アフィリエイトでネット通販

アフィリエイトでネット通販

July 23, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
東京新聞 特報
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20040722/mng_____tokuho__000.shtml

 うだるような暑さが夜になってもおさまらない。東京都心では20日、40度近い観測史上最高の暑さを記録、「有史以来の暑さ」との指摘も。すでに本紙が紹介した東京湾岸に並ぶ高層ビル群が海風を遮る「トーキョー・ウオール」がヒートアイランド現象を悪化させているのか。酷暑を超えた“獄暑”のメカニズムを探ってみると。

  (蒲 敏哉、中山洋子)

 「関東大震災が起きた夏も暑かったけど、今年は生まれてこの方なかった暑さだね。まるでサウナ風呂だよ」。二十一日正午ごろ、JR新橋駅日比谷口のSL広場。宝くじ売り場ボックスの女性店員(87)はうんざりしながら汗をぬぐう。

 駅の南側には、汐留のビル群が“壁”のようにそびえる。それを眺めながら「山ができたみたいだね。海風が本当に来なくなった。代わりに吹いてくるのは熱気ばかり」と顔をしかめる。

 首都圏の気温は二十日、東京で一九二三年の観測始まって以来最高の三九・五度を記録。千葉県市原市では地域気象観測システム(アメダス)のデータで四〇・二度を記録した。二十一日も高気圧に覆われ、東京は未明も三〇度を超える蒸し暑さ。最高気温も三八・一度と高いままだ。

 消費者金融の看板を前後に抱える“サンドイッチマン”氏(64)は「木陰を選んで立つんだが、靴底から熱がさかのぼり耐えられない。どう考えても異常な暑さだ。仲間内では天変地異でも起きるんじゃないかと話しているよ」と苦笑する。

 JR品川駅高輪口のショッピングセンターでは、主婦(32)がベビーカーの前でうずくまっていた。



 記録的な熱波の一方で、日本海側の新潟、福井県は十三日から断続的な集中豪雨に見舞われ、少なくとも死者十八人、約二万七千軒が床上、床下浸水に見舞われた。

 熱波と豪雨に因果関係はあるのか。

 都心のヒートアイランド現象を気象的側面から研究する防衛大学校の小林文明助教授は「日本海側から発達した梅雨前線に沿って、新潟、福井に積乱雲が流れ込み、豪雨を降らせた。大雨が降った分だけ熱く乾いた空気ができ、今度は山を越えて太平洋側の首都圏に流れ込むフェーン現象が起きた」とメカニズムを説明する。その上で「すでに今夏、東京湾岸に壁のように林立するマンションやオフィスビルが、本来、海から吹き込むはずの涼しい風をふさぐなどしてヒートアイランド現象が発生している。二つの現象の相乗効果が今回の異常高温を生み出したのでは」と分析する。

 都内では夏季、局地的集中豪雨が頻発し、ちょうど五年前の一九九九年七月二十一日、練馬区で一時間雨量一三一ミリを記録、男性一人が死亡した。

 小林助教授はこう警告する。「二十日も豪雨にはならなかったが、積乱雲が発生した。都心に乱立する高層ビルは、これまでと全く異なる風の流れを起こす可能性がある。今後は、予測困難な集中豪雨が、都心のさまざまな場所で局地的に発生する恐れがある」

 「有史以来の暑さ」と冗談交じりに断じるのは、気象予報士の森田正光氏だ。

 「日本では平安時代から鎌倉時代にかけて一番暑かった。兼好法師が『家の造りは夏を旨とすべし』と書いたころだ。平均気温は一度くらい高かったとみられている」と説明する。

 「最近の夏は、最低気温が高くて、平均を底上げしている。コンクリートやアスファルトが熱を蓄え、それで“熱帯夜”になる。過去にはなかったメカニズムによるものなので、“有史以来”というのもあながち冗談ではない」と話す。

 さらに森田氏は「七〇年代の都内の最高気温は、七八年の三六・三度だった。八〇年代は三八・一度、九〇年代は三九・一度と、十年ごとに少しずつ極値が塗り替えられている。二〇〇〇年からの十年間では、もういつ四〇度になってもおかしくない」と指摘する。

 「トミザワおじさんの天気のはなし」などの著作がある日本気象協会の富沢勝氏も「氷河期と間氷期の気温差は、平均で三度くらいと言われている」と前置きしながら、東京の気温上昇は「自然の現象というよりは、人間がかかわっていることが大きい」とみる。

 「大正八(一九一九)年七月の都内の平均気温は二〇・七度、八月は二二度だった。一昨年は七月で二五・一度で、八月は二八・八度。今年はもっと高くなりそうだが、わずか八十五年間で平均気温が四、五度も高くなっている」



 三十二年前に来日したギニア大使館顧問のオスマン・サンコン氏(55)も「日本に来て、こんなに暑いのは初めて。まいった」とこぼす。「アフリカでも夏は四五、六度になるが、サラッとしていて、いい風が吹く。最近の日本の夏はオーブンで焼かれているみたいだ。さすがアマテラスの国だ、太陽がずっと近い。国の家族や友人らにも『アフリカより暑い』と説明しているが、信じてもらえない」

 実際、最近では、暑い地域の動植物を都内で見かけることは珍しくない。国立科学博物館附属自然教育園の萩原信介主任研究員は「九州や四国にしかいなかったナガサキアゲハはここ数年、都内でも生息している。外来種のインコなどもペットとして持ち込まれたものが繁殖し、中国南部が発祥のキウイフルーツも都内で野生化している」と説明しながら「亜熱帯クラスの動植物が生育できる環境になっている」と話した。

 京都大の山元龍三郎名誉教授(気象学)は「最近では、年ごとの変化が激しくなっている」と指摘する。

 分かりやすいのが「冷夏の次が猛暑」という現象だ。昨年は冷夏だったが、十年前にもコメ輸入が行われた九三年の大冷夏から一転、翌九四年は八月に観測史上最高の三九・一度を記録した猛暑となった。

 山元教授は「暑さだけではなく、雨も少ない年があったり、集中豪雨になったりと、変動の幅が広くなっている。原因はまだ解明されていないが、温暖化の一つの側面である可能性が考えられる」と話した。



 「東京の暑さを回避するには、クーラーに頼らない環境づくりが必要だ。公園面積を広げ、土や樹木を多くし、道路の舗装も透水性の高い素材にする。東京湾も埋め立てる一方ではなく、水を残すことなどが解決につながる。そしてCO2排出量削減目標を定めた京都議定書を守ることだ。議定書を否定し続ける国にシッポを振っている限り、百年後には、四〇度は当たり前になる」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 23, 2004 12:14:33 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

勇者♪NEO♪

勇者♪NEO♪

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:台風16号猛威、死者不明9人(08/31) buying online story cialis softcialis a…
http://buycialisky.com/@ Re:熱中症(07/20) cialis 5mg online apothekecialis prescr…
http://viagravonline.com/@ Re:台風16号猛威、死者不明9人(08/31) discreet viagra now <a href=" …
http://cialisiv.com/@ Re:熱中症(07/20) cost difference between cialis and viag…
海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: