PR

プロフィール

教師辞めて上海【のむてつ】

教師辞めて上海【のむてつ】

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2003年11月08日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日本は今ごろ、政治の話題でいっぱいなのでしょうか?

ある中国人教師が言っていたのですが、
日本の選挙運動は、初めて見る中国人にとっては驚きなんだそうです。
「何を大声で、話しているんだ?!」という感じらしいです。

ふと、思ったので聞いてみました。
「え、じゃあ、たとえば、上海市長って、どう決まるの?」

「普通の人とは、全く関係ないところで決まるんですよ。
 投票できるのは、市で役職を持っている部長や課長だけ。
 そもそも、公務員じゃないと市長になれないんですし。

 気にしてもしょうがないんです」

「え!じゃ、公務員じゃない人が『市長になりたい』と思ったら、
どうしたらいいの?」

「そうですね‥‥、まず会社で偉くなって、慈善事業や寄付を
たくさんして、市の役職に推薦してもらうとか‥‥‥‥。
 とりあえず、市政府に入らないとダメですよ。
でも、政治の世界に入りたいって人自体が少ないんです。
 税務署員とか、警察官になりたい人は多いですけどね(意味ありげな笑)」

ええええーっ!という感じでした。
中国人は、もっと政治に興味がある人が多くて、野心を燃やす若者が
多いイメージを持っていたのに!!


私も他人のことを言えませんが。

ちなみに、中央政府ではなく、地元のほうに『おいしさ』があるのは、
ことわざ、『強竜難圧地頭蛇』(強い竜でも地元の蛇を抑えられない)に
表現されていると教えてもらいました。
今、その言葉どおりに、私も『地頭蛇』に大変『お世話に』なっております(泣)。



「でも、日本の国会を見ていたら、話がごちゃごちゃになったり、
 ケンカしたりで、ぜんぜん進まないですよね。
 その点、中国は決まるのが早いですよ。モメることがありませんから。
 だから、一長一短でしょ?」

うーん‥‥。日本の政治の実情を考えると‥‥言い返せない。

でも、トップの人が、素晴らしい人ならいいけど、
やることにチェックが入りづらいシステムって‥‥ねぇ?
『一長一短』という言葉で済ましていいものかどうか?
ただ、日本の場合、チェックがチェックになっているかどうかが『?』。

あとで聞いたんですけど、市議会自体、無いんですって。
国や市政府が決めたら、GO!!


投票できてもしない日本人と、投票できなくても気にしない中国人。
どの国も政治って、そんなもの???





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年11月08日 18時37分45秒
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: