ふだん着物ぐうたら着物 oumatyanの日記

ふだん着物ぐうたら着物 oumatyanの日記

PR

プロフィール

oumatyan

oumatyan

カレンダー

フリーページ

コメント新着

oumatyan @ Re[1]:着物+ジャケット(02/12) フランシスカさんへ 軽やかは帯ナシだか…

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村
2019.02.15
XML
カテゴリ: ★☆着物☆★
何とか自分で着物を着られるようになった後、自分なりに考えていたテーマが「より早く着るには」ということでした。
本日は、私の過去の失敗たちとこんな準備をやっておくといいですよ、というのを記してみたいと思います。

何とか自分で着られるようになった頃は、そりゃー時間かかってました。
慣れていないといえば、その一言に尽きますが、色々なことに慣れていなかったのです。

着物を着ることや帯を締めることに慣れていないのは仕方ないとしても、着物を着る準備にも慣れていなかったですね。
着る準備っていうのは、慣れてなくても取りあえず前日にやっておけば当日の貴重な時間を費やさなくて済むのですがね、それすらできていなかった。

例えば、前日に着物、襦袢、帯、小物を出しておくとか、着付けに必要な小物類をまとめておくということですね。

ひどい時には、出掛ける前にさあ着ようと思ってから仕付け糸を取っていたり、着る直前に半衿縫い付けたりとかして時間がどんどん過ぎていくという。。。
しかも、着始めてから、あっ帯枕がない!とか、帯締めの色が合わないなーあの色のどこ置いたっけ。。。とかでまたまた無駄な時間が過ぎてしまう。。。



ということで、着る前の準備は限りなく出来る範囲をやっておくのがベストと思います。
思いつく準備を記しておきます。

・着るものを出して、仕立て下ろしなら仕付け糸をとり、たたみシワなどチェック、コーディネートを決めておく。
帯揚げ帯締めは、できれば第2第3候補も用意し当日の気分で選ぶのもいいかも。

・締めたことのない帯は、一度締めてみて、柄の位置や出方を確認する。
ふだん右巻きで帯を締めているのに、左巻きでないと上手く柄が出ない帯があって焦ったことアリ。
また、前帯部分が半幅になっていないもの(袋帯、袋名古屋帯、松葉仕立ての名古屋帯など)の場合、前帯の幅に合わせて折っておく。

・着付けに必要な小物類を出しておく。
紐類は結んでいたらほどいて、中心をすぐにつかめるように置いておく。
着る場所の腰の高さに置いておくと素早く締められる。

・半衿はつけておく。


・着たいものが時間内に着られない時に備えて、絶対すぐに着られる着慣れたコーデを作っておくと、万が一の時にも安心。


ん、なんか当たり前のことばかりかもしれませんね。でも私はできていませんでした。
特に、着物の前を合わせてから腰紐を取りに行ってほどいたりしてたのでスムーズじゃなかったなと反省。
今はつかんですぐに腰に当てられるようにしています。


あと着る時に素早く着るコツを見つけたのですが、それについては次回に記したいと思います。


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.06.24 00:11:32
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: