鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
12147081
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
PR
Free Space
i-ji-の他サイト
■i-ji-@diary☆すた
■Last.fm@i-ji-
■i-ji-の書庫
■i-ji-のCD庫
■芳乃さくら.tv
■みんカラ
■Twitter
■zigsow
■i-ji-@store
相互リンク
■Tik's 修理工房
■大学生を夢見て
■Powdery Snow
■窓ズどっとWorld
■Junk Station
■らき☆おた
■Connect:
■ぐうろ
■~パソコン格闘記~
■最強のaptivaを創る会
■かぜさいと
Favorite Blog
【重要なお知らせ】…
楽天ブログスタッフさん
ジャンク品でPC作り
jrmoldさん
ちいさくってかわい…
ちゃお999さん
Comments
i-ji-
@
Re[1]:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
shingobokazuyanboさんへ コメント遅くな…
shingobokazuyanbo@
Re:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
なつかしーなーこのブログ 同じコメント何…
Sownctq@
Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27)
В основном должен был рассказать тепер…
Archives
November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
Freepage List
FUJIFILM FinePix F410でテストショット
秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで
2002年版
2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
我が家のネットワークマップ
家庭内LANを支える機器群
簡単無線LAN構築法
我が家の所有パソコン群
NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR
SONY VAIO C VPCCB2AJ
FMV-DESKPOWER ME/355
NEC LaVie G タイプL GL245U/FS
NEC LaVie L LL750/RSW
NEC LaVie S LS350/SSB
FUJITSU LIFEBOOK SH90/T
DELL Alienware X51 R2 Supremacy
FUJITSU LIFEBOOK AH77/K
ビデオデッキ修理備忘録
我が家のレコーダーの紹介
ビデオデッキ修理術
我が家の各部屋テレビ環境
自室のAV機材の紹介
東芝レコーダー博物館
ノートパソコンのCPUを交換するにあたって
MMC-1編(1)
MMC-1編(2)
Micro-PGA2編(1)
Micro-PGA2編(2)
Micro-PGA2編(3)
Micro-PGA2編(4)
MicroFCPGA編(1)
MicroFCPGA編(2)
SocketS1編
SocketM編(1)
SocketM編(2)
SocketS1g2編(1)
SocketG1編
SocketG2編
パソコン使用記~数々のメーカーPC~
NECノートPC写真集
富士通ノートPC写真集
日立PC写真集
ThinkPad写真集
旧更新履歴(2006/12/23)
旧キリ番報告所
その他のReview
mova P504iS
NTT西日本 でんえもん711LC
WindowsXP ServicePack2 RC1
mova P506iC
FOMA SH901iC
FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新
FOMAでインターネットに接続してみる
NTT西日本 でんえもん715LC
PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化
Windows Vista Ultimate Edition Beta 2
Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1
番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~
FOMA SH902iS
番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~
松下ラムダッシュES8259
XOOPS
修理してみますた(゚∀゚)
IBM ThinkPad A20mのバックライト交換
番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
我が家のプリンタ
ホーム部分バックうp
サイドバックうp
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
November 15, 2005
いろんなOSを使ってみる。
(7)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
昨日に比べさらに追い打ちをかける寒さで自室のファンヒーターはフル稼働。
おかげで今現在灯油が空になり、暖房はこたつヒーターのみとなっております。
とりあえず風邪を引かないうちに日記をサクッと書いて寝ます。
・Lenovoのソフトウェア導入支援
ThinkPad A20mをWindowsXP Home Editionで使用していますが、何げに
Lenovoのソフトウェア導入支援がサポート外ながら使える模様。
ドライバのアップデートなど、的確な物をダウンロードしてきて勝手に
インストールしてくれます。今まではLenovoサイトでちまちま検索を
かけてドライバを入れていたので、かなり楽になりました。
そういえば最近のThinkPadのユーティリティ類、アイコンが赤丸なものに
なってきています。デバイスマネージャの表示名もIBMという文字が削除されたり、
ドライバ製造元がLenovoになってたりでLenovo色に染まりつつあるんだなぁ、と思いつつ
韓国あたりだと前からLGIBMとして赤丸のロゴが付いてたんだからあまり変わらないかなぁ。
・朝一番のHDD温度
昨日は夕方だったので、今日は日が昇りきる前の朝に起動させて温度を
見てみました。ちなみに室温は18℃。すでに20℃切ってます○| ̄|_
さらに低い温度になってますな(w
起動して数時間経つと30℃超になるので、やはり最近の冷え込みは冬っぽいです。
・とりあえずTU-HD100
当Blog恒例になってしまった一向に調子の芳しくないTU-HD100ですが、
どうも修理後にデータ放送からLANポートを使えなくなったようで、
Tnaviは使えるもののNHKのデータオンラインが表示されない状態に
なっていました。まぁファームウェアが古いのが原因でしょうが(w
とりあえず紅白投票に支障が出るので、早めに#に電話してみました。
すると・・・
電話番号変わってる>東日本サービスセンター
昔から「なぜ一般電話番号なんだ」と思ってましたがやっとフリーダイヤルに
なったようです。AQUOSやハイブリッドレコーダーなどAV機器の相談は
0120-078-178に変更になったようなので今後はそちらへ。
で、かけてみるとどうも混みすぎ。受付終了の17時ちょっと前にかけてみたら
一向に繋がりません。普通のフリーダイヤルなら「そのままお待ちいただくか、
しばらく経ってからお掛け直しください」というアナウンスが流れるはずですが
#は「しばらく経ってからお掛け直しください」が数回流れて切れます。
不親切きわまりないのですが、根気よくかけまくってたら何とか受付時間
終了前に繋がりました。
状況を説明すると、LANの設定を指示されましたがTnaviは繋がると言うと
技術に聞いてみます、と折り返し連絡してくることに。
数十分後連絡があり、やはり何かしらチューナー側の不具合なので
たびたびご迷惑をおかけしますが明日サービス向かわせますとのこと。
それにしても今日のサポート担当はかなり印象が良かったです。
男の人でしたが、すごく丁寧で誠意が感じられまくり。むしろこっちが
恐縮してしまいそうな勢いでしたし。というわけで明日見に来る予定ですが、
TU-HD100orOEM元のTU-MHD500、サービスマンによるファームアップデートは
出来るんでしょうかねぇ・・・。
・久々にLinuxでも使ってみるかと。
所用でLinuxを弄りたくなったので、あまりマシンにLinuxをぶち込むことに。
以前より気になっていたFedora Core4を入れてみることにしました。
まぁあまりマシンはFMV-DESKPOWER ME/355(偽)で、PentiumIII 667MHzに
256MBメモリ、10GBの逝きかけHDDを積んだものです。チップセットがIntel810eで
LANもIntel PRO/100+と枯れた構成なのでLinux等にはもってこいの構成です。
まずFTPでイメージをダウンロードしてきてCD-Rに焼くのですが、部屋の
どのデスクトップもHDDが一杯一杯になりつつあるのでしぶしぶサーバーの
Aptivaでイメージをダウンロードすることに。で、起動させて数分すると
こんなダイアログが。Windows2000でも出るんですねぇ・・・。
あ、Microsoft Updateを入れているからかも知れません。
強制再起動は癪なので手動で再起動後にイメージをダウンロード。
数時間かかりましたが、それらを今度はCD-Rに焼いてみます。
・・・再起動がかかりましたよ?○| ̄|_
やはりDVDマルチで何らかのディスクを焼くと落ちるみたいです。
再起動後どうもVGAの表示が微妙。やっぱり1本残しておいた
(`・ω・´) シャキーンなメーカーのコンデンサがやばいんですかね(汗
とりあえずGigativa化を画策中ですので、これはそっとしておいて
他のPCのドライブで作業続行。VALUESTAR Cのドライブで焼きまくり。
出来たらDisc1をインストールするマシンに入れてCDブート。
あとは適当にメニューに従っていけばインストールできます。
昔FreeBSDをインストールしたときはまんまCUIでとても面倒でしたが、
Fedora Core4はGUIが選べる上に途中から日本語まで。かなり簡単。
これが話題のSELinuxの設定ですね。インストール前から
設定できるようです。
ディスクを取っ替え引っ替えしながら数十分でインストール完了。
ログインもかなりGUIですね。結構昔にRedHatをインストールしていたときは
設定ミスったのかどうかは知りませんが、CUIでログインして、起動が終わったら
手動でX Window Systemを起動させてましたし。時代が変わったんだなぁとしみじみ。
さっきのSELinuxの設定はインストール後ももちろん変更可能。
使用感ですが、以前のLinuxに比べてかなり取っつきやすい感じ。CDのマウントも
ディスク入れるだけだし、USBメモリも一発認識です。LANもインストール時に
適宜IPの設定を済ませておけばFireFoxを立ち上げるだけでもうネットに繋がります。
何よりVGAもサウンドも初期設定で問題なかったのが驚き(w
パッケージの更新もUp2dateで簡単だし、かなり使えます。
まずはインストールと初期設定が済んだので、あとはその所用を試すのと
MP3が再生できないので対策をする予定です。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated December 5, 2011 03:13:47 PM
コメント(7)
|
コメントを書く
■コメント
お名前
タイトル
顔選択
普通
うれしい
悲涙
アイタタ
え~っ
ムムッ
ないしょ
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。
利用規約
に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、
こちら
をご確認ください。
キター
とも さん
SELinuxですかぁ、使いやすくなりましたよね。
一昔前の、Linuxは使いにくかったですものね。
Xの画面見て一瞬びっくりしました^^;A
コンパイルしたかとw (November 16, 2005 12:44:20 AM)
返事を書く
これから
とも さん
やるんですね。やったら、やり方を教えて^^;A (November 16, 2005 12:52:02 AM)
返事を書く
Re:キター(11/15)
i-ji-
さん
ともさん、こんばんは。
管理人です。
>SELinuxですかぁ、使いやすくなりましたよね。
>一昔前の、Linuxは使いにくかったですものね。
>Xの画面見て一瞬びっくりしました^^;A
>コンパイルしたかとw
-----
今までのLinuxに比べるとだいぶ楽になりましたよ>Fedora Core4
SELinuxもXP SP2のファイアーウォール設定並みに簡単ですし。
とりあえず必要なアプリをRPMでぼっこぼっこ落としてきて
入れまくってますが、まだ本命のことはやれてません。
patchとtoolsはすでにDLしているので、後は説明通りに
作業するだけなんですけどね・・・。
Linux激初心者につきいつになるのやら。
では。 (November 17, 2005 10:37:34 PM)
返事を書く
原田氏が手順書なる物を
とも さん
今作成中みたいで、今のままでも漁れば、
カーネル再構築さえしたことある人なら、
できるんですが、初心者(いわゆるタコ)にも易しいそうな物を目指しているそうなんで、
カナリ期待できそうですよ。MLやメールで取り交わさせていただいたら、なんかすごくいい人っぽいですし^^;A
自分もこのさえ、以前HDDクラッシュしたので、
練習がてら入れようともくろんでいます。
今まで、カーネルが2.214-50だったかなぁ。
RedHat6.2で動かしていたので、一気にバージョンが
上がるので、一昔前よりは簡単だと思われますし。
自分も楽しみですよ^^
(November 18, 2005 12:17:29 AM)
返事を書く
Re:いろんなOSを使ってみる。(11/15)
たかろー。
さん
おひさっす。
俺もThinkPad買いましたw
軽く日記に書いてます。
HDD無しだったのでリカバリ領域無し!
それでこのソフトウエア導入支援は助かります♪ (November 18, 2005 11:46:25 PM)
返事を書く
Re:原田氏が手順書なる物を(11/15)
i-ji-
さん
ともさん、こんばんは。
管理人です。
>今作成中みたいで、今のままでも漁れば、
>カーネル再構築さえしたことある人なら、
>できるんですが、初心者(いわゆるタコ)にも易しいそうな物を目指しているそうなんで、
>カナリ期待できそうですよ。MLやメールで取り交わさせていただいたら、なんかすごくいい人っぽいですし^^;A
>
>自分もこのさえ、以前HDDクラッシュしたので、
>練習がてら入れようともくろんでいます。
>今まで、カーネルが2.214-50だったかなぁ。
>RedHat6.2で動かしていたので、一気にバージョンが
>上がるので、一昔前よりは簡単だと思われますし。
>自分も楽しみですよ^^
-----
手引きっぽい物は出てましたね~、特に導入は
難しくなさそうですが、Fedoraが使い込む初Linuxなので
他の部分ばかり弄っててかなり後ろにずれ込んでます。
WindowsXPで使っているアプリの類も、似たようなモノが
Linux用にありますし、yumで有名どころのアプリは
簡単に入りますからね。最近のLinuxがこんなに簡単だとは
思ってもみませんでしたよ。
とりあえずRedHat7.2(だったか?)でKDEを動かしていたときより、
Fedora Core4でGNOMEを動かす方が簡単でしかも見た目も良かったです。
昔はMMX PentiumやPentiumII、クラペンという低スペックマシンで
失敗していたので、PentiumIIIをおごってよかったなぁと言うところです。
では。 (November 19, 2005 05:36:28 PM)
返事を書く
Re[1]:いろんなOSを使ってみる。(11/15)
i-ji-
さん
たかろー。さん、こんばんは。
管理人です。
>おひさっす。
>俺もThinkPad買いましたw
>軽く日記に書いてます。
>HDD無しだったのでリカバリ領域無し!
>それでこのソフトウエア導入支援は助かります♪
-----
おひさです~、R31お買い上げですか(w
自分はどことなくA30を狙ってますが、考えてみれば
ThinkPad 390以外はみんなジャンクで購入してます(汗
ThinkPadは構成が質素なので、ソフトウェア導入支援で
素直に全ての必要なドライバが入るのがいいですね。
他のメーカーだとドライバ間の互換性とか・・・(汗
それ以上に、ごっつくて丈夫なので、枕元でほぼ24時間稼働
という過酷な条件でも特に問題なく動いているのがうれしいです。
では。 (November 19, 2005 05:41:55 PM)
返事を書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: