慶次さん
>韓国などとは差がついてしまうのですね、環境なのでしょうか

院生だけでなくて、日本人全体の傾向が変化球志向だので、国民性に関係したものなのでしょうか。院生の指導者も、たぶん体力重視の指導をしているとは思うのですが。


(Aug 25, 2005 09:57:13 PM)

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Aug 23, 2005
XML
カテゴリ: 囲碁
 今年は日本棋院ネットでよく打つ。外国のサーバーに入って韓国や中国の人と打てるのが魅力である。以前にも書いたが、当初韓国流のスタイルに戸惑ってひどい目に遭うことが多かったが、ようやく韓国流にも慣れてきた感じがする。

 自分に近いランクの碁しかわからないけれど、印象では韓国の人は力だけでなくて布石も良く研究していて上手いと思う。その上、中盤からの力も強いし、何より戦上手だ。地に辛いことは辛いが、勝負の行方は戦いで決まることが多い。私の感じとしては、韓国サーバーが一番手ごわくて、同じランクでも日本サーバーや中国サーバーより、1/3子~1/2子くらい上だと思う。ランクが下がると、日本サーバーで貯金してから韓国サーバーへ武者修行に出かけるというのが、私の常道になっている。

 中国の人は、とらえどころがないと言うか不思議な印象の碁が多い。布石は独創的な手が多いが上手いという感じはしない。中盤戦は韓国のようにとことん戦って碁を決めるという姿勢ではなくて、むしろ地を取るのが上手い感じがある。私個人的には、韓国流よりも大分打ちやすい。

 日本人では、筋が良くて布石が上手い人が多い。そのかわり中盤からの力は間違いなく一番弱い。日本人相手では、少々序盤で遅れても逆転することが多いが、中国韓国人相手だと相当厳しくなる。棋風によって感じ方は人それぞれではあるかもしれない。日本サーバーに入ると、自分の碁風は力に頼るスタイルだなあと認識するが、韓国サーバーに行くと普通かなと感じる。

 ところで、なぜか最近背番号付の院生が大勢来るようになった。おそらく日本棋院が仕組んだことであろう。

 布石は、妙に上手い。最新型らしい布石作戦なども良く知っているようだ。ところが、それに比べると中盤からの力が弱い。戦いも経験がいるから戦上手でないのは仕方ないにしても、読みの力が相当に弱いと感じる。
 これは、私には極めて不満であり暗い気持ちになった。野球に例えれば、体力もなくストレートも遅いのに、フォークやらナックルやら七色の変化球を操る少年という感じがする。何と、志の低いことか。彼らは、もっぱら日本サーバーで打っているようだが、韓国サーバーへ行って、ストレート一本で勝負して力をつけてほしいと思う。

 こんな事を言うと院生たちを敵に回しそうだが、本当だから仕方ない。くやしかったら140kmのストレートを投げて見ろと言いたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 23, 2005 11:54:09 PM
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ふ~む。  
やっぱり日本は、戦いにおける読みが弱いというのはほんとうなんですね~。
なんで、こうなってしまったんでしょう?
多彩な変化球を投げることと、速いストレートを投げることは両立しないんですかね? (Aug 24, 2005 10:26:37 AM)

Re:日本棋院ネット 今日は激辛です(08/23)  
慶次 さん
実情はわかりませんが、才能が有って、努力もしている若者が集まって研鑽してるのに、韓国などとは差がついてしまうのですね、環境なのでしょうか、熱している鉄ならしっかり叩いてあげないと、たとえ遊びの要素が有っても(アマに負けるようなプロは許されない)ぐらいになってもらいたいですね。 (Aug 24, 2005 10:44:48 AM)

ストレート  
adv55 さん
>くやしかったら140kmのストレートを投げて見ろと言いたい。

激しく同意。できれば160キロ超の凄まじいストレートが見たい。
(Aug 24, 2005 09:31:12 PM)

Re:ふ~む。(08/23)  
nipparat  さん
わびすけ0414さん

プロ試験に合格する人は、ストレートも変化球も高いレベルだと思いますけど、かつての江夏のようにストレート一本でプロになるような選手を見たいですね。 (Aug 25, 2005 09:51:44 PM)

Re[1]:日本棋院ネット 今日は激辛です(08/23)  
nipparat  さん

Re:ストレート(08/23)  
nipparat  さん
adv55さん
>できれば160キロ超の凄まじいストレートが見たい。

そうですね。韓国のように、トッププロに対しても、技では敵わないけれど、力だけは負けないという棋士の卵がどんどん出てきてほしいですね。 (Aug 25, 2005 10:04:42 PM)

私の場合…  
私は6段中の上くらいですが、韓国の人と打っていると布石は定型で乗り切り、(ほとんど碁が同じ布石になる)ちょっと打ちやすいかと思っていると決戦を挑んでくるパターンが多いです。
向こうは大局観が今ひとつなのでうまく体をかわすとむしろ優位になることも多いですが、それでも自分より読みで圧倒的優位であるのは疑いありません。
ただ、私は日本の多数派よりさらに読みが苦手なので、通用する要素がある韓国の方がむしろ戦いやすい気がしますが…。


院生について、読みはおざなりでも案外アマ何段かにはなれるものですが、プロは布石で差はなかなかつかない以上、戦いで後れを取るようでは困りますね。
詰碁やヨセなど答えの出る分野については答えを出すという韓国の路線を見習って欲しい気がします。

蘇耀国七段はそういう指導は「個性を奪っているような気がする」と言っていましたが、勝負の世界での個性は勝ってこそ。
武宮九段の個性が際立ったのは成績を残したためで、勝てなければ結局忘れられたと思っています。 (Aug 25, 2005 11:07:26 PM)

Re:私の場合…(08/23)  
nipparat  さん
風の精ルーラさん
>ただ、私は日本の多数派よりさらに読みが苦手なので、通用する要素がある韓国の方がむしろ戦いやすい気がしますが…。

なるほど、興味深いですね。棋風によって、手ごたえが違うのかもしれませんね

>蘇耀国七段はそういう指導は「個性を奪っているような気がする」と言っていました

これも、極めて興味深い発言ですね。韓国流の教育では、すごい個性が出にくいのいう見方もあるんですね。それと、山下九段とか武宮九段は個性派であると同時に、読みと戦いの力は世界でもトップクラスですね。日本では、個性派の方がむしろ読みの力が強いかも。これは、教育成果なのか?もしかしたら、個性的なスタイルの碁であるが故に、自分の頭をフル回転せざるを得ないという状況が、彼らの力を鍛えた可能性もありますね。うーん、これは興味深い発見かも。 (Aug 26, 2005 12:47:24 AM)

棋界の厳しさの不足  
rock さん
日本プロの弱さはまさに本物です。名人、棋聖といったタイトルもむなしい感じです。やはり棋界の厳しさのなさが原因と思います。弱い九段は七段くらいに下げるべきでないでしょうか。 (Apr 3, 2009 02:01:04 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: