学校の校則で、何でこんなのあるんだろう?と思った校則は何個もありました^^

たとえば「照明のスイッチを壊さない」
こんなこと何故書いてあるのでしょうか^^;
過去に壊した人がいたのでしょうかw
(2004年04月01日 01時02分14秒)
2004年03月31日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



都立高校の卒業式で、

君が代の時に起立しなかった先生が、

処分をされることになったそうですね。



相当な数の先生が、

処分を受けることになるそうです。



主張がそこに存在することを

封じ込める為に

処分というカタチで、

押さえ込んでしまうこと。



教育委員会の決定も

なんだか、すっきりしない気がします。



君が代にしても靖国神社にしても

中国や朝鮮の人たちは、

快く思っていない。



それを無視してまで、

やろうとする根拠がよくわからない。



そして理解させる努力を怠って、

処分で意見を封じ込める方法は、

納得できません。



考えを押し付けるだけじゃなくて、

きちんと議論をして、

良い方向にしてほしいと思います。







教育委員会の処分にも

納得できなかったけど、

起立しなかった

先生達にも不安を感じます。



学校では、いろんな決まりがあります。



もちろん、社会に出て必要なものもあるけど、

未だに理解できないルールもある。



そのルールを守れない生徒のことを

起立しなかった先生達は、

処分していないんでしょうか。



決まりごと、命令、指示。



それが納得できずに応えられない生徒。



彼ら、彼女らに対して、

声を荒げたりしていないのでしょうか。



自分たちは、

自分の主義、主張に合わないことを

拒否しているのに、

生徒に従順を義務付けているとしたら、

矛盾しているような気がします。



スカートの丈が短いと言って、

平気でそれに触る男の先生たちは、

それがどんなにイヤな気分がするか

わかっているのでしょうか。



それがイヤなら

従えばイイと言って

片付けてしまうのが

正しいのでしょうか。







のんの二番目の兄は、

名古屋市内の伝統のある

県立高校に通っていました。



そこは、制服を着ることを

義務付けていませんでした。



そういう高校は、

全国でもそんなに無いと聞いています。



ただ、兄は3年間、

ほとんど毎日、

詰襟の制服を着て通学しました。



私服で電車に乗ったりするのが、

めだってイヤだからだと、

兄は言っていました。



制服を着ないで学校に来る人も

いくらかはいたようです。



でも、ほとんどの人が、

理由はどうであれ、

制服を着て通学していたようです。







なんで制服を着る必要があるのか。



その疑問にきちんと答えられる

先生は、どれだけいるのでしょう。



兄たちの学校は、

それを生徒に押し付けてなかった。



でも、兄達は自分の意思で、

制服を着て通学していた。



一方、ほとんどの高校生は、

選択の余地なく、

制服を着て通学しています。



結果としては同じでも、

そこにはとても大きな違いが、

あるように思います。







のんは、高校の時に

制服を着るのは、

イヤではなかったし、

スカートの丈を短くもしなかったけど、

なんでだろうって思うルールは、

たくさんありました。



先生たちには、

教師という職業を選んだ以上、

体制に反発するばかりに

エネルギーを費やすのではなく、

生徒たちに向けてほしいと思います。



そして、生徒に理解させられない問題について、

自分たちの問題として、

真剣に考えてほしいと思います。



自分の主義主張を通すことだけに、

熱心な先生に

生徒の心を理解することなど、

できないんじゃないかと思います。



今回の教育委員会の処分で、

憤りを感じるのなら、

理不尽なルールで、

納得のできない思いをしている

生徒達のことを、

考えてあげてほしいと思います。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年03月31日 14時26分22秒
コメント(17) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:学校の矛盾~例えば君が代と制服のこと~(03/31)  
いちご☆☆  さん
またそんな事件があったんだね・・。毎年この時期になると君が代の問題が浮上するよね。

そしてのんちゃんのいうこと、すごくよくわかる。学校のルール、社会のルール。今回すごく考えさせられた。なんのためにあるのかなぁ。もちろん、その学校なり、社会なりをよくしようとしてるのだろうけど、理解に苦しむものもある。

私にはもう少しこれについて考える時間が必要かも。適当な意見を持って、曖昧にしたくないしね。なにが正しいかなんて人それぞれだろうけど、自分の意見も他人の意見も両方聞いて、そこから学びたいもんね!! (2004年03月31日 14時42分32秒)

Re:学校の矛盾~例えば君が代と制服のこと~(03/31)  
mei7727  さん
(゚-゚)(。_。)(゚-゚)(。_。) うんうん 、
のんちゃん、大人!!
その通り!!
矛盾だらけの世の中で、良い子は育たないよね
だから、私は自分だけは自分の子供に正直でありたいと、今の所うそは言った事ありません。
これだけは、自慢できます。
だからかな・・バカ正直で・・言わなくて言い事まで・・;´▽`A`` (2004年03月31日 15時20分49秒)

Re:学校の矛盾~例えば君が代と制服のこと~(03/31)  
がよろん  さん
V(=∩_∩=)こんち♪

遅いお返事を
いつも待っててくれて
ありがと!!
クルクル(・_・)(_・)()(・_)v(゚∇^*)⌒☆ブイブイッ!

生活していく上で
ルールってものがないと
ダレてしまうよ
制服もけじめをつけるために
凄くいいものだわ

学校の矛盾
会社の矛盾
いつかは、崩れると思うわ (2004年03月31日 16時00分01秒)

Re:学校の矛盾~例えば君が代と制服のこと~(03/31)  
flower1202  さん
うんうん。のんちゃんの言う事わかるなぁ。
学生の頃からずっと思ってた。
なぜ?って思うルールが多すぎる。
なぜ日本は全てにおいて自由がないのでしょうか?
茶髪でもピアス開けても、特に問題ないと私は思います。
逆に禁止するから、その枠をはみ出したいと自己主張する人間がでるように思います。

ただ、君が代や靖国神社の問題は難しいね。
確かに中国や韓国の人たちはあまり良い様には思っていないかもしれないけれど…
日本と言う国は過去に縛られ過ぎのようにも思う・・。
どこまでいけば、どこまで償えば、反省の念を受け取ってもらえるのでしょうか?
日本人のやってしまった事実は事実として反省すべき事かもしれないけど、日本人は日本と言う誇りを捨ててまで反省すべきことだろうか?と思うのです。
日本人は他国に対しプライドを持ち、全てお金でそれを表しています。しかし、現実は不景気で国民も皆、危機を迎えています。それならまず、わが国の国民を幸せにすべきなんじゃないかなァ…って思うんです。
しかし、なかなか難しい問題です。涙
長くなってゴメンネ~。 (2004年03月31日 17時13分36秒)

Re:学校の矛盾~例えば君が代と制服のこと~(03/31)  
学校の教育指導要領も大人の都合で変えられていますね~小学校などは先生の教え方が上手だと楽しい勉強になるはずですが...教える先生のレベルも低下したのかも...国旗の問題は沖縄にもあります。日本復帰の時は国旗をふりその後の行事では国旗は悪者と政治の道具にされましたしかし他の国の人に国旗を燃やされるとやはり頭に気ますね~
国際法では他国に占領されていても領土のどこかに国旗が上がっているうちはその国の領土と認められるそうです。国旗のために命をかけると言う事は自分の領土である事を示す唯一の意思表示のようです。 (2004年03月31日 18時23分22秒)

そうだねー。  
私は学生の時はよくスカートの丈を短くしたり、口紅塗ったり、ネクタイの芯抜いてたなあ。
そうすることによって自己主張してたんだと思う。
私はね、幼稚園児の頃から他人と一緒じゃ嫌だったらしいよ!
皆整列してる時、一人だけ鉄棒で遊んでる子がいて、土曜だったんだけどお母さんが友達とや~ね~あの子整列もしないで一人だけ遊んでるよ!なんて言ってたらしいんだ。
それが私だと分かった時は恥ずかしかったみたいだね!まさか自分の子がそんな事してるとは思わなかったみたいで・・・^-^
そんな私でも、友達は結構いたんだー。
何しろ私は昔からマイペースな人間だったんで!
のんってもしかしてa型じゃない?

それから、私も世の中の事を色々考えて、人の事理解してくれようとしてくれるのんが大好きです!! (2004年03月31日 19時15分36秒)

Re:学校の矛盾~例えば君が代と制服のこと~(03/31)  
分かるなぁ。高校では校則ほとんど自由だからそんなこと無いけど中学はホントなんで?って規則いっぱいあったなぁ。整髪料とかくるぶしソックス駄目だったし(笑)
将来的に規則とか分からせなきゃいけないって言う理由もわかるけどがんじがらめにするのもなぁって思うよ。

中止はやる気無い時は喜ぶんだけど甲子園とかプロ野球見ちゃってやる気出てるからちょっと凹む・・・気分屋なもので(笑)
一人行動俺も好きだよ(チームプレイに向かないのかも)
何より一人だとマイペースに動けるしなぁ・・・きっと楽なのが好きなんだなぁ。
でも他のみんながそーいうのあんま好きじゃないから部活後はすぐ帰れないんだなぁ・・・

桜まだ咲いてるよ♪でも花見行ってないなぁ。夜桜でも見に行こうかなぁ。
名古屋は満開かぁ。満開の時の桜ってホント好きだなぁ。もう花見には行ったの? (2004年03月31日 20時15分30秒)

Re:学校の矛盾~例えば君が代と制服のこと~(03/31)  
ふふちゃん  さん
う~ん,
その通り!
って,思いました。
のんさんは高校生ですか?
この意見,どこかに投稿してみない?


(2004年03月31日 20時26分44秒)

Re:学校の矛盾~例えば君が代と制服のこと~(03/31)  
KEI  さん
またまたお久しぶりw。

えっと・・・君が代、ねぇ。
ん~・・・、確か朝鮮や中国の方々が日の丸や、「天皇の世はいつも平和だ」みたいな
意味の歌を嫌ってるんですよねぇ。
・・・や、私的にこれはおかしい気がしてならんのですが。
と言うか、こっちの国の政治には外国が口出ししちゃいけないのにこゆこと言われるのが嫌です。
と言うか、戦争のことはもうお金を払ったじゃないですか。
・・・一応、契約上は「これだけ貰えば水に流します」って言う感じのはずなのに、
どうしてまだこれだけ突付かれなくてはいけないのでしょうね。
つか、君が代って終戦時に「君」の意味が「天皇」じゃなくなったんですよねぇ。
それなのに、未だに突付いてくるなんておかしいと思いますがね。

あと・・・別に君が代の時に起立するしないはOKとして・・・
何と言うか、生徒にとっては一回だけの卒業式ですから、
ところどころ立ったり立たなかったりすると見栄えが悪くて嫌な感じですけど。
・・・と言うか、先生もそゆ主張はどっか別の場所でやったら良いと思うんですよね。
わざわざ式典の最中に・・・ケジメくらいはつけて欲しいです。

制服、うちの先生曰く「どこの所属か瞬時に判別するため。学生かどうかを判断するため」だそうです。

うぅ・・・何となく、この君が代の話題ってあれなんですよねぇ・・・。
なんつか、私も言葉が汚くなると言うか・・・。
(2004年04月01日 00時00分33秒)

Re:学校の矛盾~例えば君が代と制服のこと~(03/31)  
戯れ言使い  さん

Re:学校の矛盾~例えば君が代と制服のこと~(03/31)  
朱のANTARES  さん
異を成すから処罰を仮せるなんて言葉が悪いかもしれませんが役人のそれとまるで同じですね。
「主張したいものがあるなら行動に移る前に話し合うべき」と本来教える立場の人がそんなことしたら生徒たちに言ったとしても全く相手になんかしないでしょうしね。
制服に関しては日本くらいでしょうね義務みたいに思って着ているのは、アメリカとかドイツなんかだと皆私服で登校している様ですし。
それから個人的になんですけど一度でいいから学ラン着たかったです、中学から今までずっとブレザーでしたから。 (2004年04月01日 14時51分40秒)

Re:学校の矛盾~例えば君が代と制服のこと~(03/31)  
美花♪  さん
本当だよね。
いろいろ矛盾は多いよね。

私の高校は女子高だったせいか、兄弟でも男の人といっしょに歩いたらダメだという校則がありました。普通じゃないよね~(^^; (2004年04月01日 20時34分21秒)

Re:学校の矛盾~例えば君が代と制服のこと~(03/31)  
mirage18  さん
学校の先生って学校しか知らないんですよね、だいたいの方は。
私は高校生の時に校則が厳しめの学校に行って、浮いていました。
自分が納得していない校則には従っていなかったし、それで
先生に怒られたこともあったけど、今でもそれでよかったんだって
思っています。今思い返しても自分がやっていたことってどこが
怒られる対象となるのか分からないくらい。
ちゃんと説明してくれないことに従う気はゼロでした。ついでに
授業も納得の行くものしか聞いてなかったです。これはためになる
って思わないと聞く気すら起きない。今でもそういう性格は
変わっていないんですねー。変えるつもりもないけど^^; (2004年04月01日 21時34分02秒)

Re:学校の矛盾~例えば君が代と制服のこと~(03/31)  
きよし さん
根本的なことを何も解決しようとしないまま式になるといろいろおきるよね!!
式のときにしか行動してないように思えるけど、時間がかかっても解決しようとする意思がお互いにないからとしか思えないな~!
そんな人たちが【教え子のため】の式をぶち壊してるんだから自分勝手極まりないね!



なんか風邪だか疲労だかわかんないけど今日ダウンして休んじゃったよ><
(2004年04月01日 22時22分38秒)

Re:学校の矛盾~例えば君が代と制服のこと~(03/31)  
笑兵衛  さん
こんにちわ。
学校の先生は 生徒やPTAの 王様なのです。
裸の王さま的なのですよ。
試験を受けたり推薦されて 管理職になると今まで○旗新聞読んでいた人も 体制が変わるらしいです。
つぶしがキカナイのが 先生と思うのはわたしだけでしょうか? (2004年04月02日 14時50分31秒)

Re[1]:学校の矛盾~例えば君が代と制服のこと~(03/31)  
きよしさん
>根本的なことを何も解決しようとしないまま式になるといろいろおきるよね!!
>式のときにしか行動してないように思えるけど、時間がかかっても解決しようとする意思がお互いにないからとしか思えないな~!
>そんな人たちが【教え子のため】の式をぶち壊してるんだから自分勝手極まりないね!

>なんか風邪だか疲労だかわかんないけど今日ダウンして休んじゃったよ><


この前、地元の広報に中学の時に一番意地悪だった先生が、
校長になったって書いてあってびっくり。
もう何がなんだかわからないな。学校って。

具合どうですか?
大丈夫?
前もしばらく休んだ時あったけど、その時よりはいいのかな。
無理せずちゃんと休んでね。

(2004年04月02日 16時06分30秒)

Re:学校の矛盾~例えば君が代と制服のこと~(03/31)  
ども、お久し振りです。
一応現在学生だしなんか書いとこうかと…。

自分もこれはやり過ぎだろうと思うル-ルはありますけど、逆にル-ルがないとモラルがないと言うことなのでそれはそれで大変です。
社会に出るための常識を教えるところにちゃんとしたモラルがないなんてそれこそ本末転倒です。

それにまぁ、そんなにキツいル-ルだと生徒はごく普通に破りますし、先生も結構目をつぶりますよ。
例えばうちの学校は携帯持ってきてはいけないというル-ルがありますけど、携帯持ってる人達は大抵無視して持ってきてますし先生もそれは知っています。
でも実際に取り上げたりするのは授業中やテスト中に携帯が鳴ったりした時だけです。

えと、長い話になりましたが自分が言いたいのは先生全てが生徒にル-ルを無理に押し付けてるわけではないと言うことです。
もっともこれは自分の学校の話しなので他の学校はどうかはよく知りませんけど…。 (2004年04月02日 18時31分25秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

★☆のん☆★

★☆のん☆★

お気に入りブログ

11/24は彼ぴの誕生日… New! ★倉麻るみ子★さん

strawberry jam いちご☆☆さん
espacio リンちゃいさん
クックドゥ ヒヨドリ7さん
ぽっぷらいふ ※あやっぺ※さん

コメント新着

かば1022 @ Re:New year / サンタモニカの夕陽。(01/12) おひさしぶりです。 のんちゃん、がんば…
★mikila★ @ Re:New year / サンタモニカの夕陽。(01/12) はじめまして!私もサンタモニカに住んで…
リンちゃい @ Re:New year / サンタモニカの夕陽。(01/12) かなり遅くなったけど、明けましておめで…
笑兵衛 @ Re:New year / サンタモニカの夕陽。(01/12) 元気で良かった。 夢に近付いた事に …
hana♪1202 @ Re:New year / サンタモニカの夕陽。(01/12) あけましておめでとう♪ アメリカですか…
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: