PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


March 19, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
全く"春眠暁を覚えず"な日でした。
ごろごろしながらプログレでWBCを見つつ、地デジ早く
こないかなぁと思ってみた今日の徒然。

そうそう、前置きに追記ですがテレビ入れ替えで体中痛いです。
テレビ級の重量物を運んだのは去年初め以来ですからね。

・友人とLaVie T LT900/EDが来た
LaVieT LT900/ED(PC-LT900ED)
友人が購入したLaVieのセットアップをするために家に来ました。
購入したのはLT900/ED。未開封のまま持ってきてました。
品が無くて取り寄せで、届いてすぐだったそうで。


大きく感じますね。HDDを2台積んでたり、SoundVuを搭載して
たりするので重量もなかなか。デザインはなかなか(・∀・)イイ!!
ホワイトLEDがかなり印象的でした。液晶のラッチがある部分や
スロットインDVDスーパーマルチドライブがある部分は鏡面仕上げで、
昔あったLaVie Sを彷彿とさせます。

早速セットアップ作業等を行いましたが、やはりPentiumM 740は
かなり高速で快適。プロバイダ加入ソフトを始め、要らないソフトを
たくさんアンインストールし、前のPCのお気に入りやマイドキュメント、
Outlook Expressの受信メッセージなどを外付けHDDケースを通して
移行しました。特に問題なく一通り済んだわけで。

あとは前のPCの再セットアップ方法を簡単に解説して今日はお開き。


・W28-DR2100、また少々弄ってます


どうもDR2100の製品紹介HPや説明書に図で載っていたウーハーが
DENONのDSW-11-Sだったので、とりあえず付ける方向で検討してますが
あまり高いようだと適当に安いのにしちまいそうです。
(もちろん分かるメーカー名のものにしますけど)


FOCUS by SRSとゴーストリダクション。これで我が家のGRT搭載機器は
4台。地上波アナログ放送終了なのに増えてますが、普及はまだですし。
SRS FOCUSについて調べてみると、 こんな 機能だったんですね。
DR2100シリーズはアンダースピーカーなので、FOCUSを使うことであたかも画面サイドに
スピーカーがあるように音声を再生できるようです。

アドバンスド・プログレッシブ。自室の15V型液晶のC15-LC2200
にも搭載されています。薄型テレビWoooシリーズに搭載されている
アドバンスドDIPPの元となった技術みたいです。

まだテレビを占有できそうにないので、レビューが小出しになりそうな悪寒。

・【だめかもしれない】TSST TS-L532B【焼けない】

掲示板でのやりとりがありましたが、先日取り付けたTS-L532Bで
まだDVD-Rを焼いていなかったので試してみました。焼きソフトは
EasyCD&DVD Creator6で、avi動画2つを焼いてみました。


とりあえず2つ放り込んで、勿体ないので先日購入のVictor DVD-RW
へ書き込みしてみることに。写真通りブランクディスクとして認識
していますが、ドライブから変な音がするようなしないような・・・。

焼き始めて数秒後。 トレイが排出されました○| ̄|_
ディスクもしくはドライブでエラーが検出された旨のメッセージ
が表示されて、詳細は「パラメーターが間違っています」とな。
何度かやってみますが同様。諦めてSAILORのCD-RWに書き込もうと
ディスクを入れてみると 認識すらしねぇ('A`)
まぁ盤面がかなり傷だらけなので仕方ないかとBenQのCD-Rを
入れて書き込み開始。これは特に問題なく20xくらいで焼けました。

内容確認してみましたが、特に異常はありませんでした。
CD-Rくらいコンボだって焼けたので、勿体ないですが富士フイルムの
DVD-Rに焼いてみました。今度はちゃんと焼き動作が始まりましたが、
どうもやっぱり時々ドライブから異音がします。

焼き終わり・・・ましたが、なぜか 内容を認識しない(ぉ
ドライブは唸るばかりで一向に表示されず、諦めてディスクを
取り出し、盤面を見るとこのありさま。

ほかのドライブに入れても認識しませんでした。MOTTAINAI!

と言うわけで簡単な動作確認の結果、
・読みはほぼおk(と言っても少々相性有り)
・焼きはCD-Rのみ!?(手持ちのDVD-R/DVD-RW/CD-RWは焼けず)
何とも酷い有様。寒損ですねぇ。ちなみに認識すらしなかった
VictorのDVD-RWは、選り好みの激しいRDで焼いてみたところ問題なく
焼けました。なんだかなぁ・・・。まぁGBASベゼルですので、
切ったベゼルは換装後も無駄にはならないかと思いますが、
それにしても・・・だめぽ。次はDVDマルチにする予定です。

・OPの一部が重いDivX動画の再生

#ぁゃιぃ光景(ぉ

ファンを交換する前のNE9/1000(改)でびんちょうタンを録画したもの
を再生すると、OPのびんちょうタンが降りてくるシーンで必ずこま落ち
しており、Mobile Celeron 1.06GHzが熱だれしているような感じが
気になっていました。交換後まだ試験していなかったので早速したわけで
すが・・・。予想通りちゃんと再生できました。やはり熱だれしていた
みたいです。そりゃ800MHzでも問題なく再生できますからね。
そんな折、ふと思いついたのが1台の100BASE-TXでLANに接続されている
PCからクライアント何台まで同時に動画を再生できるかというもの。
以前有線/無線LANのインフラが10BASE-Tや802.11bだったときは完全に
無理でしたが、現在は100BASE-TXで802.11a/gもあります。PCのスペックも
一昔前は300~600MHzばかりでしたが、今は800MHz~1.5GHzまでありますし。

それが一番上の写真になるわけですが、これまた問題ありませんでした。
LaVie Cが100BASE-TX、VersaProとBIBLOが無線LAN(802.11a+SuperA)
となっており、無線LANの方が落ちるかと思いきや全然でした。
ちなみに再生中の動画が保存されているPCのネットワーク使用率は

低いときは5%、最大で30%近くなっています。クライアント10台だと
流石にこま落ちしそうな感じです。ただ、無線LAN APであるAterm
WR7800Hは802.11aと802.11b/gが独立しているので、10台を上手く
100BASE-TXと802.11aと802.11b/gに分散させれば緩和できるかも。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 19, 2006 11:01:42 PM
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


LT900について  
オタク さん
LT900は凄そうですね~
漏れのQosmioは購入して1年ほど経ちます。

Qosmioに搭載されているSRSのFOCUSはMP3の高域の伸びの悪さを誤魔化すのに使えて便利ですw
デジタル出力からAVアンプに繋いでる訳ですが。最近リアスピーカーも増設しますた。 (March 19, 2006 10:45:11 PM)

Re:LT900について(03/19)  
オタクさん、こんばんは。
管理人です。
>LT900は凄そうですね~
>漏れのQosmioは購入して1年ほど経ちます。
友人のLT900、やはりAVノートの貫禄がありました。
QosmioといえばフルHD+Centrino Duo搭載のG30が
気になっているものの、発売延期で(´・ω・`)ショボーン

>Qosmioに搭載されているSRSのFOCUSはMP3の高域の伸びの悪さを誤魔化すのに使えて便利ですw
>デジタル出力からAVアンプに繋いでる訳ですが。最近リアスピーカーも増設しますた。
-----
リアスピーカーを配置するスペースが全くと言っていいほど無いので、
松下の2.1chのサラウンドシステムが気になっていましたが、
考えてみればトールボーイタイプじゃなくて天吊りで
付けてやればリアもつくんですよね。自室のサラウンドシステムは
そういう方向で検討中です。
ちなみにSRSの各種技術は誤魔化し用に便利ですね。
WMP10のWOWとかTruBassとか、PowerDVD XP Proの
TruSurround XTとかDialog Clarityとか。まぁ
バーチャルな技術ですので、あれば便利と言うことで。

では。 (March 19, 2006 11:28:17 PM)

Re[1]:LT900について(03/19)  
オタク さん
i-ji-さん
>友人のLT900、やはりAVノートの貫禄がありました。
貫禄ありすぎですよw重さが5kg超えてるじゃないですか。
>QosmioといえばフルHD+Centrino Duo搭載のG30が
>気になっているものの、発売延期で(´・ω・`)ショボーン
でも高いので無視w
>リアスピーカーを配置するスペースが全くと言っていいほど無いので、
>考えてみればトールボーイタイプじゃなくて天吊りで
>付けてやればリアもつくんですよね。自室のサラウンドシステムは
>そういう方向で検討中です。
漏れの部屋はPCデスクの向かい側に学習机があります。音楽を聴くときはリアスピーカーを学習机の上に載せてますw
>WMP10のWOWとかTruBassとか、PowerDVD XP Proの
>TruSurround XTとかDialog Clarityとか。まぁ
>バーチャルな技術ですので、あれば便利と言うことで。
TruBassもなかなか良いと思います。TruSurround XTは使いません。 (March 19, 2006 11:54:04 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: