PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


January 20, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

大物ネタなのでできるだけ引き延ばして書きたいところ。

・NEC VersaPro VY10F/BH-L、ちょっと使ってみた感想


昨日20時あたりより始めたOSインストール作業。結局smartdrvを
組み込むのが面倒になってそのままインストールを始めたら
てっぺん通り過ぎて3時までかかってしまいました。長すぎorz
ただ、ファイルコピー後は流石PentiumM、予想残り時間を
大幅に下回ってOSインストール完了。で、各種ドライバを当ててから
寝ました。3時まで起きていたのにメッセがオフラインだったのは(ry

セットアップが完了したのであらためて旧モバイル機と並べてみました。

なかなかの壮観です。ただし旧機はドナドナ先が決まったのでこれが見納め。
早速やってみるのがベンチマーク。ATI Mobility RADEON 7500の
パワーを味わってみることに。ドライバはNECのが古くて味気ないので
Omega Driverの最新版を入れてみました。

・ゆめりあベンチ 640x480 それなり 3728
・3DMark2000 1024x768 16bit HardwareT&L 6156 3D marks
・3DMark2001SE 1024x768 32bit PureHardwareT&L 3857 3D marks
・3DMark2001SE 1024x768 16bit PureHardwareT&L 4396 3D marks
・FFXI Vana'diel Bench3 Low 2236

3DMark2001SEではnatureやPixel Shaderが実行できなかったものの、
ノートとは思えない数値をたたき出しています。流石Mobility RADEON
7500。特にFFXI Vana'diel BenchのLowはPentium4 1.5GHz+RADEON 9100
に肉薄する数値です。3DMark2000はついにデスクトップ機を追い抜きました。
それがこの薄さに凝縮とは驚き。

まぁベイ内蔵型やLaVie RXなどのMobility RADEON 9000には敵いませんが、
それでもリアルモバイル機でMobility RADEON 7500を搭載したことは
かなり評価できますね。

次はバッテリライフ。満充電状態でACを外すと、タスクトレイに2時間30分と
表示されました。ただ、CPUがPentiumMで拡張SpeedStepを搭載しているので、
バッテリ駆動時はもちろんのこと、一般使用時でもクロックが動的変化。
実際のところは2時間30分という残り時間が当てにならないほど動きます(w
今までMobile PentiumIIIのSpeedStep(フルパワーモード/バッテリモード)
しか経験したことがないので、システムのプロパティを見るたびに周波数が
変わっているのはなかなか面白いですな。
セカンドバッテリ付ければかなりの時間使えそうです。

Intelのプロセッサ識別ユーティリティを実行。PentiumMで1GHz、1MB L2キャッシュ
が認識されています。全体的にレスポンスはPentium4のもっさり感が全くなく、
むしろPentiumIII-mに近いサクサク感が得られます。これはなかなか。
超低電圧版のためファンもあまり回転しませんし、回転したとしても
以前のLJ500のような爆音を立てないので、かなりうれしいです。

最後に無線LAN。ALPS製のUGJZ1というminiPCIモジュールを装備していますが、
感度は思っていたより良好です。親機がAterm WR7800Hなのも関係してそう。

やはり元々対応なので802.11aも802.11gも電波強度が高いです。

これらを合わせることで、VY10Fでもフレッツスクエアの3Mbps配信が余裕で見られました。
今まで手持ちのPCではPentium4搭載機もしくはAthlonXP搭載機、そしてTualatin Celeron
搭載機でないと3Mbps配信は紙芝居かレートを落として再生されてしまいましたが、
モバイルでこれが見られたのは流石時代の進歩だなぁ、としみじみ。
また、DivX6コーデックも普通に動きました。ノートと言えばDivX5.1までじゃないと
重くて見られた物じゃない、と思ってましたが・・・。


ここまででかなり(・∀・)イイ!!とお分かりいただけると思いますが、
問題点が。まぁジャンク入手でしたので写真で見れば分かるとおり、
液晶パネル破損とキーボード破損。液晶パネルは入手先が見つかりましたが、
キーボードはNECから取り寄せるorNECに修理に出すしかないかなぁ。
とりあえず某所をヲチしながらまったりUSBキーボードを繋いで使ってます。

・ソフトインストール三昧

で、VY10Fで常用ソフトだ何だのインストールしていますが、いかんせん
いろいろ使うため手間かかりまくりです。とりあえずSP2にした一番の理由である
Visual Studio 2005 Professionalをインストールしましたが、他に多少の
ベンチマークソフトやアップデート系を入れたら空きが10GB切ってしまいました(泣
1スピンドルノートなので仮想CD/DVDソフトを入れたのはいいのですが、
結局イメージを置く場所が無くなる罠。やはり4200rpm 120GBかなぁ・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 5, 2011 05:08:05 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


HDDの交換  
真松 さん
初めまして。VY10Fの中古の購入を考えているのですが、HDDの交換は初心者には無理でしょうか?。パームレスト左側辺りにHDDがありそうな感じがしますが・・・・。100GB 5400rpm位を搭載出来れば即買いなのですが、ご教示頂ければ幸いです。 (March 8, 2007 12:48:11 AM)

Re:HDDの交換(01/20)  
i-ji-  さん
真松さん、こんにちは。
管理人です。

返信遅くなってすみません。

VersaPro VY10F/BHやLaVie J LJ700/7E、他にLaVie Jと
VersaPro(モバイルノート)の初代はどれもパームレストの
下にHDDが入っています。パームレストから見ると右側です。
なので、裏面のパーム付近のネジ数本を外してパームレスト
を跳ね上げるとHDDが見えます。フレキをマザーから慎重に
取り外してからマウンタごとHDDを取り外せば交換できる
ので、かなり簡単だと思いますよ。

HDDですが、137GBの壁がありそうなので120GBまでは問題なく
搭載できると思います。かく言う自分も仮想CD/DVDやその他
の肥大化するファイルや開発ソフトで40GBが圧迫されている
ので、機会を見て120GBに換装しようと思っています。
バッテリの持ちが4200rpmに比べると短くなるようですが、
セカンドバッテリがあれば気にしなくてもよさそうです。

では。
(March 9, 2007 12:52:12 PM)

セカンドバッテリー込みの重量  
真松 さん
管理人様、こちらこそお返事が遅くなってしまいまして申し訳ございませんでした。

意を決して、とうとうVY10F(中古)を買ってしまい
ました!。軽くていいですねぇ!・・・・と思ったのも
つかの間、不具合が出て明日メーカードック入り(泣

HDDの交換を企んでいたのですが、お預けです f(^^;
で、管理人様はセカンドバッテリーを所有されてい
るようにお見受けしますが、本体+2ndバッテリーで
どこ位になるんでしょう?。ぐぐったのですが、単
体の重量がみつからず、長時間使えても重量が重く
なるようでしたら、標準を2本とか考えたいのですが

またお時間ございます時にご教示くだされば幸いです。退院してHDDの交換が無事成功したら、またご報告にあがります。(やっぱり、120GBですかねぇ ^^;) (March 17, 2007 09:14:22 AM)

Re:セカンドバッテリー込みの重量(01/20)  
i-ji-  さん
真松さん、こんばんは。
管理人です。

まずはVersaPro VY10F購入おめでとうございます。
なかなかバランスの取れたマシンなので、これからも
バリバリ使ってやってください。
自分も遠出時の作業機として使ってますが、外出先で
必要な通信インフラやパワーは一通り揃っているので、
以前使っていたLaVie Jよりも快適に使えています。
HDDは40GBでは領域不足エラーの嵐なので早く変えたいです。

さて、セカンドバッテリの重量ですが姉妹機LaVie J LJ700/7E
のレビューによれば
http://computers.yahoo.co.jp/sbp/review/20040324/20040324_review_25.html
約550gのようです。本体にプラスすると2kg近くになってしまい
ますが、まだオールインワンよりは軽いと思います。
ただしLet's note LIGHT Rシリーズの2台分と考えると
重いですねぇ。確かに標準バッテリ2本のほうが、重量的
には有利かと思いますがバッテリ残量が低下した際に一旦
休止状態にして交換作業をしないといけないので、ちょっと
面倒かもしれません。自分は間違いなく面倒に感じるので
セカンドバッテリにしましたが、どちらにしろバッテリの
予備は必要だと思いました。VY10Fと標準バッテリだけで、
液晶輝度最大で無線LANもONにした状態だと2~3時間くらい
しか持たないので移動中の使用は多少きつく感じます。
もちろん輝度最低で無線LAN OFFなどケチケチに動かせば
飛躍的に使用可能時間は延びますけどね。無線LANのON/OFF
は結構大きかったです。

蛇足になりましたが、参考までに。

では。 (March 17, 2007 11:39:53 PM)

VY10F HDD 交換完了!  
真松 さん
管理人さん、こんばんわ。

ドタバタしていましたが、やっとVY10FのHDDの交換作業が出来ました。(^^)v

日立の120GB 5400rpmに交換してみました。やろうと思えば気合で何とかなるもんですね。
嘘 ^^;; もう冷や汗流しながら、心臓バクバクもので交換しました。

結果は交換して正解でした。HDBENCH取りましたので、ご参考まで。

上が純正40GB、下が交換した120GBです。

Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
HITACHI_DK23FA-40

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
35175 14325 7994 354 24993 20125 11487 9320 C:\100MB


Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
Hitachi HTS541212H9AT00

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
35304 14197 8138 359 38568 21122 15190 14122 C:\100MB

あと、中古でセカンドバッテリーもゲット済みです。今週中には届くか・・・と f(^^; (April 1, 2007 11:04:31 PM)

Re:VY10F HDD 交換完了!(01/20)  
i-ji-  さん
真松さん、こんばんは。
管理人です。

>ドタバタしていましたが、やっとVY10FのHDDの交換作業が出来ました。(^^)v
>日立の120GB 5400rpmに交換してみました。やろうと思えば気合で何とかなるもんですね。
>嘘 ^^;; もう冷や汗流しながら、心臓バクバクもので交換しました。
ええ、気合いで何とか・・・は分解し慣れてないときついかも
しれませんね。それでもVY10Fはパーム外すとHDDが見える
簡単な方ではありますが。数をこなすようになれば自然と
数分くらいでHDDを変えられるようになりますが、それは
ジャンカーにでもならないと無理かもです。

>結果は交換して正解でした。HDBENCH取りましたので、ご参考まで。
結果拝見致しました。やはり40GB→120GBはHDDのスコアが
総じて上がっていますね。元が4200rpmのHDDというのも
あるのでしょうが、体感速度も5400rpmとなると一皮むけた
状態になると思います。自分も開発系ソフトで圧迫されて
仮想DVD/CDソフトを満足に使えない40GBから早く換装したいですね。
・・・ただ、その前にデスクトップを買い換えてそちらの
パーツ交換をしないといけないので後回しになりそうですが。

>あと、中古でセカンドバッテリーもゲット済みです。今週中には届くか・・・と f(^^;
これで十分モバイルに通用するマシンになりますね。
先日もセカンドバッテリを取り付けたVY10Fをモバイルしましたが、
バッテリ残量にかなりの余裕を残して外出から戻って来れましたし。
中古とのことで劣化具合が心配ですが、最近は
オクで新品バルク売りを見かけないので仕方ないですね。
メインバッテリは殻割りでセル交換も出来そうですが、
セカンドはセル形状が特殊なんですよね。とりあえずメインの
モバイルでいる限りはバッテリが消耗しないで欲しいところです。

では。 (April 1, 2007 11:32:04 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: