手作り石けん作り&お買い物日記

手作り石けん作り&お買い物日記

PR

サイド自由欄

●プロフィール●
d8e2e6eed4f12f9232c9992e0440e60b0f4dee53.65.2.4.2.jpg

名前:benefit*
地域:東京都
今はまっている手作り石けん作りと、インテリアや
旅行記、コスメなど、日々の生活を綴っています。

ブログに書いている内容は、私個人の感想です。すべての方に当てはまるものではありませんので、ご了承下さいませ。


●ご質問やお問い合わせは Facebook か、 こちらのメールフォーム からお願いします♪
お気軽にご連絡下さいませ。

●ブログを参考にして石けんを作られましたら、感想などメッセージをいただけたら嬉しいです。ブログ更新の励みになっております♪

●石けん教室のブログは こちら から。
******************************
Facebookを作ってみました。ブログの更新情報や石けん作りに役立つサイト等の紹介をしています。
FB_FindUsOnFacebook-100.png


banner2.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

★お買い物マラソンに便利な商品一覧

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

20日10時~ 夏のティ… New! うっかり0303さん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

Montblanc【Legend R… design_kさん

現在のカメラ事情 ひより510さん

ちょっと佐賀県(有田… wnaさん

ね~さん流 乃春さん
2020.06.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
7-8年ほど前に買った水きりかご。

ラバーメイドという確かアメリカかどこか海外もので、
とても使いやすくて愛用していたのですが・・・
とうとうサビるようになってしまいました。


【Rubbermaid(ラバーメイド)】 ディッシュドレナー&トレイセット(ホワイト) - Lサイズ - [水切りかご]

このかごはコーティングがしてあって、
皿が触れてもガチャガチャいわないのと、
サイドにコップ立てがついていてそれが使いやすく、最高でした。

ただ、コーティングがはがれてくるとサビるんですね。。
以前行ったマクロビのお料理教室でも、同じかごをつかっていて、


当時は5000円前後で7-8年。十分活躍してくれました。

新しいかごはどうしよう。悩みに悩みました。
好きなラバーメイドを買って数年で買い換えるか、一生モノ?を買うか。

古い水切りカゴはサイズをはかると粗大ごみになってしまうことがわかり、
数年で買い替えは却下(・・;)
今粗大ごみを出すと1ヶ月から2ヶ月は待ちます。。
(コロナとお家ごもりの影響?)

一生モノなら、、、高いけど
栗原はるみさんのラバーゼの水きりかごか、Hanautaか。

悩んだ結果・・・皿がすべりにくいように
工夫されているHanautaにしました。


水切りラック hanauta(ハナウタ) ディッシュドレイナー 水切りラック 水切りかご 水が流れる 横置き 縦置き よこ たて 収納 おしゃれ



買って1ヶ月ほど経ちますが、めちゃくちゃ使いやすいです。
お料理を頑張った後の超大量の洗い物が、すっぽり入るwww
3人、4人家族でもイケるかと。
ワイヤー部分に凸があり、皿が滑らないのが素晴らしい。


↑水受けが青いのは、

こういうのって心理的に剥がしにくくて。。

一つだけ難をいうと、ステンレスなので、
水受け部分を移動させると、こすれてギーギーとすごい音を立てます(^_^;)
そのことはレビューを見て知っていたので、一緒にこのゴムを買いました。

交換品 hanauta ハナウタ 水切りかご用シリコンゴム 交換用 ディッシュドレイナー 水切りラック ゴム足 4個 ◆メール便配送◆

これを2つぐらい、水受けの端(接地している部分)につけておくとギーギーいいません♪


栗原さんの水切りかごは、オプションが色々あるのですが、
Hanautaはあまりオプションがありません。
包丁置きぐらいか。けっこう高い。

ハナウタ(hanauta) 包丁スタンド ステンレス 包丁立て ナイフ立て ナイフ収納 ナイフスタンド キッチングッズ 収納 おしゃれ 日本製 燕三条 【送料無料】

小物を置けるオプションが欲しいなぁと思って見ていたら、
KEYUCAで使えそうなものを発見。

KEYUCA ケユカ ワイド カトラリーポケット


ダメ元で買ってみたら、、、ちゃんとはまったー!
ヽ(=´▽`=)ノ

↑いまだに水受けの保護シートをはがせてません笑

写真は小皿を置いていますが、小皿だったら水切りかごに置いた方が早く乾きます。

この部分は、小さめのコップや、
細かいもの(例えばホームベーカリーの部品とか、ビンの蓋とか)を置くのに重宝しています。

本当に高い水切りかごだったので、
これから20年、30年、40年(!?)使い倒してやるぞー!\(-o-)/


水切りラック hanauta(ハナウタ) ディッシュドレイナー 水切りラック 水切りかご 水が流れる 横置き 縦置き よこ たて 収納 おしゃれ

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

「読んだよ~♪」のしるしにぽちっとクリックを♪更新の励みになっております!
他のブログやランキングもご覧いただけますよ♪


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
PC用ページ からご覧頂けたら幸いです。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.06.03 13:09:57


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: