全504件 (504件中 1-50件目)
>>Screen Cinema Online Photo Gallery『ナルニア国物語 第1章 ライオンと魔女』 イベント写真など多数追加しました♪>>Narnia Press Conference
April 4, 2006

>>Screen Cinema Online Photo Galleryフォトギャラリーを新設しました。随時追加しますのでご覧下さい♪サイトのご意見またはリクエストなどありましたらお気軽にそうぞ!サイト上の画像を全てを移動するため、画像が表示されない所があります。
March 31, 2006

3月30日がやってきました!何の日かというと私(管理人)の誕生日なんです。今日で○○歳になりました!!みなさんこれからも宜しくお願い致します♪
March 30, 2006
The Chronicles of Narnia: The Lion, The Witch and The Wardrobe (2005) Click thumbnail to view the full size photo.
March 28, 2006
Edmund is startled by the Witch’s threat.エドマンドは白い魔女の脅威にびっくりさせられます。Edmund draws his sword during the battle.エドマンドは戦いの間に剣を抜きます。
March 27, 2006

『ナルニア国物語 第1章 ライオンと魔女』のDVDは米国で4月4日に発売されます。豪華特典映像がついた2枚組のスペシャル・コレクターズ・エディションも同時発売です。↑The Chronicles of Narnia - The Lion, the Witch and the Wardrobe (Special Two-Disc Collector's Edition)↑Chapter Index
March 25, 2006

↑The Chronicles Of Narnia: The Lion, The Witch And The Wardrobe [Sound Track]フォーマット: CD組み枚数: 1枚 発売日: 2006年03月01日 レーベル: エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ (Walt Disney)▼商品紹介日本を含む全世界で50年以上、のべ8500万部以上を売り上げている超ベストセラー『ナルニア国物語』! 20世紀を代表とするイギリス作家C.S.ルイスが生み出した神秘の国ナルニア。そのファンタジーの国を、本のイメージそのままに完全映画化! 本作は、そのサウンドトラック。サントラには、『シュレック』などのコンポーザー、Harry Gregson-Williamsのスコア曲を中心に、主題歌アラニス・モリセットが歌う「Wunderkind」等の楽曲を収録。▼Album DescriptionThe Chronicles of Narnia: The Lion, the Witch, and the Wardrobe original soundtrack features a limited-edition 3-D cover, the score by acclaimed composer Harry Gregson-Williams, plus songs by Alanis Morissette, Imogen Heap, Tim Finn, and Lisbeth Scott. ▼曲目リスト1.1940年、ロンドン大空襲 -The Blitz,1940 (2:32)2.ロンドンからの疎開 -Evacuating London (3:39)3.衣装だんす -The Wardrobe (2:55)4.ルーシーとタムナスさんの出会い -Lucy Meets Mr.Tumnus (4:11)5.ナルニアの子守歌 -A Narnia Lullaby (1:13) 6.白い魔女 -The White Witch (5:30)7.西の森からビーバーさんのダムへ -From Western Woods to Beaversdam (3:34)8.サンタクロース -Father Christmas (3:21)9.アスランのもとへ -To Aslan's Camp (3:12)10.ナルニアの騎士、ピーター -Knighting Peter (3:49)11.石舞台 -The Stone Table (8:06)12.決戦 -The Battle (7:08)13.冒険の始まり -Only the Beginning of the Adventure (5:33)14.キャント・テイク・イット・イン -I Can't Take It In/Imogen Heap (4:43)15.ヴァンダーキンド -Wunderkind/Alanis Morissette (5:19)16.ウィンター・ライト -Winter Light/Tim Finn (4:14) 17.ホウェア (ボーナス・トラック/ノット・フィーチャード・イン・フィルム) -Where/Lisbeth Scott (1:56)『ナルニア国物語 第1章:ライオンと魔女』 スペシャル・エディション オリジナル・サウンドトラック初回生産限定盤 DVD付 [Limited Edition] ↑The Chronicles of Narnia: The Lion, the Witch and the Wardrobe [Special Edition Sound Track]フォーマット: CD&DVD組み枚数: 2枚 発売日: 2006年03月01日 レーベル: エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ (Walt Disney)▼Album DescriptionThe special edition includes the soundtrack and dvd (with over 45 minutes run time) ▼DVD Includes Film Art Gallery Concept Art Gallery Behind the Magic of Narnia - Featuring the Score with Harry Gregson-William The Story The Director Visual Effects Sets & Locations Models & Costumes Theatrical Trailer Music Inspired By the Film ▼特典ディスク1.フィルム・アート・ギャラリー2.コンセプト・アート・ギャラリー3.ビハインド・ザ・マジック・オブ・ナルニア -フィーチャリング・ザ・スコア・ウィズ・ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ4.シアトリカル・トレーラー5.ミュージック・インスパイアード・フィルム
March 24, 2006

【Introduction】Combining one of childhood's most enduring toys with the current craze for Harry Potter, this game has a capacity for entertaining young players that is almost magical. LEGO Creator: Harry Potter lets you use standard LEGO blocks to construct a world for Harry, Ron, and Hermione. Then you get to turn them loose in it! Whether setting up a postal route for Harry's owl, practicing spells with the kids of Hogwarts or using the workshop to configure the LEGO buildings and structures, players will find this game thoroughly absorbing.LEGO Creator: Harry Potter is atypical of children's programs, which usually run players through a fixed set of activities or educational challenges. Instead, game designers have made a serious effort to leave things wide open and flexible, sticking close to the reason why kids enjoy LEGO in the first place. Players can place LEGO units--animals, characters, blocks, doors, chests--around the landscape of Hogwarts. But this is no mere simulation of a real-life play experience--this LEGO world is animated! With a single mouse click, players bring their creations to life. Place a LEGO snake onscreen in this game, and it will promptly slither for cover. Likewise, the Harry Potter characters--who are incredibly charming when rendered as standard LEGO people--will move around the environment created for them, even interacting when they come together!While the complexity of this package makes it tougher to master than many games, a series of tutorials disguised as challenges can smooth out the learning curve. Users explore the school, build LEGO trains, and find lost animals, and as they do, they learn the lay of the land. The challenges have another motivator built in: without them, you can't cast all the magical spells otherwise available to Harry and the others.LEGO Creator: Harry Potter frees you to build a stage and place upon it the well-known characters from J.K. Rowling's novels. What happens next is limited only by your imagination. --Alyx Dellamonica Click thumbnail to view the full size photo.【Product Description】The third title in the LEGO Creator series takes kids into the magical world of Harry Potter and his friends. LEGO Creator: Harry Potter lets kids construct and play with 3-D interiors in a virtual LEGO world where they can re-create the mystical environments from Harry Potter and the Sorcerer's Stone.In addition to the range of classic LEGO bricks, kids can play with all-new features taken right from LEGO's Harry Potter line of toys. Design and build train tracks for Hogwarts Express to follow, or build furniture from LEGO bricks for the various rooms of a virtual Hogwarts Castle. LEGO Creator: Harry Potter also features a new 3-D character designer that allows kids to build their own mini-figure pupils. Then, click on the virtual Sorting Hat to place them in the appropriate houses of Hogwarts. How Hogwarts' pupils interact with each other will depend on what house they are from. For example, a virtual Slytherin mini-figure may react differently to a Gryffindor pupil than they do to a Ravenclaw student.There are 12 optional challenges that add to the interactive play, including the option to download new LEGO bricks and virtual models from LEGO.com. The game also gives players the ability to create building instructions, so that they can build their own virtual models using real LEGO bricks.
March 23, 2006

ニューヨークでMTVに出演中のウィリアム・モーズリー『ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女』でペベンシー家の長男として活躍するウィリアム・モーズリーです。現在18歳の彼は華奢な体とさわやかな笑顔。そして優しさあふれる立ち振る舞いと「王子さま的要素」満載のニューヒーローなのです。は『ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女』では剣を持って勇敢に戦う姿が王子さまそのものです。 今年のマフラーはこの巻き方で! 彼はこの何か言いたげな表情、よくするんです。 カジュアルなスタイルが多いウィリアムですが、結構なオシャレさんです。 母性本能をくすぐります。▼自分のスタントは自分でやらせて!ピーターを演じたウイリアム・モーズリーが、剣や乗馬のトレーニングについて語った。「まずキックボクシングを習って、その動きを剣さばきに取り入れたんだ。剣は腕の延長だと思うように指導されたよ。乗馬の練習も7か月半やって、鎧を着た状態で、くらをつけていない馬に乗れるようになったんだ。剣と盾も持ってだよ」と興奮気味に語った。そんな頑張り屋のウィリアムのスタントマンは、撮影中はヒマだったようだ。「自分のスタントは自分でやりたかったんだ。他の人にやってもらうなんてイヤだよ。だからプロデューサーのマーク・ジョンソンに、お願いだからやらせて!と常に言っていたんだ」とウィリアム。毎回お願いをするウィリアムに対し、「やってもいいが、落ちないこと!」がジョンソンの口癖になってしまったそうだ。▼ベテランの共演者と監督ウィリアムが、ティルダ・スウィントンなどのベテラン俳優たちとの共演について語った。「ティルダはものすごいオーラを持っているんだ。素のままでセットに現れても、エネルギーがすごく感じられる人で目が離せなかったよ」とウィリアム。また、フォーンのタムナスさんを演じたマカヴォイについては、「ジェイムズはメイクや歩き方など一番大変だったと思う。すごい俳優で、本番では演技をしているとは思えないほど自然なんだ。一緒のシーンが少なかったのが残念」という。また、アダムソン監督については、それぞれの子供の演技の仕方を理解してくれ、きちんとできるまで何度も撮り直しをしてくれた“忍耐強い完ぺき主義者”だと語った。 アイドルの条件のひとつ、笑顔がすてき! なんと笑顔のバリエーションも豊富です。 歯がきれい! これははにかみ笑顔。▼セットのすごさにビックリピーター役のウィリアム・モーズリーは、撮影セットのスケールの大きさに驚きを隠せなかったという。「この映画が大プロジェクトであることは知っていたけど、あそこまですごいとは思っていなかったんだ」と語る。川の流れにのみ込まれてしまうシーンは、3トンの水が波のように押し寄せてくるセットで撮影されたそうだ。「2メートル近い波が襲ってくるんだけど、何テイクもやってすごかったよ。年下のスキャンダーとジョージーがいたから勇気を振り絞って立ち向かったんだ」と思い出を振り返った。 ▼ウィリアム、『ロード・オブ・ザ・リング』にダメ出し?CGで追加されるキャラクターとの演技について聞かれたウィリアムは、すっかりベテランの受け答えをしている。「ここにキャラクターがいるというマーカーを相手に怖がったりするのは大変だったけど、自分が想像するアスランやビーバー、オオカミを頭に思い浮かべたんだ。この間『ロード・オブ・ザ・リング』を見ていたら、俳優がマーカーを相手に演技しているのがわかったんだ。目が一点から動かなかった。でも、人間は誰かを見ていると常に目は動くものだとアダムソン監督が教えてくれたから、僕もそうしたんだ」と語った。ウイリアム・モーズリー プロフィール1987年9月19日生まれ イギリス・グロスターシャー出身11歳のときスカウトされ、芸能界デビュー。テレビ映画「グッドバイ・ミスター・チップス」。『ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女』では主演のひとりピーター・ペベンシーという大役に抜擢され、見事その務めを果たす。 MTVに出演中のウィリアム。大勢の人の前でも堂々としています。
March 22, 2006

ちょっと切ない、リアリティこの物語が多くの人の心をつかんでしまうのは、物語の導入からいきなりファンタジーではないところ。最初から現実とあまりにもかけ離れた世界だと、その世界観についていけないことも多いが、本作は第二次世界大戦下から始まる。学童疎開で親と離れて暮らさなければいけない幼い兄妹たちには悲壮感が漂い、見ていてちょっと息ぐるしく、切ない。その幼いきょうだいたちの遊びは、かくれんぼ。たんすの奥に広がる別世界を想像する、せっぱつまったその気持ちは、さびしい子ども時代を送った人には心あたりがあるかもしれない。そんな、現実とリンクする導入部はファンタジー好きでなくても自然に入っていけるのだ。 想像か現実か……違和感のない物語の導入部です 視覚のマジック狭いタンスをくぐっていくと、いきなり開ける白い世界。それが兄妹とナルニア国の初めての出会い。雪と氷に覆われた真っ白な世界が目の前に広がったとき、映画を観ている人は誰もがルーシーになっているはず。そのカメラワークが絶妙。そして、やはりすごいのはCG。クライマックスのアスラン軍VS魔女軍の激突は「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズの戦闘シーンを超えたといってもいい。どこがすごいかというと、CGにありがちな、「物体はリアルだけど、動きに重みがない」という欠点は見られず、戦いに重量感がある。動きと重量が一体化しているのだ。それもそのはず、このバトルはCGとライブアクションが入り乱れ、それが世界最高峰のVFX技術で完ぺきに編集されている。映画史に残る戦いシーンであることは間違いない。 いきなりの雪景色に驚く4人 キャラクターが立っている!練りに練られたキャスティングだけに、キャラクターは完ぺき。ティルダ・スウィントンの白い魔女は衣装もすばらしいが、その立ち振る舞い、表情のひとつ、ひとつがやばいぐらいに怖い。アスランはCGだが、その毛並み、表情から単なるライオンではなく、見事なカリスマキャラクターに仕上がっている。また、4人の子どもたちのなかでも飛び抜けて愛らしいルーシー・ペベンシーや長男のピーターもニューアイドルの予感がする。中でも一番愛すべきキャラクターはフォーンのタムナスさん。人間ではないけど、お人よしで、憶病、でも優しくて、とても人間らしく共感できる点があるのだ。 迫力満点の氷の女王 動物キャラに注目しゃべる動物たちは、みんながそれぞれ強烈な個性を持っているので注目だ。ビーバーの夫婦はなごみ系。そして、キツネはあのすてきなルパート・エヴェレットが声を担当。アスランもリーアム・ニーソンと、声だけなのがもったいない俳優さんが参加している。そして、動物たちはみなCGなのだが、見事なのはその毛並み。CGではもっとも難しそうな表現が、それに挑戦するかのようになめらかに、自然に表現されている。今後、この技術がほかの映画にも使用されるようになれば、動物タレントたちの存在が危機を迎えることになりそうだ。 アスランの毛並みに注目!
March 20, 2006

↑身長が5cm伸びたウィリアム・モーズリー、ジョージー・ヘンリーは10cm、スキャンダー・ケインズは16cmも背が伸びたとか。撮影中に身長が伸びて、衣装担当が悲鳴!成長期の子供たちが4人も出演する『ナルニア国物語』は、衣装担当者を四苦八苦させたという。フォーンのタムナスさんを演じたジェームズ・マカヴォイは、撮影中にルーシー役のジョージーの成長を見ているのが何よりの楽しみだったとインタビューで語っているが、子供たちは実際に壁に印をつけていたらしい。それによると撮影中に、スキャンダーは約16cm、ジョージーは10cm、ウィリアムは5cm、アナは2cm背が伸びたという。あまりの成長ぶりにウィリアムが着ていた本物の毛皮のコートが破れてしまうハプニングもあり、衣装担当者が真っ青になったとか。普段の衣装も何度も縫い直されたというから驚きだ。 ↑ジェームズ・マカヴォイは子どもたちの成長を見るのがたのしみ!子どもたちの想像力で『ナルニア国物語』が現実に 『ナルニア国物語』の素晴らしさは4人の子どもたちの想像力によって築かれている。オーディションで選ばれた4人の子役たちは、編集の際にCGで描かれる架空のキャラクターを相手にセリフのやりとりをしなければならなかったという。ライオンのアスランとのシーンは、アスランの位置を知らせるテニスボールが用意されただけ。子供たちはテニスボールを相手に見事な演技を披露したというわけだ。ビーバーのシーンは、アダムス監督が自ら緑色の着ぐるみを来てシーンに参加したという。「原作を読んだ時に想像した映像を頭の中に思い浮かべで演じたんだ。とにかく完成した作品を見るのが楽しみで仕方なかったよ」とウィリアム・モーズリーは語った。 ↑本当に芸達者な4人の子どもたち!ジョージー・ヘンリー 、撮影中に小説を2冊執筆ニュージーランドでの長期の撮影中、10歳のジョージー・ヘンリーは2冊の小説を執筆したとインタビューで語った。「ニュージーランドが私にインスピレーションを与えてくれたの。おかげで、“ザ・スノー・スタッグ(雪の牡鹿)”と、“ザ・ピロー・オブ・シークレッツ(秘密の枕)” という小説を2つ書くことができたわ」とジョージー。2つ目の小説はチャリティで売り、売り上げの350ドルを世界自然保護基金に寄付したという。ティーンエイジャーになったら出版を考えたいそうだ。 ↑多彩な10歳! なんでもこなす!ティルダ・スウィントン、「私のナルニア国はスコットランド」ティルダ・スウィントンが、『ナルニア国物語』をスコットランドで撮影すべきだったと語った。「私のナルニア国はスコットランドよ。本当に魔法のような場所だわ」という。ロンドンの暮らしに疲れたというスウィントンは、劇作家の夫と双子の息子たちと一緒にスコットランドの高地ネアンに住んでいる。そのスコットランド高地が、白い魔女の役作りへのインスピレーションを与えてくれたそうだ。「ネアンの暮らしは何事にも変えられないくらい素敵よ。ここで撮影をすればよかったのに」とスウィントンはうれしそうに語った。 ↑本当に怖い魔女役を演じたティルダ
March 19, 2006
The Chronicles of Narnia: The Lion, The Witch and The Wardrobe (2005) Click thumbnail to view the full size photo.
March 18, 2006
Empire Awards Video>>再生する Click thumbnail to view the full size photo.
March 17, 2006
ハリー・ポッターの魔法の世界の黒いビロードのホグワーツ帽子を家に持って行きましょう。>>今すぐ購入する
March 16, 2006
Outstanding Contribution Award英国の映画雑誌 「エンパイア」 主催の映画賞 「エンパイア・アワード」 の授賞式が13日、ロンドンで開催され、 『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』 がアウトスタンディング・コントリビューション・アワードを受賞しました。授賞式にはダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソン、ルパート・グリントとプロデューサーのデイビッド・ヘイマン氏らが出席。 エンパイア・アワードとは英国の映画ファンの投票によって決まる賞で、今年の作品賞は 『キング・コング』 、最優秀監督賞は 『ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!』 の監督スティーブボックスとニックパーク、最優秀男優賞はジョニー・デップが受賞しています。
March 15, 2006
『ハリー・ポッター』 シリーズの最新ベストアルバムが登場!City of Prague Philharmonic による演奏でハリー・ポッターの世界を見事に再現!『ハリー・ポッターと賢者の石・秘密の部屋・アズカバンの囚人・炎のゴブレット』 の音楽を多数収録。詳しい内容、曲目リスト、試聴は近日公開!!
March 14, 2006
The Chronicles of Narnia: The Lion, The Witch and The Wardrobe (2005)
March 13, 2006

The Chronicles of Narnia: The Lion, The Witch and The Wardrobe (2005) Click thumbnail to view the full-size photo.
March 12, 2006
Harry Potter and the Goblet of Fire -The First Task- (1024 x 768) Click Photo to Download.
March 11, 2006
『ナルニア国物語 第1章:ライオンと魔女』 携帯待ち受け画像をプレゼント!画像を選択して、クリックをすると拡大表示します。お好きな画像をダウンロードして待受け画面にお使い下さい。 The Chronicles of Narnia: The Lion, The Witch and The Wardrobe
March 10, 2006
Harry Potter and the Goblet of Fire -Yule Ball- (1024 x 768) Click Photo to Download.
March 9, 2006

ディズニーが贈る世紀のファンタジープロジェクト『ナルニア国物語』の第1章がついに幕を開ける!PS2の性能を活かした美麗なグラフィックがプレイヤーをナルニアへと誘ってくれる。本作は、総数15以上のチャプターでナルニア国物語の世界を完全に再現。1度クリアしたステージは、自由にプレイできるので、何度でもお気に入りのステージを遊ぶことも可能だ。また、重要なイベントやステージ間の演出として、映画のシーンをそのまま収録しているので、家にいながら映画の興奮と感動が楽しめる! 本作では、主人公である“ピーター”“スーザン”“エドマンド”“ルーシー”は、それぞれ異なる能力を持っており、操作するキャラクターを自由に変えることができる。また、4人は、ゲーム中に集めたコインを使うことで、50種類近くの特殊能力を身に付けることも可能!自分だけのキャラクターに育て、ナルニアの世界を冒険しよう。 The Chronicles of Narnia: The Lion, The Witch and The Wardrobe definitive action adventure, based on the renowned and beloved book series and Disney film. You'll enter the world of Narnia, a magical land frozen in eternal winter by the evil powers of the White Witch. Four young siblings from our world -- Peter, Susan, Edmund and Lucy Pevensie -- travel through an enchanted wardrobe into Narnia, where they'll use their unique abilities to defeat the Witch and her armies and save Narnia.<Cheat Mode> This code must be entered in order for most of the cheats to work. At the title screen, press the X button, then hold both the L1 and R1 buttons simultaneously and press Down, Down, Right, Up on the D-Pad. If entered correctly, the text that says "Please Press Start to Begin" will turn green. <Cheat Code>InvincibilityWhile in-game: Hold L1 and press Down, Up, Down, Right, Right Level skipWhile in-game: Hold L1 and press Down, Left, Down, Left, Down, Right, Down, Right, Up Level selectWhile on the Wardrobe: Hold L1 and press Up, Up, Right, Right, Up, Right, Down Extra 10,000 coinsWhile in-game: Hold L1 and press Down, Left, Right, Down, Down Restore all Children's HealthWhile in-game: Hold 'L1' & press 'Down', 'Left', 'Left', 'Right' on D-Pad Unlock All Bonus LevelsWhile on the Bonus Drawer: Hold L1 and press Down, Down, Right, Right, Down, Right, Up Unlock All Abilities in InventoryWhile in-game: Hold L1 and press Down, Left, Right, Left, Up on D-Pad Fill Combo MeterWhile in game: Hold L1 & press Up, Up, Right, Up on D-Pad
March 8, 2006
世界中で大ヒットを記録し、日本での公開も目前に迫った「ナルニア国物語」の続編製作が正式決定した。「ライオンと魔女」に続いて作られるのは、全7巻の原作のうち2作目となる「カスピアン王子のつのぶえ」で、アンドリュー・アダムソン監督以下、脚本のクリストファー・マルクス&スティーブン・マクフィーリーが続投、主役の子供たち4人も復帰する。 ↑4人の子役と雪の女王役のティルダ・スウィントン C・S・ルイス原作の「ナルニア国物語」の第1巻「ライオンと魔女」の撮影が、ニュージーランドで始まったばかりだというのに、製作元のディズニーは、第2巻「カスピアン王子のつのぶえ」の脚本執筆のゴーサインを出した。映画版「ライオンと魔女」がヒットした場合、すぐに続編製作に取りかかれるようにするためで、ヒットの規模によっては、第2巻と第3巻を同時に撮影することもあり得るという。スタジオの思惑通り、「ハリー・ポッター」や「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズと同様のドル箱シリーズとなるか注目!
March 7, 2006

The Chronicles of Narnia: The Lion, The Witch and The Wardrobe (2005) Click thumbnail to view the full-size photo.
March 6, 2006

白い魔女がくれた禁断のお菓子はどんな味?イギリスが舞台の映画とあって、ペベンシー家の4人の子どもたちはお茶とお菓子が大好き。なかでも、妹ルーシーの後を追ってナルニア国に足を踏み入れたエドマンドは白い魔女からもらったターキッシュ・ディライトに夢中になります。食べれば食べるほど欲しくなる禁断のお菓子。エドマンドはこのお菓子と、白い魔女の甘い言葉にだまされて、兄妹を裏切ることに……。小さなジェントルマン、エドマンドをとりこにするほどのお菓子とは。いったいどんなお菓子なのでしょう。ターキッシュ・ディライトの気になるお味はどんなものかというと、和菓子の"牛皮"のようなモチモチっとした食感の甘いお菓子。薔薇のような香りをさせるには、ローズウォーターを入れるといいでしょう。英国人に欠かせないティータイム文化半神半獣のフォーン、タムナスさんからお茶に誘われたルーシーが、「イワシの缶詰があるなら」と彼の家に向かいます。紅茶と一緒に楽しむなら、ケーキなどの甘いものと考えがちですが、英国人にとってティータイムのテーブルを飾る食べ物はいろいろ。たとえば、サンドイッチのような軽食に始まり、たっぷりのジャムや生クリームと楽しむスコーンなどもあります。そういえば、映画 『ラブ・アクチュアリー』 では、ヒュー・グラントふんする英国の首相はティータイムにビスケットを添えてくれた秘書と恋に落ちたことも。ティータイム、それは英国人にとってはどんなときにも欠かすことのできない、大切にしたいひとときなのです。ターキッシュ・ディライト レシピ↑次男のエドマンドが魔法のお菓子のとりこに……。全量カロリー 974kcal/調理時間40分 (冷やし固める時間は除く)<材料> (黄色のレモン味2cm×2cm・20個分)ゼラチン……20g水(ゼラチン用)……大さじ8レモンの皮……1個分レモン汁……小さじ4水……300cc砂糖……240gキルシュワッサー(または好みのリキュール)……小さじ2色粉(黄)……少々粉砂糖……適量<作り方>1. ゼラチンと水を合わせてふやかしておく。レモンの皮はみじん切りにしておく。2. 鍋に水300ccと砂糖を入れ、弱火にかけて混ぜる。砂糖が溶けたら、水でふやかしたゼラチンを加え、ごく弱火で20分ほどかき混ぜながらゼラチンを完全に溶かす。※ここで絶対に沸騰させないこと。ゼラチンが固まりにくくなる。3. 火からおろし、粗熱がとれるまで冷ます。レモン汁とレモンの皮を入れ、水(分量外)で溶いた色粉とキルシュワッサーを加えてよく混ぜる。4. 水でぬらしたバットなどに流し入れ、冷蔵庫で30分~1時間ほど冷やし固める。5. 型から外し、適当な大きさに切り分け、粉砂糖をまぶす。<ポイント>砂糖を溶かす水を半量好みのジュースにしたり、砂糖のかわりにジャムを入れたり、青やグリーンの色粉を使ったりすると、違ったフレーバーや色が楽しめます。ジュースやジャムを使う場合は、甘さを見ながら砂糖の分量を適宜調節してください。なお、ジュースを使用した場合、水で作るよりも若干やわらかめの仕上がりになります。
March 5, 2006
↑ふてくされて気味です。 (高画質)Happy Birthday Rupert!!今日はロン・ウィーズリー役のルパート・グリント君の誕生日です!!
March 1, 2006
3月4日 全国超拡大ロードショー!!近日公開 『ナルニア国物語 第1章:ライオンと魔女』 特集予告編 【字幕版】 予告編 【吹替え版】 予告編 【特報】 TVスポット 【善vs悪篇】 TVスポット 【ファンタジー篇】 TVスポット 【ナルニア篇】◆イントロダクション◆世界はついに《ナルニア国》への扉を開けた。2005年12月7日、英国ロイヤル・プレミアで湧き上がった“NARNIA”という名の熱狂は瞬く間に世界に拡がり、12月9日に公開された全米では「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」を抜いてオープニングNO.1大ヒットを記録!同時にイギリス、ドイツ、メキシコ、ニュージーランドetc.…世界15カ国でも空前のセンセーションを巻き起こした。次いでクリスマスを迎えるフランス、オーストラリアなど、その興奮は全世界67カ国に広がり、2006年3月4日、ついに日本に上陸。世界は今、未体験の衝撃・驚愕・感動によってひとつに結ばれる。「ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女」が1950年にこの世に誕生して以来、世界中で愛され続けてきた英国ファンタジーの至宝を、ディズニーが空前のスケールで完全映画化。この世紀の映像プロジェクトが、ついにその神秘のベールを脱いだ。長年にわたり映画化を切望されながらも、原作者C.S.ルイスが遺した20世紀最高のイマジネーションは、これまで絶対に映像化不可能と言われてきた。だが、21世紀のテクノロジーは前人未到のプロジェクトを可能にし、《誰もが見たかった誰も見たことのない世界》を誕生させたのである。それは、一生に一度だけ出逢える《本物》のファンタジー、人類がついに到達した《限りなく夢に近い映像体験》が、映画のあらゆる既成概念を覆す。◆ストーリー◆その時、ナルニア歴1000年、扉の向こうで運命の戦いが始まる。ドイツ軍の空爆が激化する第二次世界大戦下のロンドン。疎開児童が溢れる駅に、母に別れを告げるペベンシー家の4人の兄妹の姿があった。無邪気な末っ子のルーシーと、気丈に妹を励ます長女のスーザン。親に見捨てられたと感じて母親の抱擁を拒絶する次男のエドマンド。そして、長子として弟と妹を守る責任を負ったピーター。不安な面持ちの兄妹を乗せて、汽車は駅を離れた。4人が預けられたのは田舎の古い屋敷。その広大な屋敷で、ルーシーは空き部屋のひとつに迷い込む。そこには荘厳な雰囲気を漂わせた衣装だんすがあり、その扉を開けて中に入ると突然ルーシーは真っ白な雪の森にいた。森の中には街灯がひとつ。ルーシーはそこで半神半獣のフォーン、タムナスさんと出逢う。ここは、ナルニア。もの言うふしぎな生きものたちと魔法が息づくこの神秘の世界では、実は人間こそが伝説上の存在だった。しばらく時間を共にしただけで、二人は友情を育む。だが、実はナルニアの住人たちは、この国に人間が侵入したら捕らえるよう、《白い魔女》に厳命されていたのだ。白い魔女。それは、今から100年前にかつては楽園だったナルニアから春を奪い、恐怖が支配する永遠の冬に閉じ込めた征服者だ。自ら女王を名乗り、恐ろしい魔力でナルニアに君臨する彼女に、逆らう術はなかった。だが、無垢なルーシーの信頼を裏切ることが出来ず、タムナスさんは危険を覚悟でルーシーを元の世界に逃がすのだった。
February 28, 2006
【The Dark Mark Wall Paper】Please choose left-click the size of the wallpaper and download. Set As Wallpaper.The Dark Mark summons Lord Voldemort's follwers. Do you dare to download this wallpaper to your computer?>>1280 x 1024>>1024 x 768>>800 x 600
February 27, 2006
ハリー・ポッターのサイドストーリーをどんどん執筆してください。>>今すぐ執筆する!>>ハリー・ポッター ワードマッチ>>グリフィンドール談話室
February 21, 2006
THUNDER PANTS! 2002年 イギリス 【スタッフ】製作・監督:ピーター・ヒューイット (「ハロルド・スミスに何が起こったか~」)【キャスト】ルパート・グリント (「ハリー・ポッター」シリーズ)ブルース・クックポール・ジアマッティサイモン・キャロウ【映像特典】・ミニメイキング ・インタビュー集 ・オリジナル&日本版予告篇 先着予約特典:オリジナルBOO!BOO!クッション【仕様】本編:87分+特典映像字幕:日本語・日本語吹替え用字幕1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語リージョン:2 片面1層 カラー ビスタ 16:9/LB トールサイズ【ストーリー&レビュー】「ハリー・ポッター」シリーズのルパート・グリントとブルース・クック主演による異色コメディ。オナラが止まらない少年・パトリック。宇宙飛行士に憧れる彼のために、親友の少年発明家・アランは、オナラで空を飛ぶ“サンダーパンツ”を発明する。奇想天外!抱腹絶倒!!いじめられっ子パトリックとオタク系発明家アランが「オナラ」の力で地球を救う! 主人公は“オナラ少年”。物語の核はまさしく下ネタ!しかし、シュールでレトロな世界観、コミカルで洗練されたタッチ。「ハリー・ポッター」ロン役のルパート・グリントと期待の新人ブルース・クックが力演。「ハリー・ポッター」ゴイル役のジョシュア・ハードマン君も活躍!!ダサかわいい2人の少年が、悩みの種から才能を咲かせ夢をかなえる感動巨編!NASA公認スペースBOOBOOムービーがここに誕生!『Thunder Pants』 SF comedy of Rupert Grint starring. 【Story&Reviews】An 11-year-old boy's amazing ability to break wind leads him first to fame and then to death row, before it helps him to fulfill his ambition of becoming an astronaut.This movie is the best! It was funny and cute. It was sad in the beggining, but it ended so well. The little boy was so cute!
February 19, 2006
シリーズ5作目となる「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」が、2月6日、ロンドンでクランクインした。 監督を務めるのはイギリスのテレビ界出身のデビッド・イェーツ、脚本もシリーズ初参加となるマイケル・ゴールデンバーグ(「ピーター・パン」「コンタクト」)だが、ハリー・ポッター役のダニエル・ラドクリフをはじめとする主要キャストは続投。 なお、一般公募されたルーナ・ラブグッド役には、1万5000人のなかから選ばれたという新人のエバンナ・リンチが扮する。闇の魔術に対する防衛術を教える新教授ドロレス・アンブリッジは、「ヴェラ・ドレイク」で注目を集めたイメルダ・スタウントンが演じる。公開は2007年夏の予定。
February 9, 2006

↑Evanna Lynch -Luna5作目『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』 に初登場するルーナ・ラヴグッド役が決定しました! 今年の1月にロンドンで行われた公開オーディションで15,000人の応募者の中からアイルランドのターモンフェキン出身のイヴァナ・リンチさんが選ばれました。
February 5, 2006

第78回アカデミー賞のノミネート作品が1月31日に発表された。ゴールデン・グローブ賞で作品賞(ドラマ部門)を受賞した「ブロークバック・マウンテン」が作品賞、監督賞、脚色賞、主演男優賞、助演男優賞ほか8部門で最多ノミネート。これに「クラッシュ」「グッドナイト&グットラック」が6部門、「カポーティ」「SAYURI」「ミュンヘン」「ウォーク・ザ・ライン」が5部門、「ナルニア国物語」「ナイロビの蜂(仮題)」「キング・コング」「プライドと偏見」が4部門と続いている。また、長編アニメーション賞には日本から「ハウルの動く城」がノミネートされた。今年度の授賞式は、3月5日(日本時間3月6日)にハリウッドのコダックシアターで開催される。第78回アカデミー賞ノミネート作品一覧 作品賞 「ブロークバック・マウンテン」 「カポーティ」 「クラッシュ」 「グッドナイト&グッドラック」 「ミュンヘン」 監督賞 アン・リー(「ブロークバック・マウンテン」) ベネット・ミラー(「カポーティ」) ポール・ハギス(「クラッシュ」) ジョージ・クルーニー(「グッドナイト&グッドラック」) スティーブン・スピルバーグ(「ミュンヘン」) 主演男優賞 フィリップ・シーモア・ホフマン「カポーティ」) テレンス・ハワード(「Hustel & Flow」) ヒース・レジャー(「ブロークバック・マウンテン」) ホアキン・フェニックス(「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」) デビッド・ストラザーン(「グッドナイト&グッドラック」) 主演女優賞 ジュディ・デンチ(「Mrs. Henderson Presents」) フェリシティ・ハフマン(「Transamerica」) キーラ・ナイトレイ(「プライドと偏見」) シャーリーズ・セロン(「スタンドアップ」) リース・ウィザースプーン(「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」) 助演男優賞 ジョージ・クルーニー(「シリアナ」) マット・ディロン(「クラッシュ」) ポール・ジアマッティ(「シンデレラマン」) ジェイク・ギレンホール(「ブロークバック・マウンテン」) ウィリアム・ハート(「ヒストリー・オブ・バイオレンス」) 助演女優賞 エイミー・アダムス(「Junebug」) キャサリン・キーナー(「カポーティ」) フランシス・マクドーマンド(「スタンドアップ」) レイチェル・ワイズ(「ナイロビの蜂」(仮題)) ミシェル・ウィリアムズ(「ブロークバック・マウンテン」) オリジナル脚本賞 「クラッシュ」 「グッドナイト&グッドラック」 「マッチ・ポイント」 「イカとクジラ」 「シリアナ」 脚色賞 「ブロークバック・マウンテン」 「カポーティ」 「ナイロビの蜂」(仮題) 「ヒストリー・オブ・バイオレンス」 「ミュンヘン」 外国語映画賞 「Don't Tell」(イタリア) 「戦場のアリア」(フランス) 「Paradise Now」(パレスチナ) 「白バラの祈り/ゾフィー・ショル、最期の日々」(ドイツ) 「Tsotsi」(南アフリカ) 美術賞 「グッドナイト&グッドラック」 「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」 「キング・コング」 「SAYURI」 「プライドと偏見」 撮影賞 「バットマン・ビギンズ」 「ブロークバック・マウンテン」 「グッドナイト&グッドラック」 「SAYURI」 「ニュー・ワールド」 衣裳デザイン賞 「チャーリーとチョコレート工場」 「SAYURI」 「Mrs. Henderson Presents」 「プライドと偏見」 「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」 編集賞 「シンデレラマン」 「ナイロビの蜂」(仮題) 「クラッシュ」 「ミュンヘン」 「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」 メイクアップ賞 「ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女」 「シンデレラマン」 「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」 作曲賞 「ブロークバック・マウンテン」 「ナイロビの蜂」(仮題) 「SAYURI」 「ミュンヘン」 「プライドと偏見」 オリジナル歌曲賞 “In the Deep”(「クラッシュ」) “It's Hard Out Here for a Pimp”(「Hustel & Flow」) “Travelin' Thru”(「Transamerica」) 音響賞 「ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女」 「キング・コング」 「SAYURI」 「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」 「宇宙戦争」 音響編集賞 「キング・コング」 「SAYURI」 「宇宙戦争」 視覚効果賞 「ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女」 「キング・コング」 「宇宙戦争」 長編ドキュメンタリー映画賞 「Darwin's Nightmare」 「Enron: The Smartest Guys in the Room」 「皇帝ペンギン」 「Murderball」 「Street Fight」 短編ドキュメンタリー映画賞 「The Death of Kevin Carter: Casualty of the Bang Bang Club」 「God Sleeps in Rwanda」 「The Mushroom Club」 「A Note of Triumph: The Golden Age of Norman Corwin」 長編アニメ映画賞 「ハウルの動く城」 「ティム・バートンのコープスブライド」 「ウォレストグルミット/野菜畑で大ピンチ!」 短編アニメ映画賞 「Badgered」 「The Moon and The Son: An Imagined Conversation」 「The Mysterious Geographic Explorations of Jasper Morello」 「9」 「One Man Band」 短編実写映画賞 「Ausreisser (The Runaway)」 「Cashback」 「The Last Farm」 「Our Time is Up」 「Six Shooter」
February 4, 2006
日本映画製作者連盟は31日、2005年の映画興行収入を発表し、1,981億6,000万円(前年比6%減)だったことが明らかになりました。映画館の入場者数も前年比5.7%減の1億6,045万3,000人でした。 昨年の映画界は外国映画が不振で、興収100億円を超えた映画は「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」だけとなっています。
February 1, 2006
クィデッチ・ワールド・カップが行われた時に、ハリー、ロン、ハーマイオニーたちが入ったテントの中。In tent that Harry, Ron, and Harmaione entered when The Quidditch World Cup is done. >>more
January 29, 2006
「ハリー・ポッター」シリーズの新作映画のオーディションが1月14日、ロンドンで行われ、1000人を超える応募者が会場の前で列を作った。今回公募されたのは、映画化第5作「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」から登場する新キャラクター、ルナ・ラブグッド役。演技経験は不問で、対象年齢は13歳から16歳までの少女。ちなみに、ルナ・ラブグッドはハリー・ポッターの1学年下で、魔法の杖を耳に挟む風変わりな金髪の女の子として描かれている。「不死鳥の騎士団」の公開は2007年夏の予定。The girl pours in to Haripota new audition!The audition of a new movie of "Harry Potter" series was held in London on January 14, and the applicant who exceeded 1000 people formed the line in front of the hall. It is a new character, and Lna love good post that was advertised this time that appears from work fifthly in making into a film "Harry Potter and Order of the Phoenix". The acting experience is pretermission, and the age of the object is a girl from 13 to 16 years old. By the way, Lna Rabgd is drawn as a girl with queer fair hair that places the magic wand between the ear under Harry Potter's the first school year. It schedules it to opening "Order of the Phoenix" to the public in the summer of 2007.
January 24, 2006
↑『ハリー・ポッターの賢者の石、秘密の部屋、アズカバンの囚人、炎のゴブレット』 本編DISC4枚と特典DISC4枚を収めたDVD BOXワーナーホームビデオは、『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』DVDが2006年3月7日に米国で発表されると公式に発表しました。特典ディスク1枚と本編ディスク1枚の計2枚で構成されたスペシャルエディション。日本での発売日は未定です。▼『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』 DVD 予告編 (ワーナー・ブラザーズ)QuickTime : (300k) (100k)Windows Media : (300k) (100k) (56k)Real Media : (300k) (100k) (56k)▼『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』 DVD パッケージ (3種類)プレイステーション ポータブルのためのシングルディスクバージョン。フルスクリーン形式またはUMDワイドスクリーン形式。View cover art : (Cover view 1) (Cover view 2) (Back)本編ディスクはもちろん、特典ディスクがついた2枚組のスペシャルエディション。ワイドスクリーン形式。View cover art : (Cover view 1) (Cover view 2) (Back)ハリー・ポッターシリーズ、1~4年生をセットにし、特典ディスクがついた8枚組。ワイドスクリーン形式。View cover art : (Box view 1) (Box view 2) (Back)Harry Potter and the Goblet of Fire DVD Release Date Confirmed March 7th!↑Harry Potter and the Goblet of Fire SPEWarner Home Video has officially announced details of the forthcoming Harry Potter and the Goblet of Fire DVD and, as previously reported, it WILL be released in the US (at least) on March 7th, 2006.▼The DVD will be packaged in three different waysA single-disc version, featuring the movie only, in widescreen or fullscreen formats or UMD widescreen format for Playstation Portable. (Suggested retail price approx. $29)View cover art : (Cover view 1) (Cover view 2) (Back)A two-disc special edition in widescreen format only, with several bonus features. (Suggested retail price approx. $31)View cover art : (Cover view 1) (Cover view 2) (Back)An 8-disc Harry Potter Years 1-4 box set, including the 2-disc versions of the first four HP movies in widescreen format only. (Suggested retail price approx. $74)View cover art : (Box view 1) (Box view 2) (Back)▼The special features on the 2-disc editions will includeFilmmaker commentary with director Mike NewellCast and crew interviewsAdditional and deleted scenes8 Behind-the-scenes documentaries, including Reflections on the Fourth Film, Preparing for the Yule Ball, Meet the Champions, Harry vs. the Horntail: The First Task, In Too Deep: The Second Task, The Maze: The Third Task, He Who Must Not Be Named4 exclusive mini-games, including The Dragon Challenge, The Lake Challenge, The Maze Challenge and To The Graveyard and BackPC DVD-Rom features, including the EA Game Demo, Magical Trading Cards, Hogwarts Timeline and a Web interactivity featuretteTheatrical Trailer▼Trailers for the DVD are now available from Warner BrosQuickTime : (300k) (100k)Windows Media : (300k) (100k) (56k)Real Media : (300k) (100k) (56k)
January 14, 2006
ハリー・ポッターたちが映画さながらの世界で冒険を繰り広げる魔法アクションGC/DS『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』。現在、エレクトロニック・アーツのオフィシャルサイトでは「ハリー・ポッター メイキング映像」が公開中で、貴重な映画メイキング映像などが満載だ。そして、いよいよ最終回となる今回は、ハリーが最年少の選手として参加する「三大魔法学校対抗試合」の3つの課題を一挙公開!映画のメイキング映像のほうでは、ハリー・ポッター役でおなじみのダニエル・ラドクリフが体を張った果敢なアクションに挑むシーンなどが満載。今までに公開されたメイキング映像の中でも、もっとも見応えのある内容となっているのでチェックしておこう。また、その映画のシーンを忠実に再現したGC/DS『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』の各シーンも併せて紹介していこう。 ゲーム中でアクション要素満載の“3つの課題”を体験!・メイキング映像メイキング映像では、ダニエル・ラドクリフ(ハリー・ポッター役)が、崖から飛び降りたり、水中を懸命に泳ぐといった現場の撮影風景が満載。映画『ハリー・ポッター』のプロデューサー・デイビッド・ヘイマンも登場し、いかに体を張ったアクションが多いかをコメントしている。また、3人が力を合わせて3つの課題に挑むシーンでは、ダニエル・ラドクリフも「3つの課題がすべて出てくるけど映画並の迫力」と太鼓判を押す。映画で観た大迫力の映像がいかにして作られ、そしていかにしてゲームに盛り込まれていったのかを体験してみよう。・ゲーム紹介ゲームでは基本的にGC版もDS版も、映画でハリーが立ち向かう3つの課題すべてが体験できる。第一の課題では箒に乗って飛び回りドラゴンの攻撃をかわすレース。第二の課題は水中を泳ぎ、出てくる水中モンスターたちを魔法で撃退しながら“大切なもの”を救い出すミッション。そして第三の課題はモンスターと戦いながら暗い迷路を進み、優勝カップを手にするミッションといった内容だ。映画と同様の緊張感溢れるアクションをゲームにも盛り込んでプレイできるようになっている。 ↑GC版で登場する「第一の課題」のワンシーン。 ↑「第二の課題」では水中を泳いで挑むことになる。 巨大なクリーチャーがハリーの背後に迫る! 映画でもおなじみのシーンを体験しよう!
January 13, 2006
映画の公開とともに登場した人気シリーズ第4作GC/DS『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』。本作はおなじみのハリー・ポッターたちが映画さながらの世界で冒険を繰り広げる魔法アクション。映画の世界が実に忠実に再現されていることでも注目を集めている作品だ。そんな映画さながらの世界を味わえるのが、エレクトロニック・アーツの、オフィシャルサイトで公開されている「ハリー・ポッター メイキング映像」。このメイキング映像は全3回あり、すでに“Master the Magic”“Character”についてのメイキング映像が公開されている。今回は映画そのままの世界がいかに反映されているかを紹介する“Game of the Movie”と、GC版での3人協力プレイの楽しさを伝える“Playing with Friends”の映像を公開。いかにして作られているかをみれば、映画もゲームもさらに面白くなるに違いないだろう。 Game of the Movie ~映画そのままの世界をゲームに再現!~・メイキング映像冒頭では映画プロデューサーのデイビッド・ヘイマンが、本作の画面やメイキングシーンを交えながら、その制作過程を紹介。いかにして原作・映画に忠実なゲームに仕上げられたかを語る。また、EAアート・ディレクターも「映画の視覚効果などを取り入れ、ゲームに奥行きと深みを出せた」と語るシーンも。一方、映画出演者の中からはビクトール・クラム役のスタニスラフ・アイエネスキーと、フラー・デラクール役のクレマンス・ポエジーの2人が登場。映画そのままの世界が反映されているゲームを見ての印象を語る。・ゲーム紹介映画のスタッフとも密接に関わりながら製作されてきた本作は、登場人物はもちろん、建物や背景なども映画そのままの世界を再現している。冒頭のクィディッチ・ワールドカップのキャンプサイトシーンにはじまり、映画を観た人なら見覚えのある名場面がゲームにも満載なのだ。ゲームの製作スタッフには映画製作出身者を多数起用しているため、ライティングやカメラワークなども映画の製作経験を活かした本格的なもの。まさに映画を疑似体験しているような感覚を味わうことができるだろう。そして、ゲームのバックに流れるのは、もちろん映画のサントラ。映画の余韻に浸りたい人は必見! ↑映画でも冒頭に出てくるキャンプサイトが襲撃されるシーン。 ↑ドラゴンを回避してホグワーツ敷地内を飛ぶハリー。 映画顔負けの迫力! 映画でも見覚えのある校舎の上を飛び回る!一方、DS版でも映画のシーンを再現した数々のムービーシーンを収録。不気味なヴォルデモートの手下“デス・イーター”の行進をはじめ、映画でインパクトのあったシーンは全てムービーで蘇り、ゲームクリア後にはまとめて観ることも可能。また、肖像画が並ぶ動く階段など、シリーズを通しておなじみの“ホグワーツ魔法魔術学校”の校舎も、冒険の舞台として登場するのでチェックしておこう。 ↑DS版に収録されている映画でもおなじみのムービーシーン。 独特のライティング・テクニックなど、映画の手法がふんだんに盛り込まれている。 Playing with Friends ~楽しさ倍増の3人協力プレイ!~・メイキング映像本作の魅力である協力プレイの重要性と楽しさを紹介。クリエイティブディレクターを始めとするスタッフ陣の解説と、実際にハリーたちが協力プレイを行っているシーンなど見所も満載。ハーマイオニー・グレンジャー役のエマ・ワトソンのコメントなどもあるのでチェックしておこう。映像の最後には「誰を選んでもいいけど、ハリーは取り合いになるだろうね」とハリーのお墨付き発言も飛び出す!・ゲーム紹介映画ではハリーたちが協力し合って困難を乗り越えていくが、もちろんゲームの中でも協力プレイが最大のポイントになる。本作の特徴である“魔法”も、3人で力を合わせれば大きな障害物をどけたり、強いモンスターを強力魔法でやっつけたりと、1人ではできない様々なことが可能になるのだ。また、GC版ではハリー・ポッター シリーズで初めて、3人での同時プレイが楽しめるようになった。他のプレイヤーたちはプレイ中どこからでも途中参加が可能で、同じ画面内で一緒に動き回ることができるため、協力プレイの楽しさも倍増。ハリー、ロン、ハーマイオニーになりきって、力を合わせてゲームのクリアを目指そう。一方、DS版でも協力魔法は重要なポイント。1人では動かせない大きな障害物や強いモンスターを見つけたら、Lボタンかタッチスクリーンの仲間アイコンで仲間を呼び寄せて、一緒に魔法を発動! 3人の呪文が合わさって、強力な魔法を繰り出すことが可能になるのだ。 ↑力を合わせて“ウィンガーディアム・レヴィオーサ”を ↑映画と同じく3人で力を合わせることが大切。 唱えれば、こんな巨大岩もイチコロ! 1人ではできないことも3人なら乗り越えられるだろう 仲間を呼び寄せて一緒に魔法を発動! 3人の呪文を合わせ強力な魔法を繰り出そう!
January 12, 2006
映画などでも大人気のハリー・ポッターシリーズ第4作が、GC/DS『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』として2005年11月26日に登場。あまりに過酷であり危険であるため、過去100年間開催が禁止されてきた「三大魔法学校対抗試合」を舞台に繰り広げられる魔法アクションゲームだ。そんな注目度バツグンの本作では、オフィシャルサイトにて「ハリー・ポッター メイキング映像」が公開されている。このメイキング映像は全3回を予定しており、ハリー・ポッター役でおなじみのダニエル・ラドクリフを筆頭にエマ・ワトソン、クレマンス・ポエジーなどの豪華キャストのほか、本作のプロデューサーであるデイビッド・ヘイマンなどそうそうたる顔ぶれが、映像を交えながら本作の魅力について語っている。記念すべき第1回目は“Master the Magic”と“Character”についてのメイキング映像と、ゲームの特徴について紹介していこう。 Master the Magic ~ハリーも注目する“魔法”~・メイキング映像本作エグゼクティブプロデューサーなどの開発スタッフが、実際のゲーム画面を交えながら新しい魔法などについても紹介。また、「魔法を覚えるほどゲームをクリアしやすくなるんだ」(ハリー・ポッター役:ダニエル・ラドクリフ)、「魔法を覚えることが攻略のポイントだよ」(セドリック・ディゴリー役:ロバート・パティンソン)と2人が魔法の重要性をコメントする場面も。・ゲーム紹介“魔法アクション”ゲームである本作において、最も重要になるなのが“魔法”の存在だ。モンスターとのバトルはもちろん、トビラを開ける、障害物をどけるなど、移動中などさまざまなシーンで魔法が大活躍する。“アロハモラ”や“ウィンガーディアム・レヴィオーサ”など原作や映画でおなじみの呪文はもちろん、原作者J.K.ローリング女史監修による、ゲームだけのオリジナル魔法も多数登場。これらの魔法は、使えば使うほどパワーアップし、成長していくのが今回の最大の特徴。また、同じ呪文を3人で唱えることで、より強力な魔法をかけることも可能だ。またDS版では、タッチパネルを使った独特の魔法バトルが展開。タッチペンで呪文をなぞったり、光る玉を順番にタッチしたり、色々なタイプの魔法を選んでモンスターを攻撃していく。敵が攻撃してきたら、タッチペンで光のシールドをぐるぐる広げて防御! 購入特典の「ハリーの杖型タッチペンホルダー」を使えば、気分は完全にハリー! ワイヤレス通信での2P対戦でも魔法バトルが出来るので、お互いに魔法をかけあって遊ぶのも楽しいだろう。 ↑敵に向けて魔法を放つハリー。 ↑門に向けて魔法を使用する場面。戦闘だけでなく、 そのド派手なエフェクトにも注目してほしい。 さまざまな場面で必要となるため非常に重要! ↑DS版では、タッチパネルを使って魔法バトルを展開! 本当に自分が魔法を操っているような感覚を体験できる Characters ~キャストにそっくりなキャラクターたち~・メイキング映像アート・ディレクターを務めるアレックス・ローランドが、本作の世界やキャラクター制作について解説。立体的にハリーたちの全身像を作ってみて細かい修正を加えていったという、キャラクターの制作段階のグラフィックは必見だ。「このゲームのすごいところは、登場人物がみんな映画とそっくりということ」というハリー・ポッター役:ダニエル・ラドクリフのコメントをはじめ、ハーマイオニー・グレンジャー役:エマ・ワトソン、セドリック・ディゴリー役:ロバート・パティンソンの3人が、ゲームのキャラクターについての感想を語る。・ゲーム紹介本作では、ハリー・ポッターゲームのシリーズで初めて、映画キャストの見た目をそのままゲームに反映することが出来るようになっているのも大きなポイント(これまでは権利上の問題などで、あくまでも“原作に忠実なルックス”に留まっていた)。映画も4作目となる「炎のゴブレット」では、キャストたちも一段と大人になって登場しており、その姿を忠実に再現した本作は、本当に映画のキャストたちを操っているかのようなプレイ感覚を味わうことができるのだ。一方、DS版でもキャストそっくりのキャラクターたちが登場。冒険の間、下画面に表示されるキャラクターたちは、絶えず動きながらユニークな表情を見せてくれる。また、映画のキャラクターたちはミニゲームでも登場し、「ヒッポグリフのえさやり」ではあのハグリッドとヒッポグリフの姿が…。また、下画面の煙をタッチペンでこすってカードを探す「アパレシウムでペア探し」では、ハリーたち主人公キャラクターに加え、ダンブルドア校長など人気のキャストが多数登場するのでチェックしておこう。 ↑GC版では、そのリアルなグラフィックでハリー・ポッターの世界を満喫できる ↑DS版のゲーム画面。DSならではのタッチペンを使ったミニゲームなども楽しむことが可能だ。 下画面に表示されるキャラクターたちの表情もしっかりと表現されている
January 11, 2006
魔法の世界を体感できる特製アイテム!2005年11月26日、ファン待望の劇場版“ハリー・ポッター”シリーズ最新作『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』 が全国で公開される。エレクトロニック・アーツでは、映画公開と同日11月26日に、ニンテンドーDSおよびゲームキューブ対応で発売する『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』の購入特典を明らかにした。DS/GC『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』では、映画と同様、成長したハリーたちが多彩な魔法を駆使し、新たな冒険に挑むことに…。あまりに過酷で危険なため100年間、開催が禁止されてきた“三大魔法学校対抗試合”に、なぜかホグワーツ代表として選ばれてしまうハリー。そして、ハリーとその仲間たちを待ち受ける数々の罠…。はたしてハリーは無事に困難を乗り越えられるのか…!? それは、プレイヤーであるアナタの手にかかっているのだ!ゲーム版『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』の購入特典には、プレイヤーの冒険を楽しくする“魔法”の限定アイテムを、DS版、GC版それぞれに向けて用意されている。 ↑DS版 購入特典“ハリーの杖型 タッチペンホルダー”“ハリー・ポッター”ゲーム初となるDS版は、タッチスクリーンをなぞって魔法を繰り出す独特のバトルスタイルや、手軽に遊べる豊富なミニゲームなど、ハードの特性を活かした楽しさが満載の魔法アクションゲームだ。その購入特典には、タッチペンをセットできる“ハリーの杖型 タッチペンホルダー”(全長約12cm、ストラップ付)を用意。原作や映画でハリーが愛用している“魔法の杖”が忠実に再現されたタッチペンで、強力魔法を繰り出すことができるのだ。 美しいグラフィックが魅力のGC版は、映画のキャストそっくりのキャラクターたちを操作して、映画の興奮をそのまま体験することができる迫力たっぷりのアクションゲーム。 ↑GC版 購入特典“ミニドラゴン・バッグ”購入特典の“ミニドラゴン・バッグ”(23cm×13cm)は、本作のメインイベントである“三大魔法学校対抗試合”の最中、ハリーたちが“ミニチュアドラゴン”のくじを引く場面で登場する“魔法の袋”を再現! 魔法省のマークがプリントされた、ハリー・ファン必見のこのバッグは、DS本体を入れることもできるサイズなのがウレシイところだ。どちらも本作の購入特典でしか手に入らない超レアグッズ。'Harry Potter and the Goblet of Fire' purchase of DS/GC privilege is greatly opened to the public. Specially made item that can experience the world of magic. "Harry Potter" series of theater version latest work 'Harry Potter and the Goblet of Fire' of fan expectation is open to the public on November 26, 2005 in the whole country. The purchase privilege of 'Harry Potter and the Goblet of Fire' put on the market by NINTENDO DS and the game cube correspondence was clarified in the electronic arts on the movie opening to the public and November 26 of the same day. In DS/GC 'Harry Potter and the Goblet of Fire', to making good use of of Harry who grows up et al. variegated magic as well as the movie, and the challenges to a new adventure …. Harry chosen as "Three major magic school opposition game" from which holding has been prohibited for 100 years because it is too severe and is dangerous why as Hogwarts representative. And, a lot of traps etc. where Harry and the companions are waited. Is the difficulty safely really got over from Harry? It hangs to the hand of you who is the player. A limited item of "Magic" that happily does the adventure of the player is turned to each DS version and GC versions and it is prepared in the purchase privilege of the game version 'Harry Potter and the Goblet of Fire'. In the DS version that becomes "Harry Potter" first game, happiness that makes the best use of characteristics of the hardness of a peculiar battle style to which the mystery draws out magic and abundant mini games, etc. that can play easily is a magic action game of full loading as for the touch screen. "Harry's cane type touch penholder")(with total length about 12cm and straps that can set the touch pen is prepared in the purchase privilege. Strong magic can be drawn out with the touch pen where "Magic wand" that Harry is patronizing in the original and the movie is faithfully reproduced. Beautiful graphic is an action game that the movie operates the characters whom Cast is just like, and the GC version of the charm can experience the excitement of the movie as it is enough power. "Mini dragon bag" (23cm×13cm) of the purchase privilege reproduces "Bag of magic" that appears in the scene at which Harry et al. draw the lot of "Miniature dragon" about "Three major magic school opposition game" that is the main event of this work. This bag of a must see Harry fan where the mark of the magic ministry is printed is size Ureshii of can putting the main body of DS. Both super-rhea goods obtained only by purchase privilege of this work.
January 10, 2006
↑J・K・ローリング作家のJ・K・ローリングが、間もなく「ハリー・ポッター」シリーズ7作目となる最終章の執筆を始めるようだ。ローリングは「興奮しているし、恐ろしいわ。ハリーなしの人生は想像できない」とコメント。「この数週間、7作目の執筆のための準備を充分にしてきたから、1月から執筆を開始できる」と語っている。最新刊「ハリー・ポッターと謎のプリンス」は2005年の夏に出版され、世界的ベストセラーとなった。映画第5作『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』では、ダニエル・ラドクリフの続投出演で、2月から撮影が開始される予定。"Harry Potter" series, last chapter of original start of writing↑Half Blood PrinceJ.K Rolling of the writer, prompt seems that begins writing the last chapter which becomes "Harry Potter" series 7th work. And, the fearful where rolling has been excited ". Without Halley you cannot imagine life, "that comment. "Because these several weeks, it prepared for the writing the 7th work sufficiently, you say writing can be started from January". "Harry Potter and the Half Blood Prince" Summer 2005 was published, became the worldwide best-sellerdom. Horseman group of movie 5th work 'Harry Potter and Order of the Phoenix' with, with continuation throwing performance of the Daniel rad cliff, the schedule where photographing is started from February.
January 9, 2006
↑ハリー役のダニエル・ラドクリフ (11/6 London Premiere)『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』で4作目のハリー役を演じたダニエル・ラドクリフだが、そろそろ次の映画へ移行したいと考えているという。このシリーズが終わった後の予定を尋ねられたラドクリフは、「シリーズが終わるまでまだかなり時間があるから、すべてに出演するかどうかはわからないんだ。5作目は絶対に出るけれど、その後はどうなるかわからないよ」とコメント。ロンドンで6日に行なわれた『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』のワールド・プレミアに出演したダニエル・ラドクリフは「6作目は出たいけど、それ以降はわからない」と微妙なコメント。第7作は完結編となるだけに、最終作でいきなり主役交替なんて事態にでもなれば大変。ただ、原作者のJ・K・ローリングが同作を執筆していないだけに、“原作を読んでから”なんてことになるのかも?ラドクリフは11月にオーストラリアで『ディセンバー・ボーイ』(原題)の撮影に入る予定で、これはハリー役でない2本目の映画となる。この作品は1960年代が舞台で、親友である4人の孤児のうち1人が養子に取られることになるドラマ。ラドクリフはこの新しい役柄に「興奮している」と語っている。Daniel Radcliff, as for Harry part another end?↑Daniel Radcliff -Harry Potter (11/12 NY Premiere)"Harry Potter and the Goblet of Fire" with it is the Daniel Radcliff which plays the Harry part of the 4th work, but you say that you think that we would like to move to the following movie gradually. After this series ends, because the Radcliff which can ask schedule, until "the series ends, still considerably is a time, whether or not you perform entirely, it is not understood, it is. However the 5th work comes out absolutely, after the that you do not know "how it becomes, that comment. In London it was done on the 6th, "Harry Potter and the Goblet of Fire" as for the Daniel Radcliff which performs to the world premiere "the 6th work came out, however to be, after the that it is not understood", that delicate comment. Because the 7th work becomes the completion compilation, if, with the last work suddenly it becomes with also leading part alternation how situation, serious. Simply, because J.K Rolling of the original author does not write the same work, "reading the original after," whether it means how thing? As for the Radcliff in November "December boys" (field subject) in the schedule which enters into photographing, as for this it becomes the movie of 2 flat knots which are not Harry part in Australia. As for this work the sixties with the stage, the drama which means that the inside 1 person of 4 orphans who are the close friend takes in the adopted child. As for the Radcliff "it has been excited", that you commented in this new role.
January 8, 2006
小説「ハリー・ポッター」シリーズの6作目となる最新刊「Harry Potter and the Half Blood Prince」の日本語正式タイトルが、「ハリー・ポッターと謎のプリンス」に決定。同作では、16歳になったハリーの新恋人や、宿敵ヴォルデモート卿との戦いで新たな犠牲者も現れるという。タイトルになっている「謎のプリンス」が誰であるかは明かされていない。発売日は2006年5月17日。
January 2, 2006
新年あけましておめでとうございます!! 今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。あなたにとって良い年になるように特別な魔法をかけましょう!それは 「スニューネ」 です。 (笑)あなたが作ったオリジナルの呪文をコメントにて教えて下さい。その呪文の効果も忘れずにね。
December 31, 2005
アカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミーが、第78回アカデミー賞映像効果賞に出品資格のある7作品を発表した。 ノミネート作品「キング・コング」「バットマン・ビギンズ」「チャーリーとチョコレート工場」「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」「ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女」「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」「宇宙戦争」この中から3作品が正式にノミネートされる。ノミネートの発表は来年1月31日。授賞式は3月5日。
December 25, 2005
↑日本で開催された 『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』 の会見に、ビデオメッセージを送った際のダニエル・ラドクリフ デイリー・メール紙が計算したところによると、「ハリー・ポッター」シリーズでラドクリフが稼いだ額は2300万ポンドに及び、ラドクリフの生計を管理する会社は、シリーズの1~3作でおよそ1000万ポンドの利益を得たそう。「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」がアメリカで大ヒットを飛ばすなかで、主演のダニエル・ラドクリフが、シリーズ第5作「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」の出演契約を交わした。出演料はなんと1400万ドル(約16億8000万円)で、第1作「ハリー・ポッターと賢者の石」のときの出演料25万ドル(約3000万円)から56倍も跳ね上がったことになる。1作目から3作目までの出演料の合計は1700万ドル(約20億4000万円)と言われており、ダニエル・ラドクリフはイギリスでもっとも裕福なティーンエイジャーとなった。イギリスで行われたプレミアでは、ラドクリフは自分がどれほど高額かわからない、とコメントしていたが、マイク・ニューウェル監督は「この映画の若い役者たちは、自分がどれほど価値があるか良くわかっているが、扱いづらい、尊大な人間にはなっていない。一番怖いのは、彼らが自分たちのことをスターだと認識してしまうことだ」と語った。
December 3, 2005
ヘソの下出しルック(?)のエマ・ワトソン 右はチョウ・チャン役ケイティー・ラング 11月26日(土) 丸の内ピカデリーほか全国松竹・東急系にて超拡大公開人気シリーズ最新作「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」の公開を控え、同シリーズでハーマイオニー役を演じているエマ・ワトソンが来日。11月18日に東京国際フォーラム(東京・有楽町)で会見を開いた。 エマは昨年に続き2度目の来日だが、主人公ハリーことダニエル・ラドクリフは別の映画の撮影のため来日できず、ビデオメッセージで「アクションや特撮がすごいけど、今回は初恋も描かれていて人間味にあふれているよ」と挨拶。また、当初は来日予定だったロン役のルパード・グリントも祖父が急逝したことで来日をキャンセル。「シリーズはどんどん進化してるから楽しんで」とメッセージが送られた。 会見場のエマは本作の演技について「大きな感情の幅を表現できてチャレンジングだった」「(劇中の恋模様には)実体験を役立てたられたと思う」と語り、これまでのシリーズを通して「いろんな体験や出会いで成長したと思うけど、それは観客の皆さんのほうがよく感じてもらえるかも」とコメント。思春期真っ只中の彼らの成長ぶりをスクリーンで観て下さい!!
November 29, 2005
(C) 2001 Warner Bros. Entertainment Inc. Harry Potter Publishing Rights (C) J.K.R. ≪2001年 アメリカ 152分≫【監督】 クリス・コロンバス 【製作総指揮】 マイケル・バーナサン 【原作】 J・K・ローリング 【脚本】 スティーヴ・クローヴス 【音楽】 ジョン・ウィリアムズ 【出演】 ダニエル・ラドクリフ 、エマ・ワトソン 、ルパート・グリント 、マギー・スミス 【配給】 ワーナーブラザーズ史上最高のベストセラー”ハリー・ポッター”がついに映画化!!スコットランドに住む31歳のシングル・マザーが暖房費を節約するためにコーヒーショップで書いたという処女作。すべての子供と、子供の心を失っていない大人たちに贈るファンタジック・アドベンチャー。ハリー・ポッター役を演じるのは、11歳のダニエル・ラドクリフ。【ストーリー】 J・K・ローリング原作の人気シリーズ第1弾。孤児として育った男の子のもとに届いた魔法魔術学校の入学許可証。そこに入学した彼をさまざまな事件と大冒険が待ち受ける。クリス・コロンバス監督。両親を亡くし意地悪な親類の家で暮らすハリー(ラドクリフ)のもとに、ある日、1通の手紙が届く。それは、ホグワーツ魔法魔術学校の入学許可証だった。ハリーはその時初めて両親が偉大な魔法使いだったこと、彼自身も魔法を使えることを知る。魔法魔術学校に入学した彼は、人生で初めての友達と自分の居場所を見つける。そんな中、立ち入り禁止区域に足を踏み入れたハリーたちは、3つの頭がある犬の像を発見。その日から周囲で不思議なことが次々と起こる。 【Story/Review】 Harry Potter has learned to live with his bullying Uncle Vernon, his callous Aunt Petunia and the constant whining of his greedy, spoiled cousin Dudley. He's even learned to live with sleeping in the cupboard under the stairs. Harry's relatives have just as reluctantly learned to live with the unwelcome presence of their orphaned relation, a constant reminder of Petunia's "wayward" sister and brother-in-law and their mysterious and untimely demise. Even the impending arrival of his 11th birthday offers no excitement for Harry--as usual, there's little chance of cards, presents or any kind of birthday treat. This year, however, is different. On his 11th birthday, Harry learns that he is the orphaned son of two powerful wizards and possesses unique magical powers of his own.Invited to attend Hogwarts School of Witchcraft and Wizardry, Harry embarks on the adventure of a lifetime. At Hogwarts, he finds the home and family he has never had.
November 22, 2005
【商品詳細】ジャンル: J-POP フォーマット: CDマキシ 組み枚数: 1 発売日: 2005年11月2日 レーベル: ジャニーズ・エンターテイメント毎週土曜日放送のドラマ「野ブタ。をプロデュース」に出演している亀梨和也くんと山下智久くんが歌うドラマの主題歌「青春アミーゴ」が出荷数100万枚を超え、オリコンシングルチャート1位を獲得!これはスゴイ!!「青春アミーゴ」とっても好きです!絆もカラフルも心に残るイイ曲ですよね♪【曲目リスト】 1 青春アミーゴ(日本テレビ系列ドラマ:「野ブタ。をプロデュース」主題歌) 2 カラフル(TBS系列ドラマ:「ドラゴン桜」挿入歌) 3 絆(日本テレビ系列ドラマ:「ごくせん」挿入歌) 【レビュー】大人気グループNEWSの山下智久とKAT-TUNの亀梨和也がW主演する日本テレビ系ドラマ「野ブタ。をプロデュース」の主題歌が本作。アーティスト名の「修司と彰」とは、二人のドラマの中の役名。二人のコラボレートがどの様に決まるのか!?ドラマの内容と合わせて必見必聴!ちなみに、カップリングにはそれぞれ山下と亀梨のソロ曲を収録。山下のソロ「カラフル」はTBS系ドラマ「ドラゴン桜」挿入歌、亀梨のソロ「絆」は日テレ系ドラマ「ごくせん」挿入歌です。
November 14, 2005
全504件 (504件中 1-50件目)


