noahnoah研究所

noahnoah研究所

2020.04.25
XML
カテゴリ: 家作り
浴室にある混合水栓には、水道を流れるゴミで故障しないよう、ストレーナー(ゴミのこし器)が付いています。
先日、キッチンの水栓をDIYで取り替えたときにストレーナーを掃除したのですが、浴室のは掃除した記憶がないことに気付きました。
築11年目ですが、浴室のストレーナーの掃除をしていたとしても、記憶がないくらい昔だということです。


(一条工務店 i-クオリティ・シリーズの浴室にあるシャワー付き混合水栓)

ストレーナーの掃除方法は、家を建てたときに渡される分厚い冊子(住まいの安全・快適ガイド)に載っています。
定期的に掃除すべきものは、チェックシート形式にして欲しいと思います。


止水栓とストレーナーを回す方向が逆で、しかも底面にありますので、間違えないよう、注意しないといけません。
下にあるカウンターは20cmも離れていないため、普通のサイズのマイナスドライバーは、使えません。


まず、止水栓を閉めます。

ちなみに、止水栓を開ける時は、全開にせず、少し戻した方が固着しにくくなります。


ストレーナーを外すのに使用した工具類です。
左下が止水栓を閉める時に使ったTOTOの開閉工具「TH85060RZ」です。
固着したストレーナを緩めるのにプライヤを使いました。
緑色のはストレーナーを外すときに滑り止めとして使ったものですが、布でもいいと思います。


ストレーナーを外すと、このようになります。
止水栓を少し緩め、軽く洗ってやります。


給水側のストレーナーに溜まっていたゴミです。
大きなゴミは2つだけですが、細かいゴミは無数にあります。
ストレーナーに傷が付いているので、着脱したときに削りカスが出たのかもしれません。


ゴムのパッキン、Oリングが付いています。



給水側に比べて、給湯側のストレーナーは、ゴミが多めです。
樹脂っぽいゴミも多いのですが、エコキュートなど給湯器内部から発生するゴミかもしれません。


給水側に比べると、給湯側のストレーナーは、側面に傷が付いていません。
おそらくストレーナの加工精度が異なるのでしょう。





noahnoah研究所のブログ 記事を Googleで検索 ]

noahnoah研究所 ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ にほんブログ村 車ブログ トヨタへ にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

→ noahnoah研究所に戻る
→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く
→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る
→ 伊藤@横浜のROOMへ行く











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.25 15:10:10
コメント(0) | コメントを書く
[家作り] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: