぶ風鍋*トマト玉葱スライスサラダ*冷奴*キムチ*ごはん肌寒い夜なので思い切ってお鍋にすることにしちゃいましたお魚コーナーがタイムセールだったので、今日は鯛の切り身をGETついでにあらも半額で50円だったのでだし用に一緒に買ってきましたしゃぶしゃぶほど薄く切れないのでちょっと厚めにして、しゃぶしゃぶするのも面倒なので野菜と一緒に煮てしまいましたポン酢とあさつき、もみじおろしでさっぱりといただきました~
2007年04月04日
コメント(2)

4月に入り、う~んもう半月ほど前のことですがとってもかわいかったのでやっぱり書き込みすることにします3月は東京でやっと初雪が降るほど寒い日があったり桜が咲いたりと目まぐるしい気温の変化でしたが、その真冬日の寒~い時に旭山動物園に行ってきましたー札幌でお仕事中のすけさんを追って後からひとりで出発したのですが、札幌は吹雪の為通常なら2時間30分ぐらいで着けるところを飛行機も電車も遅れて4時間近くかかってやっと到着しましたこの日は札幌泊まりで次の日、旭川へ電車でGOですこの時期の旭山動物園は15時に閉園してしまうのです駅からは宿泊のホテルに立ち寄りで旭山動物園まで3000円で行ってくれるというのでタクシーを飛ばして行く事にしました今や、話題で大人気の旭山動物園!この為のツアーまで全国で企画されるようになりましたよね~平日なのにたくさんの人がいます。着いた時にはお昼を過ぎていたので、閉園までは2時間30分ほどでしたが規模時にはそんなに大きくないので十分見て回ることが出来ました。寒波到来の中でしたが、雪は止みお日様が出てきましたコインロッカーに入れたものは二人ともマフラーだったくらい暖かかったですまずはあざらし館です。この筒型の水槽はテレビでもよく紹介されてましたね。まんまるのあざらしが上下運動して通っていきます。次はほっきょくぐま館ですこのカプセルの中から覗くことが出来るんですね~目の前を通るほっきょくぐまは迫力満点です!外にいるチンパンジー達はちょっと寒そうでしたこれは「マイケルジャクソン」みたいなダチョウですそして、この時期の最大のイベントといっていいでしょうペンギンたちのお散歩ですお散歩コースに合わせてディズニーランドのパレードの場所取りかと思うような人波が出来上がっています最初は出遅れてしまったので遠くで見ていたのですが、お散歩コースがとても長いことが分かり先回りして移動していくと十分最前列で見る事ができましたそして、これがペンギンがやってくる様子です向こうからトコトコ歩いてきます。だんだん近づいてきましたまだまだですきゃぁ~おっきい近いかわいい~そして、行っちゃいましたペンギンたちは首輪があるわけでも、紐があるわけでもなく、えさにつられているわけでもありません。飼育員さんがうしろからついて行くだけです。途中で立ち止まったりもしますが、でもみんなお行儀良くトコトコと歩いて行くのです。不思議ですよね~しかも1時間近くも歩いていて、これを毎日しているというので驚きです結局私達もずっとペンギンについて移動してしまいました雪の上のペンギンは北極さながらでとてもかわいいですが、人間の足は感覚がなくなるほどかじかんでしまいましたペンギンに堪能して、閉園ギリギリまでいて帰りは満員のパスに飛び乗り帰りました確かに、動物のことをよく考えて作られている動物園だと思います。視線を変えて見るものは目新しく感じられて、大人でもとても楽しめましたそうそう動物園オリジナルの「白くまシュー」もおいしかったです
2007年04月03日
コメント(2)

お献立 *目玉焼きハンバーグ*ブロッコリーのぺペロンチーノ*ホタテとトマトのサラダ*冷奴*キムチ*ごはんスーパーで「目玉焼きハンバーグが一度に出来る」というレトルトを発見して見てみるとなんとハンバーグが最初からドーナツ型に真ん中がくりぬいてあり片面焼いてひっくり返したら、その穴に卵を割り入れるというものでしたなるほど~と思い今日のハンバーグはこれらチャレンジしてみようとこねたハンバーグの種を丸く伸ばして真ん中を空けてやってみました確かに一度で出来ることは出来ますが、もう二度とひっくり返せないことと、お肉の焼け具合と卵を半熟にするタイミングがちょっと難しいですね~いい案ですが、きれいに完成させるにはやはり別々で作った方がいいかも・・・です
2007年04月03日
コメント(0)

お献立 *味噌煮込みきしめん*コールスローサラダ*冷奴*白菜の漬物*ごはん昨日は朝からパソコンを壊してしまい大ショック~いろいろ復旧を試みたものの、私では拉致が明かず結局すけさんの帰りを待つことに・・・夜、帰宅したすけさんに見てもらうと「か・な・りあれこれやったでしょう~」と一喝私のやる気が一層複雑にいじってしまったようでした無事に直ったパソコンで、更新出来なかった分をまとめて・・・味噌煮込みは「うどん」だと思っていたら「きしめん」でした~先日名古屋の実家へ帰省したときのお土産ですすけさんは夕飯にきしめんは気が進まなかったようですが、賞味期限が迫っていたので強引に食べさせてしまいましたー3月31日の晩ごはんの お献立 *鮭のムニエル*チキンサラダ*冷奴*白菜の漬物*コンソメスープ*ごはん写真は壊れたパソコンと共に消えちゃいました~タルタルソースメニューが続いてしまいました付け合せの人参を花形に型抜きしたのですが、抜いた外側の部分ももったいないので一緒にゆでて飾り付けて食べました~
2007年04月03日
コメント(0)

暖かくなって、日当りのいい所ではもう咲き始めているチューリップ。東向きの日照時間が少ない我が家のベランダでもとうとうチューリップが蕾を膨らませ始めましたー去年の10月に球根を植えてから約5ヶ月。やっとここまできたか~って感じですもう色づき始めているこの蕾は赤いチューリップですね~チューリップと一緒に咲くことを願って植えたヒヤシンスは一足お先に満開です寒い冬を乗り越えて頑張って咲いてくれようとしているお花はけなげで、それでいてたくましくて、見ているだけで嬉しくなっちゃいますね~
2007年03月29日
コメント(0)

お献立 *カキフライ*マカロニサラダ*冷奴*白菜漬物*味噌汁*ごはん年度末の月末とあって、お仕事されてる皆さんはお忙しいと思いますがすけさんも漏れなくその一人帰宅時間は12時前でしたそれでも準備していた夕飯を、例えそれがカキフライでも作ってしまった私ですカキフライはタルタルソースとばかりにかけているとすけさんが「ソース頂戴~」とえ~と思いながらも差し出すと「両方つけて食べるとおいしいんだよ」だそうです。ちょっと試してみましたが、確かにおいしかったです
2007年03月29日
コメント(0)

写真だけ撮ってあってブログに書き込んでいなかった過去3日分の晩ごはんを一気にやっちゃいます3月16日の お献立 *カレイの煮付け*なめたけの冷奴*白菜の漬物*味噌汁*ごはんこの日はすけさんは夕飯を食べなかったんですよね~カレイの煮付けは私が二匹とも食べました~3月17日の お献立 *イカキムチ*ホタテ入り野菜サラダ*冷奴*味噌汁*ごはんまたもやテレビの料理番組献立ですまさにこの日ベリーベリーサタデーでやっていた豚キムチならぬイカキムチですキムチが余っていたのでちょうど良かったのでーすイカもおじさんがおまけしてくれて一杯100円でした~3月18日の お献立 *肉団子の甘酢あん*丹波の黒豆栗入り*白菜の漬物*冷奴*味噌汁*ごはん夕方から出掛けていたので夕飯はあり合わせになってしまいました肉団子のあんには玉葱を入れてさらに甘みアップですいつかぜんざいを作って食べようと思っていた栗を黒豆に添えたら栗だけ追加注文をしたすけさんです
2007年03月28日
コメント(0)
全265件 (265件中 1-50件目)


