全284件 (284件中 1-50件目)
なんと・・・会社の送られてきたようで、共通スペースに置いてあったのでもらってしまいました。うちの編集部宛に送られてきたみたいですね。買う予定だったのとってもラッキーです。嫁さんに教えて。 おんな友達におしえてあげよう。
December 17, 2009
コメント(1)
訪問販売をどうして拒否できないのか消費者庁って消費者をまもるんですよねぇ?なんで、営業側の自由を守るのだろうか・・・最近、マンションから戸建てにうつってさらにうるさくなったのに。自分が居るときはいいけど、嫁さんがかわいそうですよ。
December 9, 2009
コメント(0)
たまに見るBLOGで面白いことをやっていたので自分もやってみようと思います。 ドリームチームです。敬称略です。総理大臣 瀬戸弘幸総務大臣 橋下徹 (大阪 府知事)法務大臣 平塚俊樹 (エビデンサー)外務大臣 糸山英太郎 (戦う経営者)財務大臣 堺屋太一 (経済評論家)金融庁長官 ジム・ロジャーズ(旅する投資家)文部科学大臣 中山 成彬厚生労働大臣 永守重信(日本電産社長)農林水産大臣 渡邉美樹 (ワタミフードサービス社長)経済産業大臣 柳井 正(ファーストリテイリング会長)国土交通大臣 長谷川 仁志防衛大臣 兵頭二十八(軍学者)内閣官房 苫米地 英人 行政改革大臣 成毛真(元マイクロソフト社長)消費者庁長官 いとう伸少子化担当大臣 後藤芳徳 環境大臣 美智子様国家公安 沖縄・北方・防災担当大臣 島田 伸介全員 びしっとは難しいけど、これなら日本に希望がもてる。
June 26, 2009
コメント(0)
少子化対策と再び金の話和田秀樹さんのBLOGでみたのだが、完結出生児数(結婚持続期間15~19年初婚の夫婦の平均出生子ども数)は、2.09で平均二人以上は産んでいる。だそうだ。だけど、合計特殊出生率は1.26なのです。つまり、非婚、晩婚、離婚対策こそが少子化対策になるのですね。っということは・・・男も女も魅力的にならないといけないという。それに、よくよく調べれば、育児関係の給付金ってきちんと、調査して助成金とか組み合わせれば一人につき500万円くらいはもらえることもあるんですよね。
June 22, 2009
コメント(0)
子供を育てるのに、おとうさんの仕事を見せるのはとてもよいことだとごとうさんに聞いたような気がします。本かな?プログラマの仕事はそう簡単には、説明できませんが。自分がそうだっように、レゴをやることによって擬似的にプログラム的な思考をなぞらせることができます。 でも、それはプログラマーに子供をしたいなーということにはある程度役に立つと思いますが、おんなのこではおにんぎょうさんごっこになってしまうのかなと。そこで、救世主があらわれました。電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた!http://www.akiyan.com/blog/archives/2009/06/open-source-hardware-arduino.html電子工作です。昔ははんだごて必須だったようですが、普通にパソコンにつないでプログラムを転送するだけでお風呂がわいたら、ブザーとか、光るとか。人が通ったら、光るとか。 温度センサー、人感センサー、光センサーなどなど。これすごいです。 価格も5000円くらいでできますし。趣味と実益を兼ねて、これを買って子供と遊ぼうかと思います。レゴだと、マインドストームというのもありますけどね。いーのみつけちゃったなー
June 11, 2009
コメント(0)
警察庁長官「痴漢捜査のあり方を検討」…最高裁無罪判決で京王線は結構混んでる上に、妙齢の女性が多いので心配していたのだが少しは・・・ どうだろう。気をつけるにこしたことはないですね。
April 17, 2009
コメント(0)

いつも見ているサイトのthree-reader-gadget-pegboard-mountsを参考に、もともと持っていたつっぱりの網ボードに100均で買ってきたナイロンバンドで作ってみました。うーん。 すばらしい。子供がさわってもいいように、電源ケーブルのリセットスイッチに仮のふたをしました。また、少し機械が増える予定なのでそうしたらもう少しケーブル類をきれいにまとめたいですね。
April 16, 2009
コメント(0)
こういうひどいのは、子供でも罰したほうがいいとおもうんだよなぁみんなわかっていると思うけど、おとなになってもまともになる可能性は低いよ。 更正より、清く正しいひとが穏やかに暮らせる生活を大事にしてほしい。中1男子11人「先生を流産させる会」結成し悪質いたずらhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090329-00000019-sph-soci
March 29, 2009
コメント(0)
![]()
最近は、三高に加えて三低が持てる条件にはいっているらしいという・・・低姿勢、低依存、低リスクというものらしい。女性に威張らない日常生活の事を妻に頼らない事故や、失業の危険の少ない職業や人生、性格である。という・・・仕事で疲れて返ってきたら、「大変だね」と声をかけてあげてマッサージを彼女にする。 ようなのを求めている女性もいるようだ・・・そんな人ほんとにいるのか??? と 思っていたらあ そういえば、後輩の彼女のあの子はそうだったなと・・・あとは、既に公然の秘密というかなんというかだった事がアンケートではっきりと統計にでていたこと。身長が高い方が、収入が高い。容姿に自信がある人のほうが収入が高い勉強が好きな人のほうがモテるこの人こんなこといっちゃっていいのというかがコレ女性の「いい男がいない、いたとしてももう結婚している」という言葉に対して男性から見れば「いい女がいない、いたとすると必ずもう結婚している」のである。私は大衆の深層心理をあけすけに書くのが仕事なのであえて失礼なことを書くが、普通の男性は女性にやさしいからそんなことは言わないだけである。 だが、ほとんどの男性は心の中で、女性がすべて井川遥みたいで、そんな女性と結婚できるのなら、俺だって必死に働くさと思っているにちがいないのである。だそうです。おもしろいなー この人。1歳半になった、娘の将来を考えるにどうなるのがいいのかなーと日本の将来とか、おんなのこであることを考えると悩みますね。もしかしたら、これがヒントになるかも。 と 今度読んでみるつもりです。明治のお嬢さまのお嬢さま
March 15, 2009
コメント(0)
予定が伸びていましたが、明日引越です。通勤は、ちょっとだけ楽になります。 時間は一緒ですが、歩きが少なくなります。南部線稲田堤 京王稲田堤 から 五分くらいのところです。田舎の雰囲気満点なので、のらりくらりと 一緒に子供と公園にでもいこうと思います。のんびり。
February 27, 2009
コメント(0)
ITエンジニアにもどって半年、昔の仲間やお世話になった専務とお話していたら、忙しいから一緒にやってくれ。 とのことで・・・「なんで、戻るときに声かけてくれないんだよ。」とちょうど、自分が得意としてた部分が必要になったこともあったみたいでちなみにソフトウェアのパフォーマンスに関わる分野なんですけどね。ブランクがあるにしては、破格の待遇。 この時期に・・・ 昔の仲間もいて、気心もしれていますし。 ありがたく受けさせていただきました。仕事も新製品の研究開発という、技術者にとってはとても魅力的な環境です。ということで、がんばっとります。
February 24, 2009
コメント(0)
自民党「地デジTVやチューナーを買った人に2万円あげます」痛いニュースで議論されてるが、助成金とか給付金とかもらったり、検討したことないのかな?たいがいは、購入金額の3分の一までを最大2万円までとかになるから。もしくは、2分の1。現在の電気屋さんが売りたいテレビのボリュームゾーンに併せて1/3あたりが妥当なのかなと。でも、買い控えにあわせて法律施行前に、割引セールしないといけないから、電気屋さんが儲かるかどうかは?かなー3分の1の場合は、6万円以上のものを買わないと2万円もらえないはず。地デジになったら、テレビ見るのやめようと思ってたけどパソコンのモニターになる地デジ付きのテレビでも買おうかな。PCモニターにも使える32インチアクオスが6万くらい?
February 19, 2009
コメント(0)
来年早々から一緒に住むはずだった祖母が亡くなりました。 近所の人からの連絡でした。 週に一回は、必ずだれか行くようにはしてたのですが・・・ もっと、早く引っ越していれば、大丈夫だったかもしれないのに。 悔しいなあ
December 29, 2008
コメント(1)
「夢をかなえるゾウ」で録画キーワード登録していたのが、ひっかったようです。 嫁さんがなんかいいとも録画されてたけどなに? って見たら・・・ すげ~ すごいサラリーマンぽい、真面目なみためでした。 海岸で服を燃やしていたあの水野さんの面影はなく。すごく控え目な雰囲気でした。紳士だった。 でも、さすがだなあ いいとものメンバーに入ってもふつうにトークしてた。 さあ、大金星も読むかな!
December 19, 2008
コメント(0)
実際に産んでみれば、わかることなんだけどね。妊娠の心得11か条本当に大変だったと思う。元気にうまれてよかった。
November 26, 2008
コメント(0)
もともと、いれるつもりもまったくありませんが。 ますます、どんなことを自民党がしたとしても入れたくない民主党。国民がどうなってもいいんだろうなぁ~というか、本当に政権とったらクーデターとか起きるんじゃなかろうか??民主党「IMFだけでなく、特定国への支援を」
November 26, 2008
コメント(0)
「クラウドコンピューティング≒コンビニ」論わかりやすいたとえだなぁと思ったので。クラウドコンピューティングという外のリソースを使いたいときに使いたいだけというのは、近所にコンビニがあって、内の冷蔵庫の変わりにジュースを買って飲んだり、弁当買ったりすることだという説明。 富山の薬売りみたいなものでもあるような。こういうわかりやすいたとえをいろいろもってるともっと、ITがわかってくれるのかなぁでも、本当にわかってもらうためには、本物の事実の微妙な機微が伝わらないとあかんので本格的に使うなら勉強するもんだけども。
November 13, 2008
コメント(0)
かわいい子犬ワンワン子供がもうすこし大きくなったら犬とかいいかもな~子供だけで手一杯な今はあれなんだけど。あとは、マンションだとちょっとな~うちは飼えるマンションではあるのですけどね。
November 13, 2008
コメント(0)

1歳になったときの写真、ここから彼女の快進撃が始まり。今は、家中ジャングルジム状態で手がかかればそこら中に上ります。お風呂上がりの体がプロレスラーのようだ。
November 11, 2008
コメント(0)
ほんとに??!! とか思いますがなんとなく、ありえそうだなあと思います。現場を見てきた感じからすると。http://blogs.yahoo.co.jp/poppin_96/45173075.htmlでも、むしろすごいよ。
October 30, 2008
コメント(0)
【眼光紙背】子供には絶対関わるな!http://news.livedoor.com/article/detail/3877158/住み難い世の中になってきましたね。なんで、こうなっちゃたんでしょうか。うちの母なんかは、団塊世代の子供たちがちょうどこのくらいの親になってるんだ。と言っていましたが、個々にすばらしい人はいるし。マクロとミクロをごっちゃにしちゃいけないんだろうなあと。先日読んだ、岡本さんの本でもあったけど、世の中を変えちゃあいけない。世の中は変わるもんだ。って、そうだねぇ。勝手に、自分と身の回りだけ変えていければなと思います。
October 30, 2008
コメント(1)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/10/h1024-4.htmlこんなの意味ないよな~。 と思うような、そんなことないのかん??
October 28, 2008
コメント(0)
弾さんのところで薦めてあって、仕事帰りに駅前の三省堂で購入生物学的に劣る男がなぜこの世を支配しているように見えるのか?科学者が証明されることのない仮説をいうのは‥と前置きしつつひとつの解をだす。苫米地さん側からアプローチとはまた違う視点で感覚をとらえているのがまた面白い。ただ、おもしろかったら嫁にも勧めようと思っていたのは読んですぐあきらめた。本を普段から読み慣れない人は、1章を少し読んでから6・7 そしてエピローグと進んだ方がいいかもしれない。家についたら、裏スジの秘密を嫁に教えることにしよう。
October 22, 2008
コメント(0)
「歩きながら携帯を見ていると危ないので・・・」というアナウンスを電車で聞いてはっとしました。自分は、歩き読書を良くやってしまいます。自分では当たり前と思っていたのですが、そんな人はまったくいないんですね。嫁さんに危ないよと言われてしまいました。なんか移動時間がもったいない気がして、自転車でさっといけるところを本を持って歩いていきます。だから、朝の通勤時間は本を読みながら会社について、お昼を食べに本を読みながら行って帰りは、駅から読みながら歩いて帰ります。帰りはくらくて文字が読みづらいのがいやですね。そんなときは、日本にもAMAZONのキンドルでないかなーと思います。いつも、3冊以上もちあるいていてカバンが重いので・・・しょうがないので、携帯でBLOGを見ています。 iphone 買ったらいいのかしら?
October 16, 2008
コメント(0)
柔道続けてほしいのになぁ 思い切って海外いってきかして日本に勝っちゃうとかいいんじゃないだろうか??http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00142253.html石井 慧選手が町内運動会で「ズル」、子どもたちもあぜん 「人生の厳しさを指導した」
October 13, 2008
コメント(0)
http://blogs.yahoo.co.jp/taddy442000こんな状況で、どうやったら大切な家族を守れるのか。本当に考えてしまします。ただ、母と父までも海外に。 というわけにはいかないんですものね。どこがよいかというのもなかなか・・・海外旅行にいって、良さを体感してもらうしかないですよね。それでも、まだまだ日本は快適なんでしょうが・・・
October 13, 2008
コメント(0)
いろいろとあって、今現在はWEBプログラマーとして毎日を送っています。数ヶ月たって、心と体、合うあわないってあるんだなぁと感じます。ここ数年間ずっとあった、胃潰瘍が解消され今までと同程度の食事で太り続けていますw胃がよくなったんだろうなぁ・・・とこれまた、ずっとあった不眠症が、うそのように解消され、夜の寝付き、朝もコーヒー飲んで子供と朝ご飯を食べる余裕すらできました。後、何でこうなったのかわからなかった。「寝言」がまったくなくなったと嫁さんに言われました。ここ数年は、毎日夜中に、怒ったりなんだりという寝言が夜中中だったそうなのですがまったくもってすっかり解消されました。3年以上離れていた、システムの仕事も考えていたよりまったくもって衰えておらず。むしろ、新しい考え方が取り入れられてリニューアル!! です。嫁さんには子供ができたばかりなのに、生活費とか色々苦労させてしまい、引っ越しも余儀なくされましたが、むしろ家族との時間が増えたり、元気になったことでうれしいようです。感謝ですね。
October 13, 2008
コメント(0)
なぜ今まで気がつかなかったのかと思うほど、すばらしい内容で、開発者として非常に勉強になる。彼は、元MicroSoftでExcelチームにいて、今は経営者だ。技術力はもちろんだが、マーケティングや経営者としても優れていて、憧れの存在になってしましった。そこで、彼のようになるべく、略歴を見て。彼が言う優れた開発者としてのポイントを考えてみた。採用において彼が気に欠けていることは1.頭が良くて2.物事を成し遂げることができる。最後に、嫌なやつじゃないこと。そして、優れた開発者に必要なことは再帰呼び出しとポインタが理解できること。これは、彼は才能でありわからないひとは一生わからないと考えている。ほかには、選ばれていること。 たとえば、大学をでているか。あとは、軍隊経験があるか。 彼は、イスラエルで落下傘部隊にいたことがある。http://local.joelonsoftware.com/mediawiki/index.php/Japaneseこのページの一番下の、Joel Spolsky についてに彼の略歴がのっている。コンピュータサイエンスではないが、大学はでているので。軍隊。 自衛隊のサイトを見ると27歳までしか入れないとあった。 おしい。まあ、今自衛隊など受けたら嫁さんが許さないだろうw し先日まで、軍隊式の会社に勤めていたからこれもパスと。再帰プログラムは書いたことがあるが、ポインタを使ったプログラム自体は触ったことがないので、コツコツ家でC言語を勉強することにした。ただ、プログラマー頭なんだなー よかったなあと思ったのは文章を書くときも、開発するときもそうだけど。多くの情報、変数の値、関数、状態、を頭の中に全部いれたまま。頭の中で、それ。 を動かしてコードを書く状態。フロー状態になれること。 とかは、できてるので。プログラミングは向いてるんだなぁと。さあ、今日もがんばろう。
September 11, 2008
コメント(0)
サラリーマンも24時間営業?? 新しいワークシェアリング雇用維持と創出のために、ワークシェアリングで成功している北欧諸国の制度を研究し、日本独自のコンビニエンスストアの概念を加えた制度が誕生しようとしている。たんなる、雇用維持と創出だけではなく、その制度自体を顧客へのメリットにしようとしている会社がある。なんと、通常、週休二日 一日8時間労働が通常の業態に、3交代土日出勤を組み合わせ、短納期でありながら、社員の残業を減らす試み。制度の概要はこうだ月~日曜日までの5日間出勤、24時間は3つにわけて社員に選択させる。たとえば、月~金9時~18時定時の社員と日~木の社員がいれば休日出勤費や残業代なくして、短納期の仕事に対応ができるほか、夜勤社員によりさらなる業務効率化が図れる。 人員間のコミュニケーションコストを差に入れたとしても、通常業務を行っている会社の単純に3倍納期の短縮が可能になる。くわえて、同程度の社員規模より事務所のスペースが少なくてすみ、コスト削減にも寄与する。まんべんなく、夜勤、日勤の人員がそろうかは問題だが、通常10人の社員で10人分の場所がいるところが、3交代にすれば30人で10人分でよいし。遊んでいる夜の時間帯も使える。この制度により、競争力がでれば社員一人一人への投資ができる。 社員一人につき個室一人といったことも可能である。 何せ、事務所にかかる経費が通常の3分の1なのである。それに、柔軟な働き方を提示し、主婦にもどったできる女性を入れればより効率的になるであろう。・・・・・って人員削減せずに、のりきり成果をあげるには? で考えてみたことです。でも、本当にやったっていいと思うんだけど、できないかなー?
August 31, 2008
コメント(0)
http://gyazo.com/13a25d676b2bb8e8d157498532a3a7b1.pngひどいなぁ と思う。
August 27, 2008
コメント(0)
一月半前から、ジムにコツコツかよいだしたのですが、銀座という土地柄と仕事帰りということもあって、非常に女性が多くて、あぶない。さらに、月曜日はバレェの時間が被っていて、さらに…ピッタリの服をきた、おんなのこがいっぱいだ。川崎ならおばちゃんがメインなのだろうけど。自分は、視力が低いのし0.3 程度。クラブ内ではメガネはしてないので、あんまり見えないのがもったいないようなそれがいいような気がする。ただ、この現状は嫁さんに言わない方がいいだろうと思う。 信用はされてるが、ヤキモチでジムにいけなくなる。だから、いつもこう言う。「さすが、銀座だよ。 すごいマッチョの外人さんがIPOD聞いて鍛えてるよ」と
August 18, 2008
コメント(0)

色々あって、WEBプログラマーの世界に舞い戻りました。戻って2ヶ月たちましたが、非常に充実しています。ここで、面白そうネタをPlagger というものがあるそうで。これは、どういうものかというといいサイトがあるので↓一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう「それPla」という名前でなんとなくはきいたことがあったが、実際に説明を見て、やりたかったことができるじゃんと思ったのです。BLOGやネット上のリソースを携帯でいつでも見やすい形で見たいなーと思っていて、それが実現するのです。 いや、携帯だけでなくなんでも、海外だとなんでもできることをあらわすのに「googleで検索するとピザが注文できる」とか書いたりするそうですが。ただ、非常に敷居が高いです。 まず、perlが必要です。モジュールのインストールの依存関係が結構多い。 などなど進化していって、Yahoo Pipes みたいになるとすごいんじゃないかと思ってますが。とにかくさわって動かしてみることとします。
August 13, 2008
コメント(0)
嫁さんが妊娠してからというもの食生活・その他生活が変わっていないとは思えないのだが一緒になって、お腹が出てきた・・・きっと、同調したのだ! と思い。出産後、嫁さんのお腹とともにこの夏にお腹をそこそこにもどすことにする。同調していけば問題ないだろうwたべすぎかなぁ・・・
June 14, 2007
コメント(0)
元々が塗装屋で始まった改修工事大規模修繕工事となるとグレードアップ工事などとなりさまざまな工事が発生します。今回始めて、エントランスのオートドアの改修工事をしたわけですが・・・・いや~ 大変でした。自動ドア屋さんは、自動ドアのことしかやりません。撤去はハツリ屋枠の取り付けは溶接屋エンジン部分は、ドア屋さん電気は電気屋さん鍵は鍵屋さん床はタイル屋さん天井は、ボード屋さんガラスはガラス屋壁と天井の塗装は塗装屋さん・・・これらを全部まとめるのが現場監督の仕事。図面を読むのさえ一苦労なのにって・・・これが、工事現場の現状なのです。建築工事のない改修工事なら絡むのはほんの数工種なわけですが。新築ならば、各工種ごとに番頭さんみたいなのがいてある程度調整するんですが改修は・・・いやはや。 それでも新築工事のあの何十工種ってまとめてるのはすごいなぁ~と 思います。これで、なんとかなっちゃうといえばなっちゃうのがいけないんだな~と勉強せなな~。
June 1, 2007
コメント(0)
色々ありましたが、無事に5月25日夕方6時半岩手県一関にて子供が生まれました!24日の昼間に連絡があり、終電で新幹線に乗って一関まで。着いてから20時間。 始まってから36時間!嫁さんのがんばりにより、長女が生まれました。嫁さんの母と、自分が分娩室で立会い。 生まれた瞬間おかあさんは自分の腕にしがみついて泣いていました。この感覚は、書いてしまうとなんだか安っぽくなりそうだから。「ほんとうに、ほんとうに皆さんに感謝とありがとう」です。産後一ヶ月里帰りのまま、お宮参りのあともどってくる予定です。こっちきたら暑いっていうだろうな~。
May 30, 2007
コメント(0)
現場管理1年半。 営業初めて半年間。入社したての半年くらいに多くのことを学び・経験しました。現場にいたときは、わからなかったお金の流れを学び。責任を取り。修行を始めて2年3ヶ月。まなびにまなび、思い残すことの無いよういい意味で盗んでいかないとなぁ!!と思っとります!!がんばるぞっと。
January 9, 2007
コメント(0)
今、資料を作り終えて帰ってきました。明日に備えて寝ます。いきなり1億円か・・・がんばろ。
June 30, 2006
コメント(0)
いやあ お金にかかわるって面白いですね。それは200万くらいだけども。今度の週末1億円に現場で営業担当になって、プレゼンです。ほいっと、「おまえ今度のこの現場営業担当な」となる会社ってのものすごいなあと勉強になりますよ。
June 27, 2006
コメント(0)
修行に出て1年半たちました。6月から営業部配属になりそうです。修行も佳境、折り返し地点というところでしょうか。勉強せななぁ~
May 19, 2006
コメント(1)
同じデータがいろいろなところに散在しています。それは・・・ と いろいろな印刷方法でださなきゃいけないからでして。元データを印刷物に反映させる差込印刷のような機能をデータをもとにつくんなきゃいけないわけですよ。そこで、今そこらへんができるように。Latexというものを勉強中です。データベース(RDBMSもしくは最初は簡単にテキストデータ)↓プログラムで解析して(Tex、HTML、XMLかなにかに変換)↓印刷。ライブラリやモジュールで、データ→PDF、Excelってのも可能だけどそれだと、いろいろな利用形態にできなくなるので長期的に見るならば中間データを用意したほうがいいですよね。RDBMS か テキストデータからの中間を用意することによってそこをこうラッパーみたいなかんじでできるわけですし。たぶん、使いやすくするならば元データをエクセルかなにかで入力できるようにしてあげて、それをDBへ格納して。。。とかね。SQLを使えば汎用になるし。XML変換しておくならば、DBがXML対応していれば自動でってのもありますしね。うーん。こういうの楽しい。楽しいことと仕事を組み合わせて役にたてるといいな。組み合わせにこそ、強みあり。です。
March 6, 2006
コメント(0)
「戦争は、外交の一環ですよ。 ある意味では、これこそがわたしとコーラリアンの対話の第一歩なのです。 何の手土産も用意せず、また、何の後ろ盾もないままにのこのこ手を差し出して『交渉しましょう』なんて言ったところで、足もとを見られてあっという間に向こう側のペースに巻き込まれるのが落ちだ。 対話なんてのは、結局のところ、ハイティーンになったばかりの少年たりが、ちょっと馴染めないクラスでよくやる処世術と大差ない。 まず、一発かます。 そうすることでこちらの意思を明確にする。 容易ならざる相手だと思わせる。 あとは、そう、無効がとんないしをリアクションとして返してくるか、充分に用意して待ち構えるのです」 交響詩篇エウレカセブン UNKNOWN PLEASURE より。 小説の悪役のほうが世の中をよくわかっていますよ。力なき正義は無力。 だもんなぁ。
February 27, 2006
コメント(0)
っと。今週から現場が小田急相模原です。電車に乗っている時間が! 1時間弱ありますよっと・・・ドアツードアで1時間半ほど。 遠いなぁw前任者が違う現場に行かなくてはならないということで途中交代です。タイルハツリ中ということで埃がすごいっす。花粉症&埃ですごいことになっておりますよ・・・行きはいいけど帰りの電車では廻りの方に埃を・・・一応着替えてはいますけど髪はゴワゴワだし、やっぱほこりっぽいんだろうな・・・なんだかんだで現場にいってる人が車が必要だってのはわかりますよ。自分は車は、あんまり好きじゃないんですよね。 車のが便利なこともありますけど、たいがい自分の住んでるところからだと電車のほうがまず早くて、空いています。下りの場合だけですけど・・・さー GWまで、小田急相模原通いだー がんばろっと。
February 21, 2006
コメント(0)
今日は、自分の現場からタイルのハツリガラ約150袋を会社倉庫の産廃コンテナに運んできました。2tトラック3往復。 いやぁ~ 結構自分パワーあるねぇ・・・と監督が何故丸一日かけて一人で産廃屋もどきをやっているかというと・・・タイル施工会社との打合せ・・・タイル屋「全部で300袋~400袋のガラがでるし材料運んでくるのでガラは一旦仮置きして 産廃トラック呼んでいただきたいです。」自分「そうですよねぇ、職人さんがはこぶんじゃもったいないしためて一発で行きたいですね」このタイル屋さんはかなり仕事をしってて、自分もいろいろ教わっている方です。担当営業さんとの打合せ自分「産廃のトラック呼びたいんですけど。 あんまり現場にためて置くのも良くないし かなりの量なんで施工のついでにもっていてもらうような量じゃないですよ」 営業「いや いーんだ。 タイル屋にもっててもらえ。 そう言ってあるから」・・・ とまぁ 上のようなやりとりをやってる・・・と、営業さんが見積もり違いしててタイル屋さんも赤なんだのなんだのとか…なんとか、営業さんにお願いして実際の物も見てもらって判断してもらおうということになったのですが・・・どうしても、産廃屋はお金かかるから呼ぶなと・・・・・・と、ここで事態は急変。お客さんが、こんなにタイルガラおいといちゃだめなんじゃないの? 明日には片付けてよ・・・っていつもここに置いて良いことになってたのに、こんな時に?契約書でここに置いてもよいって書いてあるわけじゃないし・・・すぐにタイル屋さんが持っててくれるわけじゃないし・・・産廃屋呼ぶなとかいってるし・・・自分でやるしかないか・・・ と会社の倉庫に設置してあるコンテナに運び運び・・・筋肉痛だなぁw
February 16, 2006
コメント(0)
今、嫁と2人で三国志が流行っています。蒼天航路三国志大戦んで、あまり本を読まない嫁さんが本読んだりネットで三国志について調べたりとそういう傾向でいい感じです。っというのもたまーに、日本の歴史的なことを嫁さんと話すと「まったく」知らないことに驚かされます。515事件とか226とか言ってもわからないし。こないだ、ゲームで石田光成がでるということで誰? と聞かれてしまいました。自分は結構本読んだり、なんだりとするほうですが。読まなくて、なおかつ歴史に興味がないとこんなもんなんでしょうかねぇ5年違うだけでこういう教育の差があると思うと今高校生の人はいったい何を勉強しているのか??と怖くなります。それで、特別嫁さんがそういうことにうといわけではないようです・・・友達とかもみんな大体そんなもんなようなので。自分が結構物知りなほうなのでなんとも言えませんが。んで・・・「覇 LOAD 超三国志」オススメです。
February 14, 2006
コメント(2)
1年と4ヶ月ほどたちましたが。今だにまだまだです。うーーー。現場監督って難しいなぁ・・・今更ながら、プログラマーという仕事が自分に非常に向いてたんだなぁと・・・うまく、プログラムの時に覚えた仕事のやり方なんなりが活かせるくらい現場の基本を勉強せなな~と趣味でプログラムとかシステムを組んでます。楽しいですね。
January 30, 2006
コメント(0)
我が修行先はちょっと特殊で大きな塗装会社でありながら、直用工を多く抱えております。っということで、少し仕事が甘いと管理部(現場監督の部でして、今自分が在籍してるところです。)「うおーい! どうすんだ。 何人も職人遊ばせて!」「おまえらも仕事ないんだろ何遊んでんだ、手間にするぞ手間に!」っとなります。怖いッす。とこれだけではなく、工程も納まりとか段取り良くは組ませてはいただけません。5人ずつ5日で効率良く仕事が進むところを・・・「明日15人入れるから仕事用意しとけよな」となります。15人・・・無いよぉ~乾燥時間があるので最適な人数的には多くても7~8人っというところ。うーこれだと、実行人工切れませんです。 はい。もともとギリギリなのに、15人も一日に効率良く使えないのです。・・・・だっけど。 えー 実行人工超えると怒られます。がんばりますw
January 23, 2006
コメント(0)
今いつも持ち歩いているPCにRubyとColdFusionMXの環境を構築中。会社での紙でのやりとり&情報資産をデータベースとかWEBに移動できないかとプログラム組もうと思ってます。今の会社では、あれもこれもと仕事が増えすぎて総務、経理、管理、営業ともアップアップしちゃうのでね・・・入社してから1年で総務部員総入れ替えしちゃったもんなぁ・・・w社内ネットワークもぐちゃぐちゃだし、ファイルサーバーは1年に1~2回クラッシュするし、ケータイでネットして社内にウイルス持ち込む人はいるし。ただ・・・ PC使えない・使いたいくない人(社長含むえらい人)がいるのでプリントアウトも考慮しないといけないところが難しいね・・・ハンコとか・・・スモールスタートするしかないですね。使える人だけで使って便利さをアッピール。 かな。前の会社でもそうだったしな。前の会社は、新技術に好奇心持ってる人ばっかりだったから楽だったけど・・・
January 22, 2006
コメント(0)
今自分は、大規模修繕工事の工事を実際に行う会社で修行しております。このジャンルは本当にオープンな情報が少ないんだなぁと毎日思っております。IT、というかプログラマーの時はかなりの部分がインターネット、本、メーリングリスト、サークルでベストプラクティスに近い形の情報がいっぱいあったのでちょいと調べて真似て合わせてで、結構勉強になってかなり実際に役にたったのでネットでの情報収集、サークル参加、読書にかなりどうにかなってたのです。だけども、この大規模修繕というものは・・・職人さんの頭の中に入っているというか経験というか仕事のできる先輩に聞いても、沢山現場見るしかない。とのこと・・・なんで、本とかないんでしょうか・・・??
January 18, 2006
コメント(0)
Skypeっていうインターネット電話があるんですけどね。これがVer2.0になって、TV電話もできるようになったとのことでうちに子供が生まれたらNTTのTV電話みたいなやつを入れて嫁さんの実家(岩手)と繋ごうと思ってたんですけどもういりませんね。NTTの機械は1台5万くらいして両方にいるんですが、それだったら安いパソコン買いまして設置してあげてインターネット電話専用機にしちゃえば、いじんなきゃフリーズしたりなんだりってないだろうし、無料通話しほうだいだし少し教えてあげれば写真を送ってあげたりできちゃうもんなぁ。というのが前半。んで キャスト。このSkypeで会話した内容を、ポッドキャスティングみたいに配信できるそうで。遠く離れた人同士の対談とかを配信できるんですってね。自分にはそんな配信するような大それたものはないですけど・・・仕事にはうまく利用できそうな気がしました。単純にネット電話で会議して議事録+音声をイントラに保存とか。温度。 を伝えたいときとかもあるでしょうし。こういう無料で使えるものが増えてくるとますます知ってる知ってないの差がでるよなぁ・・・といきなりペンキ屋じゃなくてIT屋やっててよかったw
January 15, 2006
コメント(0)
まず、何に使いたいの? と聞きます。だいたい、的確な答は返ってきませんが・・・wでもだいたいTVを見るとか・・・ インターネットとメールくらい・・・とかかな。TVを見るというのはパソコンの使い方としてはおいらの主義・・・というかおいらのPCの先生はだいっきらいなんですがね・・・勉強してPC得意になりたいというならばここを読んでいただければいいです↓パソコン大魔神でも そうそう全部読めないと思うので・・・次に、MacかWindowsかでMacを選択できる環境と資金ならばMacをオススメします。MacならAppleであとは見た目と趣味で選んでいただければ・・・wんでWindowsならば・・・個人向けで国内大手メーカーだと新品選択肢はNECかエプソンだけになってしまいます。なぜかというと・・・最近調査したところ、ミドルタワー型のPCを販売しているる国内大手メーカーはこの2社だけです。 あとは、モニター一体型とかスリムとかです。流れと消費者の要求? とはいえびっくりしました。 設計は、デザイナーやマーケティング側主導なんでしょうか?エンジニアはがわにあわせて中身をどうにかやりくりしろ! ということなんでしょうか?こういった流れが、ヒューザーと同じ道をたどっていると気がつかないのでしょうか、建築設計もデザイン・コンセプトが先にあってそこから構造・納まりを設計しなくてはいけない。 でデザイナーに多くのお金が支払われるのでヒューザーのようなことが起きるわけです。パソコンなんて家に比べれば、また買いなおせばいいレベルですがパソコンにも建築基準法のようなものがあれば市場に出ているパソコンのほとんどが販売停止になってしまうものばかりでしょう。脱線しました・・・でっ ケースは、ミドルタワー以上が良いですが、3Dゲームとかをやらないのならばマイクロタワーでも良いと思います。場所がせまいからスリムがいいとかTV一体が良いとかありますが、ここはパソコンの心臓部なので譲れないところです。拡張性はもとより、電源の容量、ケース内部の空気の流れなどからみても大きいほうがいいです。途中でとまっても、壊れても見た目が大事なんだ! という方はSONYあたりをオススメいたしますw キムタクが好きなら富士通を買ってください。国内大手メーカーでも、企業向けならばタワー型を売っていますのでそこを狙っても良いと思います。大魔神も言っておりますが以下がだいたいの基準です。(大魔神+自分の意見です)優先順位は上から・ケースはミニタワー以上・電源容量は400W以上・VGAはオンチップではなくビデオカードを付けてある事。・ドライブは1つだけ、1つ増やすごとに電源50WUP・CPUクロックはなるべく低いものを・メモリは512M~・チップセットはVIA・CPUはAMD、IntelならばチップセットVIAであること。この基準で探すと、完全に満たすものはありません。良さそうなのは、NEC ValueOne G MT チップセットがSiSなのと、電源容量が仕様一覧に記載されていないのが問題ですが、消費電力が320前後で表示されているので容量はすくなくとも350Wはあると思いますがここは確認したほうが良いと思います。日立は・・・なんでこんなことになってしまったのでしょうかって感じで・・・ビジネス向けも個人向けもお勧めできませんw富士通も似たようなものです。あと・・・ 外資系ですが帰ってきたGateWayのように、いつ撤退してもいいやと思う方はDELLでもHPでもどちらでも好きなほうをお選びくださいw 原価償却期間中くらいは大丈夫だと思います。 DELLは、Intelとの激しい癒着によりかなり安いので機能・値段比較でいくと良いと思います。 自分もよくDELLを進めます。その際、パソコンは消耗品だから2~3年だよと一言加えますがwあとはショップブランド系ですが、ちょいと調べた感じだとマウスコンピュータがいいかもって感じがします。電源容量に余裕があるのが、好感度高いです。 VIAチップセットを使っていたりAMDがラインナップされていたりとちょっとオススメです。あとは、大魔神パソコンです。 ここで買ってください。http://www.poy.net/proxy/shop/dai-s.htm自分は、勉強して自作はオススメしません。 なぜなら、今は自作するより買ったほうが安いし自作する時間も結構かかります。 なんだかんだで1日はかかります。それよりは、自分は自分で得意なことをして、近くにいるパソコンが得意な人にまかせましょうw 周りに必ず一人はいるはずです。
January 14, 2006
コメント(2)
全284件 (284件中 1-50件目)