PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


July 28, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日はウナギな土用丑の日でした。今年は特に夏バテせずに
夏を乗り切れそうな気がしています。まぁよさげかなぁ。

・Aptiva E Seriesでいろいろ遊ぶ

Webサーバ化してからあまり色気が無くなったAptiva E Seriesですが、
一番ばらしやすい位置にあって省スペース機の中でもそこそこ
メンテしやすいので、パーツの動作確認などにも以前は使用していました。

今日は2つほどのネタ。先日FMV-PROの記録型DVDドライブ交換の際にDVD-ROMドライブが
1台ほど余り、(I-O DATA DVD-AB8TE:日立GD-7000)何げに部屋を漁ってたら
もう1台DVD-ROMドライブを発見。計2台余ってるみたいです。


上はFMV-PRO(偽)で動いていたので、今回は下の怪しげなDVD-103Sの動作確認でもすることにしました。

早速分解と取り付け。既存のCD-RWドライブの配線と繋ぎ変えるだけ。

動作確認なのでドライブは仮置きで電源ON。BIOSではPIONEER DVD-ROM DVD-103と
認識されています。特に問題なくWindows2000が立ち上がったので、
そこいらに転がっていたPowerDVD5をインストールして適当なDVD-RWを挿入してみました。
(ちなみにGD-7000はRAMリード出来るくせにDVD-RやRWが読めずに苦労した悪寒。
オンザフライCD-R焼きでの読み込みも、なぜかリッピング速度が遅くて昔使っていた
PioneerのDVD-114のほうがよっぽどマシだった気がします。そしてRAMリードは2.6GB品だけな罠。)

蛇足が長くなりましたが、それなりに古いドライブですが問題なくDVD-RWを
読み込んでPowerDVDが立ち上がって再生できました。

先日RDで焼いたDVD-RW@D.C.S.S.(汗

DVD再生できました。サーバーなんだからDVD再生できなくてもいいんですけどね(w

Pioneerドライブは全長が長く、Aptivaにはきつい上に他のドライブに換装予定があるので
これは結局動作確認後にファームウェアを最新版に更新してまた塩漬けです。
ちなみにこれくらいの古いドライブだとファームウェア更新もDOSからなので
結構面倒でした。そしてドライブ表記がDVD-103からDVD-103Rになってました。微妙。


しぶとく以前の環境を保っておきたいのでいろいろ試行錯誤しているわけですが
機材の問題などで未だに実現できてない罠○| ̄|_
今日はAptivaに新旧HDDを2台繋ぎ、Seagate DiscWizard Starter EditionのFD
からパーティーションコピーを試みることにしました。早速接続。
Aptivaを組み上げるときにプライマリのIDEケーブルは2口の普通のATA/66ケーブル
にしていたので簡単に2台接続できました。電源は足りないのでCD-RWを外して
そこから取ることにしました。


FDから起動させ、パーティーションコピーを実行。その前にファイルが滅茶苦茶
だったので一旦フォーマットすることにしました。これが後で仇になるとは・・・。

何はともあれパーティーションコピー開始。かなり時間かかってます。
結局昼頃に始めて半日かかって先ほど終了したのですが、起動させてみると何げに
DynamicDriveOverlayが導入されてる○| ̄|_
別にBIOS騙ししたくてDiscWizard入れたわけじゃないんですよ・・・。
もう一度DiscWizard起動してDDO削除したらパーティーション丸ごと消えてるし・・・。

結局WindowsXPのCD-ROMで起動してパーティーション作ってクイックフォーマットして
DiscWizardでパーティーションコピーのみしました。また半日かかる・・・
ということは夜中五月蠅いのかなぁ・・・。これだからCPUファンが五月蠅い
Athlonマシンは(´・ω・`)ショボーン

ネタに困らないのはいいのですが、苦労しまくりですね>最近
もっと簡単に移行できると思ってたのですが、上手くいかないものです。
これならクリーンインストールや純正リカバリのほうがよっぽど簡単に
行きそうな気がします。

・父親のDELL Inspiron2500に内蔵DVD±RWドライブ


なかなか使わない割に高スペックな父親のDELL Inspiron2500ですが、
残念なことに内蔵ファクトリーベイの光学ドライブはCD-ROMドライブです。
昨今はノート用の内蔵記録型DVDドライブも安くなってきたので交換検討中。
何げに新品コンボ並みの値段で買えるみたいです。

いろいろ探してみて候補に挙がったのはこのドライブ。

AopenのISU-8424EというDVD±RWドライブ。DL対応しないためか8k円台から
あります。ベゼルは黒長方形でInspiron2500にぴったり。ソフトも付属しています。

これならいける、と交換検討中ですがそのうち換装報告するかもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 29, 2005 12:04:32 AM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: