PR

プロフィール

教師辞めて上海【のむてつ】

教師辞めて上海【のむてつ】

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2003年11月04日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
教育が熱いんです!!!


まずは、♪マリリン♪さんの今日の日記を、ぜひご覧ください。
『NHKスペシャル:学力No.1に学べ、
考える力・世界一・フィンランドの秘策とは?』について

以下、それに対して、私が書いたものです。

==========================

意外に地味な正攻法で驚きました。
日本でも言われている内容が多いですよね。


でも「実行すれば結果が出る」ことがはっきりしたのは
大きいですね。あとは実行できるかどうか!
う~ん、これが大きな問題。

読みながら、久しぶりに職員会議を思い出しました。
「あ~、ここはこういう反対意見が出るなぁ」とか。
「えっ?一生安定してお金をもらえるから教師になったのに」
って言う人、めちゃめちゃたくさんいると思いますよ。

はっきりとは書けませんが、教師を『クビにできない』ことが、
学校内でもすごく重荷になっています。たとえダメ教師がいても、
万が一を考えると「明日はわが身」ですもんね。ごまかしつつ
数年我慢して、移動させるというのが、解決策になっています。


でした。最近忙しくて忘れていました。英語を教えていたのですが、
受験英語しか教えられない自分が嫌だったんです。

あとは、生徒に「好きなことをやれ」と自信を持って言えるよう、
自分の経験を作りたかったこと。ずっと守られてきた公務員に、
「挑戦してみろよ」って言われても説得力ありませんので。


教育問題がもっと熱く語られることを期待します。

===============================

●●以下、♪マリリン♪さんの書き込み●●
(勝手に日記に載せちゃってごめんなさい)

 私も熱い人間だから、しつこいよ~!

>日本でも言われている内容が多いですよね。
>やる気になれば、実際にできそうなことばかり。

私の記述が悪いのですが、
何というか、システム自体はありきたりですが、その教師の脳の改革、
教育自体の方向性の変革ってメッチャ難しい事だと思うよ。。。。。

  伸びやかな思考、目にみえない思考回路を教育するのよ?!
 知識の切り売りは簡単だけれど、学習姿勢や、考え方など目に
見えない物を育てて行くというのは、1番難しいと思うよ。

その@発想の転換@という部分は、あらゆる分野で価値があることだと思う。

お仕事でもね。。。。
既製の概念を打ち破るのは、とても、勇気と知恵が必要。是非日本でも
教育だけではなく、この「発想」をお仕事に行かしてね!!

  中国での、ビジネスの成功を祈ってます!!
やっぱ、創意工夫力や、発想の転換が大事な時代ですよね?
                まりりん
お返事いいよ。お仕事忙しいでしょうし、私も夕飯作りですぅ。(笑

=================================

●●上の意見に対する私の返事です●●
♪マリリン♪さんへ

私は、『@発想の転換@だ!!難しいぞ』と、気合入れすぎなくても
いいんじゃないか、と思います。

極端な話、子供って、結構勝手に成長していくじゃないですか。
大人が「こっちに導いてやろう」と思ってもなかなかうまくいかない。
見守ってやって、今まで評価されていなかったテストの点以外のところを、
徐々に認めてやっていけば、すごく変わってくるんじゃないかと思うんです。

教師が「テストの点とは関係ないけど、これは良い」と思ったことを、
成績に反映させるだけでも、全然違ってくると思いますよ。
ただ、その教師がはっきりとした基準を自分の中に持つ必要がありますが。


小学校、中学校、高校で、また全然違うのかもしれませんが、
『テストの点、宿題の提出、アバウトな印象』
この3つだけで評価をつけるから、ひねくれる子供が出てくるんだ
と私は思っています。

「努力したってダメなんじゃん」って思わせるとダメになるんです。

私、ためしに、2年間やってみたことがあるんです。
『毎日コツコツ努力すること』と、『積極性』の2点を評価に入れました。
『予習』と『授業中の発言』を毎日すべて点数化したんです。

すると、授業の雰囲気が、かなり変わり、平均点も上がりましたよ。

この経験から、ただじっくり見てやって、良いところを評価してやるだけで、
十分、教育改革の第一歩になると、私は思ってます。

あ!でも、そっか。今気づきましたが、これっぽっちのことをやらせるのにも、
『教師の脳の改革』が必要ですもんね。

うーん。やっぱり、結果責任(=クビ)が必要なのかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年11月04日 22時42分59秒
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: