PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


February 20, 2003
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
表題の通りです。

でも、もう一つ重要なこと、VersaPro NX VA23Cの
CPUのMobile Celeron化が成功しましたので記載しておきます。

まずは分解。LaVie NX LVシリーズやVersaPro NX VPシリーズに
メモリを足したことがある人なら簡単です。
ネジ二本を外します。
VA23C(1)
パームレストが本体と爪でかみ合っていてLVやVPのように
スライドだけでは外れません。爪を本体とパームレストの
間に入れてこじ開けてください。

NECのノートはキーボードが外せれば改造も簡単です。
キーボード下にあった金属板(ファン付き放熱版)
も外してください。ファンコネクタがあるので注意!
金属板のネジが外れても強く引っ張らないでファンの近く
からケーブルを探しマザー側のコネクタを外します。

VA23C(2)
MMC-1 CPUモジュールを外した状態(ピンぼけです。)。
キーボードのフレキケーブルの近くに二本白い端子が見えますね?
ココに接続されています。
CPUモジュールは三隅をネジ止めされていますので外してください。

そして下が取り外したCPU、MMX Pentium233MHzモジュールです。
MMX Pentium 233MHz
茶色いテープが映っていますが、これは取り外し用みたいです。

マニュアルに!!!)

次が今回取り付けるMobile Celeron266MHzモジュールです。
VA23C(4)
MMX Pentium233MHzではなかったチップセット上の放熱版。
430TXよりも440BX(DX?)の方が発熱が多いためですね。
ちなみにコネクタがある面の白い背景の印字部分に

記載されているものがMMX Pentium、PMDxxxと記載されているものが
PentiumIIで、xxxの部分がクロック数になりますので
ご購入を考えている方は参考に。
あとは元の位置にCPUを取り付け逆の手順で戻していくだけです。
ただ、MMX Pentiumを搭載したLaVie NX LWシリーズや
VersaPro NX VAシリーズの方はメモリスロット付近の
ディップスイッチを直さないとメモリ容量が半分しか
認識されなかったりするそうなので直しておきましょう。
Oh!LaVie NX の「装置別パワーアップ~LW23C/52D編」
が役立ちます。
VA23C(5)VA23C(6)
どきどきしながら起動!BIOS確認。
VA23C(7)
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
BIOSを終了してWindows起動。
VA23C(8)
(゚д゚)ウマー

いろいろ動作がきびきびするようになりましたし、WMP9で
まともにグラフィックイコライザーが使えるようになりました。
HDBenchのスコアは2割増といったところでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 20, 2006 04:35:03 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ジャンクノートキタ━━━(゜∀゜)━━━(2/20)  
jrmold  さん
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!<br>CPU交換成功!!速くなった!!<br>ヨカタヨー!!<br>(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマーSEED(・∀・)イイ!! <br>キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!<br><br>しかも、BIOSまでセレという名前で認識している所が(・∀・)イイ!! <br><br>400MHzは2万!PentiumⅣと同じ位・・(゚д゚)マズー<br>ちなみに366MHzは1.2K。ただし、ファン等に改造必須。<br>これも(゚д゚)マズー<br><br>でも動くのでやっぱり(・∀・)イイ!! <br> (February 20, 2003 10:37:41 PM)

Re:Re:ジャンクノートキタ━━━(゜∀゜)━━━(2/20)  
i-ji-  さん
あぁ!<br>400MHz高い!でも低発熱!そして366MHz、安いけど<br>発熱多し!<br>高くても400MHzにしますかな。<br>ちなみにCeleron266MHzは0.1K円。安すぎ。<br>MMX PentiumなMMC-1を積んだノートにおすすめ。<br>安くて結構体感的に速くなるし、メモリ上限も<br>256MBから512MBに (゚д゚)ウマー<br><br>Pen4マシンを組むよりノートPCを購入して<br>改造する方が (゚∀゚)イイ!<br>何か所有することに意義があるというか・・・(笑)<br><br>そして起動不可で良く出ているFMV-BIBLO NEVIII23X、<br>CPUのMMC-1カードリッジがマザー底面にあるみたいなので<br>振動とMMC-1の重みでゆるんで接触不良を起こしているのではないかと。<br>上手くこいつを手に入れてCD-ROMをコンボに、CPUをPII-400MHzに、メモリを320MBにして<br>いろいろ実験に使いたいものです。 (February 22, 2003 11:22:24 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: