noahnoah研究所

noahnoah研究所

2019.12.27
XML
カテゴリ:
先日、車のエンジンがかからなくなり、充電して使えるようになったものの、不安なので、バッテリーを交換しました。


約4年使用した古いバッテリーは、パナソニック製で、仕様は40B19Rです。
ちなみに、新車のときに付属していた純正品は34B19Rでした(普通のガソリン車)。
寒冷地仕様のガソリン車は、46B24Rでした。


まずバッテリーを固定しているバッテリーフレームと、マイナスとプラスのターミナルを外します。

ターミナルはマイナス側から先に外してからプラス側を外します。
プラス側は赤いカバーがある方です。
外したあとの電極が接触しないよう、プラス側には布切れなど、何かはさんでおきます。
逆にバッテリーを付ける時は、プラス側が先で、マイナス側が後です。



20年以上も経つと錆びてしまうのでしょう。
次回交換するときには、錆止め塗装でもしようと思います。


バッテリーはインシュレーター(品番:28899-46020)で覆われています。
今回、バッテリーを取り除くと、トレイの上に大きなクモの死骸がありました。


トレイのサイズはバッテリーのサイズで変わります。
ディーゼル車の場合、105D31Rという巨大なバッテリーが載ります。


左が古いバッテリー、右が新しいバッテリーで、GSユアサ製です。
どちらも40B19Rで、安い日本製です。


正面から見て、40B19Rのエンボスが上下逆なのは何かのミスなのでしょうか。


バッテリー交換後は、バッテリーフレームやターミナルがしっかり固定されているか確認します。
また、車種によっては、時計合わせなど、やることが変わります。


ただ、車のバッテリーは傾けると危険な電解液が漏れますし、見た目より重いので、怪我をしないように気を付けます。
作業に自信がなかったり、バッテリーの廃棄が面倒な場合は、無理せずプロに任せましょう。


車のバッテリーチェック

バッテリーが劣化してエンジンがかからない

通販で買ったバッテリーを自分で交換




[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]

noahnoah研究所 ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ にほんブログ村 車ブログ トヨタへ にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

→ noahnoah研究所に戻る
→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く
→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る
→ 伊藤@横浜のROOMへ行く











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.12.27 22:37:37
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: