ワケあり不動産で目指せハワイ生活 中学受験戦争編

ワケあり不動産で目指せハワイ生活 中学受験戦争編

2025年08月04日
XML
カテゴリ: 中学受験




あなたのクリックが記事を書くモチベーションです
よければポチッと下のバナーを押してください

人気ブログランキング


親子で中学受験戦争に突入
なんとかなるだろうと始めたものの
これほど激しい戦争になるとは思わず・・・

え?こんなのできないの?
算数の計算問題
足し算や2倍するだけのとこ間違うの??

わが子に絶望すること数え切れず・・・

こんなことの繰り返しでした


そんなわが子との戦争の記録です











いったいどんな生活をしているのか?





中学受験をさせる親にとっては



入るときの偏差値やらも大切かもしれませんが



入学してから自分の子供が学校生活を謳歌できるのか?



実際の学校の雰囲気や指導の内容



そちらもとても大事ですよね




人にもよるから必ずではないでしょうが



入るまでより入ってからの方が長いんですから



あ、小学1年の時から塾通いの人は一緒か(^^;





息子くんが入学した超がつく難関校



校長先生が
「せっかくこんな難関をくぐりぬけて入学した生徒なのに
 毎年2人とか3人とか、一度も出席せずに
 学校に来れなくなる子もいるんです
 実にもったいない」



そんなことをおっしゃっていました




本人が頑張って、または親が頑張らせて←これが問題なのか??



受験に合格しても



最初から登校すらしない生徒がいるというのだから



本当にもったいない・・・




中学受験は入学するまでも大変だけど



そのあと6年間ものあいだ



人生において非常に貴重かつ重要ともいえる期間を



どう過ごすことができるのか?




そちらの方がはるかに重要な気がします



どんな環境でもどう生きるかは本人次第だけど



まだ人間として未熟な子供が



自ら選んで進んでいくというのは



正直かなり難しそうだから
(少なくともうちの子は無理ww)



やはり周りの環境は大切だなと(^^)




で、本題



息子くんが入った学校



自由だという前評判の学校だったのですが




入学前の校長先生のお話を聞いた際にも



「最近の子は昔と違い、放っておけば何とかなるというわけではなく
 ある程度は導いてあげないといけないのかもしれません」



そのようなお話をされていましたので



その改革はすぐにでも実践に移されたのか?



そう思えるほどにしっかりと面倒を見てくれてびっくりです!!



まるで想像していたのとは別の学校のようです
↑前は噂でしか知らないけど



時代の流れですかね




今のところ、ある程度の管理は



息子くんには合ってるみたいです



長い目で見ての主体性とかそういう部分で



どうなるかはわかりませんけど(^^)



とにかく今は見守りモードです








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年08月04日 10時15分16秒
コメント(0) | コメントを書く
[中学受験] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: