1
おはようございます寒くなり 手袋が欲しい時期に なってきましたもうイルミネーションが 各地で始まって来ましたね矢張り 人気ありますねトンカツも 家族で 出かけましたアップいたします今年のテーマは 宇宙でした この公園のシンボルタワー です 138mありますから遠方からも 目立つ存在ですタワーの通路天井も 輝いていましたクリスマスのイメージ ですね この光の光景12月26日には消えて 撤去が始まります大木には このように飾られていました高いアーチの所に 輝いていました球技の飾り 綺麗でした樹木の間に 色々な飾りがされていました露店? 寒い中頑張っていましたこの様な 飾りもありました満月を意識して 作られていました上手く 水面を活用して 作られていましたメリ-クリスマス 何となく10枚近く シャッターを押していました後1カ月でクリスマスも 終わり 迎春に変わるのですね
2024.11.26
閲覧総数 35
2
お早う御座います今日の名古屋は朝から雨が降っておりますチュニジア旅行から帰ってきました10日間でしたが ユックリの行程の為 疲れは少なく 体調も戻り早かったですローマ帝国時代よりも古い世界遺産もあり満足しました画像が3000枚超えていますので 整理に当分かかりそうです終わり次第アップしていきたいと 思っています先日名古屋市下水道展が開催されておりその模様をアップ致しますポンド債大正時代資金不足の名古屋市 ポンド債を発行して資金調達しました 当時から土木工事はお金が凄くかかったのですね広小路敷設現在では名古屋のメイン的道路 広小路銀座 御堂筋に続いていますね大正2年の画像です 下水道管は 円周方向に分割されたコンクリートブロックを現場で 組み立てて工事が進行されました大津通り付近愛知県庁 市役所 松坂屋に通じている通りの工事光景です 大正中期の写真です熱田ポンプ所熱田地域は大雨のつど 浸水してその解消の為に名古屋市初めてのポンプ所です現在でも少し形を変えて 現役です大清水陶管検査所大口径のコンクリート下水管は名古屋市が直営で製造していましたが 小口径の陶管又は家庭引っ込み用は 民間で製造されてここで検査を受けた後 使用されていましたし尿運搬船(汚わい船)海中投棄又は肥料として配布するため し尿を船に積んで運搬していましたし尿の海中投棄は社会問題となり 下水道工事に向かって いったのです
2012.02.06
閲覧総数 678
3
おはようございます今日の名古屋は曇りから雨に 最高温度は25度見込みです名古屋東文化小劇場で開催されました朝鮮舞踊教室 第八回定期発表会を 見ることが出来その状況を アップいたしますオープニングです とても綺麗な民族衣装華麗な舞でした可愛いお嬢さんが多く でもシッカリと練習を重ねた 舞でしたあどけなさも 残っている子供さん 多かったです先生の挨拶です ビックリしました 今回の発表会で終焉との事 教室を開きまして21年間 涙ながらの挨拶 会場は沈み 過去の教え子がママになり 踊り子 でも14名になってしまったと今日で練習場は閉鎖される事 理解しながら元気に 内容の難しい 舞でしたこの柔らかさ 舞の美しさ 今日で終わりなんですね14名の部員ですから 何回も出演が出てきます太鼓の舞ですが 激しい踊りながら 太鼓を打つのですが 音が常にあっていました先生か 師範なのか 判りませんが 華麗な舞心 打たれました素晴らしい演技 2枚カットを アップしました朝鮮舞踊と言いますと 太鼓の妙技が 多いですねトンカツ舞姫は 複数回観劇しています素晴らしかったです 年数を踊っている 部員さんが 順次挨拶がありました殆ど涙声が 多かったです小さな部員さんからお礼の花束? 贈呈でした最後の舞です 蟻とキリギリス 童話でしたキリギリス役の 夏の場面でしょうか蟻さんと 表情の違いを 舞ってくれました蟻さん役の 子供さんたちですフイナーレ でした トンカツの眼に 薄っすらと湿ってきました先生が朝鮮服で でて見えました最後の舞台 どのような気持ちでしたかと思ってしまいました時間は無常です 幕が下りてきました 最後の最後です出演者の皆様 有難うございました観客席からの バイバイの手 感謝の手 が凄かったです
2022.04.26
閲覧総数 121
4
おはようございます紅葉も里になって来ました でも深紅は期待できない 今年ですがでも自然現象を 楽しむ このような事も心を充実させてくれるの 感謝ですね等弥神社初めて参拝しました アップいたします参拝日は11月13日でした石柱 周りは紅葉で 囲まれていました神主さんと立ち話 あと一週間で ライトアップしますとても綺麗で 是非ドーゾ と勧められました鳥居 近鉄桜井駅から 数分ですが このような静寂な 環境でした 真っ赤に萌えましたら 凄いとな と心で 描きました境内案内図説明版手水舎狛犬 苔で生しており 歴史を感じました桓武天皇聖蹟顕彰碑 古さが違いますね絵馬と紅葉 弁天さん 紅葉が進んでいました ライトアップを 想像しました参道の燈篭です 両側に有りました猿田彦神社 かなり立派でした 椿神社が総社です百度石 立派で苔生していました 願い事をかなえながら 拝殿との往復 姿連想しました拝殿です社務所です御神木拝殿の中です鳥見山稲荷神社 鳥居拝殿本殿苔生した参道の 燈篭列
2023.11.27
閲覧総数 72
5
おはようございます寒くなってきましたね ベットの寝具毛布上下に 入れました 保温が増して熟睡できるように なりました茅野市を通りますと この考古館が気になっていました初入館でき アップいたしますネーム日本遺産 認定書吊手土器の 説明です吊手土器 縄文時代中期(5000~4000年前)吊手土器 縄文時代中期(5000~4000年前)遺跡発掘の時の 道具類深鉢形土器(常民時代中期前半 5000年前)土器棒(縄文時代後半 4500年前)握手付深鉢土器(長野県宝 縄文時代中期 4500年前)握手付深鉢土器(縄文時代中期 4500年前)有孔鍔付土器(長野県宝 縄文時代中期後半 4500年前)会場光景鉢被せ葬に用いられた土器(縄文時代中期後半)鉢被せ葬 の説明突起付浅鉢(縄文時代後期前半)浅鉢形土器(国宝 縄文時代後期 4000年前)浅鉢形土器(国宝 縄文時代後期 4000年前)浅鉢形土器(国宝 縄文時代後期 4000年前)浅鉢形土器(国宝 縄文時代後期 4000年前)鉢形土器(国宝 縄文時代後期 4000年前)環状把手のある深鉢(長野県宝 縄文時代中期前半 5000年前)黒曜石(後期石器時代 2000年前)伊那谷から運ばれた土器 縄文時代中期 5000~4000年)この時代にも かなり交流があったのですね光景ですこの様にかなり重要な土器類が 展示されていました凄いの 一声でした
2024.11.25
閲覧総数 40
6
おはようございます今日の名古屋 曇っております でも最高温度は22度と予報されていますが 今はチョット冷たいです昨日は日赤へ 診察料金 140円にはビックリしました昨日に続いて 中川運河 両岸をアッぷ致します倉庫運河沿いには 現在でも工場・倉庫が多いですでも注目したいのは 荷物搬入の出入り口が 運河に向いています 利用が多かったのですねクレーン荷物吊り上げ用に 利用された名残です結構まだ 残っております撤去にお金が かかるのも 要因でしょう基地石油類基地が 何か所残っていました小さな岸壁も作られており 中川運河からの運搬が 現在でも 行われています排水口この地域は運河に直接排水していましたから可なり水が悪くなった要因です現在は毎日7万トンの海水を 運河に注水していますそれを松島閘門から 排水しています造船所か?この様な施設が目に入ってきました そのままに放置されています 船の修理が 行われていたのでしょうか?クレーンの上に運河沿いのクレーンに 海鳥がノンビリを羽根を休めておりました倉庫群現在でも使用されています 岡谷鋼機さんの所有です数年間に この倉庫に照射して 色々なアートがされましたタンカー日に2隻位の往来があります 紹介しました 石油基地に運送するのです 杭この地域に昭和30年代中まで 水上生活の集落がありました ハシケが住まいになっていたのです地番も水面町となっており 郵便物も届きましたここから学校に 通っていました ハシケを係留した杭です かなり残っておりましたクイズを どうぞこの中川運河に入るには 閘門を通過しなくてはなりません一度は入れば 必ず出るための 通過も必要です往復で この通過するのに お金は 幾らでしょうか今回は ランク無し ズバリで お願いします
2014.10.30
閲覧総数 90
7
おはようございます今日の名古屋は曇りです 最高温度28度見込です昨日は学区の敬老会で 長島温泉で食事 入浴歌謡ショーでした今日は先日参拝しました 養老赤岩大神をアップいたします石柱 神社でなくて 大神の表示 ユニークですね鳥居 赤色で 参拝の訪れる方 すれ違えは ありませんでした手水舎 水も殆ど流れていませんでした拝殿 山奥の大神 思ったより 大きかったですカエル 拝殿前に このように多数の カエル の置物が ありました本殿 拝殿の奥に 塀に囲まれて 祀られていました 柵の間から 撮りました奥へ 奥の院に行きます参道です 昇り道で 結構長い距離 汗だくになりました長命の瀧 奥の院の手前にありました 鳥居 奥の院の鳥居ですご神体 赤の岩が奥の院の ご神体です 自然崇拝です この近くでは 珍しいですね
2019.09.13
閲覧総数 392
8
おはようございます寒さを 感じるように なってきましたね「10月の暑いね まだ」 の挨拶言から間もなく 「今日も冷たいですね」に変わる境目ですね美濃国 国分寺参拝してきました アップいたします駐車場から見た 光景です 山門(仁王門)塀です縁起国宝 説明石柱 全国にどの位 残ってる のかなと 思ってしまいます仁王仁王かんのんぞう水子観音像?手水舎大師像鐘楼本堂 創建 伝・ 天正9年(737年) 開基 伝・行基 中興年 伝・元和元年(1615年) 中興 伝・真伝 宗派 高野山 真言宗 本尊 薬師如来おびんづる様絵馬 年号 文化11年(1815年)本尊??玉座奥殿に行く 階段脇に 水子供養 凄いか座です奥殿に行きます階段天井 願燈 沢山ありました大師堂観音堂 納骨堂
2024.11.24
閲覧総数 36
9
今日の名古屋 昨日から続いて小雨となっています GWの最終二日間 郊外型の施設では入場者に大きな変化があったと 思います昨日はノンビリ自宅 パソ三昧 HPの追加に追われ画像処理も多々残っていますホーロー看板をアップしますキッコーマン醤油・ソースの全国メーカー 日本人には無くてはならない 調味料ですね朝の納豆・豆腐・焼きノリ・卵焼き・ジャコ・醤油は必要ですね夜の天麩羅・カレー・トンカツ・にはソースが必要 使っていました これからも使います主婦が手放せないですねテレス紳士服岐阜県主体での販売が全国に展開されました昭和30年代 初任給が6千円~九千円の時代背広は二万円近く とてもキャッシュでは買えない月賦が常識でした 毎月1~2千円 払いました懐かしい看板です今では超大型の紳士服チェーンが全国展開 各地で奮闘されている姿を時折 見かけます第一火災 マルマル保険業界で初めて1963年に積立型損害保険の発売運用資産での保険金支払 ユニークでしたねでも運用資産の金利低下で逆ザヤになり 2000年に経営破たんし 翌年会社解散へ殆ど見ることのできない 看板ですこのように看板でも 時代の流れをウッスラと感じることが 出来ますね
2009.05.06
閲覧総数 714
10
おはようございます今日の名古屋晴れています 27度~14度見込みです明日から衣替えになりますね 一挙に秋深しですね昨日は朝から 区民展を見に行き 午後からは短大で屋根神についての 講演で終わりました今日は先日参拝しました 井伊神社をアップ致します石柱 鳥居 井伊家ゆかりの神社は 佐和山神社 井伊神社 祖霊社の三社が鎮座していました 佐和山神社は昭和13年に 祖霊社は昭和16年に 井伊神社に合祀されました本殿(彦根市指定文化財) 天保13年(1842年)井伊共保750回忌に 当たって井伊八幡社が始まり 現在の社殿は 弘化2年(1845年)造営されました 修理中の様な覆いで保存されていました本殿を ネットで覆われていましたが パチリして 見ました天井画 網から見えました 天井画です
2017.09.30
閲覧総数 103
11
おはようございます今日の名古屋晴れています 最高温度は14度見込です昨日は午後から 趣味の会の定例会 その後お茶でした昨日は紅葉をアップいたしましたが 今日は寺院ついて アップいたします案内図 この寺院の境内の一部が 東海自然歩道になっています千手観音 この寺院は階段が 厳しく足腰の弱い方は 本堂参拝が 難しく 駐車場から近くに 妙音観世音菩薩が 祀ってあります なお 最近モノレールが片道200円で 頂上に 通じていますが 簡式の為 怖いです鐘楼 山の上から 突きましたら 犬山市内に 響くのかなと 思ってしまいます地蔵 結構沢山 置かれています 足場は岩むき出し 足元 注意です筆塚 弘法大師の像もあり 更に眺めも とても 良いです拝殿?? 神社の拝殿風の 建物でした弁財天(国登録有形文化財) 文政3年(1820年)建築 正六角形の平面小堂 縁結びと親しまれています馬鳴堂 養蚕を意識した 堂本堂(国登録有形文化財) 明治12年(1879年)に再建 桁行 5間 梁間 5間 寄せ棟作り 正面一間向拝付 創建 白雉5年(654年)開基 道昭 孝徳天皇宗派 真言宗 智山派本尊 千手観音隋求堂 本尊
2019.12.20
閲覧総数 79
12
おはようございます紅葉も里で かなり進み 今が絶頂 と言われる所 増えてきていますね伊那市の光前寺さんは 桜の時 訪れていますがライトアップは 初めてです紅葉が遅れて 1週間延長の報道 出かけましたアップいたします 撮影は全て スマホです石柱 照らし出されている姿 初めて 仁王門 初めてのライトアップ 新鮮ですね仁王門通路 上部を 撮ってみました スマホ 綺麗ですね祠 強い光を受けて 陰影 ハッキリですね仁王門から 三門までの 参道です 紅葉 綺麗ですね脇通路 光の色合いの関係か 異様さを 感じました三門です 見慣れた姿ですが ライトを受けますと 日中と かなり違和感ありますね三門 やはり重厚ですね燈篭も 光で照し出され 感じ方異なりますね堂御堂本堂 創建 貞観2年(860年) 開基 本聖 宗派 天台宗 本尊 不動明王三重塔を中心に 照らされていました三重の塔鐘堂鐘をアップしました
2024.11.23
閲覧総数 38