全109件 (109件中 1-50件目)

チクチクの途中経過をまとめて載せます。 Cabin in the Woods by Nancy FaulknerCopyright@Heaven and Earth Designsこちらはこれで当分お休みです。次に4月8日から始めたのがこちら 4月13日 5月何日だったか? Rainbow Valley by Ruth SandersonCopyright@Heaven and Earth Designs6月15日ユニコーンのお尻の背景の黒色を刺し終わったところです。ここでちょっと不満が・・・・・原画ではここの真っ黒な部分には木が描かれているんです。↓ でもクロスステッチのチャートはほとんど黒一色。え~、なんで~~~。似たような色で1目だけ別の色を刺すようなチャートになっている部分(効果があるとは思えない)があるかと思えば、明らかに木が描かれているこの部分が真っ黒とはどういうこっちゃ。こういうところはきっちりチャートに写して、逆にあまり必要とは思えない色替えを減らしてもらいたいもんです。
2007.06.19
コメント(4)
なんと3ヶ月以上放置してしまいました(^-^;パソをMacからWindows Vistaに変えてサクサクとネットが使えるようになったものの、画像の取り込みが出来なかったり、加工の仕方がわからなかったりで、しばらく放置。Macから更新することもできたけれど、そのまま気が付けば3ヶ月も経っちゃった。スローペースは相変わらずだろうけど、また書いていきたいと思います。よろしくね。 タマ、14歳になりました。誕生日はわからないけど、7月初めに家にきたときには中猫になりかけていたので、4月末か5月初め生まれかな。載っているのは先日購入した円形の爪研ぎ。お昼寝用として愛用してます。あの~~~、タマさん、なんか使い方、違いません?これ、ベッドじゃないんだけど・・・
2007.06.18
コメント(4)
本日2つめの日記は長男について。先月28日に無事高校を卒業した。卒業式は小中学校と違って、オーソドックスなものだった。歌われた歌も最近のではなく「蛍の光」や「仰げば尊し」だった。でも、最後に卒業生が退場するとき、前に並んだ担任の先生方に向かって、お礼の言葉らしいことを1クラス毎に言って退場する姿にはウルッときたね~。前日までは暖かかったのに、当日はと~~~~~っても寒かった~{{ (>_
2007.03.09
コメント(0)
もう10日ほど前のことですが・・・先月の終わり、次男の通う学校の生徒指導部の先生から朝電話がありました。「え~?、何か持っていったらいけないものを持っていったか、何かやらかしたか」と不安に思いながら話を聞くと、次男が自転車で登校中に自動車と接触事故を起こした、との連絡だった。幸い怪我は少し腰を打った程度ですんだそうだけど、車に乗っていた相手の人が救急車を呼んでくれたのに、大したこと無いから、とそのまま名前も言わずに登校してしまったとか。警察から学校へ問い合わせがあって、うちの次男だということがわかったのだそうだ。本人は遅刻したくないのでそのまま学校へ来てしまったらしい。腰が少し痛いだけ、と本人は言うけれど念のため病院へ連れて行き、レントゲンを撮ってもらった。骨には異常なく、1週間程度の打撲、という診断だったので、午後から学校へ送り届けてきた。今回の事故は、相手の人が警察を呼んでキチンと対応してくれたので、被害者が次男であることがわかったから良かったけれど、中には事故を起こしてもそのまま逃げたり、「大丈夫だね」の一言で警察も呼ばずに済ませる運転手もいると思う。だから子供達には、もし事故にあった場合、必ず警察を呼ぶ(呼んでもらう)ように、互いの名前と連絡先を教えあうように、と言っておいた。次男の怪我は、翌日から右半身に少し痛みが出たけれどそれも数日で収まり、今はすっかり良くなった。自転車もたいしたダメージがないので乗り続けることも出来る。今回はこれくらいで済んだけれど、もしかしたらもっとヒドイ怪我になっていたかもしれない。それを考えると、これくらいで済んで良かったな~、と思います。
2007.03.09
コメント(0)

キリが良くなったら途中経過を載せようと思っていたけれど、キリが良くならない状態で横へ刺し進めちゃった。今現在の状態です。Cabin in the Woods by Nancy Faulkner Copyright@Heaven and Earth Designsまだこちらを刺したい気分が続いているのでもう少し続けていきま~す。
2007.02.19
コメント(7)
先週は長男が受けた私大の発表がありました。今は私大の受験では同じ学部でも何度か受験の機会があるんですよね。で、長男は第一志望の学校は2回試験を受けに行きました。結果、第一志望の1回目・・・×、第二志望・・・××(_._)ガックリ滑り止めは○だったものの、こりゃ第一志望の2回目もあかんわ~~~、と期待激薄状態でした。期待せずにHPで合格者の番号を見ていたら、ん?あれ?これって・・・・・あるじゃん!!ありました (* ̄ー ̄)vなんだか信じられなくて、受験番号や受験日時、あげくに受験した学校の確認を何度もしていて、長男には「ま~だ見てるの(´ー`)┌ヤレヤレ」ってあきれられちゃった。高校受験の時にも言われたけれど、「僕よりお母さんの方が嬉しそうやな~」だって。だってね~、高校入試の時は面接や小論文の練習を一生懸命やっていたし、大学入試では期待したほどではないけれどそれなりに勉強はやってたみたいだからね、子供の努力が報われればやっぱり嬉しいよ。とはいえ、第二希望の大学も×だったから本人も諦め気分になっていたところの合格だったので、とても嬉しかったようです。私大の受験は終わったけれど、まだ公立大の受験は残っています。でも、長男はもう受かった私大へ行く気持ちが90%以上みたい。公立大の方は、センターの結果が良くなかったので勉強したいと思っていた学科では受験してもムリだと言われ、志望学科を変更しています。なので、希望する学科で受かった私大に行きたいとほぼ気持ちが決まっている様子。高校の先生にも相談して公立大の受験をどうするか決めると思うけれど、もし私大に決定するのならこれで受験生活は終了となります。私大の方が¥の面では少し大変だけね~(苦笑)
2007.02.19
コメント(0)

日記どころか月記になりつつあるこの頃・・・・・別に忙しくしていたわけではないけれど、なんとなくブログから遠ざかっていました。その一番の理由はこれ↓かな~。私が使っているパソはMacです。楽天ブログを見るのには、OS9上でInternet Explorerを利用しているのですが、年末くらいから楽天ブログのジャンル一覧が表示されなくなってしまいました。仕方なくOS10に切り替えて使っていたのですが、どうもOS10は馴染めません。しかも、最近OS10でもInternet Explorerではジャンル一覧がでなくなっちゃた。楽天のヘルプを見てみると、確かに推奨環境では無いので仕方ない、っちゃ~仕方ないんだけどず~っと見れていたのが見れなくなってとっても不便。楽天さんに「また見られるようにしてくださいよぉ」とお願いしてみたけれど、「推奨環境で見てね」とのお返事。良くなるようにシステムに手を加えているのでしょうけれど、あんまりいじくって欲しくなかったな~。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの一ヶ月の間の一番の関心事といえば、長男の大学受験です。1月にセンター試験を受け、2月になってから私学の受験、それもあと1校となりました。今月の25日には国公立大学の前期受験を控え、長男は毎日勉強に励んでいます・・・・・と書きたいところだけど、現実は、呑気にネットゲームしている姿を見てはイライラしています~(-~-;)~クロスステッチの方は、新しいHAEDを始めようかと思ったけれど、Cabin in the Woodをもう少しだけ続けて刺すことにしました。左端(3枚目)まで進み、4枚目はその下の方へ進んでいっています。近いうちに途中経過を載せるつもりです。
2007.02.04
コメント(4)
明けましておめでとうございますm(__)m新年になって早くももう3日め。あっという間に過ぎてしまいました。1日はパパさんの実家へ行き、2日はう~んっと、何したっけな~、あ~、そうそう、午前中に結婚20周年の記念に家族写真なるものを撮りにいき、サティへ行ってあとはウダウダ過ごしたっけ。で、今日3日はスポーツジムへ行ってちょっぴり運動してきました。そのジムへは母が毎日泳ぎに通ってます。母は72才ですが、日頃運動しないで引き籠もっている私より体力はずっとありそう。とても元気です。母が通っているスポーツジムが正月三が日だけ同伴者無料だったので、私も試しに行ってみたのでした。ジムでエアロバイクを少し漕いだあと、スタジオでのプログラムに「バレエストレッチ」というのがあったので参加してみました。1時間のうち、前半はマットの上でのストレッチを、後半は立ってバレエの動きを取り入れたストレッチをやりました。いつも全然運動していないので、体はガチガチ。私の前にいた私より年配のおじさん(「バレエ・・・」なのでほとんどが女性の中、何故か男性お一人で参加)の次くらいに固かった。他の参加者を横目でチラチラ見ると、何度もこのプログラムに参加しているらしき人が結構たくさんいて慣れた感じでこなしていました。内心「イテテテッ!」と叫びながらストレッチ終了~。そして気分だけはバレリーナ~♪になって、「足は1番で手はこ~やってあ~やって、プリエがなんちゃら・・・・・」という先生の動きを一生懸命マネながら動きました。日頃使っていない筋肉を伸ばすのは、痛いけれどもちょっと気持ち良かった~。このスポーツジムには他にもいろいろ、例えばエアロビクスやフラダンス、社交ダンスなんてプログラムもあって面白そうなので通ってみようかな~、って思ってます。
2007.01.03
コメント(6)

といっても咳をしているわけではありません。紺色のベタにちょいと飽き気味(@_@)。Cabin in the Woods by Nancy Faulkner Copyright@Heaven and Earth Designsあともう少しでチャート2枚分刺し終わります。せめて建物だけでもクリスマスまでに仕上げたかったけど全然無理だな~。これはこの辺で置いといて他のを始めちゃおうかな( ̄ー ̄)フフン なんて思ってます。Ruth Sandersonのユニコーンか春の女神この2つのチャートは既にコピー済み♪♪ルンルン
2006.12.11
コメント(4)

タマが水を飲みたくなった時、1、シンクに飛び上がって水道の蛇口を舐めようとする。水を少し出してやると、流れ落ちる水を首を伸ばし顔を横にしながらペロペロ舐める。あの~、それじゃあまり口に入らないんじゃ?2、テーブルの上に水の入ったコップがあると、それがほんの少ししか水が入っていない場合でも頭を突っ込んで舐めようとする。届かないときは、片手をコップに入れて、手に付いた水を舐める。そんな苦労(?)しなくても、お風呂場へ行けば洗面器に水を入れてあるし、シンクにはタマ専用コップにいつも水を一杯いれて置いてあるのにね。用意されている水よりも、困難を敢えて乗り越えて飲む水の方が美味しいの?
2006.11.10
コメント(4)

Bunny on the Path by Nancy Faulkner Copyright@Heaven and Earth Designs先月中にはとっくに仕上がっていたはずのウサギさん、出来上がったのは11/1でした。あともうちょっとで仕上がるから、と油断してパズル雑誌に手を伸ばしてしまったのが失敗だった。2ヶ月に一回発行される雑誌の最新号の発売もあり、ついつい針を持たない日が続いちゃって、ウサギさんの完成がずいぶん遅れてしまいました。でも、完成することができて嬉しい~~~ ヽ(^。^)ノ次に取りかかるのは、というよりとりかかっているのはこれウサギさんと同じ作者の作品です。この方のデザインは色合いがキレイだから好きだわ~。今のところここまで進んでいます。 Cabin in the Woods by Nancy Faulkner Copyright@Heaven and Earth Designs布はどれにしようかな~と悩みました。22カウントのハーダンガー用の布をHAED用に注文してたけど、数えてみるとこれが縦横のカウント数が違うじゃないのよ~。これじゃ満月が楕円形になっちゃうよ。たくさん頼んだのにど~しよ・・・・・25カウントに2本取り、というのはちょっと私には無理っぽい。かといって1本取りにすれば、きっと布の色が透けて見えて気になりそう。ウサギさんと同じ20カウントのアイーダにさせるといいんだけど、そうするとできあがりが大きくなるし、それに手元にはその大きさの布が無い・・・・・結局、27カウントに1本取りで行くことにしました。1本取りだから糸のねじれは気にならない。でも、27カウントで1overは細かいよ~(泣)とてもじゃないが、刺してから目を数えるなんてできませ~ん。なので、今回は10目ごとに線を引いていくことにしました。チャートの量はウサギさんの約3倍。ウサギさんで6ヶ月かかったから、単純計算で1年半で完成か・・・・・?途中で飽きてしまいそうな予感もあるけれど、少しずつでも進められれば良いな。
2006.11.10
コメント(4)

11月1日は結婚記念日でした。今年は20年目になるということで、パパさんはお花を大奮発してくれたようです。 思わず「もった○○い」という言葉が出そうになりましたが、その気持ちがとてもありがたいので言えませんね~。夜はおいしい焼肉屋さんへ久しぶりに行ってきました。そこは美味しいけれど少しお値段が高いので、いつもはお財布を心配しながら(笑)たべるんだけど、今回はなんといっても20周年なので、気にしないでいっぱい食べてきました(^^)何か欲しい物は無いか、と聞かれたけれど特にないのよね。欲しい物はてきと~に買っちゃってるからさ( ̄ー ̄)ニヤリッだから、今回は物ではなく、写真屋さんで家族写真を撮りたいな~、なんて思っています。子供達は二人とも高校生、家族で出掛けることを嫌がるようなお年頃です。あと数年したら、きっと?たぶん?独立していくでしょう。その前に1枚くらい家族で写真を撮っておきたいと思ったのですが・・・・・一応子供達には、みんなで写真を撮りたい、とは伝えてあるけれど、特に長男は嫌がるだろうな~。
2006.11.01
コメント(2)

Bunny on the Path by Nancy Faulkner Copyright@Heaven and Earth Designsまだまだ穴あき状態だけど、左側はもう少しでできあがりそう。ほんとは先月中にこの作品を仕上げて、今月からはクリスマスものを始めたかったのよね。でも気が付いたらもう10月も半ば。時間が経つのが早いわねぇ(-.-)今月中にクリスマス物(HAEDの予定)を始めても、今年のクリスマスには到底間に合わないけれど、やっぱりこの季節、クリスマス物が気になるのよね~(^^)
2006.10.12
コメント(4)

今日はタマを動物病院へ連れて行きました。といっても、具合が悪くなって・・・という訳ではありません。ずっと前から涙を垂らすようになっていたことと、歯石が沢山付いて赤くなっている歯茎が気になっていたからです。1年程前に歩いて5分くらいのところに開院した動物病院には、ワンコがフィラリアの薬をもらうときに一度お世話になってました。でも、その時はパパさんが連れて行ったので、私は初めてでした。待合室に入ってまっていると、他の患者を診察中の先生の声が聞こえてきました。飼い主さんに丁寧に説明して、患者のワンちゃんにも優しく話し掛けてる。なかなか、良さげな感じ。タマの順番になって診察室へ入り、キャリーから引っ張り出されたタマはビビリまくり((゜д゜〕〕がくがくいつもの傍若無人ぶりはどこへやら(笑)一言も啼くこともなく、ガチガチに固まってたよ。体重は、3.7kg。冬は4.0kg、夏は3.4kgだったので、ただ今冬に向けて体重増加中。歯の方は、歯石がどっちゃり付いて歯茎も赤くはなっているけれど、今のところは痛がっている様子はありませんでした。歯石を取るためには全身麻酔しないといけないけれど、13才と高齢なので麻酔のリスクを考えると、今すぐ処置というのはしない方が良いのではないか、とのこと。痛がってご飯が食べられなくなった場合は仕方ないけれど、今は様子を見ましょう、ということになりました。歯石や歯肉炎は気になるけれど、麻酔をすることに私も不安がありました。元気で長生きしてほしくて治療を受けたのに麻酔から覚めなかった、なんてことになったらたまりません。問題を先送りにしただけなのですが、とりあえずは様子見ということになってちょっと安心です。目の方は、涙がでる原因の可能性を色々説明してもらいましたが、眼球はとてもきれいだったので老化の為に涙管が狭くなっているのが原因の可能性が高い、とのこと。出された軟膏を使っても状態が変わらないようであればそれが原因だから、目の周りをキレイにして状態が悪くならないようにケアしていきましょう、ということでした。診察中、タマは固まりながらも診察台の上から逃げよう逃げようとしてました。怖かったんだよね。診てもらった先生は、説明も丁寧だったし、細かい気配りもしてくれて良かったので、これからもお世話になろうと思います。すぐ近くで良い先生が見つかって良かったわ~(^^)パソコンの上で寝るのが大好きなのは何故???
2006.10.12
コメント(0)

うちの次男くん、軽いアトピー持ちです。掻いてしまって症状がひどいときだけ2、3日薬を塗れば、まあまあきれいにはなります。でも、木酢をお風呂に入れたり、クリームを塗ったりしても痒いのはすっかりは無くならないし、な~んとなくお肌もカサカサした感じが続いてます。ある時、「パイナップルってすごいな~」と次男が言いました。「?????どうした???」と尋ねると、「ほら、見て。ツルツルや~」って。確かに、カサカサしていた顔の肌がツルツルになってる!5月の終わりにタイへ行ったとき、お土産にドライフルーツを買ったのですが、次男はそれを気に入ってよく食べていたのです。気が付くとお肌がツルツルになっていた、というのです。肌のために特に変わったことはしていなかったので、きっとドライフルーツの効果だと本人は言っています。お土産に買ったのを食べ尽くしたあとは、ドライフルーツの中でも特に気に入っているドライパイナップルをスーパーで買って渡してやると、自分の部屋で勉強しながらつまんでいます。1、2週間ほどドライパイナップルを切らしたとき、「ガサガサになってきた~」と次男が言うので良く見ると、確かにツルツルだった顔が以前のようにかさついた感じになってしまってる~(@_@)パイナップルの効果、恐るべし!!!ということで、慌ててスーパーへ買いに走りましたわ。でも、スーパーで売っているドライパイナップルって、お高いのよね~。安く売ってる所はないかと、楽天で探すとありました(^^)こちらは、実店舗がパパさんが東京出張の時に行く所のすぐ近くだとか。ちょうど出張へ行く機会があったので、ドライパイナップルを買ってくるよう頼みました。お店にはパイナップル以外にも色々置いてあって、ドライキウイやらドライイチジクやら出張カバンがパンパンになるくらい買ってきてくれました♪ドライパインのお味は残念ながら、酸味が少し足りない(味にうるさい奴め(-_-))とかで次男の好みには合わなかったようですが、パンを作るときに刻んで入れて、1kgを食べきりました。さて、次はどこに頼もうかなと再度検索。見つけたのはここ。ドライパインは5mm角くらいにカットしてあります。お味は酸味が少しあって、次男も満足。今回は2kg頼んだので、しばらくは持つでしょう。パイン以外にも強力粉も頼んだので、またパンを作るのが楽しみです。次男は、小さいときからフルーツを食べない子だった(100%ジュースは大好き)ので、ドライフルーツが食べられるとは意外でした。パイナップルにはビタミンやミネラルが含まれるし整腸作用もあるようなので、次男にはそれが良かったのかな。他の人にも効果があるかどうかはわかりませんが。 新しい箱は寝心地が良いにゃ~(ドライパインが入っていた箱の中でお昼寝中)
2006.09.05
コメント(2)

え~~っとぉ、前回途中経過を載せたのっていつだっけ???お、7月の始めだった(^◇^;)アハハ、お久しぶりのウサギさんです。少しずつチクチクはしてたんだけど、まだやっとこんな感じです。 Bunny on the Path by Nancy Faulkner Copyright@Heaven and Earth Designsま、暑いときだから仕方ないよね~、っていうことで(苦笑)何を刺しているのかわからない状態から、だんだんお花の形が現れてくると嬉しくなってきます。でも、花の部分、色飛びが激しすぎですわ。
2006.08.31
コメント(4)
今日で8月も終わり。明日からは2学期が始まるのね。今年の夏も暑かったな~。やっと昨日今日は日中も過ごしやすくなり、エアコン無しで過ごしています。子供達が小さい間は、夏休みはにぎやかで(うるさくて、とも言う)、食事が終わったと思ったらまた次の食事の用意をしなくちゃいけなくて、「大変」の一言に尽きた。早く夏休みよ、終わっておくれ~、と思っていた。でも、二人ともが高校生になった現在、楽になったわ~♪部活やら勉強やらで家に居ないことが多いし、お昼は自分達で何か買って食べるので楽ちん。家に居るときは、もうギャーギャー騒ぎ立てることもなく、自分達の部屋で過ごすことも多いので静かです。かえって、お弁当を作らなくてすむ分、普段の生活より楽だったかも。
2006.08.31
コメント(0)

この春くらいから散歩から帰るとゼイゼイ息を切らせていたワンコ、先週あっけなく逝ってしまいました。少し前から、もう外へ散歩に行くのは辛そうなので庭先でトイレを済ませるようにしていました。でも、掃き出し窓から庭への50cm程の段差が上がれなかったり、降り損なって転んだりしたので、窓の下にブロックを2個置き、その上に一枚板を置いて降りやすいようにしました。庭へ出てからも少し歩き方がふらつくことがあり、急に弱ってきたな~、って思っていました。7月末の日曜日には全く起きあがれなくなってしまい、ゼイゼイ苦しそうな息をしたとき、大小を漏らしたり、食べたものを戻したりしてしまう状態に。翌日の月曜日の朝、前日に比べると呼吸も静かになっていました。でも、私が歯医者や買い物に行っている間に、またゼイゼイ苦しそうにして漏らしてしまいました。うつぶせになり両足を開いて伸ばした状態で身動きできず、こんな格好は今まで見たことがありませんでした。お尻をきれいにしたあと、しばらくは落ち着いた様子でしたが、突然、何度か体をびくつかせました。あれ?っと見ていると、あれほど息をすることが苦しそうだったのに、なんだか呼吸が落ち着いてきてました。いえ、落ち着いてきたのではなく、弱ってきていたのでした。側に行って見てみるとお腹のあたりがブルブル震えています。ほんの1、2分の間に、呼吸がかすかになり、最後はフッと小さい溜息をついてそれっきりです。ほんとにアッという間のことで、家には母もいたのに呼ぶことも思い付かず、私だけが看取ることになりました。前日の日曜日なら、みんな居たのに・・・・・すぐに母を呼び、手伝ってもらって箱に寝かせました。朝と晩の2回、大きめのプリンカップに一杯のドッグフード、たったそれだけの食べ物で27~28kgの体重を維持していたワンコ。少し食べさせる量を増やすと体重が増えてしまい、獣医にダイエットを指示されてました。きっといつも腹ペコ状態だったんだろうな~。亡くなる前日の夜、昼間に戻してしまったので量を控えた方が良いだろう、ということで缶詰のフードを少したべさせました。すると、腹這いになったままガツガツと食べ、食べ終わった後も名残惜しそうに器をペロペロと舐めまわしていました。亡くなった当日の朝も、しっかり食べていたのでまだ大丈夫だろうと思っていました。まさか、その数時間後に逝ってしまうなんて。こんなことならもっとたくさん食べさせてあげるんだった。正直なところ、私は犬はあまり好きではなかったし、家の中で飼うのは抵抗がありました。でも、犬好きなパパさんが犬を飼いたがっていたときに知人から里親を探している話を聞き、じゃあ、ということで譲り受けたのでした。でも、家の中で何度も粗相をされたり、掃除しても直ぐに抜け毛が部屋の中に溜まったりがいやで、だんだん世話が義務的になっていました。ワンコがいなくなってもあまり悲しいと思わないだろうな、と思っていました。でも、実際にぐったり横たわっているワンコを見て、悲しくて仕方なかった。もっと可愛がってやれば良かったという後悔もメチャメチャあったし、いつものほほんとした人の良さそうな表情がもう見られないという寂しさ、喪失感もありました。いつも側にいるのが当たり前になっていて、その有り難さを忘れていたんですよね。ワンコが亡くなってから、ご飯の用意をしているときにレタスやキャベツの切れっ端を見ると「いたらあげられるのに」とか、庭で赤くなったミニトマトが目にはいると「庭に出したときつまみ食いしてたな~」とか、小さいレジ袋をお店で貰うと「ワンコのトイレ用にはもう必要ないんだな」とか、ささいなことからワンコのことを思い出しては何度も凹んでしまいました。1週間たって、少しずつワンコのいない状態に慣れつつあります。注射の時じ~っと大人しくしていたり、ニャンコに猫パンチされても全然怒らず、我慢強いワンコでした。食べること大好き、人間大好きだったお人好しなワンコ。バイバイ、ティナ。ありがとうね。
2006.08.08
コメント(6)
今日はパパさんが出張なので、6時過ぎに駅へ送ってきました。駅近くの交差点、信号が青になり左折しようと思ったら自転車が歩道へ突っ込んできました。ブレーキを掛けて止まると、後ろの方からドスッいう振動が~~~!あらら~~、ぶつけられちゃいました。幸い、あまりスピードが出ていなかったので、怪我はありませんでしたが、後ろのドアが凹み、バンパーも少しずれているようです。相手の車も、やはりダンナさんを駅までおくるため奥さんが運転していました。警察を呼んだり保険屋さんに連絡したりしましたが、パパさんがいてくれたので、オタオタしないですみました。これが私一人で運転している時だったら、もし私がぶつけた方だったら、きっと気が動転してしまってどうしていいかわからなくなってたかもね~。私自身が運転していての事故は初めてだったけど、過去に2回、パパさんが運転中に他の車にぶつけられたことがあります。「2度あることは3度ある」もうこれで事故にあわないことを願います。今回は追突された側なので、100%相手側の過失になると思いますが、もし追突された衝撃で、こちらの車が動いてしまい、物や人にあたったらこちらが加害者になってしまうんですよね。そう考えるととっても怖いです。車間距離は十分とらないといけないな~、とあらためて思いました。
2006.07.26
コメント(2)

煮穴子のプレゼントがあるそうです。さらに、17日中に注文するとマグロのお総菜がオマケで付きます。
2006.07.16
コメント(0)

今日の1つ目の日記で、我が家のワンコが13歳だと書いたけど、ニャンコも同じく13歳です。人間の年に換算すると70歳前後というところでしょうか。黒い毛の部分に白髪?がちらほら見える以外は、見た目は若々しく見えます。最近甘えん坊になってきたのか、テーブルの前に座っている私の膝の上によく載ってきます。わざと座れないようにすると、テーブルの上をうろうろ一回りしてはまた「ねぇ、座らせてぇ~~~」というようにスリスリしてきます(^^)寒い季節ならアンカがわりになって暖かいんですけど、この季節はちょっと~(^^;)座られる私も暑いけど、座っている本人(猫)の方も暑いんでないかい?膝に載ると必ず頭を右側にして座ります。なんで???
2006.07.13
コメント(2)
昨日は午後、この夏初めてエアコンを付けました。昨日は蒸し暑かったけれど、風が強かったので扇風機でしのげないことはありませんでした。でも、子供達がお昼過ぎに暑い中を帰ってくるし、ワンコの為に「エアコンを付けたって~」ってパパさんに言われたので、スイッチをポチッ。は~~~~、涼しくて気持ちえぇ~~~~。・:*:・( ̄ー ̄)。・:*:・ポワァァァン・・・我が家のワンコ、今年の春で13歳になりました。しばらく前から、散歩から帰ってくるとゼイゼイ苦しそうに息を切らすことが増えてきてました。散歩に連れて行ってくれる長男に、「遠くまで行ったん?走って帰ってきたん?」て聞いても、「いいや、いつもどおりの道やし、走ってもいない」とのこと。そしたら、フィラリアの薬をもらいに動物病院へワンコをパパさんが連れて行ったとき、言われました。「心臓の音が聞こえません」ヽ(・_・;)ノ ドッヒャーゾ、ゾンビ?(≧◇≦;)いえいえ、ちゃんと生きてます(笑)でもずいぶん心臓が弱っているようです。初めて行った動物病院だったのですが、長生きしてるワンコだと、先生が驚かれたそうです。動物と人間の年齢対応表がそこに張ってあったそうで、パパさんが見てみるとうちのワンコは人間だと98歳になるんだそうです。穏やかに過ごさせるよう、また、気温に注意するよう言われました。昨日は、寝そべっているだけでもゼイゼイいって苦しそう。なのでエアコンを付けてやると、穏やかな寝息をたてて寝ていました。今年の夏は、ガンガンエアコンを付けてもいいそうです( ̄ー ̄)←ワンコの為に(パパさん談)厚い毛皮を脱げないワンコにとって夏はきびしい季節。老犬にとってはなおのこと。快適に過ごせるようエアコンガンガン遠慮なく付けることにしましょう。電気代が怖いけど・・・・・
2006.07.13
コメント(0)

Bunny on the Path by Nancy Faulkner Copyright@Heaven and Earth Designs前回からほとんど進んでませ~ん(;^_^A アセアセ・・・その原因は・・・・・ナンバープレイスとかナンプレ、数独と呼ばれるパズルです。ニンテンドーDS用のソフトにこんなの↓があるのを見たのが、はまるきっかけです。それまでにも新聞の日曜版に載っていたこのパズルを何度かやったことがありましたが、名前は知りませんでした。試しに検索してみると、ネットでも遊べるサイトをいくつか発見(^^)簡単なものから難しいものまで10問ほどやってみるうちに、すっかりはまっちゃいました。本屋さんへ行ったときにパズル雑誌のコーナーへ行ってみると、おぉ、あるある~\(・o・)/選ぶのに悩むくらい何種類も出版されてました。結構流行っていたんですねぇ。私がパズルをやっているとパパさんも興味を持ち始め、そしてしっかりはまっちゃいました(笑)今は、超上級編の問題をどちらが先に解くか競争しています。↑の「ナンプレ」の解説です。「ナンプレ」は、9×9のマスに1から9の数字を入れていくシンプルなパズル。計算力は不要、注意力と集中力が命です。もともと日本でもパズルファンの間で根強い人気を誇っていましたが、いまクロスワードの本場英国で大ブームが到来!脳の活性化に役立つと学校で利用されたり、高齢者の認知症予防に効果ありと指摘されるなど、人気は老若男女を問わずさらに過熱の様相。やり始めたら止まりません。中毒症状にご注意を。 「脳の活性化に役立つ」・・・いいね、いいね。「中毒症状にご注意を」・・・しっかり中毒になってます(^^;)
2006.07.05
コメント(2)

Bunny on the Path by Nancy Faulkner Copyright@Heaven and Earth Designs画像が小さくて分かりにくいかな~。前回アップから1ヶ月以上たって、やっとこれだけ出来ました(;^_^A アセアセ・・・これで図案が4枚分です。なるべく刺し目が揃うように気をつけながら刺してると、なかなか進まない。でも、気を付けるようにはしてるけれど、糸を引っ張りすぎたり緩めすぎたりして近くで見ると目がキレイじゃないな~。他の方のHPで、キレイに目が揃った作品を見るたび、どうやったらこんな風にキレイに××が揃うんだろうな~、って思います。
2006.06.14
コメント(0)
今週末からパパさんと暑い国へ旅行に行くことになりました。今日はパスポートを受け取りに尼崎へ行きました。今のパスポートは昔に比べるとずいぶん小型になっているのね。でもIC対応とかで、真ん中に分厚いプレートが入ってたよ。受け取りはすぐに済んだので、そのあと神戸まで行きました。お目当ては、ドイ手芸とユザワヤ。特に欲しいものは無いけれど、クロスステッチの洋書を見てみたかったので行くことにしました。神戸からだと帰りは家の近くまでバスで帰れるので便利だしね。まずはユザワヤ。ここは会員にならないと定価なんだよね。額のセールをやってるみたいなので覗くと、真四角の額が3枚で1、000円(^^)まあまあの大きさだし、なにより100円ショップには真四角の額を置いてないので、良い機会だと思い購入決定。6枚も・・・・・重(;^_^A )次にドイ手芸。今刺しているウサギさんの布と同じ20カウントのアイーダを買うかどうか、しばらく悩んだけれど購入決定。大量のクロスステッチ用の布の在庫があるのに、果たして使いきれるのか・・・・・あと、ドイツのクロスステッチの雑誌、HPで見て気になっていたけれど内容がわからなかったのを発見。うん、なかなか良いじゃないの。でも、ちょっとくたびれてるな~。店員さんに綺麗なのが無いか聞いてみたけれど、現品のみ、とのこと。これを逃すと手に入らなさそうなので、これまた購入決定。見るだけのつもりだったけど、やっぱり買っちゃったよ(*^^*)バス停へ向かう途中でパン屋さんを探すけれど、見つからなくてウロウロしている間に発車時間が迫ってきて焦りました。最初に見つけたパン屋さんで適当に買い、ふと見るとすぐ近くにもう1軒のお店がありました。時間があれば、そちらのパンも買いたかったな~。バス停が思っていたより遠くて、ゼイゼイ言いながらなんとか出発の2分前に到着でした(-。-;)ヤレヤレバスだと乗り換えがないのでラクチンでした。2軒のお店にはクロスステッチの完成品が飾ってあったので、良い目の保養になりました。買うのはネット通販の方が安いのでそちらを利用するけれど、たまには現物を見るのも良いものですね。
2006.05.23
コメント(0)

長らくクロスステッチの途中経過をアップしておりませんでした。ミラビリアの妖精さんはビーズ付けの途中です。散らかし屋のマギーさんは上半分がだいぶ進んだところでストップです。マギーさんはまだ登場しておらず。そして、差し掛けのをほったらかしにして、こんなの↓を始めてしまってます~(^^)Bunny on the Path by Nancy Faulkner Copyright@Heaven and Earth Designs最近あちこちでお見かけするようになった Heaven and Earth Designs のデザインです。チャートが30枚とかの大作に比べると、ずっと小さめ。やってみたくなってついつい始めちゃいました。指定では25カウントの布に2本取り1目刺し。試しに刺してみたけれど、1目刺しは糸が布目に潜ってしまってうまくさせない。1目ずつアップダウンで刺せばなんとかなりそうだけど、できればすくい刺しできるところはやりたい。なので、できあがりサイズは少し大きくなるけれど、20カウントのアイーダに刺すことにしました。でも、すくい刺しすると気をつけていても針目が汚くなってしまう。それに、目が詰まってくるとすくい刺しできない。結局ほとんどをアップダウンの刺し方で刺しています。飽きないで最後までさせるといいな~。
2006.05.09
コメント(2)
右下の小臼歯、少し外へはみだして生えてました。食べかすがたまりやすく、根元の歯周病の状態があまり良くないので、昨日抜いて貰うことにしました。歯を支えている骨が歯周病のせいで溶けかけている、と最初の治療の時に聞いていたので、きっとスポって軽くぬけるよね~、と気楽に考えてました。だから、家を出るときに、「1時間くらいで帰ってくるよ~」と母に言って出掛けたの。しか~し、予想以上に大変だったわ~。麻酔をしてもらった後、歯石取りを先にしてもらいました。早くしないと麻酔がきれないのかな~、とちょっと気になったけど、まだこの時は、「簡単に抜けるだろうから麻酔が切れる前に終わるよね」なんてのんきに思ってました。そして、抜歯開始。先生が歯を器具で挟んでひっぱるけど、びくともしない。器具を代えたり、力の加え方を変えてみたりしても、全然抜けそうにない。ずっと前に親不知を抜いて貰ったときは、2、3回クキクキって力を入れたら抜けて、逆に「え?もう抜けたんですか?」ってびっくりするくらい楽だった。でも、今回は先生が私の顎を押さえながら思いっ切り力を入れても、グラリとも動いて無いみたい。どうしても引っ張って抜くのは無理、ということで、歯を割りながら抜くことになりました。麻酔が切れかけたので追加してもらいながら、機械でキィ~~~ンと少しずつ割っていくこと数十分。途中で先生が「ちょっと休憩しましょか」だって。先生もお疲れ状態だし、他の患者を待たせていたので、20分ほど休憩。その間にまた麻酔が切れかけたので、再開前にまた追加の麻酔。しっかり麻酔してもらったので、抜いている歯のところは痛くなかったけど、ずっと口を開けているので反対側の顎の関節が痛くなって、衛生士「もっと口を開けてくださ~い」私「あけられまひぇ~ん」再開後、根っこの小さいかけらが器具でなかなか掴めなくて、先生はとっても苦労した様子でした。やっとのことで全部抜き終わった時には、先生も大きな息をついてたね(笑)どうやら歯の根っこが奥歯の方へ曲がった状態で生えていたので、すんなりと抜けなかったようです。会計を済ませた時には、歯医者さんへ行ってから2時間が過ぎてました。待ち時間を省いてもたぶん歯を抜くのに1時間くらいかかったのではないかしら。歯周病の治療として最初に勧められたのは、抜歯と歯周病の手術を同時にする、ということだったけど、私の希望で、抜歯を先にして手術は後でしてもらうことにしました。でも、もし同時にしていたら・・・・・このあと引き続き手術?もうこれ以上口を開けてられないよ~。( ̄ω ̄;) ブヒ~それとも、切開してもっと早く抜歯が終わってた?(ーー*)うーん一晩たったけど、歯茎は腫れてるし、噛むと痛いわ~。
2006.05.09
コメント(0)
昨夜、長男の高校で委員会があったので行ってきました。役割決めと部長&副部長選び、どうなるかドキドキものでした。私が入りたかったのは研修部。保護者の親睦を図るために、講師をよんで講習会や研修旅行を企画する役割です。でも、希望者が多くてジャンケンをした結果、負け~~~~(T_T)シクシク結果、活動回数が多くて敬遠された生活厚生部、っていうところに入ることになりました。昨年度の活動回数だけみると年間24回も?!でも、順番で出席すれば良い活動もあるので、実際はもっと少なくてすみそうです。さて、問題の部長と副部長決め。立候補なんてする人はおらず、「どうしても決まらなければくじ引きにしますが、できれば話し合いで決めて欲しい」と前部長に言われ、ワヤワヤモヤモヤしていました。そのうち、一人だけ出席していた男性に徐々に皆の視線が集中していきました。前部長もたまたま男性だったので、その方からも説得されて陥落(-。-;)ホッ。次は副部長。決まりそうにないので、くじにすることになったけれど、欠席者2名をくじに入れるかどうか、で揉めました。「欠席者も公平にくじの対象にするべき」と言う出席しているくじ対象者の意見に対し、「最初の委員会に出席しないと活動について良くわからないだろうし、副部長になったとしても今後の活動にも出席してもらえないと活動に支障がでる」という前部長たちの意見。気持ちとしては、欠席した人もくじの対象として欲しいけど、前部長たちの考えも分かる。結局出席している人達の中からくじで決めることになりました。あみだくじの当たりの行き着く先は・・・・・ドキドキあ、私の名前の方に近付いてる~~~~(・・;)結果、私の隣に名前を書いた人が当たりました~\( ^o^ )/ ヤ ッター♪部長と副部長に当たった方は、大変でしょうがよろしくお願いします、ということで昨晩は爽やかな気持ちで帰宅しました。夜の7時から9時までかかり、とっても気疲れいたしました~。
2006.04.27
コメント(2)
父が亡くなって毎月、月命日にお寺さんが来てお経をあげる。三周忌を機に毎月参ってもらうのは断ろう、と母と話していた。しか~し、敵(笑)は上手を行った。断りの話をする前に、「三周忌を過ぎたら毎月のお参りを断るお宅があるけれど、あれは良くありませんな~」としれ~っと言われてしまった。断るきっかけを無くしてしまい、以来月参りはずっと続いている。お経をあげてもらうのは良い、それに私達も唱和する、というのもまぁまだ我慢できる(罰当たりですんません)でも、その後のお寺さんの世間話が長いんだよね~。母も適当に話を切れば良いのに、話を合わせるもんだから面白くもない話に延々付き合わされることになる。お経が終わったら自分の部屋へ戻ればいい、と母が言ってくれてたので話が始まる前に逃げ出すこともあったが、今日はお経を読むスピードが結構早い目なので、「お、これは後の予定があるから急いでいるに違いない、世間話も短いだろう」と思ってお経の後もそのまま残っていた。しか~し、短いどころか何時にも増して長かったよ~~~(泣)私にとってはど~でも良い話、後の方は愛想笑いも疲れて、足も痺れてしまったのでブス~っとしたまま座ってひたすら耐えておりました。このお寺さんが、尊敬できる方なら、ありがたいお話しをしてくださる方なら、喜んでお話を聞かせていただましょう。でも、はっきり言ってそうではありません。「今の世の中、なんでも金、金、金で、お金が一番大事ですからね~。だからホリエモンやら偽装やらが出てくるんですよ。」なんて、さも人ごとの様におっしゃったけど、お金が大事、ってご自分もそう考えておられるように見受けられます。仏様に使えるお寺さんが、そんなこと言っていいのか~。お寺さんならもう少し人徳を積んでいただきたいな~、と思ってしまいます。
2006.04.27
コメント(0)
今通っている歯医者さん(A医院)で歯周病の治療のために骨の再生治療をすることを勧められている。保険が利かないので高額な費用になると言われたし、ほんとにそういう治療をした方がいいのか良くわからないこともあって決めかねていたので、他の歯医者さん(B医院)へ行って意見を聞いてみました。そこではレントゲンと口の中の写真を撮ってもらい、骨の再生治療について教えてもらいました。それによると、12万円という費用は最先端医療を行うにあたって妥当、または良心的な方の金額ではないか、ということでした。一本はみ出して生えている小臼歯(歯周病の状態が悪い部分)は抜いた方が良い、とはっきり言ってもらえたので抜くことにしました。ただ、そのあとエムドゲインを使った再生治療が必要かどうかは、B医院では歯を抜いた後穴がふさがってから詳しく検査して判断するだろう、とのこと。それに患者がどこまでの治療を希望するかにも依る、とのこと。A医院では、歯を抜いただけでは状態は良くならない、という見立てなので最初からエムドゲインを使うかどうか決めないといけない。また、A医院では、歯を抜いた後奥歯が倒れてこないようにブリッジを付けることを勧められてたけど、B医院では、もう年だから(確かにそうなんですが・・・・・(涙))もう歯は動いてこないのではないか、という意見でした。ブリッジをつけちゃうとフロスが使えないから掃除しにくくなりそう、と思っていたので、付けないでも良いならその方が良いな~。パパさんにその話をしたら、歯医者を変えたら? だって。B医院の方が良さそうじゃないか、って。パパさんも時々A医院へ通っているんだけれど、そこは歯石を取るにも少しずつしかしてくれなくて通院を長引かせようとしているみたいだから、あまり好きじゃない、って。私は、待ち時間が少ないし、家から近いし、雰囲気もそんなに嫌じゃないんだけどね。ただ、前回の診察で、「費用は12万円です、どうしますか?」みたいに返事をすぐにして欲しいような聞かれ方をしたので、少し不信感を持っちゃったかな~。骨の再生治療についてネットで調べてみたら、エムドゲインっていう薬は使い方によっては効果がない場合もある、っていうことがわかった。こんどA医院へ行ったら、どういう使い方をするのか、とか症例数とその効果について聞いてみよう。
2006.04.24
コメント(2)

「パンとケーキの店Pao」さんで「店長お誕生日記念♪大入り福袋限定販売っ!! 」をお願いしていたのが届きました。 箱の中にはパンやスウィーツがどっさり入ってま~す。ここはケーキも美味しいですが、パンも食べ応えがありとっても美味しいの。内容は、ピザマルゲリータ、プレーンシフォン、バラエティーパン(おかずセット)、サツマイモブレッド、アートピアミルク、カレーパン、ライ麦ベーグル、恋するチーズ、シュークリーム、ティラミスシュー、スウィートクロワッサン、ソーセージドッグ、そしてネットショップ非売品の3点、フレッシュフランス、金時パン、レーズンスティックです。さすがに全部一度には食べきれないので(笑)冷凍庫にできるだけ入れたけど入りきらないよ~。お昼にさっそくソーセージドッグをいただきました。今回の福袋は5、000円相当の商品が送料込みで3、100円(税抜き)と大変お得で~す。数は少ないけれど、まだ残ってますよ。↓店長お誕生日記念♪大入り福袋限定販売っ!!
2006.04.19
コメント(6)
先々週、長男の矯正治療についての説明を聞きに歯医者さんへ行ったついでに、私も歯医者通いを再開することにしました。2年前に一度治療終了ということで、しばらく歯医者さんから遠ざかっていたのよね。でも最近、知覚過敏が酷くなってきたし、歯周病も気になるしで、とっても重い腰を上げて通うことにしました。先週の第一回目の診察では、レントゲンを撮ったり歯周ポケットの深さを測ったりしました。この深さを測るのって、歯と歯茎の間に細い器具をプスプス刺すんだけど、これが痛いんだよ~(>_
2006.04.18
コメント(0)
長男(高3)が帰ってきて言った。「お知らせしたいことがあります」むむ(-_-)、いやな予感!「育友会の役員のあたりを引いちゃった」あちゃ~、やっぱり( iдi ) ハウークラスで2人選ばれる役員の当たりを引いてしまうとは・・・・・(子供がくじを引くんです)長男よ、そのくじ運を別の所で発揮したまへ。来週役員に当たった人達が集まって、各々がどういう仕事をするか決めます。できれば楽しいことをやる部になりたいな~。そしてそして、部長とかにはならずに済ませたいものです。
2006.04.18
コメント(0)
今日は次男の高校入学式。昨日の暖かくて良いお天気とは一転、朝から雨で肌寒い。入学式は午後からでしたが、雨は午前よりも余計に降ってました。入学式って、あれ?っていうくらいあっさりしたものでした。「生徒がまもなく入場してきます」というアナウンスのあと、しばらくしてゾロゾロと入場。音楽も拍手も無し(-_-)生徒が着席しおわっても、式の開始時間まで全員無言でじ~~~~っと待つ。式が始まり、「高校への入学許可」では「○○以下320名の入学を許可する」と校長先生が言って終わり。校長先生の挨拶やら、来賓のお祝い、国歌斉唱に続き、校歌は新入生はまだ覚えてないので録音されたテープを流してました。式自体は25分くらいで終わりました。隣に座っていた人は、車が止められないと困るから、式の1時間以上前にきてずっと体育館で待っていたんだって。30分足らずの式のために1時間以上待っていたのよ、って苦笑いされてました。次男が帰るとき、迎えに行って途中の桜並木のところで記念写真を撮りました。生憎、雨は止まなかったけれど、桜が満開に近い状態まで咲いていて、とても綺麗でした。明日から早速7時間目まで授業があります。春休みの間、ゴロゴロゴロゴロだらけた生活をしていた次男にはきついと思うけど、がんばって欲しいな。
2006.04.10
コメント(0)
以前、朝起きるときに痛かった腰が、最近は余り痛くないな~、と思っていたら2、3日前からちょっと痛いかも、と感じるようになった。今日、買い物へ行って帰ってくると、痛みが強くなっているよ(>_
2006.03.28
コメント(0)
明日から4/3(月)まで知り合いが作品展を開きます。とりころーる展パステルカラーのパッチワークキルトを作るおしゃべり天使monaさん「コットンタイム」でのお馴染みさんです。ベアやアヒル、ウサギなどなど、オリジナリティ溢れるとっても可愛い動物たちを作るくまっこハウスTakaさん委託でお世話になっているWagamama Shopの我ママさん素敵なドールを作られたり、ご自宅や日本紐釦でドール教室を開いています。仲良しの3人がそれぞれの個性を生かした作品を展示するので、素敵な作品展になることと思います。大阪近郊にお住まいの方、ぜひご覧になってくださいね。
2006.03.28
コメント(0)

妖精さんの××部分は終わりました。あとはビーズ付けが残っています。"Midsummer Night's Fairy" copyright(c) Mirabilia Designs.All Rights Reserved.お顔は近くで見るとあまりきれいに出来なくて、こんなんで良いのかな~、って思ったけど離れてみると、お、美人じゃん、って思えるよ(笑)
2006.03.27
コメント(0)

告白します。今年の一月から密かにダイエットしてます。運動は嫌いだから、食事制限してます。キッカケは姉が6kg痩せて、パンパンだった(お姉ちゃん、ゴメン)Gパンに余裕が出来てるのを見たこと。どうやって痩せたのかを聞いたら↓これだって。大量に買い置きがあるからあげる、と2缶もらって試しました。3食のうちの2食をこれに換えると効果が出やすいと聞いたけど、その根性がありません(_._)最初は、晩ご飯は食べたかったので、朝か昼をシェイクに換えてみました。でも、なんだか物足りなくてついつい間食・・・・・orz効果もあまり出なかったので、思い切って晩ご飯をこれにすることにしました。自分は食べないのに調理する、って辛いわ~。ほんのちょっと味見程度なら良いよね、って言い訳しながら少しずつオカズをつまみ、シェイクを飲んで、晩ご飯終わり。慣れるまではちょっと物足りなくて寂しい感じだったけど、慣れるもんですね。この頃は、夜はあまり食べなくていいや、という感じになってきました。以前は夜更かししてお腹が空くと、パンをついつい食べたりしてました。こんなのを食べてると太るだろうな~、と思ってたけれど、若い頃はあまり体重は変わりませんでした。でも、悲しいけれど中年と呼ばれる年代になったせいか、徐々に体重は増えて気が付くと63kgまで増えちゃった\(°o°;)/ウヒャーダイエットを始めてから、この夜食もしないようにしましたよ。おかげで、夕べお風呂上がりに体重を量ると、59、2kgになってた(= ̄▽ ̄=)V こんな体重を見たのは何年ぶり?(笑)まだまだアゴの下には肉が付いてるし、お腹もポッコリ出ているから油断しないでがんばるぞ~!
2006.03.27
コメント(0)

苦戦していた羽根の部分のラメ糸、やっとあと少しになりました。残りは後まわしにして先にお顔の方へ進んで行っちゃお~っと♪
2006.03.22
コメント(0)
今日、公立高校の合格発表がありました。次男、合格です(= ̄▽ ̄=)V やったね。10人に1人落ちる倍率だったので、どうかな~、と心配してましたが、受かって良かった~♪夜は、お祝いにイタリアンを食べに行ってきました。その時、長男が、「友達に合格祝いでイタリアンを食べに行く、って言ったら、お祝いにイタリアンはないだろ、普通ス○ロー(クルクル100円寿司)だろ、って言われたよ。」って言いました。私もパパさんも、ちょっとびっくり。イタリアンもありだよね~。お祝いにお寿司もありとは思うけど、ス○ローは昔食べに行ってあまりおいしくなかったから、うちはいつも別のお寿司やさんへ行っている。それに、せっかくのお祝いなんだから少し張りこんだ所で食事したいと思うし。その友達だけの意見なのか、今時のこの辺の高校生なら皆そう考えるのかはよく分からないけれど、へぇ~~~?と思った会話でした。
2006.03.20
コメント(0)

いかなごの季節ですねぇ(^^)昨日も1kg買ってくぎ煮にしました。今年は母が2kg、私が今日のを入れて2kg煮たことになります。あと1~2kgくらいは作っておきたいな~。昨日は、いかなごの一部を塩を入れたお湯でゆがきました。自分で茹でると柔らかくて歯ごたえが無くて潰れてしまうんだけど、パパさんはお気に入りなので良しとしよう。出来上がったくぎ煮と釜揚げいかなごをならべて写真を撮ろうと思ったら、タマが釜揚げいかなごを狙って鼻を入れ物に突っ込んで来る来る(笑)食べられないようにブロックしていると写真を撮れないので、タマに少しあげてそれを食べている隙にパチリ。
2006.03.17
コメント(2)
今日は次男の中学校卒業式でした。卒業証書授与の時、ごつい体格(失礼(笑))の先生が、生徒の名前を読み上げながら涙声になっているのにもらい泣きしそうになりました。他の担任の先生も、涙を抑えながら一人一人の名前をしっかり呼んでいらっしゃいました。証書授与のあとは、式辞や祝辞、告辞(違いが良くわかりませんが・・・)が淡々と続きました。在校生のことばも終わり、次は卒業生のことばと歌です。3年間の想い出を卒業生が語るのと同時に、その時々の写真がスライドで映し出されました。その後、在校生、先生、友達、そして家族への感謝の言葉が続きましたが、だんだん朗読している卒業生の声が涙声になり、つまりながら一生懸命読んでいるのを聞いて私も涙がポロポロ出てきました。小学校に比べると中学校は親が顔を出す機会が少なかったし、子供も大きくなってあまり手間がかからなくなったしで、3年間がアッと言う間に過ぎてしまった感じです。でも、色々あったなぁ、って思い出していました。感謝の言葉が終わると卒業生全員での歌です。みんな大きな声でしっかり歌っていました。退場の際には、クラス毎に立ち止まって先生方の席の方を向き、大きな声で何かを叫んでました。何を言ったのかは良く聞こえなかったけれど、先生達への感謝の言葉だったのかな~。どこかのクラスはあらかじめ一枚に一文字づつ書いた紙を用意し、それを見せているようでした。途中までは、変わり映えのしない手順で進んだ卒業式でしたが、最後に卒業生達の想いが伝わった良い式となりました。さてさて、式が無事終わり、卒業生達を見送るために在校生や保護者たちが正門近くで待っていました。私とパパさんも次男が出てくるのを待っていたのですが、これがまた・・・・・寒かった~。確かに、天気予報では寒くなる、って言ってましたよ。だから、3月にはちょっと、と思いながら分厚いロングコートを着ていきました。でもでも、雪が今頃降るか~~~~~(涙)式が終わって外へでると、晴れ、でも時々冷たい風が吹く程度。これくらいは想定の範囲内。でも、待っている内に曇ってきて白いモノがチラチラ、あれ~、雪だ~、珍しいね~(笑)なんて笑っていたら・・・・・吹雪になったよ。頭や服にうっすら雪が積もるくらいの間、ガタガタ震えながらひたすら、卒業生よ、早く出てこい、と祈りながら待っていました。待つこと約30分、やっと在校生が並んで作るアーチをくぐりながら、卒業生達が出てきました。最近は、子供達の写真は本人がいやがるようになったので、さっぱり撮らなくなってましたが、今日は照れ笑いをしながら何枚か撮らせてくれました。今日のことは、あの時は寒かったねぇ、と忘れられない卒業式となることと思います。
2006.03.13
コメント(2)

ラメ糸を刺して少しイヤになってきたら、普通の刺繍糸で××しています。 "Midsummer Night's Fairy" copyright(c) Mirabilia Designs.All Rights Reserved.寒色系の色ばかりだと、目にはあまり負担は無いけれど刺激がなさすぎてちょっとつまらないかも・・・たまにクリーム色の糸を使うと新鮮な感じがします。
2006.03.09
コメント(0)

注文していたプリン用のカラメルタブレットやパン用の強力粉などが届きました。今回欲しかったのは、プリン用のカラメルタブレットです。これは便利ですよ~。プリンって、カラメルを自分で作るのって面倒ですよね。焦げないようについていないといけないし、冷えて固まった後の片づけも大変。でも、このタブレットさえあれば(笑)そんな面倒はかかりません。プリンカップに1~2個ポンと入れて、あとは牛乳、卵、砂糖をちょちょいと混ぜて流し込み、10分ほど蒸せば美味しいプリンの出来上がり~♪このタブレットは、昔熊本にいたときに知り合いにお菓子材料の問屋さんへ連れて行ってもらって見つけました。ほんとに上手く出来るのか半信半疑で使ってみると、簡単にプリンが出来るし、カラメルのほろ苦さもちょうど良かったし、で買って大正解でした。今回お願いしたのは、楽天のSweet Kitchenさんです。プリン用のタブレットだけでは送料がもったいないので、ついでにパン用の強力粉やらライ麦粉、レーズン、岩塩などなど買っちゃいました。ついで、の分の方がよっぽど多かったよ(笑)荷物が届いて伝票を見て、あれ?ここってもしかして~・・・・・あ~!初めてプリン用のタブレットを見つけたあの問屋さんだ~、っていう事に気が付きました。注文するときに、どこにあるお店かを全然見てなかったのよね(汗)おまけに、梱包用に入れてあった新聞を見ると、こんな記事が。「合志市、きょう誕生」昔熊本で住んでいたのは、熊本市のお隣の菊池郡西合志町というところでした。その西合志町が隣の合志町と合併して、合志市になったのです。昔住んでいた所のことが記事に載っている新聞が荷物に入っているなんて、ちょっと嬉しい偶然でした。
2006.03.08
コメント(0)

オリンピックが終わってしまった~。毎日楽しみに観ていたのにな。オリンピック期間中は、クロスステッチの方は停滞しておりました。エレンさんのフリーチャート、ヴァレンタインキャットは出来上がって100円額に入れ、玄関に飾っています。copyright(c) Ellen Maurer-Stroh. All rights reserved.寄り道したあとはマギーさんに戻るつもりだったけど、もうちょっと寄り道していくことにしました。といっても新しいデザインじゃなくて、刺しかけてほったらかしにしてあるもののなかからミラビリアをひっぱりだしました。"Midsummer Night's Fairy" copyright(c) Mirabilia Designs.All Rights Reserved.マギーさんもエレンさんの猫ちゃんも色飛びが結構多かったので、ちょっとベタなものを刺したくなったのでした。妖精さんをもう一度刺し始めて、何故これをほったらかしにしたのか思い出しました。妖精さんの羽根は、ラメ糸で刺すんだった~(+_+)ラメ糸って苦手です。糸の通りがギシギシって悪いし、針穴から糸が抜けてしまいやすい。羽根を少し刺した時点でイヤになってしまい込んでいたのでした。今回も初めは苦戦しましたが、針穴に糸を固定する様にしてからは少し楽になったので結構進みました。とはいえ、まだまだ羽根は残っています。麗しいお顔を早くみたいけれど、先に羽根を刺してしまってからにしようと思います。楽しみは後に残しておきましょう。
2006.03.02
コメント(0)
早起きしてフィギュアを見ました。荒川選手が優勝できて良かったな~(^^)安藤選手はミスをしてしまって残念。4回転ジャンプに挑戦したけど、3回転として判定されたみたい。でも、満足な演技ではなかったと思いますが、滑り終えた後の表情はさっぱりとしたようなほっとしたような笑顔でしたね。荒川選手は落ち着いたノビノビした演技で、とてもきれいで良かった~。一つ一つの動きを丁寧に大事にしながら滑っている感じでした。村主選手も、練習ではあまり調子が良くなさそうなことを聞いていたけど大きなミスをせず、優美に滑っていましたね。コーエンはミスが多かったのにもそれでもスルツカヤや村主より上だったのは、(ーー*)うーん、なんだかなぁ。技術の基礎点が4点ほど高かったから、そうなっちゃうのかな~。村主選手の胸にもメダルが掛けられると良かったのにね。スルツカヤは好きな選手なので、転倒したりいつものキレがあまり無い演技だったのが残念だったなぁ。今回、荒川選手が滑り終わった後や金メダルが決まったと分かったときの様子をみて、前回、前々回のオリンピックチャンピオンになった選手と対照的だな~、って思いました。2大会連続してアメリカの若手選手が優勝したとき、キャーキャー大声で騒いでいるのを見て、騒ぎすぎだよ、って思っちゃった。いえね、チャンピオンになるのは大変な努力の末のことだし、若いから喜びを全身で表しているんだろうな、とは思うんですよ。それに、多分にひがみも入っているとは思いますが(*^^*ゞでも、荒川選手が滑り終わった後、ガッツポーズをするでもなく、しばらく同じポーズで満足げににっこり笑っていたり、優勝が決まった時に周りが大騒ぎするなかでニコニコ笑っている姿を見ていると、しみじみと良かったなぁ、って思いました。村主選手も安藤選手もお疲れさまでした。そして、素敵な演技を見せてくれてありがとう、と言いたいです。
2006.02.24
コメント(2)
毎日トリノオリンピックを楽しんで見ています。日本選手はがんばってるんだけど、あともう少しが届かなくてメダルが取れないのが残念だわぁ。女子カーリングの日本チーム、がんばってますね。昨夜のカーリングの試合相手は、前回オリンピック金のイギリスだったけど、大差を付けて勝利 \(^o^)/結果だけみると快勝だけど、見ていてドキドキハラハラでした。日本が3点とって良い気分になっていたら、その次に逆に3点入れられてしまい、このままイギリスの流れになってしまうんじゃないかとヒヤヒヤしてしまった。この辺に石を持ってきたらこれに当たって・・・って、考えても実際にその通りに石を投げるのはとっても難しいそう。この一投で試合の流れが変わる、っていう大事な場面でしっかり決めてきた選手達の技術や精神力は素晴らしかった。スウェーデン戦はあと一歩の所で負けてしまったけれど、とても良い試合だったし、カナダ戦も面白かった。スウェーデンとスイスが準決勝進出を決めているので、予選を抜けられるのはあと2チームだけ。テレビでは、日本が残りの2戦を勝ったら予選突破の可能性が出てくる、と言っているけど、もし勝てたとしても現在3位のノルウェーとカナダの両方がそれぞれあと1勝してしまえば、日本は予選敗退となってしまうのよね。予選突破の可能性ってとっても低いと思う。でも、残りの2試合、ぜひがんばって欲しいです。そしてロシアとデンマーク、特にデンマークにはがんばってノルウェーとカナダに勝って欲しいです。
2006.02.20
コメント(6)
行ってきました、人間ドック。前日の夜から飲食禁止。水を飲むのもダメ、となると余計飲みたくなるのを我慢して病院へ行きました。胃のレントゲンはやはり苦しかったわ~。ゲップが出ないように我慢しているのに、載っている台の上で上を向いたり下を向いたり、うつぶせ状態で頭を下げられたり。早く終わってくれ~、と内心思いながら指示どおりに動きました。お昼は、病院のレストランでお弁当をいただきました。立派なエビフライが2尾、鮭のムニエル、煮物などボリュームたっぷり。まだバリウムがお腹に残っているので食べきれないかと思ったけれど、おいしくてペロリと食べちゃいましたよ。お医者さんから帰る前に結果を教えてもらいました。血液検査では何も無かったけれど、肝臓に脂肪が少し貯まっているとのこと。先生「もう少し痩せましょう(^^)」私「そ、そうですね(;^_^A ) ちょっと最近ジワジワと体重が増えているので気をつけてはいるんですが・・・・・」先生「ウォーキングなど良いですよ(^^)」私「あぁ、そうですね(;^_^A )(運動は嫌いです)」先生「間食はなさってますか?」私「はい、ケーキやドーナッツが好きで時々(嘘です、しょっちゅう)」先生「減らしましょうね(^^) 自分用のおやつの買い置きはしないようにしてください」私「・・・・・はい・・・・・」結果は、先生がコメントを書きそえて後日郵送で送られてくるそうです。運動をして体重を減らせば、腰痛も無くなるだろうし、健康の為にも良いのよね。わかってはいるのですよ、わかってはね。
2006.02.14
コメント(0)
10日に私立高校の受験をした次男、結果は中学校へ送られてきました。合格です \(^o^)/本命は来月受ける公立高校ですが、とりあえずは一安心。今度は5科目の試験を受けるので、気を緩めないでがんばって欲しいです。今日だけは、我慢していたゲームをやって良い、ということになったので嬉々としてゲームしてます。夜になって、うたた寝していた私が目を覚ますとまだゲームしてる~~!時間はもう夜中の1時を過ぎてるよ。いくらなんでもやりすぎ、すぐ寝なさい!と雷が落ちました(´ー`)┌ヤレヤレ
2006.02.13
コメント(6)
長男の気持ちを傷つけ、やる気を無くさせてしまった。塾についての考え方、長男は「家では勉強できない、する気が起きないから塾へ行って勉強する」、私は、「家で勉強して足りない部分を塾で補う」と平行線のまま。言い合いになって、つい普段から不満に思っている長男の生活態度を一方的に責めてしまった。それに対してほとんど泣かない長男が泣きながら爆発。それを聞いて、やっと長男なりに悩んだり考えたりしていたことに気付いた。子供への理想を押しつけることばかりせずに、もっときちんと話を聞いて、気持ちをわかってあげれば良かったのに。あとで、言い過ぎたことを長男に謝ったけれど、遅かった。せっかく起きていたやる気を無くさせて、なげやりな気持ちにさせてしまった。愚痴を言いながらもきちんと学校に通っている。自分が飼いたいと言ったわけでもないのに、わんこの朝の散歩を毎日行ってくれる。カラになったお弁当箱を出すとき、おいしかった、と言ってくれる。あれこれ欲しがったり、無駄遣いをしたりしない。静かな家族の中で、おしゃべりをして盛り上げてくれる。一杯良いところのある長男なのに、それを当たり前と思ってしまっていた。気持ちをわかってやれずに傷つけてしまい、申し訳ない気持ちで一杯だ。
2006.02.10
コメント(4)
全109件 (109件中 1-50件目)

