ナ チ ュ ー ル

ナ チ ュ ー ル

色素増感



田舎の工場に引っ込んで、感性が鈍ってきているのは、年々感じる。

前から、興味はあったが、このようなテーマをまとめて調査するのは、久しぶりである。

我ながら、ボケたなと感じる。

 【色素増感型太陽電池】

 1991年、スイスのMichael Gratzel氏が、二酸化チタン電極と色素を用いた7%を超える光電変換効率を実現した色素増感型太陽電池の論文を発表したのを契機に、色素増感型太陽電池の開発は、活発になった。

 【色素増感型太陽電池の特徴】
1. 安価に製造できること。
2. Si太陽電池の製造に必要な大掛かりな設備が要らない。
3. 色素増感型は構造が単純なため、量産しやすい。
4. 色素増感型太陽電池は、色や形状(フィルム)の自由度が高い。

 【色素増感型太陽電池の原理】
 二酸化チタンとそれに吸着した色素が太陽の光を吸収し、色素の電子は二酸化チタンに移動する(酸化)。色素はヨウ素により電子を受け取り(還元)、元に戻る。酸化されたヨウ素は炭素電極で還元される。このような酸化還元反応が光により連続して起こり、外部回路に電流を作り出す。














参考文献
標準技術集「色素増感型太陽電池」  特許庁

平成15年度標準技術集「色素増感型太陽電池」作成委員

委員長 荒川 裕則   独立行政法人産業技術総合研究所
内田 聡       東北大学 多元物質科学研究所 
宮坂 力       桐蔭横浜大学教授 大学院工学研究科







光機能化学

光機能化学

光触媒を中心にして

著者: 藤嶋昭 /瀬川浩司
出版社: 昭晃堂
サイズ: 単行本
ページ数: 210p
発行年月: 2005年04月

ISBN:9784785660383
本体価格 3,200円

【目次】(「BOOK」データベースより)

第1編 光触媒(光触媒とは/光触媒材料としての酸化チタン/酸化チタン単結晶による水の光分解 ほか)/第2編 光機能システム(太陽電池/色素増感太陽電池の原理/発光型ディスプレー―CRTとPDP ほか)/第3編 基礎光化学(光科学の基本法則―光化学反応は光子を単位としておこる/光の基本的性質―波動性から光の特徴をつかむ/光と物質の相互作用を電子状態から理解する ほか)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)

藤嶋昭(フジシマアキラ)
1971年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(工学博士)。1986年東京大学工学部教授。2003年東京大学名誉教授、(財)神奈川科学技術アカデミー理事長、JR東海機能材料研究所所長。2005年東京大学特別栄誉教授。いままでに朝日賞(1983年)、日本国際賞、日本学士院賞(2004年)など受賞

瀬川浩司(セガワヒロシ)
1984年京都大学工学部卒。1989年京都大学大学院工学研究科博士課程修了(工学博士)。1989年京都大学工学研究科分子工学専攻助手。1995年東京大学工学院総合文化研究科広域科学専攻助教授。1997年東京大学工学系研究科応用化学専攻兼担(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)






太陽電池材料


太陽電池材料

環境調和型新材料シリーズ

著者: 日本セラミックス協会
出版社: 日刊工業新聞社
サイズ: 単行本
ページ数: 233p
発行年月: 2006年01月

ISBN:9784526055812
本体価格 2,800円

【目次】(「BOOK」データベースより)

総論(原理、基礎(環境効果)/さまざまな太陽電池―製造法とその特徴/太陽光発電システムの原理(系統連系) ほか)/各論(住宅用太陽電池/電力用太陽電池/宇宙用太陽電池 ほか)/結び(持続可能社会への道筋―太陽光発電産業の普及シナリオ/これからの太陽光発電に期待するもの)




透明導電膜(2)


透明導電膜(2)

CMCテクニカルライブラリー

著者: 澤田豊
出版社: シーエムシー出版
サイズ: 単行本
ページ数: 242p
発行年月: 2007年10月

ISBN:9784882319399
本体価格 3,400円 (税込 3,570 円)

【目次】(「BOOK」データベースより)

材料編(透明導電膜の導電性と赤外遮蔽特性/各種酸化物透明導電膜を系統的に比較する:材料選択の指針/p型透明酸化物半導体ちょpnヘテロ接合発光ダイオード/有機透明導電膜/コランダム型結晶構造ITOの合成と物性)/製造・加工編(スパッタ法によるプラスチック基板への製膜を見直す/スパッタリングターゲット:アークレスへの挑戦/レーザービームを用いた透明導電膜の作製/スプレー法bによる高性能透明導電膜の作製/ディップコート法によつ高性能ITO膜の作製/塗布光分解法による透明導電膜の作製/透明導電膜の電子プラズマアニーリング)/分析・評価編(FE‐SEMによる透明導電膜の評価/昇温脱離法による透明導電膜の評価/熱分析法による透明導電膜原料の評価)/応用編(有機EL用透明導電膜/色素増感太陽電池用透明導電膜/CIS太陽電池用透明導電膜/タッチパネル用透明導電膜/窓ガラスへの透明導電膜の応用:熱戦反射ガラスとLowーEガラス/ITO粒子配列技術の導電性反射防止膜への応用)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)

澤田豊(サワダユタカ)
東京工芸大学大学院工学研究科工業化学専攻。教授。(現)東京工芸大学工学研究科ハイパーメディア研究センタープロジェクトリーダー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)





© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: