PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


February 6, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
寒 寒 寒 い で す ね !

東の都の方では積雪もあるとかないとかあるとかないとかあr(ry

そんな結露がひどい窓の近くにLANケーブル這わせたり液晶ディスプレイ
置いてみたりするのは危険かもなぁ、と思ってみた6日の戯言。

・続・Mobile PentiumIII-m化されたFMV-BIBLO NE7/800


購入時はMobile PentiumIII 800MHzでしたが、今回の改造で
Mobile PentiumIII-m 1.2GHzになったので、シールも貼り替えました。

で、こんな感じに
WindowsXP×Mobile PentiumIII-m
(・∀・)イイ!!

見分けがほとんど付かないんですけどね。

ちなみにベンチ回してみました。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1196.02MHz[GenuineIntel family 6 model B step 4]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard Intel(R) 82830M Graphics Controller
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 252,848 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2006/02/06 15:26


プライマリ IDE チャネル
ST94011A

Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA UJDA710


19841 54758 54089 17499 13150 24470 30

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
12971 9993 4539 49 29544 25950 9320 10082 C:\100MB

1024x768 16bitで回したため、ちょっと比較しにくいのですがLaVie C LC65H
よりは速くVersaPro VY10F/BH-Lよりは遅いようです。HDDが5400rpmなので、
思い切って7200rpmにでもすれば20000超できるかもです。

あとはサウンドチップがYAMAHA AC-XGからSigmaTelになり、ソフトシンセが
OS標準になってしまい(´・ω・`)ショボーンなのでほかのソフトシンセを導入。
AC97な音源はMIDIもソフトで(・A・)イクナイと思いますが、考えてみれば
MIDIをハードで積んでるのは手持ちでもかなり少ないです。それらも
やっぱりXGやGSにはかなわないので結局ソフトシンセを入れてるわけですが(w
MIDIの利用シーンが減っていますが、携帯の着メロ作るときにPCの音源が
ヘボイと携帯から聞こえてくるものと差ができてしまうのである程度は
よさげな環境にしておきたいところです。

そうそう、このノートの病巣とも呼べるUJDA710がついにタイマー作動した
ようです。早急に交換を要します。
('A`)ウンコー!!!
ほかのノートで焼いたCD-Rをドライブに入れたところ、ウンウン唸った
あとに「空のCD」表示。これで中身入っているのに気づかずに書き込んだら
ディスク読めなくなりそうです。おそろしや。
ベゼルを流用できるUJDA750なコンボに交換するか、ここは一つベゼル加工で
他社のDVDマルチ/スーパーマルチに交換するか迷っています。
最後は金銭的な部分に決定権が握られていますけどね。

最後にこの本体、持ち上げて底面を見てみると
ヒートシンクのあたり微妙に変形してきてる(´・ω・`)
やばそうな臭いがぷんぷんしますね。まぁヒートシンクは今週中に
交換する予定ではありますが。

・遅いThinkPad A20m
ThinkPad A20m

ほぼ24時間連続稼働な枕元用ノートPCであるThinkPad A20mですが、やたらと
HDDにアクセスして遅いです。ブラウジングするにもストレス溜まるし、
メールチェックも送受信ボタン押してからワンテンポ遅れて送受信がスタート。
で、POP3アカウントなんかはノートン先生のチェックが入る物だから余計に(ry

こりゃ断片化かなぁとデフラグ実行して断片化具合を調べてみるとやっぱり。
「最適化を行ってください」とダイアログ。テンポラリも溜まってきたことですし、
「すっきり!!デフラグ」で総メンテを実行しました。

結構時間がかかったようですが、メンテ終了再起動後のThinkPadは 嘘のように軽い(w
矢のようにとは行かないものの、Mobile Celeron 650MHz本来の速さに戻ったような
感じです。メールチェックもブラウジングも快適です。

・・・しかし、BIBLO NE12A 2式(ぉ と入れ替えたいような気もしないでもないので
ThinkPad A20mの立場危うし!?と言ったところです。
・・・上のHDBenchのスコア、20000ポイント越えそうだもんなぁ・・・。

・メモリをまた注文してみた【PC133 256Mbit SODIMM 256MB x2】


こいつら用にメモリを購入。これで両方ともメモリは512MBへスペックアップ。
両方とも似たようなスペックで、HDDも40GB 5400rpmだしCPUも1GHz超だし
Intel830系チップセットなので、似たような速度になるかなぁと。

次男のPCだけ440MX/256MBメモリで(´・ω・) カワイソス
そんなボトルネックに打ち勝つにはやはり入れ替えしかない悪寒。
で、余ったNE5/800HRをSXGA+パネルにしてFedora(ry
結局昨日の日記と似たような内容になるのでやめときます。

・PCT-DT3175Wのあまりショット

ものすごく異様な雰囲気が漂ってきそう(ぉ
・・・いや、すでに(ry


ノートの液晶や中古で二束三文の液晶ディスプレイに比べると
別次元の綺麗さ。Mobility RADEON 7500なのでやっぱり肌色は綺麗に
出る傾向なんでしょうかね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 6, 2006 07:15:43 PM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: