全292件 (292件中 1-50件目)
写真の掲載許容量が限界にきているので、以後こちらに引っ越しします。新ブログURLどうぞよろしくお願いいたします。
September 21, 2009

娘っ子、生後3週間。みんなの生活が少し軌道にのりはじめました。幸い母乳もよく出るので、一気にたくさん飲んで、長く眠る母親思いの娘さんです。よく出るってどのくらい?入院中の授乳室でウケを狙った「前世は乳母かホルスタインでした」という自虐ギャグが、「ホントそうかもね~」とサラリと返されるほど。。。(涙)オッパイの実質的所有権が娘っ子に移った今も、ノスケのオッパイ星人ぶりは健在。眠るときはお触りマストです(困)ところが最近、どうやら私でなくてもいいことが判明。私の入院中はばぁば(私の母)のをお触り。ここまでは私のプライド的になんとか許容範囲。が・・・昨日、お昼寝の際、彼が選んだ睡眠導入剤はばーちゃん(89歳)のオッパイ!!!ばーちゃんいわく「かなり長い間探していた」らしい。そりゃーそうでしょうよ。常識的な位置にはありませんから!ノスケくんにとっては、ばーちゃんのオッパイも私のオッパイも同レベルと知って、イヤイヤ触らせてあげている私のテンションも(なぜか母のテンションも)激落ちです(↓)ばーちゃんが肌着から自分のオッパイを取り出し、「温泉で友達にかわいいと言われた」と自慢するのを見聞きして余計・・・とまぁ、テンションの上下はありますが、みんな元気にやっております。
September 10, 2009

8月20日 午後1時30分 2916gの元気な女の子が生まれました。ドラさんもたった2日間とちょっとの日本滞在を精一杯ノスケ&ベビと過ごし、めそめそと涙腺を緩めながら帰って行きました。ドラさん滞在中になんとか名前も決めて出生届を提出。これでほっと一息・・・28日に退院し、今日からは私の母も仕事復帰。現実が戻ってきました。ノスケくんは、やっぱりやきもちなのか・・・おっぱいを吸いにくるようになってしまいました(涙)でもノスケのケアを一番にしてあげなくっちゃ。 というわけで我が家のニューフェースをよろしくお願いいたします。 今まで以上に更新頻度が下がりそうですが、ごゆるりとお付き合いくださいませ。
August 30, 2009
いや~暑い暑い。毎日暑い。いよいよ明日入院です。まだ実感が・・・でも、外から見てもお腹が下がってきているみたい。恥骨も痛い痛い。ドラさんも超短期帰国にソワソワしている様子。確かに4か月ぶりの再会だから。なんだか慌ただしいですが、行ってきます。しばらくブログ更新できないかも・・・
August 18, 2009
さて、この火曜日に最後の健診(36週)を終え、ベビもお腹でなんとか育ったし、あとは来週水曜日の入院を待つのみの身となりました。それでも2度目の帝王切開ゆえ、先に破水や陣痛などがあると、子宮破裂の恐れがあり母子とも危険ということで(説明聞くだけでこわっ・・・)入院までおりこうさんしててね、という状況は変わりませんが。・・・やれやれ、あと少し。ハハがそんな状況でもノスケくんはお構いなし。近頃以前に増してパワーアップ!ソファから安全確認もせず飛び降りたりもするようになりました(困)やっぱり男の子、活発だなぁ・・・なのに・・・おや?!あなた、その言葉づかい!?「アタシ」を連発。主に、「自分がやる」と主張する時でしょうか。「イヤ~ン」「いいの!」も、どこか オネエ っぽく、高めの声で。滞在先の実家は女系(私の祖母、母、私)。周りに男がいないため、ノスケはオネエ語にならざるをえないか。ハハはまだ君がオネエになることに対して諦めがつきません。せめてカミングアウトは思春期を過ぎてからにして!末期妊婦特有の腰痛・恥骨痛に加えて、近頃の私の心配ごとです。
August 14, 2009
どうやらイヤイヤ星が故郷のようだ。そして最近、故郷のことばを思い出したようだ。二言目にはイヤという男。「うんち出たの?」「イヤ」会話になってないやろ~「イヤ」だけでなく、今週に入って口数が突然増え、主語・述語のみならず、「ちぃちゃぃ、おっきぃ」の形容の小技も少しだけ加えながら、目に入るものすべてコメント。(例:おっきぃイエローカー)寝ているときだけ静かで、一日中、うるさくてしゃ~ない。いったい誰に似たのやら・・・(え?わかりきってるって?!)この暑苦しい夏、しかも臨月突入のドスコイには、酸素・血液とも不足がちなのか、彼のイヤイヤ星語を理解する脳みその余力がないらしく、これだけ24時間一緒にいながら、わからない言葉も多い。その最たるモノ。「かたもぉなぁた」「はぁ?」と聞きなおしても、イラっとした様子で「かたもぉなぁた!!!」と言い直すだけ。お風呂場でもいうし、居間でもいうし、まったくもって意味不明。将来、色気づいて眉毛でも剃りだしたり、彼女ができてイチャイチャしようもんなら、恥ずかしい方法で発表してやろうと、ノスケ語録を記しておこう。(すでに何語か収録済み)臨月ドスコイの脳みそは、まったく無意味な部分のみ充血しています。
August 8, 2009
2週間ぶりの健診に行き、赤ちゃんは元気だけれど、やっぱり安静・・・処方される薬を飲むと動悸が激しく苦しいことや、胃の調子が悪いことや朝、足がつってしまうことなど、すべての不快な症状を、力の限り訴えてみたけど、薬も飲み続けなくてはいけないし、横にならないといけないし、とにかく最低でもあと2週間、ベビが十分育つまで、ガマンの日々を過ごさなければならないらしい。とほほ。幸い最近雨の日が多く、ノスケが外に行きたがっても「雨ジャージャーだよ」となだめすかすことができる。それでも少しでも雨が止んで、日差しが差そうものなら「とと(外)」と主張、親のかわいいウソにだまされないくらいのサル知恵がついてきたのでやっかいです。それでもDVDを見せたり、好きでもなさそうなお絵かきをさせたり、すぐに飽きてしまうブロック遊びをさせたり、おなかがすいてないのに食べ物でつろうとするのは限界もあるので、外で遊ばせてやりたいなぁ、とホントは思うけど…そんな、その日をようやく消化するような生活のなか、ベビの名前をそろそろ絞ろうと、オハイオと日本で離れながらメールや電話であーだこーだ話し合っています。ドラさんが実印を作った印鑑屋さんに大吉画数を教えてもらい、姓に合う名前を探す・・・どうやら我らの姓に合い、すべてが大吉になるのは2パターンのみらしい。キツ~ちまたの名づけ本を見て、私たちが気に入っていた「草かんむり」のつく漢字は、その印鑑屋さんの読み方では、草かんむりの部分を6画とするらしくNG。ノスケの時は、その方に相談せずに付けたけど、それが気に入らなかったのか、「今度はつける前に一度教えて」と言われたから相談せざるを得なかったんだよね~中吉でもいいかな~ 凶でなかったら・・・(と妥協もしたい気分)結局どの情報(人・本・ネット)を信じるかだけなんだけど・・・私たちはせっかく作った印鑑の運勢を信じなければ何を信じるのだ、という原点に戻り、限られたパターンの中で模索中です。
July 28, 2009
病院で、後期母親教室が開かれました。ノスケは母に預けて私は一人で参加。集まったのは、8~9か月目のドスコイ妊婦10人ばかり。みんなそっくり返って歩いて、ドスコイ貫禄充分!一人ひとつ、クッションをお借りして、その上にあぐらをかいて、さらにドスコイx10!陣痛の痛みの逃し方、呼吸法、分娩中にまれに起こりうるハプニングなど、助産師さんの説明をかなり真剣に深刻な顔をして聞いているのが初産婦さん。どことなく余裕をもって聞いているのが経産婦さん。私も帝王切開と決まっているので、呼吸法など、どこか現実味がなく他人事みたいにぽか~んと聞いてしまったけど。。。でも、さすがに DISCOVERY CHANNEL の「妊娠・出産のすべて」的ビデオを見せられ、我が子との対面の感動にひたる新米ママ・パパがむせび泣く姿を見ると、うっかり涙腺が緩んでしまう、ちょっとおセンチな私を発見する一方で、緊急で帝王切開になったママの手術例の映像を見て、瞬時に感激気分から恐怖の現実に引き戻される、ちょっと単純な私もいるのでした。はぁ・・・お腹はどんどん大きくなって、常に張って苦しくて、さらにじめじめ蒸し暑くて、なのにノスケはマイペースで泣きたいような気分で、早くその日が来ないかな、と思う一方、Xデーはやっぱりかなり怖いわ。帝王切開版の日程表を見ると、手術は通常午後1時頃らしい。どんどん具体的になり、かなり現実味を増してきました。どうぞベビちゃん、その日までゆっくりお腹にいてください。
July 24, 2009

安静を言い渡された、という日記を最後に更新していなかったので、「で、大丈夫なの?」と何人かに聞かれました。お腹の張りは相変わらずだけど、やっぱりノスケがいるとおとなしく横になれるのもノスケの昼寝中か就寝中のみ。薬を飲みながら、それでもコソコソ動きたくなっちゃう。ノスケ妊娠中に味わった「優雅な妊婦生活」とは程遠い生活を送っています。が、なんとかだましだまし暮らしているのでご安心を・・・と、ここからが本題・・・母の仕事が休みだったので、念願の近所の保育園の園庭解放に連れて行ってもらいました。あいにく、梅雨時で園庭はぐしょぐしょ、でも、久し振りの海パンで水遊び。水はかなり冷たいのですが、一番最初に入って最後まで遊んでいました。この日は偶然、日本列島を興奮の渦に巻き込んだ(かなりおおげさ!)皆既日食。この地方でも部分日食が見られました。曇天のおかげで肉眼でも見えた!私のしょぼいカメラでも撮れた!三日月っぽく見えるのは太陽です。よーわからんけど、それなりに達成感。それにしても、こうやって時々外出して、ノスケに少しでも気晴らしがさせてやれるのも、実家で甘えていられるから。家族に感謝です。
July 22, 2009
今日、32週目の健診に行ってきました。が、また・・・安静とな。【絶対】が、つかないだけいいけど。こっちが何も言わないうちに、先生が「お腹が張ってる」と診断。(バレたわね、実は最近またお腹張り気味で苦しかった)赤ちゃんは少し下がり気味らしい。子宮口は開いていないものの、なんかよーわからんが、なんかとなんかの隙間も開き気味で、正常値ギリギリらしい。これ以上進んだら入院よ、だって。またお薬も処方されてしまいました。やっぱり先生も前回のことで心配してみてくださっているのかなぁ。それにしてもこの叫び出したいぐらい蒸し暑い季節に;○どうしてもの用事がなければできる限り横になれ○重いものは持つな○長距離歩くな○買い物は最低限しょぼ~ん・・・私は何をして過ごしたらいいのですか?(百歩譲って)私はともかく、ノスケくんのストレスを解消すべく、近所の保育園へ園庭解放日に連れて行こうと思っていたのに。そしてプールにぶち込んでやろうと思っていたのに・・・家に閉じ込めると戸棚からそうめんを取り出してバラバラに砕いたり、空きトレーを粉々にちぎったり、やっぱり彼なりにストレスがたまっていそう・・・はい、先生、でもちゃんと従います。今日も完全閉店の靴屋さんを物色に行きたいと思っていたけどあきらめます。(未練たらたら)ちなみに・・・どうでもいいことなのですが、ドスコイの食べた物日記は、張り切って病院に持って行くのですが「見せてくれ」と言われないので一瞬躊躇して以来バッグから取り出す機会を逃しています。というのもこの4週間、ほとんど体重が増えないので・・・暑いのとお腹が苦しいので結局そんなに食べられないものです。ま、甘いものもそこそこ我慢してるしね。せっかくノートを見せて、先生の反応を見たいと思っていたのに、「体重頑張っているね」と、ほめられて終わり。これもしょぼ~ん。(ほめられてガッカリするなってか?)うっかりウケない芸人ノリ・・・とにかく、ベビのことを最優先に考え、Xデーの決まった身、おとなしくしています。でもノスケくんのストレスだけどうにかしたいなぁ・・・
July 14, 2009
最初から帝王切開と決まっている身としては、「陣痛いつ来るいつ来るいつ来る・・・・・?」という恐怖と期待はないものの、「Xデーが確実に刻一刻と迫る」恐怖がある。どうやら私のXデーは「8月20日」になりそう。9月5日が予定日だから若干早めだけど(この予定日、カナダの超音波技師が出したものでシロウトの私でもホントに???と疑問なんだけど、日本の医師もそれを信じるほかない)予定帝王切開ってそういうモノらしい。当初、ドラさんは厳しい上司の配下で「帰国は無理」と言い放っていました。でも、私の呪い(あ、願いだ)が通じたのか、その上司が少し譲歩(奇跡!!!)(ま、ホントはドラさんの努力なんだけどね)21日(金曜)着、24日(月曜)発という強硬スケジュールで家族再会が果たせそうです。再会できるのはうれしいけど、自費で帰国するのに、なんでまた、そんな短期間なの?と、不満は尽きませんが、全く帰国できないよりマシでしょうか。セチガライ世の中・・・ドラさんはカレンダーにX印をつけながら指折り数えて帰国を楽しみにしているんだろうな。あと1か月ちょっと、一人で頑張って~
July 10, 2009

梅雨のじとじと雨がちょっと止んだすきに、三輪車で外へ出てお散歩。三輪車、つい最近ゲットしたのです。最近興味を持ちだしたアンパンマンや、その他ミッキー、ポケモン、プーさんなど数あるキャラモノを無視して彼が(私が!)選んだのはこちら。ペットボトルが4本入るかご付きで、買い物にも行けるらしい。が、よく考えたら三輪車で買い物をしている人をスーパーで見かけたことなし。しょぼ~ん。車ほど興味を示さないけど電車を間近で見るのは好きみたい。一度外に出るとなかなか家に帰りたがらないノスケくん。コツは飲み物を持って出かけないこと。「おうちでお茶飲もうか~ジュース飲もうか~」と誘う。安易なワナにかかってくれる単純なノスケくんです。
July 9, 2009

カナダでお世話になったIファミリーに3か月ぶりに再会しました。こちらのファミリーも仕事と坊ちゃんの学業の都合でご主人のみカナダで単身赴任。奥様とお子さんは私たちより一足早く、3月に帰国されました。地図上で見て、なんとなく中間地点にあたる、アクア・トトという各務原の水族館で現地集合。3か月ぶりなのに、カナダでもないのに、まるで昨日まで会っていたかのような違和感のなさ。たわいもない話をしながら、たらたらと水族館を眺め、ランチをしてざっと4時間、楽しく過ごしました。カナダに赴任するまでお会いしたことのなかったご家族。このご縁を大切にしていきたいものです。
June 27, 2009

うちのドラさん、4月末にひとりオハイオに旅立ってから、上司(日本人:日本でも直属の上司)のアパートに居候させていただき、1か月以上お世話になっていました。とはいえ、やはり仕事でも家に帰ってからも上司と一緒、というのはきっとストレスだったろうなぁ~というわけで、ドラさん、かなり急いで新居を探し、カナダからの荷物も届かぬまま、6月初旬には新居に移りました。ようやく17日には荷物が搬入され、今日、電話もインターネットもつながったようで、ようやく少し地に足がついた生活が始まりそうです。こちら、モデルルームのURL↓ Landings at Beckett Ridge結局、予算の関係上、夢の一戸建てはかなわず、隣人と壁を共有する、タウンハウス(日本でいったらメゾネット?)となりました。それでもガレージは車二台駐車でき、治安もよく、こどもの遊べる公園もあるようで、よかったな。あとは・・・願わくば隣人が変人でないことを切に祈る。。。【余談:私の赤ヤリスのその後】そうそう、余談ですが、カナダで乗っていた私の愛車、赤ヤリス、こどもが二人になれば手狭になり、スピードメーターもマイル表示になる米国では乗りにくい、いざとなったら売りにくいということで、結局カナダに残しました。ドラさんのカナダの同僚がネットで売りに出して下さり、希望売却金額より2000ドル値引きしても、普通にディーラーに売るよりは高くお買い上げいただきました。買い手はマイカーが壊れて困っていた田舎町のおばあちゃん。一目で気に入り即決で、他に売らないようにと手付金まで払ってお買い上げだったよう。赤ヤリスちゃん、おばあちゃんに愛されて幸せになってよ~こうして新居探し、荷物の搬入、車の売却も片付いた模様。ちょっとホッとできてよかったね、ドラさん。あとは、ぼちぼち荷物の整理、たのんますよ~(私じゃなくてよかった~)
June 21, 2009

2歳2か月になろうとしている今、まじめにオムツはずしを試みようと、ずいぶん前に買ってあった6層トレーニングパンツ(2枚組)をはかせてみました。結構お気に召したようで、はかせてみると、「かかい~」(通訳:かっこいい)と言う。初トレパンの記念写真は、2歳をアピールしながら。トレーニングパンツといえば、オシッコをしてしまうと不快なはずなのに、ノスケくん、2回ともシラ~っとパンツで用をたしてました。トレパンくんができすぎなのか、ノスケくんが無神経すぎるのか。でも今日は進歩も!話は少し脱線して、またうちのばあちゃんネタになってしまうのですが・・・ばあちゃんがノスケをトイレ連れて行きオシッコをさせてくれました。そして、その直後、ノスケは下半身スッポンポンの野放しのまま、ばあちゃんが大声で私を呼ぶではありませんか!いわく、ば:「誰もしてないのに、トイレにウ○チが!」私:「そんなわけないやん!」ば:「アンタがして流し忘れたんや」私:「ゲッ、私のわけないやん!そんなん言うなら、ばあちゃんだわ!!!」カンベンしてよね、ばあちゃん。犯人はもちろんノスケくん。(私がノスケのオシリを拭って判明)それにしても、なぜ、真っ先にノスケを疑わないのでしょう・・・てか、なぜ私を疑う?!理解に苦しむばあちゃんの思考回路。・・・話を元に戻すと、早い話が初めて(偶然だけど)ノスケくん、トイレでウ○チができた、というだけのことなんですけど・・・トイレで大小用を足せたらシールを貼れるということにしてやったら、前ほど嫌がらずにトイレに行くようになりました。長い道のりの第一歩かな。気長にいこう。それにしてもせっかくの「初・トイレでウ○チ」記念日なのに、ばあちゃんの仰天発言で印象薄いわ。
June 19, 2009

8か月目に入り、体調も落ち着いて、少しずつ散歩や公園に出かける日々が戻ってきました。そして今日、健診に行ってまいりました。ガ~ン!な、なんと、2週間で体重が1kgも増えてしまっていた!!!(ベビちゃんの推定体重増加は300~400g)その前の2週間では、私の体重は100g増でおさまっていたのに・・・とほほ。言い訳じゃないけど、ずっと家族がびっくりするぐらいお食事は控えめにしていたのです。やっぱり胃が圧迫されるのか、すぐに満腹になるし・・・考えられるのは、「甘いモノのちょこっと食い」チョコをパクッ、クッキーをパクッ、アイスクリームをペロッ。あとは、家で採れたビワの乱れ食い・・・これがイケなかったのか。(間違いない!)果物って糖分高くてあなどれん!でも済んだことは仕方ない。食べた物をすべてメモして、次回の健診で見せてくださいと言われてしまった。で、作りました、食べた物ノート。 基本的に和食中心で、仕事の母にかわり私が作っているので、カロリーは自分でコントロール、控えめなはず。そして、夜はなるべく炭水化物抜きで。それにしてもセンセ~甘いものは一切やめて下さいって・・・(涙)ドスコイ、試練です。甘いモノ、食べた~い。
June 16, 2009

確かに赤ちゃんのころから時々いわれていたけれど・・・誰かに似てません?ノスケのマイブーム。ヘン顔。一度ウケるとしつこく繰り返す。クサイの? 不満なの?不快なの?小堺○機に似てない・・・?ちょっとイタイ・・・それにしても小堺○機さん、どんだけベビーフェイスやねん!思い返せば・・・これはきっと私がノスケのオムツを替えるときの顔・・・教えたわけではないけれど、こどもはよう見てますな。それにしても、こんなにはっきり未来が見えてしまった今、将来イケメンの夢は遠ざかりました。。。将来はお笑いか。
June 13, 2009

母親の実家の近くに毎年ホタルが出るので行ってみました。去年の今頃はカナダだったし、その前は生後2か月で行けなかったし、ノスケはホタルデビュー。「ホタル」と教えると、「かたた」と言うノスケくん。ちょっとは忠実に発音する努力をしましょうよ~(涙)一時期いなくなっていたらしいのですが、近隣住民の方々の努力で、ホタルが戻ってきたそう。私のボロいデジカメではホタルが川沿いを乱舞する姿は撮れませんでしたが・・・なんとか高感度で撮った光 ちょっと明るいところで撮ったホタル ホタルが生涯で輝けるのはほんの一時。人間だって輝ける時期を大切に生きよう。
June 12, 2009

ノスケくん、実家生活にも慣れてきて、ばぁちゃん(89歳)とも楽しく過ごしています。ほら。禁断の土遊びをハハの目を盗んでちょっとだけやっちゃったあと、ばぁちゃんの・・・名前はわからないけど、お散歩の供を引きずりまわして遊ぶ。しつこく注意してもやめないので、叱ったら泣いた。鼻水と土の入り混じった、きっちゃない顔で泣いた。ま、こんなモンでしょう。余談ですが、うちのばあちゃんといえば・・・近所のお友達で、80代になっても元気に車を乗り回すおばあちゃんがいて、今日も「気になる店があるのでランチに行こう」と誘われ出かけて行きました。そういや以前、自損事故で彼女の新車のパステルピンクのVITZが廃車になったっけ。。。 (注:現在はベージュのVITZを再購入、色の選択にちょっと反省が見られる)そういや以前、彼女の車とすれ違った時、やたらと中央に寄ってきてビビったっけ。。。そういや以前、彼女の車の後について、20km/hぐらいで走ってイライラしたっけ。。。・・・そんな運転なので、私はひそかに「天国に一番近い車」と呼んでいるのですが。さすがのうちのばぁちゃんも最近ようやくソレに気づいて、「運転がちょっと怖い」とはいうものの、ばぁちゃんは今まで運転したことがないので、本当の恐ろしさには気づいていないでしょう。知らぬが仏。。。さて、今日もその元気なおばあちゃんが家に迎えに来てくれて、ノスケはごあいさつに出て行きました。奥の部屋から玄関の様子を見ていたら、そのおばあちゃんがノスケを抱き上げ「ボクもばぁちゃん達と一緒に行くか?」と、今まさに連れ去ろうとしているではありませんか!!!やめてけろ~!!!ノスケをあの車に乗せるのは、あと80年待って頂きたい。私は挨拶もそこそこに、ノスケを取り戻しました(っほ)ちなみに先ほどランチから帰ってきましたが、どうやら目的のお店にたどり着けず、(やっぱりな・・・)さんざんそこらをドライブして結局近所の和食処で済ませたようです。こうしてノスケくん、カナダでは出会えなかったかなり高齢の女友達との密な時間を毎日楽しんでおります。(あれ?ちょっと強引なまとめだった?)
June 3, 2009

ご心配をおかけしましたが、今日健診を受け、自宅軟禁から解放されました。まだ張り止めの薬は飲み続けるものの、ちょっとずつ社会復帰。突然がんばってはいけません、とは言われたものの、本格的リハビリの再開です。現在26週目(7か月目)ベビの様子。推定体重、1000gぐらいか。今日は顔と手が見えました。だんだん愛情が湧いてきたなぁ。ちなみにわたくしの主治医は、若い女性のドクター。間違いなく年下のはず。たぶん、前回ノスケの帝王切開手術の時に、私の主治医だったドクターとともに、手術室にいたドクター。まだそのころはホントに新米だったと思われる。執刀医はその女医さんに説明をしながら手術を進め、部分麻酔で意識もはっきりしている私はその説明の詳細を聞き、か~な~り、びびった覚えがあります。このドクター、女性だからなのか、エコーに写るベビに対して愛情を持ってくださっており、やっぱり話しやすい。質問にもハキハキ面倒くさがらず答えてくださり、ドクター歴はともかく、私は気が楽です。来週、念のためまた健診。しっかし、いくら無料検診券がたくさんもらえるようになったとはいえ、こういうイレギュラーな診察にはお金がかかります。(\\\\涙)少子化の危機、妊娠出産にかかわることはタダにしてほしいなぁ。。。
June 2, 2009
ノスケを公園に連れて行ったり、自分の運動も兼ねた散歩に行ったり、庭の草抜きをしたり、床の雑巾がけをしたり、忙しくしておりましたが…それがいけなかったのか、ドスコイは夜突然結構出血し、かなり焦りました。幸い母親がいる時間だったので病院に電話して、連れて行ってもらいました。ノスケ誕生前にも出血、緊急帝王切開に。「赤ちゃんは今なら大丈夫ですが、母体は危ない可能性があります」な~んて言われていたので、週数も進んでいない今回はさらに驚愕。。。ベビちゃん、どうかまだ私のお腹の中にオリコウサンしていてください…幸い大事には至らず、ベビも元気。止血薬、炎症止め、おなかの張りを抑える薬をもらい、「絶対安静」を仰せつかって帰宅しました。とにかくゴロゴロ横になれ、子供の世話をするな、家事もするな…幸い母親も仕事が休み、妹も手伝ってくれてダラダラ生活をむさぼりました。が、やっぱり飽きる。動きたい。止血薬もなくなったので、勝手に今日からちょっとずつ「社会復帰」料理ぐらいちょっとやってみて、ノスケが昼寝のすきにPCをいじる。でも~ 正直、自分でもどれぐらいが「イケナイ」レベルの腹張りなのか、どれぐらいの運動が「無理」レベルなのか、ホントはわかりません。まぁ、気長にやります。。。傍目に見て、「そんな動きはイカンやろ~」って思ったら、私にアドバイスをください。
May 29, 2009

この1週間ぐらい、ノスケは熱が上がったり下がったり。昨晩座薬をしたら、今朝はすっきり。だからって突然どうかと思ったけれど思い切って公園に連れ出しました。実家から1キロ強離れた公園。妊婦の体重は運動不足で増加、ノスケも最近ストレスたまり気味だったので、お互いのため?!ストローラーでレッツゴー! カナダでも遊んだことを覚えているのか、すんなり滑り台へ。でも傾斜が強いとすぐビビる。もっと高いところへ登って行ってしまって降りてこられないのではないかと思ったけれど、高いところへ登るにはアスレチック的要素の強い縄のトンネルなどの難関があり、私の眼と手の届く範囲で遊んでくれました。さすがにドスコイ妊婦、アスレチックはご遠慮願いたい。しかし、公園に来ているママさんたち、若いなぁ~たぶん私って、かなり年長者。私はこう見えても意外とシャイなので(!)公園のママさんたちに話しかけることができなかったわ。ちょうどノスケと年格好の同じぐらいの子を持ち、しかも妊娠中のママがいたので、今度会ったら思い切って話しかけてみよう。ノスケは楽しく公園デビュー。ドスコイは次回、思い切って公園ママデビューを果たすことを鼻息荒く宣言しまっす!
May 19, 2009

今日はパン教室の日。思えば前回はノスケがまだお腹の中でうごめいていた頃。ということは、2年以上前ってこと!?今日教えていただいたのは「イングリッシュマフィン」生徒さんは私を含め、4人。お友達のIちゃんも先生もあと初対面のお二人もとても気さくで楽しい時間でした。考えたら、自分のための習い事なんて、何年ぶりか・・・一人8個x4人で手分けして24個の そして焼き上がりはこちら!セルクル型を手作り。 んま~買ってきたみたい!マ○クの朝メニューより、断然こっちのほうがおいしそうでしょ?そして本日のランチはこちら。クスクスのサラダ、ベイクドチキンのレモン&オリーブ煮。そして奥に写るのが先生のおいしぃ~自家製酵母のパン。レモンピールとクリームチーズのパン&バケット。美味ィ~先生のパン焼きの技術とお料理のセンスに毎度脱帽。同年代の奥様達と(実は年齢知らないが勝手に同年代でくくる失敬な私)あーだこーだおしゃべりをしながらの教室はあっという間。楽しかったなぁ、おいしかったなぁ。あんなおいしいパンが毎日食べられて、先生のご家族は幸せだなぁ。(うらやましがるだけで自分で焼こうとしないのが向上心のない私)妊娠7か月目に入ろうとしている今、あと1回ぐらいは参加できるかな。ちなみにノスケは意外におりこうさんをしていてくれて、今日ばかりは「空気を比較的読める子」でした。ありがとさんよ。家に帰って早速、イングリッシュマフィンをトーストし、カルピスバターを塗ってオカンと試食。オカン、いたく気に入り、夜にお友達とお茶に出かけた際、おすそ分けと言って8個中3個も持って行きました。(ちゃっかりカルピスバターも)残り4つを明朝、おばあちゃん、オカン、ノスケ、私で分け合って(取り合って)食べます。先生(パン職人さん)のブログはこちら(ヨダレに注意)今日のランチパンですよ。↓http://plaza.rakuten.co.jp/panshokunin2003/diary/200905130000/
May 14, 2009
プリペイド携帯を手に入れたものの、田舎暮らしの上車もないので積極的に自分から連絡を取るということを怠っているわたくしであります。で、大学の時からの友達が、一番下のボクちゃん・チビ太郎(1歳8か月)を連れて滞在先の実家に遊びに来てくれました。到着は昼過ぎ。友「お願いがある、今日夕飯食べさせて」から始まり、私「チビ太郎お風呂に入れてやったら?」私「どうせなら泊まっていけばいいのに」ということで、結局お泊り。でもおかげで母も交えてビール大瓶3本空けながら、(妊婦の私は水を飲む・・・)楽しく1時近くまで話し込んでしまった。彼女はチビ太郎の上に小学1年、幼稚園年少の女の子がいるけれど、旦那さまのご両親が面倒を見てくださったみたいで、チビ太郎だけで楽勝って言っていた。私なんて、ノスケ一人でてんてこ舞いなのに。やっぱりベテランはちゃうなぁ。そして、彼女自身、子育てにも家事にもゆとりがあって、3人子持ちなのに疲れた感がなく、見習うところはいっぱい。考えてみれば、出会ったころは18歳。あれからはや18年。おや、折り返してしまった。(しまった、歳バレた)18歳のころ、今36歳の自分の想像なんてしたことなかった。あの頃の自分に教えてあげたいなぁ、私もそれなりに成長して、幸せに暮らしていますよ。
May 10, 2009
日本に帰って早2週間。日本を満喫中です。空港での第一印象は、「日本人、小さ!」だったけど(私を知る人は、「おめーにいわれたかネェ!」と言うでしょうが)今は迷わず、「日本、うまっ!」友達に「日本に帰ってきて感動したことなに?」って聞かれて即答。「食べ物がウマイ!」カナダでも豆腐や醤油、野菜類や乾物など、まったく手に入らないわけではなかったけど、やっぱり本場は違う。豆腐ひとつとったって、豆腐のコーナー一面に迷うほどたくさんの種類が並んでるし、「これ、生(冷奴)で食べていいのかしら」なんて躊躇する必要もない。(注:カナダではどうしても冷奴が食べたい時は一度湯どおしして再度冷蔵して食べていた)醤油だって同じキッ○ーマンでも味が違う。明らかに日本のほうがおいしい。結局こういうひとつひとつの食材の差が、最終的なお料理の仕上がり関係してたのかな。カナダにいるときはそれなりに満足していたはずなのに、同じものを作っても日本のほうがおいしく感じるのはそのせいなのかな。今年は不作だったのかなかなか口に入らなかったタケノコや、こしあぶら、ふきのとう、うど、など山菜類を食べるたび、オハイオにいるドラさんや、カナダのお友達にも食べさせてあげたいなぁ、と思うのでした。海外のみんな!日本は思っていた以上に「旨し国」ですよ。今まで食べた物の写真も撮りためているのでそのうちアップして自慢するわ。楽しみにしていてね。(殺される?)
May 7, 2009

今日は独身時代に働いていた職場の友達が二人、うち(実家)に来てくれた。子どもも小さいし、私も車がないのでお昼は簡単に我が家でピザとパスタのランチ。子どもがいるとゆっくりおしゃべりとはいかないので、きっと独身時代の会話の内容の3分の1も密度がないけれど、それでも久し振りに会えてうれしかったな。そのあと二人が持ってきてくれたデザートに舌鼓。。。あぁ、満腹。そろそろ妊婦は体重に気を配らねば・・・日本のお医者さんはカナダと違って厳しそうだからね。さて、楽しいひと時はあっという間に過ぎ去り、二人を見送って外に出るとノスケくんはまた楽しい遊びを始めました。最近ハマっている土遊び・・・(涙)ばぁちゃん(89歳)の大切な畑に腹ばいになり・・・完全に野生化してしまいました。スケハハ悲鳴、ばぁちゃんだって、異変に気づけば悲鳴(怖くて言えない)ハイ、野生のサルの一丁上がり!このところ毎日です・・・ホント、とほほ。外で服を脱がせ、泣きわめくのを家に連れて帰り、風呂場に直行。おむつをはずすとおチンx2まで見事な土コーティング。シャンプーすると茶色の泡が出る始末。カナダではできなかった遊びが楽しいらしいけど、力ずくでも止めるべきか・・・(ばぁちゃんが本格的に種をまいたら悲しむからね)体操教室がなくて楽になったかと思いきや、洗濯物は外干しだし、昼食&夕食の準備も私の役目だし、(母は働いている)外遊びは激しいし、むしろ日本のほうが忙しいかも。でもノスケの面倒をみんながみてくれて、その点は楽かな。それに相手をする人が増えてノスケの単語も増えてきた気がする。一長一短です。
May 4, 2009
お久しぶりです。日本に帰国してすでに2週間。自分でもなんだかわからぬまま時間が過ぎてしまった。忘れてしまう前に2週間の覚書。4/19(日) 無事帰国。空港からレンタカーでN市の自宅に向かうも休日1000円の高速道路の混雑を味わい、予定より1時間以上遅れて午後8時過ぎに帰宅。4/20(月) 朝は時差ボケのノスケに午前4時に起こされ、地下鉄、新幹線を乗り継ぎ、大阪米国総領事館にアメリカビザの取得のための面接に向かう。米人からは質問も受けず、あっけにとられるほどサクっと終了。オーストラリアで知り合った西宮在住の私の友人と粉モンを堪能、午後5時前に帰宅。ヘトヘト。4/21(火) ドラさん出勤 私はN市の友人と会い、コメダでシロノワールを食す。帰宅後、ノスケは完全に時差ボケ。午後3時~10時まで寝て食事。午前1時にまた寝て午前5時前起床。4/22(水) ドラさん出勤&夜飲み会私はいそいそとノスケを連れて洋服を買いに。最近の日本の服はフンワリで、妊婦にはありがたい!ノスケは相変わらずひどい時差ボケ。午後4時~11時就寝、食事後、午前1時~5時まで再度就寝。他の家族はヘトヘト。 4/23(木) ドラさん、半日人間ドック。夕方から名古屋に繰り出し、ドラさんが短期滞在中どうしても行きたかった寿司屋さんで、日本の味を満喫!う~ん、美味ィ~ノスケくん、相変わらずの時差ボケっぷりでわれらは限界。 4/24(金) ノスケくん、2歳の誕生日。ドラさんの弟妹さん家族も集まり、夜は宴会。しかし、マイペースノスケの時差ボケでわれら夫婦はこともあろうに午後9時半にはうたたねをし、兄弟の再会もあいまいに終わってしまった。4/25(土) 私の実家に移動。やっとちょっと落ち着いて、帰ってきたって感じ。我が家より落ち着く~ドラさん希望の鶏料理の店に行って、ケイチャンを注文したけれど、寝不足や疲れがたまった上、ここ最近の暴飲暴食で体調を崩したドラさんはほとんど食べられず。4/26(日) 日中はドラさんのチノパンやスラックスを買い、昼はドラさんリクエストのウナギを食し、夜は実家でしゃぶしゃぶと鯛のお刺身~4/27(月) 日中はまたしてもドラさんがオハイオへ持ち込むための必需品の買い出し。夜はドラさんのリクエストで回転寿司。回転しててもおいしぃ~4/28(火) ドラさんと一緒に初、日本の産婦人科へ。おなかのベビは元気、超音波写真がなかなか撮れないほど動きまくっていた。お昼はドラさんリクエスト、豚骨ラーメン。夜はこれまたドラさんリクエスト、おうちごはん。あゆの塩焼き、煮物とサラダでシンプルに。4/29(水) ドラ、旅立ちの日。泣かないようになるべくあっさりとお別れ。せっかくだから名古屋で途中下車して名古屋市美術館でだまし絵展を見る。ものすごい人!4/30(木) 車なしの生活開始。1日中整理整頓。ノスケの時差ボケは直ったけれど、外で遊べるので疲れて3時間ぐらい昼寝。5/1 (金) オカンを職場に送り、オカンの車をそのまま借りてプリペイド携帯の申込に行く。プリペイドともなると機種を選ぶ余地なし。ま、仕方ないけど。あとは、やっぱり車が必要・・・とほほ。5/2 (土) 午前中、高校時代の友達が遊びに来てくれた。久し振りなのにちっとも時間の流れを感じないのはメールやブログのおかげか。この日はオカンの誕生日。妹と恒例のプレゼント、ゴルフウェアを購入。夜は妹一家と外食でお祝い。5/3 (日) 午前中は近所をぐるぐる散歩。お昼寝をしたすき(今!)にブログを久し振りに更新。長いだけでなんのオチもヒネリも写真もない文章、ごめんなさい。また後日・・・
May 3, 2009

昨夜はキングサイズベッドでノスケ真ん中、三人川の字で眠り、8時過ぎに起床。のろのろだらだらと身支度を整え、遅い朝食をとりにレストランへ。機内食はマズイし、機内ではお腹もすかないので朝はガッツリといただきました。これでお昼を抜けばいい感じかしら。スモークサーモンのパニーニ、ターキーとアボカドのトルティーヤ、ノスケはハッシュドポテトとオムレツとベーコン。ノスケくん、オレンジジュースをもらってご機嫌です。空港に隣接した、というか、空港内にあるホテルなので、レセプションカウンターからすぐに空港のゲートがあります。ここで荷物のチェックを受けます。写真奥の明るいところがゲート。便利です。12時チェックアウトして、それから3時35分発の飛行機に乗ります。約13時間のロングフライト。飛行機がなんぞや、飛行機に乗るとはどんな感じか、ちょっぴりわかり始めたノスケ。おりこうさんしててくれるかな、願わくば寝てほしい。結局スーツケース6個、パソコン2台の大所帯になってしまった。ドラさん、荷物運び頑張ってね。それではそろそろ荷物の整理をします。日本の皆さん、日本で会いましょう!
April 18, 2009

昨日、今日で引越しが無事終了しました。昨日は9AM~3PMまでで、総勢10人、今日は9AM~1PMで6人。ものすごい勢いで梱包作業が進んでいきました。昨日は仲良くしていただいた日本人の友達がノスケを預かってくれたので、落ち着いて作業ができました。今日はドラさんも仕事が終わっていたのでドラさんが主にベビーシッター。何しろカッターナイフでカートンを切り裂きながらの作業なので作業する方もノスケがうろうろすると集中できないのです。 大きな家具からこまごまとしたモノまでどんどん梱包されていきます。3種類の大きさのカートンを切り刻み、どんな形にも変えてしまうのがさすが!我が家の最終梱包数、なんと186箱!それでも少ないほうらしいですけど。今日の作業終了後のリビング。次に入る方がドラさんと同じ会社の日本人のため、私たちが使っていなかったコーヒーテーブルを当面の食卓として残していくことになったけど、むしろ広々とした部屋には寒々しい光景。そういや、私たちがカナダに来たばかりの頃も、これと同じような感じだったな。キューピーちゃん(管理人のおばちゃん)の部屋の最終確認を受け、書類にサインし、空港までのタクシーを呼んで、最後の施錠。なんだかとっても寂しくなりました。カナダに来てから色々な人と知り合い、仲良くしていただきました。たとえ付き合いは短くてもとても濃厚で温かいお付き合いでした。このご縁を大切にして、ネットでつながった便利な世の中、これからもお付き合いをしていただきたいな。みなさん、本当にありがとうございました!出会えて本当によかった!引越し前にお別れ会などをたくさん開いていただいて、その様子も落ち着いたらアップしていきたいと思いますが、引越し前、2日連続3時間以下睡眠だったので今はヘトヘト。(ノスケだけスーパー元気・・・とほほ)ロンドンから飛行機でデトロイトに移動し、今はホテルでほっと一息。感謝の気持ちをかみ締めつつ、どんどん強くなる寂しさと、本当に日本に帰るんだという不思議な感覚に戸惑いつつ・・・さようなら、カナダ。楽しい思い出をありがとう。
April 17, 2009
今日は引越し当日用の梱包用具がすべて搬入されました。唯一の空き部屋だったところはもう一杯。他の部屋にもそこらじゅう箱があふれて、明るくてもつまずきそう。その上相変わらずノスケくんが手伝いをしてくれるので、引越し準備はおそろしくはかどりません。いよいよもってアセる。見当違いなお片づけをしてくれるドラさんとノスケにイラつきつつ、遅々として進まない作業に焦り、重く大きくなってきた自分のお腹はもどかしく、さらには荷物でごったがえした部屋が超不快・・・それでも時間は刻々と過ぎる。やっぱり私の肌はストレスに弱いのか、去年苦しんだ首のカイカイが今年も出た。結構繊細なのね、私ったら。引越し当日の木・金まであと二日。ボッシーに指示を出す私にガマンするのもあと少しですよ、ドラさん、ノスケくん。ちょっとめどはたったので、イライラしすぎないように、おなかが張らないように、ラストスパート頑張ります。あとは天下のNIPPON EXPRESSさん頼みだもんね~
April 13, 2009

帰国まであと1週間ちょっと。なるべく食材を買わず、冷蔵庫の中のモノや乾物を消費しようとしています。冷凍したお肉や、うどん・そば、パスタなど。。。今日の夕飯は、冷蔵庫に残っていたカレールーと、冷凍のシーフードミックスと、野菜室にある野菜でシーフードカレー。ノスケはお米をあまり食べないので、ノスケだけはカレーうどん。といっても素麺しか残っていないので、カレー素麺。誰もが通る道なのでしょうが、前はやたらとフォークや箸を使いたがったけど、今はもっぱら手づかみ。熱かろうが汁モノであろうが、おかまいなし。食べさせてやろうとするととっても嫌がって口を開けません。手で食べてもすべるので、口に入るのは1本、2本。それでも一生懸命食べていました。いらなくなるとこねくり回したり落としたりして遊ぶので、食べる→遊ぶに変わる瞬間を見計らって、皿ごと引きます。そして、間髪入れずに強制お風呂行き。今は手づかみでも自分で食べる喜びを知ったり、自分の口に入る量を調整する練習をしたりする時期なんだろうなぁ・・・と、ノスケの成長をほのぼのと見ているのはほんの一時。さすがの私も残りあと1週間ちょっと。重い腰を上げてこの2日ばかり、洋服の整理を始めました・・・が・・・洋服タンスの引き出しを開けるとそこに入ろうとしたり、箱を開けると入ってみたり、入れたものを出してみたり。とっても積極的にお手伝いをしてくれる小さい人がいるので、片付けているのか散らかしているのかよくわからない状態。ノスケを部屋から閉め出し、DVDに子守をさせて片付けていると、おシリ拭きやティッシュを全部引っ張り出したりしていて、またまたキィィィ~通常の5倍の時間と5倍の忍耐力と5倍の体力がいる気がする。。。早めに寝かしつけても夜は疲れ果ててしまい、後先考えずに私も眠ってしまうのでした。最終的には引越し業者がやってくれる、という甘い考えがイケナイんだよなぁ。。。今週の予定・木曜日 ノスケ体操教室&私の最後の健診 ドラさんは会社のお別れ会・金曜日 イースターフライデーで会社はお休みだけれど、 お昼からイースターパーティ&お別れパーティにご招待いただいており、 片付けはほぼ不可能。・土曜日 会社の同僚ご家族にお別れパーティにお招きいただき多分バタバタ。来週の予定・日曜日 ドラさんと集中して荷物分け&ゴミ捨て(この日が決戦だと思っている)・月曜日 ノスケ体操教室&荷物の整理・火曜日 ノスケ体操教室&荷物の整理・水曜日 ノスケ体操教室&荷物の整理(この日で体操教室終了) 冷蔵庫や棚にある食料品を全部処分(一部友達に引き取ってもらう)・木曜日 午前から引越し業者作業・金曜日 午前から引越し業者作業 デトロイトへ飛行機で移動・土曜日 デトロイトから日本へ帰国便ノスケの体操教室は、本来6月までのカリキュラムを4月半ばまでで無理やりこなすので、ここ最近は毎週2回以上行っているのです。。。それもちょっと苦痛なんだけど。こうして書き出してみると来週、日~水が勝負だな。ホントに終わるのかな。イカン、本気で頑張ろう。でも今日はもう疲れちゃった。ただいま午後11時。自分に甘い私は明日に備えてやっぱり眠ることにします。
April 8, 2009

なんだかバタついてきました。自分たちが意識しようとしまいと、時間はどんどん流れて、一時帰国まで2週間を切りました。ぼけぇ~っとした私たちのオシリをたたいてくれるのは周りの皆さん。お別れランチなどに誘ってくれて、どうやら本当にカナダを去る日が近づいているらしい、と気づかせてくれます。そんな一週間のまとめ。3月31日(火)中国系カナダ人のお友達がラテンアメリカのレストランに連れていってくれました。天気がよくて気持ちのいい日。頼んだ料理はこちら。奥が友達のパエリア、手前が私の欲張りコンボ。このコンボ、グァテマラやアルゼンチンなどの料理がちょこちょこっと。国名も料理名もまったく覚えてないけど、全部サルサソース&アボカドソースをつけていただきました。ノスケくんも手前の春巻きみたいなものを喜んで食べていました。が、一口食べて旅に出る・・・追い回すのに疲れて放っておくとよそのお客さんに話しかけたりして。日本では白い目で見られるんだろうか。ちょっと不安・・・4月2日(木)お友達数人がさよなら飲茶ランチに誘ってくれました。日本人に一番人気の飲茶レストラン。トロントの大きな飲茶レストランのようにワゴンで回るようなことはないけれど、常に熱々がいただけます。飲茶って来るとすぐに食べるほうに気が向いてしまうので、食べ初めて、「あ、写真!」ってなる。だから常に食べかけ。この日もノスケはモリモリ食べて隣のお客さんにお話をしに行きました。ひどい下痢から復活後は、おくれを取り戻すかのようによく食べ、なぜか表情も豊かになり、人の言うことをマネしたりするようになりました。知恵熱ならぬ、知恵下痢だったのかな。ランチのあと、少しお買い物をして、一緒にランチした日本人のお友達のおうちにお邪魔し、デザートをご馳走になり、さらには夕飯まで・・・彼女にはツワリ中、ノスケを預かってもらったり、ドラさんが出張中に夕飯食べさせてもらったりさんざんお世話になったなぁ。。。彼女は3人もこどもがいるのに、どうしてそんなに人を気遣えるのか。4月4日(土)前述の日本人のお友達と、チャイニーズカナディアンのお友達ご家族をお招きして、うちで感謝のパーティ。この二人にはツワリの間だけでなく、いつも色々支えてもらいました。もうこの日しか空いてないので強行!ドラさんはこの日の夕方5時ごろ帰宅予定だったのでドラさんの手伝いは見込めないけど、朝8時45分からノスケの体操教室に行き、その後ビールの買い物から食材の買出しから、料理の準備やら、お部屋の掃除からフル活動でした。ドラさんはパーティ開始の30分前に帰宅し、ギリギリ間に合った~まだ少しツワリの名残があり、ちょっと味覚に不安を感じるなか、私が選んだメニューは、・手羽元のオーブン焼き2種(焼肉のタレ風、塩レモン味)・鮭のちゃんちゃん焼き(ホットプレートで)・豆腐の落とし揚げ(鰹節、青海苔、ゴマ、干しえびなどを入れて)・野菜サラダ(手作りゴマドレ)・韓国スープ(豚スペアリブ・ジャガイモのなんとかっていうピリ辛スープ)・チキンナゲット(市販品・子供用、添加物がなくてこどもに人気の冷凍食品)・寒天ゼリーのフルーツポンチお友達もそれぞれ、・煮込みハンバーグパスタ添え(こどもが好き、ノスケもモリモリ)・レーズンパン・オレンジババロア&フローズンヨーグルト・ブルシュケッタ・トマトとバジルのパスタを持ってきてくれました。大人6名、こども6名、狭い我が家はもういっぱい。階下に住むおばちゃまが気になったけど、も~そんなことどうでもいい!楽しくやらせてもらいました。(幸い、苦情はこなかったけど、11時過ぎてもこどもは起きていて元気に走っていたので もしもおばちゃんがいたら、うるさかったろうけど)両家とも、我が家をディナーにお招きしてくださったことがあり、私もお招きしたいと思っていた矢先に私がツワリでダウン。この日にやらなかったらもう日にちがないし、私は一生後悔したので、無事にできてよかった~それにしても、ホントにいよいよだな。。。
April 4, 2009
昨日に続き、今日もパーティ。今日は、私たちよりもずっと年上の日本人ご夫婦のお宅で、ドラさんのさよなら麻雀パーティです。ご主人は油絵をたしなまれ、奥様はトールペイントの達人で、この近辺の日本人奥様にトールペイントを教えていらっしゃいます。男性4人のうちお二人は単身赴任なので、私はこの家の奥様とノスケと別室でおしゃべりしたり、お茶を飲んだり。そのうち奥様は夕食の準備に行かれ、私はノスケと久しぶりにゆっくり遊んでやりました。麻雀は実に5時間続き、さすがに私たちもあきたなぁ、と思う頃、ようやく終了。お夕飯となりました。メニューは、ぎょうざ、てんぷら、串かつ、サラダ、アスパラベーコン、五穀米、お味噌汁。私もチキン2種(漬け込んだのをもって行っただけ、焼いてもらった)と、デザートにイチゴのクラフティをお持ちしました。このご夫婦は関西ご出身で、串かつはソース派なのですが、我が家他男性2名は全員中部地区出身なので、なんと手作りで赤味噌の味噌カツダレをご用意くださいました!「やっぱ、カツは味噌やろ~」この日は前日とは違い、静かで大人な夕食だったのですが写真を撮り忘れ、またもや思い出は静かに胃袋の中に・・・このご夫婦にはいつも誘っていただくばっかり。それでもこうやってお声をかけていただけるということに、感謝と、異国の地での日本人の絆や温かさをまたもや思い知りました。この夜は9時ぐらいには失礼しました。ノスケは車で夢の中。帰宅後そのまま眠ってしまいました。そして夜中。夜泣きはしなかったものの、大鼻血噴出。そういや、麻雀をしている男性陣のところにおねだり&様子伺いに行って、おつまみのナッツ類を相当もらったみたい。「ピーナツ食べ過ぎると鼻血出るよ」っていうけど、本当に出るんだなぁ。こうして我が家のパーティな週末は怒涛のように終わりました。明日からドラさん、赴任前の最後のオハイオ出張。月~土曜日、またもノスケと二人の生活です。ドラさん、あんまり家を探す時間もないだろな~気づけばもう3月も終わり。本気でそろそろ荷物の整理を少しずつ始めなきゃ。
March 29, 2009
誕生日会会場を後にして向かったのはとある日本人家族のお宅。なんと総勢30名以上の大BBQパーティにご招待いただきました。ノスケはまだ日本語補習校にも行っていないし、普段は個人的におつきあいもない奥様ですが、我が家がカナダを去ることを知ってご招待してくださいました。ものすごく大きな邸宅!バックヤードもおっそろしく広い。日本の都会の幼稚園の運動場より広そう。ブランコやジャングルジムやトランポリンもあって、外は暗くて寒いというのにこどもたちはジャンパーを着て汗をかきかき遊んでいました。男性陣は外でBBQ係。女性陣は暖かな室内でそれぞれ持ち寄ったお料理と男性陣が差し入れてくれるジューシーなお肉に舌鼓。巻き寿司、五目御飯、サラダ、しゅうまい、パスタ、ポテトグラタン、手作りパン、皿うどん、スープ、おつまみ各種・・・そしてデザートは、フローズンヨーグルト、生チョコレート、ティラミス、ロールケーキ、ババロア・・・んも~思い出せないぐらい。私はいまだはまっているかぼちゃ&スイートポテト&クリームチーズのデザートサラダ、ラスクを持っていきました。今もまだ軽くつわりの続く私は量も種類もたくさんたべられなかったのですが、どうしたことかあっさり塩コショウのビーフステーキにものすごくはまり、飢えた肉食野獣のごとくミディアムレアのお肉にかぶりつきました。皆さんがデザートとワインを楽しんでいる間に、まだ髪を振り乱し残った肉をむさぼったのは私でした。この偏食ぶりはもう少し続きそう。途中男性陣も室内に戻りさらに大音響。こどももうろうろ、ノスケもうろうろ、大人がやがや、おしゃべりもいっぱいで写真を撮るのもまったく忘れてしまいました。よって、豪華なお料理の写真もまったくなく思い出は胃袋の中へ。ノリもまたすごい。私よりも上の世代が多いのですが、まるで○年以上前の学生時代のコンパのような。もう一生味わうことのないと思っていたあのにぎやかさ。こういうと、まるで私がイケイケゴーゴー(ってすでに何や?)だったみたいですが、そうではありません。地味ィで真面目ェ~な学生&OL時代を過ごしましたので。ドラさんは同世代の男性陣と大好きなお酒を飲み交わし、マッハゴーゴーなんかを愉快に歌いご機嫌な様子でした。夕方からパーティ2つはしご。とっても盛りだくさんの楽しい土曜日でした。それにしてもノスケ、やっぱり激しく夜泣きしました。興奮した日は必ずするんだよねぇ~
March 28, 2009

今日は2つのパーティにご招待いただきました。ひとつ目は仲良くさせていただいている中国系カナダ人の娘さんの4歳の誕生日パーティ。ノスケが通う体操教室の別店舗で行われました。何しろ、現地の誕生日会にご招待いただくのは初めて。興味津々!教室の若い女性の先生が3人で取り仕切ります。まずは、主役のbirthday girl に、ひとりずつ「Happy Birthday!」という儀式。それから音楽や先生の言うことにあわせて体を動かします。その後は遊具を使って遊んだり、パラシュートやエアマットで遊んだり。4歳になると保護者は外で見ていられます。ノスケくんには保護者同伴が必須。4歳児の高度な遊びには加われないノスケは、初めてドラお父さんと一緒!私と一緒のいつもの体操教室より楽しそう。 ドラさんも今日はとばかり、一生懸命遊んでやっていました。さて、教室も終わり、別室に移動してお食事タイム!こどもたちは席に着き、ピザ・スナック・ジュース・フルーツに舌鼓。ノスケだって一人前に席をいただき、お兄ちゃんお姉ちゃんたちと一緒に普段は食べさせてないスナック類や、いつもなら食べないピザもモリモリ!ノスケのお隣のジャック君は好奇心旺盛で私に色々話しかけてきました。「中国人なの?」「何語を話すの?」「あの子とこの子(ノスケ)は兄弟なの?」etc.ノスケはそのすきに、ジャック君のスナックを盗み食いしようとしたりしてまったく油断ならねぇ!さて、birthday cake time !みんなで Happy birthday の歌をうたい、ろうそくが吹き消されケーキお披露目。ディズニープリンセスのケーキ。わかりにくいけど、ピンクのプリンセスのドレスは光っています!!!ド派手~普通にスーパーでオーダーしたらしい。お味はぁ・・・?いつも通り、ジャリっという歯ざわりのバタークリームのようなケーキ。さて、残すはプレゼントタイム。順番に名前を呼ばれプレゼントをお渡ししていきます。ノスケはじっとしていないので名前を呼ばれず、最後になってしまった。わけもわからずプレゼントを手渡しました。ハイ、これで誕生日会はすべて終了。パーティは午後5時から7時の予定。こどもが20人ぐらいいて、時間の読めない食事やプレゼントタイムまで入れて7時ぴったり終了。気づいたらお食事部屋の片付けも済んでいて、3人の若い先生の段取りのよさに感服いたしました。カナダで最初で最後になるカナダの誕生日会。オハイオに渡ったら、招かれる・招く立場になる可能性も大。楽しんだだけじゃなくて、なんだか勉強になったなぁ。それにしても欧米の人はパーティ慣れしているし、盛り上げるのが上手だし、見習いたいことがいっぱいでした。このあと、我が家は別のパーティ会場へと移動・・・
March 28, 2009

以前記したノスケの恥ずかしいクセ・・・・・・その後どうなったか。これは、お友達のGちゃんがカナダに遊びに来ていた9月の写真。1歳5ヶ月の頃はこんな風に四六時中、すきあらば、私の胸元に手を入れていた。そして今・・・さすがに四六時中ではなくなったが、眠いときは必ず器用に手を忍び込ませる、「ば~」といいながら。おそらく「おっぱい」の意味。ノスケには「もうやめようね、もうすぐこれはノスケの弟か妹のになるんだよ」と言い聞かせているつもりだけど、触らせれば寝ぼけ泣きも止むので、面倒くささからつい触らせてしまう。親が首尾一貫してないから止めないかな。ベビちゃんが生まれてきたら、潔くあきらめて譲り渡して欲しいものだ。いや、できたらそれまでに飽きてくれないかな。
March 26, 2009

昨夜、久しぶりに食欲が戻ったノスケは、ひじきの煮物の一点ガツ食いをして、そのまま午後7時に寝てしまった。さて、ノスケくん、昨晩早く寝ただけあって、今日は朝5時過ぎからむにゃむにゃ起き出し、二度寝を願って親は無視し続けたが、5時半にはやっぱり起きた。すぐに「まんま」と騒ぐので、おなかがすいてない私たちも揃って朝6時には朝食。ごはんと味噌汁と昨晩のひじきの煮物をむしゃむしゃ食べ、それでも足りないのか、「まんま」と騒ぐので与えてみたのがこちら。 3月頭に届いた、日本からの救援物資に入っていた成城石井の納豆あられ。私のおばが買って母に預けてくれたらしい。ノスケくん、どうやらかなりお気に召したらしい。そりゃそうかも。大好きなのりと納豆の組み合わせ。乾燥ネギも入っている様子。黄色のカレー味はちょっとスパイシーなのでレギュラーのほうを与えたけど、5個は食べたかな。納豆は完全に乾燥しているらしいけど、口に入れるとなんだかしっとりして、かなりリアルな納豆。なんとなくはまる感じ、わかる気がする。名古屋には名古屋駅の成城石井にあったなぁ。納豆好きな人、機会があったら食べてみてください。なかなかイケますよ。それにしてもノスケくん、急にそんなに食べて大丈夫ですか?
March 25, 2009

ノスケはカナダに来るために、2ヶ月の頃から写真館でパスポートやビザ用の写真を撮っている。スタジオで証明写真を撮るのも今日で3回目。昨日、ぐずって撮れなかったので、今日再度挑戦。今日もまだおなかの調子は悪く、気分が乗らないのか目に涙をため、への字口でなんとか撮影終了。体調不良でできた唇のできものが痛々しいが仕方ない。今まで撮った写真を並べてみた。 今日 1歳 3ヶ月 顔の変化を見るだけで笑えるもんだな。しかし、今日のこの半べそ涙目写真でビザなんておりるのかしら。
March 23, 2009

さて、水曜から不調のノスケくん、昨日も下痢の回数は減ってきたものの、まだ食べられないし、ゴロゴロして元気がなく不機嫌。今日まだ同じ調子なら時間外診療に連れて行こうと思っていたものの、朝からパンを(ほんの少し!)食べたり、クラッカーを食べたり、豆乳を飲んだり、昨日よりずっと食欲があり、その後も下痢をしないので、えい、っとばかりに昼ごろ、おにぎりを持って外出しました。最近、昼をかけて外出の時はおにぎり持参が基本・・・日本人だなぁ。(バーガーもピザもサブウェイも飽きたわ)向かった先は・・・まずは写真撮影。アメリカ用のビザは現在規則改定中らしく、背景が白ということ以外、サイズすら不明。ノスケは不機嫌で泣いてばかりなので今日は撮影断念・・・とほほ。サイズ不明なのでスキャンしてメールで送付予定。そして、帰国時のお土産の準備。カナダ=メープルなんてもう勘弁、って思わないで下され。特に何も思い浮かばないんだもの・・・幸い、今メープル収穫の真っ只中なので、少なくとも、今年採れたてのメープル製品をおすそ分けできるつもりでいます。もう数を数えるのも面倒で、これ、20個、これ40個、てな買い方です。買うはいいけど、さてどうやって持って帰るか。それも問題・・・うちの空き部屋はもはや空き部屋ではなく、すっかり倉庫と化しています。。。はぁぁぁ~ため息。親戚やお友達に会うときにお土産はお渡しするつもりでいますが、もしも会えたとき、私が持ってくるのを忘れていたり、すでに品切れになっていたらゴメンちゃい。許してね。Sugar Bush を二軒まわったのですが、製品の値段や容量や品揃えなど、びっくりするほど違うので、「さっきのところで買わなくてよかったね」とほくそ笑み。この時期だけの風物詩、sugar bush、これで行きおさめかな。恒例、sugar bush のお馬さんツアー。最近どこへ行っても「ここに来るの、人生で最後かも」ってちょいとおセンチ。残り少ない週末、そしてカナダの時間、頑張って動くぞ~ノスケくん、体調万全でたのんますよ!そしてそろそろ引越しの荷物の整理にも取りかかるべきか?いや~ん!
March 22, 2009

ノスケの下痢は相変わらず。大好きな体操教室も昨日、今日とキャンセルしました。今朝は少し元気だけど、夜はまだ38度ぐらい熱が出ちゃうし。さすがにポカリスエットや水ばかりで飽きたのか、食べ物を欲しがるので、昨日からクラッカーやおせんべいやシリアルなどを与えてみたものの、やっぱり出てきてしまう気がする。まだ早いのかなぁ。それにあまりに大量に水分を取ると吐く、し。夜中にノスケがおなかを下す音で目が覚めたり(結構大きい音!)本人も不快なのか夜泣きしたり・・・私もドラさんもちょいと睡眠不足。お医者さんは何にもお薬くれなかったけど、こうやってウイルスが体外に出てしまうのを黙って待つしかないのかなぁ。そろそろ症状が出だしてまる48時間経つ。そうこうしているうちに、吐瀉物をとっさに手で受け止めたりオムツを頻繁に替えている私にうつるのも時間の問題かも?水分補給をするノスケ、食べ物を食べてないせいかやせちゃった。そして体力不足でこどもらしからぬ、だらり~んと過ごす。そしてやたらとぐずぐず、私にべたべたくっついてくる。切ないな。 早くよくなってくださいませね。
March 20, 2009

年末年始の旅行から帰ってきてすぐに妊娠が発覚し、5ヶ月目に入りました。つわりはだいぶおさまったけど1月半ばからつい最近まで、つわりがきつかった~ケロケロケロリンでした(涙)カナダ生活が残り少なくなるなか、何にもできずダラダラと過ごす時間がもったいなく、ノスケと遊んでやれないこともふがいなく、家のことが満足にできないことも情けなく、なんともフラストレーションのたまった2ヶ月間でした。そして、そんな私を哀れに思っておかずをおすそ分けしてくれたり、ノスケを預かってくれたりした周りの友達には感謝の念でいっぱいです。あと1ヶ月足らずで一時帰国して、私とノスケはそのまま年内、日本に居座り出産予定。ドラさんは一人で5月にオハイオ赴任、およそ8ヶ月間の単身赴任をすることになります。色々迷ったけど、突然行ってドクターが見つかるか、とか、身重で何度も長時間フライトするのはどうか、とか、退院直後に果たしてノスケとベビちゃんの世話を私が一人でみられるか、など、総合的に考えたら(甘えてるかもしれないけれど)やっぱり日本が一番。こうやって家族で暮らせるのもあと1ヶ月ちょっとか。ドラさんが一番寂しいだろうな。私はまだ目先の一時帰国が楽しみすぎてその後のことがなかなか考えられないけど。今日は発覚後2度目の超音波。日本とは違い健診のたびに超音波をしてもらえるわけではないのでとても貴重。日本では言われたことないけど、水を1リットル飲んで膀胱を満タンにしてこいといわれるのはタンクの小さい私には至難の業。でも1リットルも飲まなくても満タンにできるのも私の特技。スクリーンに映るベビちゃんはせわしく手足を動かしていました。気のせいか時々、胎動を感じる気もする。(早すぎるか?)とにかく健康で、悪いところは全部消して生まれてきてね、と願うばかり。
March 19, 2009

うちから車で15分ぐらいのところにできた、新しい遊び場、kidscape 大人は無料、1歳以上のこどもは6ドル、時間制限はありません。スペースは土足厳禁、ソックス着用です。とはいえ、日本のように入ってすぐに靴を脱ぐというシステムが確立していないので、上下兼用スペースが発生します。そのスペースを歩いたソックスは果たしてきれいなのか・・・もう細かいことは言いません。郷に入っては郷に従え。もうこのルールに慣れました。この日はマーチブレイク(春休み)ということもあり、この新たにできた遊び場は大賑わい。ここは日本かと思ったぐらい。入るとすぐがカフェテリア。アレルギーを心配してか、商売っ気が強いのか、外部の食べ物は持ち込み禁止。その割にろくな食べ物を売ってない。せっかくみんなで食べようとたくさんおにぎりを持ってきていたのに・・・奥の遊び場のほか、陶器の絵付けとか、工作するコーナーとか、色々あるみたい。私たちは0歳~36ヶ月のスペースへ行ってみましたが・・・ 歩けない赤ちゃんが主に集うスペース、ノスケはすぐに飽きてしまいました。一角にあった鏡はちょっと気になったようですが・・・そこで、4歳から12歳以下というスペースへ。やっぱりここのほうが楽しそう。ここを上がり、すべり台を降ります。ところが上がることはできても、びびって一人で降りてこられないので仕方なく私も上がったり。ノスケと滑り降りようと思ったら、2歳~3歳ぐらいの天使のようにかわいい女の子が、私に向かってずっと話しかけてきます。とっても小さい声で。。。「おトイレに行きたいけどひとりで滑れないの、助けてください」んま~なんてかわいいの!!!おトイレに行きたい、という緊急性と、かわいさがポイントになり、ノスケをその場に残し、その子と一緒に滑り降りました。はて、ノスケくんは?振り向くと、私に捨てられた悲しさからか、ジェラシーか、滑り台の上で泣いていたわ。それでもノスケは一緒に行った日本人の4歳の坊ちゃんに抱かれて滑り降りて来ました。・・・と、ここまではよかったのですが。。。遊び始めて1時間もしないうちにノスケは急にぐずぐず言い出し、突然嘔吐し、続いて下痢。周りのこどもたちにうつしては大変と思い、私はとっとと撤収。熱も出て下痢もして、どうやらドラさんのをもらったみたい。トロトロと昼寝をして、夕方小児科医に診てもらいました。24時間は薄い紅茶を作ってスプーン一杯の砂糖を混ぜ、それを飲ませるように、24時間後からはパンや米やバナナなどの炭水化物をとらせるように、との指示。外国生活では、郷に入っては郷に従え、が基本なんでしょうけど、やっぱり少し塩分も必要じゃないかと勝手に判断し、お医者さんの指示を聞かず、帰りに韓国食材店に行ってポカリスエットを買いました。1.5リットルで4ドル。高いんですけどね。相変わらず下痢は続いているけれど、夜には元気になってきました。お薬は何にももらえなかったけど、早く治るといいなぁ。私はいつも以上に手洗いを心がけます。kidscape は満喫できなかったので、もう一回ぐらい行きたいなぁ。
March 18, 2009
昨日、ファミリードクターに診てもらい、指示された下痢のお薬を飲んで、おとなしくしていたら、ドラさん復活、今日は会社に出かけました。ドクターは症状を聞くなり、「今日、もう同じ症状の人を三人診たよ」と。この町で流行っているんだな。そういや、幼稚園や保育所で Fifth Disease(5番目の病気?) というのが流行っていると先週、カナダ人から聞いた。小さい子が吐いたり下痢したりするらしい。もしかしてそれ?ドラさん、最先端のモノを拾ってくるの得意ね。会社ではカナダ人同僚にばい菌扱いされているらしい。そりゃそうよ、大のオトナが下痢で会社を休むんですもの。明日はパンツの替え、持たずに会社に行けるといいねぇ、ドラさん。
March 17, 2009
このところ多忙だったドラさん。先週もカナダへの出張者と外食したり、デトロイト空港まで運転したり、何やらバタバタしていました。そして、とうとう土曜日午後からダウン。今日(月曜)、カナダに来て初めて会社を病欠です。「ぴぃぴぃ」だそうです。あと、37度ぐらいの微熱。一度も吐いてはいないし、同じものを食べた私たちは何ともないのでやっぱり胃腸風邪か何かなのかな。土曜夜に軽く夕食をとったあと、日曜(昨日)は、朝食 バナナとイチゴと豆乳のミックスジュース昼食 イチゴとメロン夕食 イチゴとメロンまるで動物園の草食動物のような食事です。夕飯にはおかゆを作ってみたものの、食べたくないそう。気の毒に、1時間に1回は超特急電車が到着するようで、乗り遅れないように常に万全の状態で待機が必要。とてもじゃないけど、一人で30分運転して会社に行ったり、席に座って仕事をする状態ではないらしい。幸い、3時半にファミリードクターに診てもらえることになりました。(9時過ぎに電話して3時半はそれでも早いほう)病人が見栄を張っても仕方ないのですが、さすがに大人が二日もシャワーもしないと、「フランスの地下鉄で嗅いだホー○レスのような臭い」(私の意見・本人も同意)がうっすら漂い出すようで、ドクターに会う前にお清め。今朝は意を決してゆっくりと浅いユニットバスに浸かっていました。十分休んで早くよくなって頂戴よ。
March 16, 2009

今日は土曜日。しかしドラさんは休日出勤していったので、私は友達とマクドナルドに行ってきました。普段、わざわざマックに行くこともないので、ホント、久しぶり。お目当ては、こどものHappy Meal と、友達の坊ちゃんたちが楽しく遊べる遊具。ノスケはまだ3歳未満なので本当は遊ばせてはいけないのでしょうが、行ける範囲は限られているので、目の届くところで親はおしゃべりタイム。と、思っていたら・・・遊具の中からノスケが出てこない!!!もしや、行けないと思っていたところによじ登るテクを手に入れて、分不相応にも、さらに上に行ったのかも!?いやいや、一瞬目を離したすきに、さらわれてしまったかも?!あせりました。。。周囲の「ほらごらん、あんな小さい子を遊ばせているからよ」的視線をもろともせず、大声でノスケを呼んだりしたけれど「は~い」とお返事をする知恵も持ち合わせていないウチのサルは居場所を知らせるすべもなく。友達の坊ちゃんに見てきてもらい、「あそこにいるよ~ノスケくん、そんで臭かった」と、オマケの貴重情報も教えてもらい、とりあえず行方不明の可能性は消えほっと一息。でも上がることはできても、つくりは結構複雑で下ることなどできっこない。そのうち泣き出すのは必至。仕方なく救出に向かうことにしました。ノスケがいるのは、メッシュになったあたりらしい。なんてこと!かなり高いじゃないの!!!私は、もっとも近く簡単と思われる別ルート↓から、年甲斐もなくよじ登り、周囲の視線を感じながらノスケを抱いてコワゴワまた降りて来ました。っほ。(脱力)坊ちゃんのご報告どおり、ノスケはウ○チョスくんをしており、私の緊張感と、ノスケのウ○チョスをする余裕のギャップにアホらしくなってしまった。今度からもしもここへ来たら、間違いなくまた上っちゃうだろうな。一人で滑り台で降りてこられるようになるまで、しばらく行かないほうが無難かな。
March 14, 2009

こちらでは日本では見たことのないような種類のかぼちゃがスーパーに置かれており、日本でいういわゆる「かぼちゃ」もあります。(ないところもある)好奇心にかられて2,3種類試してみましたが、どれも煮物には×、ぐちゃぐちゃ、大失敗。なるほどオススメ料理方法には、半分に切りオーブンで焼いて、バターやはちみつやメープルシロップなどをかけて食べる、とか、ソースにするとか・・・そんなご提案が多い。(提案どおりやったことはない)日本の「かぼちゃ」を買ってみても、今までハズレばかりで、私の好きなホクホクしたモノには当たったことがなく、もうあきらめていました。でもこの前、日本人宅でご馳走になったかぼちゃがとてもおいしくて、やっぱりあきらめきれず、再度チャレンジすることに。私のお気に入りのスーパー Remark で、メキシコ産のかぼちゃを試しに1つ購入。今回は圧力鍋を使ってみました。水、塩、砂糖、少量のしょうゆを入れ、短時間圧力をかけ調理します。すると、なんと、ホクホクではありませんか~ハマッタ!それからかぼちゃを買うこと3個目。1週間に1個以上のペース。かなりしつこい。今回のはこんなの。中もそこそこオレンジでまずまず。(中には薄い黄色のまずそうなのがある)かぼちゃって当たり外れが大きいから、切るときドキドキ、調理してドキドキ。 このかぼちゃのホクホク度は、70点でした。ノスケは煮物にしても食べないので、ポタージュにしてやったらおかわりした!それもうれしい!最近、イモ類全般、かぼちゃなど、ホクホクに執着している私。まだしばらくかぼちゃラブは続きそう。(ドラさんとノスケは飽きるかな)それにしても、このKABOCHA SQUASHをオススメ調理法通り、バターとブラウンシュガーナツメグで食べたらどんな味なんだろう。ちょっと興味はあるものの、やっぱり私は和で食べたいなぁ。
March 10, 2009

ドラさんは出張に行くとデトロイト空港でノスケにミニカーを買ってきます。その数、現在3台。右から1台目、2台目、今回のが3台目。今回は1台めと同じ赤だからか、ノスケの反応は1,2台目に比べて非常に薄い。すぐにぽいっ。さらに、車は気に入った色で、最終的に小気味よく走ればなんでもいいと思っている車音痴の私からも「なんで同じ車買ってくるの?」と理不尽なブーイングを受け、ドラさんはダブルショック。 ドラさんは「コルベットはやっぱり赤だど思ってさ、黄色にすればよかった」とお土産を買ってきたのに反省。(お気の毒)そこでいいところを見せたいと思ったのか、昨日出張から帰宅後着替えてすぐにノスケをトイザラスに連れて行きました。前から買ってやりたかった乗れる車。以前、友人宅で大喜びで乗っていたのです。どうやらこれはノスケのお気に召したらしく、ドラさんもご満悦。今朝も起きたらすぐまたがっていました。ただし、色々ボタンがついていて、押すとエンジン音やら歓声やら音楽やらが流れ、今のところ、乗り回すよりそのボタンを押すのを楽しんでいる様子。一日ずっとそれを聞かなくてはならない私にはちょっと不評。
March 9, 2009

ドラさんが無事帰宅しました。先週日曜日からのオハイオ出張中、二日間だけカナダに帰ってきて、夜眠りに帰ってくるだけでも一週間の出張が短縮されたような気がしました。今回、ドラさんがオハイオの日本食材店であなごちらし寿司の素を買って来ました。「値下げされてたから」というものの、6.59ドル→4.99ドル非常にお高い。へぇ~と思いながら、裏を見て仰天!どう大目に見てやってもアウトやろ~ドラさんいわく、日本人経営の日本食材店だったから油断した、らしい。私も韓国&中国食材店で買い物をするときは、必要以上に原産国や賞味期限を確認します。賞味期限切れのものもめずらしくない。(そんなことにいちいち驚かなくなってんですが)月日は合っていても、年度は去年だったり。カナダのスーパーだって、来年5月が賞味期限のパルメザンチーズに激しく青かびが生えていたりするけど。でも、日本人経営で?しかも値下げしてあるって、期限切れを承知で売ってる??確かに、日本ほどぎゃ~ぎゃ~騒ぎ立てる土地柄でもないでしょうが、たとえおおらかなアメリカでも限度があるでしょうよ。海外の食材店でレアな和食材などを購入する前には必ず賞味期限の入念なチェックをオススメします。
March 8, 2009

最近、私を一番悩ませているのはノスケに食べさせること。とにかく食べない!体重も400g減っていた。大人なら誤差の範囲内だろうけど・・・あの手この手で食べさせようと思うけれど、見た目で拒否したり、一口食べて吐き出してみたり。"He eats everything" と褒められていた(のか?)頃が懐かしい。昼に目先を変えて白玉団子を与えてみた。水分は全部豆腐に変えて、栄養価をアップしてみた。甘辛しょうゆ味ときな粉+黒蜜軍配はきな粉+黒蜜に上がったが、それでも2、3粒食べただけ。それで昼食は終了。。。夜は友達が持ってきてくれた静岡おでん。(Gちゃん、ありがとう!)ノスケにははんぺん、ちくわ、大根などを一口大に切って与えてみる。ところがノスケが一番気に入ったものは・・・しらたき~ヘルシー嗜好なのね。。。この食べないチビのおかげで3度の食事の準備が何より憂鬱です・・・
March 7, 2009

今日二度目の更新。ノスケがちょっと静かだと思ったら・・・ 薄切りバケットをくわえたまま、眠っていた。あぁ、虫歯になる、と思い、なんとかパンを奪ってみたものの、おそらく硬いパンを噛み切る最中に睡魔に負けたのであろう、思いがけず激しく噛み付いたままであり、歯をこじ開けることもできず、口の中にはパンが残ったまま。そして気分を害したのか、一瞬ふえぇ~と言いながらも、結局はソファに横たわり、また眠ってしまった。口にモノを入れたまま、よくも本気で眠れるね。
March 6, 2009
全292件 (292件中 1-50件目)
![]()

