nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

May 20, 2005
XML
カテゴリ: 囲碁
愕然とした棋譜


 私が今まで習って来て、身に染みている碁とは、根本的に考え方が違う。以下は黒の手に対する私の素直な感想である。
>黒2
 はさんで攻めに行っている白石が、根拠を求めて隅につけて来たのに対して、受けて攻めを継続せずに、あっさり辺に構えて楽させてしまう不思議な手。
>黒4
 5の所の引きを打てば、白はカケツギくらいになるから、先手で利かすことができる。その後、白が右辺に何か打ってきても利かしとして働くはずである。白5という、巨大にして味の良い手を打たせておいて、その後に白の壁を意識して6と控えめに開いている。

 最近の碁は辺重視であるというのは知っていたが、ここまで来ると私の碁の概念を超えてしまうほどである。いったい自分は何を頼りに碁を打ったらいいのだろうかと愕然としたのであった。
 ただ、逆にちょっとほっとする気持ちもある。それは、碁の序盤は、全体のバランスさえ気をつければ実はどう打っても大差ないのかもしれないと思えることである。
 碁とは、なんと広いものなのだろう。自分の知っている碁、打っている碁はなんと狭い考えに縛られた碁であろう。もっと、自由にハチャメチャやってみようかなと思い始めた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 20, 2005 08:39:16 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


5級ぐらいのアマです  
pinceana  さん
 私も打ちそうな布石です。でも、この黒の考え方、わかるなあ。

 白が右上隅にこだわるなら、私は辺をあちこち杭打ちさせていただきますよって感じかな。たぶん、白さんには白さんの考え方があるんでしょうけど、黒は黒でやりたいようにさせてもらいますわ、と言っているように見えます。 (May 21, 2005 12:12:53 AM)

Re:5級ぐらいのアマです(05/20)  
nipparat  さん
pinceanaさん
すごい、黒の考えは全くその通りだと思いますよ。
 一方、日本の碁の一般的な考え方は、前に打った石を最大限に働かすというものです。ですから、右上に先着して、しかも挟んで攻めに行ったところを、味もなくあっさり捨てちゃうというのは、ない発想だったのです。
 その他にも、新しい打ち方がいろいろ出ていますから、従来の発想に慣れている碁の指導者達は、どうしたらいいかと困っているんじゃないかと思います。 (May 21, 2005 10:08:31 AM)

私ですら  
奇妙に思えるから、nipparatさんには信じられないでしょうね。
私はpinceanaさんの打ち方知っているから、彼女の意見はよくわかります。それでも、やっぱり私ごときでも、彼女が右上隅の打ち方したら、ちょっと感想戦ではアレコレいうかも。
でも、実戦的というか、鶴翼に開いてるしありえるモノかも知れないですね。

反対に白は右上隅に固執しすぎているような形にも見えます(←ヘボの感想)。手順を知らないで、このままの形で見せられたら、「黒持ち」と言ってしまいそうです。

最上級有段者のnipparatさんの苦悩、お察しします。 (May 21, 2005 10:37:47 AM)

Re:私ですら(05/20)  
nipparat  さん
pg(ピィジィ)さん
 御同情ありがとうございます。
 私も、できあがりの図だけを見ると、黒も悪くないと思うのです。ところが、手順を知ると絶対白を持ちたいと思います。不思議なものですね。 (May 21, 2005 12:43:01 PM)

Re[1]:私ですら(05/20)  
adv55 さん
>碁の序盤は、全体のバランスさえ気をつければ実はどう打っても大差ないのかもしれないと思えることである。

高手の方はそれでもいいでしょうがヘボにはツライ。結局白黒どちらの選手が勝ったのでせうか?勝った方の打ち方は栄え、負けた方の思想は否定されながら変化してきたのが布石の歴史だったような気がします。

それにしても碁は謎だらけですね。 (May 22, 2005 06:00:42 AM)

Re[2]:私ですら(05/20)  
nipparat  さん
adv55さん
 書き込みありがとうございます。
 韓国の棋聖戦というタイトル戦で、朴永訓九段が崔哲瀚九段に白番半目勝ちした碁です。この後は、難しい戦いが続いていて、どこが勝負の分かれ目なのか、さっぱりわかりません。棋譜は、囲碁データーベースに載っていて見られます。
 碁はストーリーを描くもとと思っています。韓国の碁もストーリーを描いてはいると思うのです、非常に読解が難しいですね。
  (May 22, 2005 08:05:33 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: