nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Sep 23, 2005
XML
カテゴリ: 囲碁
 昨日の局面から下記のように進んだ。
実戦図
黒1と当て込むと、白も気合で割り込みたくなる。その調子で5に打とうという作戦である。さらにこの後、黒から2線にカケツギが来ると隅の白の味が悪くなる。
 見せられるとなるほどと思うが、なかなか気づかないものである。菊池先生の碁を見ていると、ハッとすることが多い。今回は、大サービスで紹介した。

 ところで、このすばらしい碁を観戦しているのは、10人以下だった。いつも思うのだが、こういう大会を若い人はもっと見に来れば良いのにと思う。大会には若い人もたくさん参加しているが、負けてすぐ帰ってしまうのも、何と勿体ないことかと思う。
 アマの碁でも生の真剣勝負を見るのは勉強になる。紙やネット上のプロの棋譜を何百局も並べるよりも、はるかにためになると実感している。なぜかは良くわからないが、直接自分の5感に染み渡るからであろうか。
 こういう感性は古いと言われるのだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 23, 2005 07:48:57 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いやいや  
osamabnrdn  さん
俺もそのとおりだと思います。
去年、朝日アマの時、帰りの電車が全面運休になってしまい、仕方なく決勝まで見ることになったのですが、あれは貴重な経験でした。
生の真剣勝負は緊張感がちがうから、直接響くものがあるんでしょうね。

また、ラッキーなことに検討室で、依田名人(当時)が準決勝の碁を検討していたのを横で見ていたんですが、名人の指摘する手にも鳥肌が立ちまくり。
自分とのあまりのレベルの差にショックを受けました。
残って見てると、こんなこともあるんだなと得した気になりました。

まあ、早く自力で最終日まで残れる実力をつけたいもんですけどね。 (Sep 23, 2005 09:51:40 PM)

決して古くない  
┌(┐゜д゜)┐ さん
一番勉強になったのは日刊ゲンダイの記録係でした。
息遣いを感じながら一手一手に魅入る。
貴重な経験でした。
やはり五感で感じるもの、感じなくちゃならないものが
あるのだと思います。 (Sep 23, 2005 10:32:19 PM)

Re:いやいや(09/23)  
nipparat  さん
osamabnrdnさん
賛同ありがとうございます。
また、招待選手に勝つためには、一人一人の長所短所をよく研究する必要があると思います。 (Sep 24, 2005 01:15:48 AM)

Re:決して古くない(09/23)  
nipparat  さん
┌(┐゜д゜)┐さん
 プロ棋士の勝負だとさらに勉強になりますね。
それについても書いてみたいと思います。
 ところで、日刊現代ですが私が出た時はまさか記録してないですよね。
(Sep 24, 2005 01:20:23 AM)

Re[1]:決して古くない(09/23)  
ナゾ さん
> ところで、日刊現代ですが私が出た時はまさか記録してないですよね。

いや、それが平成5年~15年までメインの記録係を務めておりましたのでお会いしている可能性大なんです。
どうも記憶が不明瞭なのですが(お恥ずかしい)、niphaさんの本名、棋譜に書き込んだような・・・
ところでゲンダイの囲碁欄はスポンサー難もあって消滅してしまったのですが、過去の記事・棋譜をオンラインで復刻させたり、あるいは企画そのもののカムバックさせることはできないかと色々知恵をめぐらしているところであります。 (Sep 24, 2005 08:56:05 PM)

Re[2]:決して古くない(09/23)  
nipparat  さん
ナゾさん
何と、私が打ったのはたぶん平成14年ですからお会いしているかもしれませんね。企画がなくなったとは知りませんでしたが残念ですね。ぜひ、復活させてください。 (Sep 25, 2005 12:38:01 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: