日比埜日記

日比埜日記

March 2, 2014
XML
カテゴリ: おやつとか

一度みたら間違わない柑橘類トップ3に入りそう、 な見た目のデコポンが、産直市場で“しらぬい”として売ってまして、、、

んん?しらぬい?でもこの形はぜったいデコポンなんだけど、、、改良品とか?ブランドもの??

で。調べてみたらほおぉ~な豆知識がわんさか湧いてきちゃったのでー メモ( ..)φ

★デコポンとしらぬい

 “ デコポン ”は商標登録名、“ しらぬい or 不知火 ”は品種名。しらぬいの内、 糖度13度以上酸度1度以下 という基準をクリアしたもののみデコポンと名乗ることができる。水準に満たないもの、もしくは全国の柑橘関係農協県連合会に加盟せず個人販売の場合、「しらぬい」として出荷することになる。 「デコポン」は一定の味の保証なんですね!全国的に統一された味の基準をもつ果物はデコポンが唯一みたいデス。

★デコポンについて

 凸形の柑橘類(ポンカンの配合種)だから「デコポン」。見た目は不恰好だが、糖度が高く実もぷりぷりとして美味しいことから、みかんの王様とよばれることも。外皮が薄く傷つきやすいため、目に見えないような傷口でもすぐに腐ってしまう。収穫直後は酸味が強く一ヶ月ほど貯蔵した後出荷するため、保存する場所が必要。3月~5月ごろに出荷される。流通順序は、一般(1ヶ月貯蔵)→完熟(もぎたて)→低温貯蔵(半年近く貯蔵)である。 店頭に並ぶときには貯蔵を終えているらしいので、買ったらすぐに食べていいみたいです^^

 美味しいデコポンの見極め方は、皮につやがあり重たいもの。 凸のあるなしやくぼみ方は関係ない


↑熊本県にある不知火地域は全国生産No.1。次いで愛媛県、和歌山県、広島県、佐賀県も主要な生産地らしいです。



↑完熟デコポンはもぎたてが美味しいのだそう。狩ってみたい…

うp主はたぶん通常のデコポンを食べましたが→酸味が少なくて食べやすい!果実が詰まっててぷりぷり感が強いのは八朔やグレープフルーツみたいなんだけど、味わいと剥き易さはみかん。でも温州みかんのように甘さが後をひかない。折衷なかんじというか、バランスのよい柑橘だなぁとおもいました。フルーツタルトやサラダにのせたらおいしそう><

そのほか、デコポンをつかった素敵な商品をば↓ どれもおいしそうです~国産チャチャチャ!









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  March 2, 2014 07:12:57 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: