PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


June 4, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日曜です。日曜なのですが、午前中はhageしく片づけをしていたので
午後は昼寝だと言って寝て起きたら18時過ぎてました○| ̄|_

と言うことでネタは何も出来ませんでした。スマソ。作り置きで勘弁してください。

・Prius Deck 770B到来 ~hageしくジャンクですが、何か?~


最近は躊躇せずデジモノを大量に買い漁っているのでイマイチインパクトに欠けますが、
日立のPrius Deck 770Bを購入しました。リビングで使用しているPrius Deck 770Cの
従来機種ということになります。770CはAthlonXPを搭載しているのに対し、770Bは
Athlon 1.3GHzと雷鳥世代なのでチップセットもVIA KL133Aです。FSBは266MHz。
今まで使っていたAptivaのチップセットは確かKL133だったと思うので、これで

もちろんジャンク。と言うか似たような値段で正常動作のベアボソが買えたのはちょっと
悔しかったり。悩んでたら先に持って行かれました○| ̄|_
症状は、
動作未確認(ぉ
■電源の補助4ピンが切断されている
■PCカードイジェクト機構周り破損
■前面アクセス部分のふた欠品
■TVチューナーカードにファンが無し
■その他主要部品等欠品多数
というもの。明らかに 動きません 的な一台。何で購入したんだろう(汗

オレンジLED点灯で起動しませんが? まぁ予想通りですね。補助4ピンを修理
しはじめますが、 付いてた4ピンコネクタがマザーに合わない! マザー側コネクタ
が一見"田"の形ですが普通のPentium4以降の補助電源コネクタと異なります。ピンアサイン
不明。こんなことならPrius Deck 530B売り飛ばす前に内部の写真撮っておけば・・・。

上がってきません。やはり足りない4ピンが悪さをしてそうな感じです。
てな訳で一時休戦の運びとなっています。切断されていた4ピンに合うコネクタを見つけ
られれば、接続して動作確認できそうなのですが・・・。

とりあえずPrius Deck 570A/570B/770A/770B/530A/530Bのジャンク出物を探すことに
します。何故かこの世代のPentium4モデルも、補助4ピンが例の特殊な形ですので。
前面パネルのDVD/CD側フタがバネを含めて完璧に残っているのはなかなか大きいです。
余った写真で簡単に770Bを解説。

前面のシール。770Cでは水色でした。やっぱりTVmodel、内蔵されているのはPixelaの
PIX-MPTV/P1Wです。770Cで使った同P1Wと基板デザインが異なるのはリビジョンが違う
んでしょうね。このまま付けておけばPrius Navistation2でTVの視聴・録画ができますが、
PCIスロットが勿体ないのでUSB2.0カードへ入れ替えようかと外して温存中。

もちろんSDカードダイレクトスロット搭載。何故か770C以降では廃止されています。
これはこれで便利だと思うんですけどねぇ。携帯で撮影した画像をBlogに引っ張ってくる
時なんかも、miniSDをUSBリーダーに突っ込んでUSBポートに繋ぐよりはダイレクトに
させる方が便利でしょうし。

誇らしげなDVD-RAM/Rの表示。旧750シリーズでもDVD-RAM/RとCD-R/RWのダブルドライブ
が搭載されており、770シリーズでも継承されています。770CではHLDSのスーパーマルチ
ドライブに交換していますが、やはり殻が使いたいのでSW-9574あたりに換装し直すと
(゚д゚)ウマーかもしれません。購入時はドライブが何もなかったので、Aptivaで使用していた
DVDマルチドライブを搭載しておきました。

片方が空っぽなので、適当なドライブを入れる予定です。

さて、このPrius Deck 770BがAptivaと同様の動作ができるようになるまで
どれくらいかかるのでしょうね?(w

・東芝RD-Style RD-XS46のHDDフラットケーブル、電器店へ到着

♪金曜注文で土曜到着~ぶっちゃけありえな~い(ぉ

東芝の東日本パーツセンターの対応がhageしく速いのか、それとも例の東北本部な
東芝テクノに常備されていたためすぐに入荷されたのかは分かりませんが。

まぁ、RDで修理と言えばDVDドライブかHDDが多いでしょうから、交換作業中に
フラットケーブルを誤って破損してしまってもフォローできるように常備されている、
という線が濃厚ですね。XS31のDVDドライブのフラットケーブルも同じ形状でしたし、
RDのかなりの機種の共通部品になっていると思われますので。

とりあえずHDDが圧迫されてヤヴァイXS31の負荷を減らすためにも早めに取りに行って
きますです。値段は460円とクソ安。PCのIDEフラットケーブル並みの価格。
こういうケーブルが1,000円以上しそうなのは#ですね(ww

・アナ×アナW録が活躍しそうな場面

アナ×アナW録機能を搭載したRD-Style RD-XS46を購入したのは先日の話ですが、
このW録機能が効果を発揮するであろう場面を現在の番組で考えてみました。
RD-XS31もしばらく残すので、いざとなればトリプル録もできますが(w
ただ、XS31からタイトルを取り出す場合、忌まわしい東芝ドライブ経由でDVD
メディアに落とすか、映像出力をダビングし直すしかないのでXS46だけで完結
したいところ。

■全くもって裏番組である場合
木曜深夜枠のWOWOW「ザ・サード~蒼い瞳の少女~」とBS-i「xxxHOLiC」が挙げられます。
同じ時間に始まって同じ時間に終わりますので、W録機能のないRDでは片方しか録れません。
特に「xxxHOLiC」はBSデジタルなのでコピワンになってしまい、D-VHSで録画したものを
あらためてRDにダビングすることができません。おかげで現在「xxxHOLiC」は冷や冷やしながら
D-VHSのみで録画をしている次第です。

■たまに時間がずれ込む場合
木曜深夜枠のWOWOW「ザ・サード~蒼い瞳の少女~」とBS-i「ああっ女神さまっ それぞれの翼」
が挙げられます。WOWOWの放送枠が週によって10~20分ほど前後するので、仮に10分遅く
始まったとすると前者はEDの途中で切れてしまいます。今までは前者をS-VHSデッキでも予約して
おき、BパートやEDなど途切れた部分をダビングしてタイトル同士をプレイリストで繋いでHDD内
高速ダビングしていました。また、水曜深夜枠の福島中央テレビ「NANA」とWOWOW「姫様ご用心」
も似たようなことになる場合があり、前者は野球延長などで本編すら録り逃す始末。すでに録画
を打ち切っているので今更な話ですが、将来的に同じような放送枠で構成された場合は同じよう
な問題に直面しそうです。

■何らかの都合で急遽スカパー!の録画をしないといけなくなった場合
現在の録画予約はスカパー!メインなのである程度被らないように予約していますが、
何らかの都合(録画失敗やOVAの放送など)で深夜枠にスカパー!の録画をしないといけない
場合、BSデジタルや地上アナログの放送と被る可能性があります。従来はスカパー!の方を
被らない時間のリピート放送に合わせていましたが、たまにリピートがない若しくは最終の
リピートを逃してしまうことがあり大変でした。特にキッズステーションのリピートはAT-Xより
少なめですし。

・・・考えてみれば、殆どの場合で片方がBSなのでRD-XD71/XD91などのアナ×デジW録でも
特に構わないのですがTSでわざわざ録画する必要があるかと言われると?な番組もまだ普通に
あるので、今のところはアナ×アナW録で問題無さそうです。気がかりなのは今まで録画でき
なかった裏番組も録画できるようになってしまうので、HDDが圧迫されるペースが早くなるかと
いうところ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 4, 2006 09:28:50 PM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ダブ録  
rea さん
ダブ録対応になるとどうでも良かった物まで
撮る事が増えるので圧迫されるペースがかなり
早くなりますよ~

XS31はネットdeダビングに対応していません
でしたっけ?もし、対応しているようなら
XS46なりPCなりにダビングして取り出す方が
楽な気もしますけど…

まったく関係ない話ですが当方のW28-DR2100の
管は東芝製でした。 (June 4, 2006 09:42:22 PM)

Re:ダブ録(06/04)  
i-ji-  さん
reaさん、こんばんは。
管理人です。
>ダブ録対応になるとどうでも良かった物まで
>撮る事が増えるので圧迫されるペースがかなり
>早くなりますよ~
やっぱりそうですよね。とりあえずXS46を投入当初は
XS31の予約をそのまま移し替えるような感じにしておこうかと。
アニメが地上波では全くと言っていいほど放送されない東北
なので、まぁAT-Xとキッズステーションの予約分をある程度
抑えておけばXS31使用時と同等くらいのペースにできそうですし。

>XS31はネットdeダビングに対応していません
>でしたっけ?もし、対応しているようなら
>XS46なりPCなりにダビングして取り出す方が
>楽な気もしますけど…
"対応していれば"そうするのですが、あいにくネットdeダビング
に対応したのはXS53/XS43のW録世代からですよね。
と言うわけでDVDメディアに書き出して持っていくしか無いので・・・。
もちろんXS46はネットdeダビング対応なので、重要ではない
番組はVirtualRDでPCに保存する方向で。

>まったく関係ない話ですが当方のW28-DR2100の
>管は東芝製でした。
ウチのは確認できないような設置状況なので分かりませんが、
芝なんでしょうね、多分。DR2000では松ブラウン管搭載機
もあったようですが、それだと自室のTH-28FP20と映りが
似たようになるはずですし。TH-28FP20の話ですが、XS46導入で
コンポーネント入力3系統がやっと埋まりそうです。
後残るはS2入力1系統くらいで、やはり入力系統が多いテレビは
なかなか便利ですね。

では。 (June 4, 2006 10:06:07 PM)

Re[1]:ダブ録(06/04)  
rea さん
XS31はダブ録非対応だったのですね。
それは失礼しました。
ネットdeダビングはとても良いのですが、
PCに転送するのに時間がかなりかかることが
弱点ですかね。できれば100Base-TXではなく1000Base-T対応にしてほしかったです。 (June 5, 2006 09:28:45 PM)

Re[2]:ダブ録(06/04)  
i-ji-  さん
reaさん、こんばんは。
管理人です。

>XS31はダブ録非対応だったのですね。
XS31はマルチドライブと外見でXS41世代に見えがちですが、
マルチタスクもRDエンジンも無いので内部はXS30/XS40/X3世代
みたいです。=ネットdeナビ初期?

>ネットdeダビングはとても良いのですが、
>PCに転送するのに時間がかなりかかることが
>弱点ですかね。できれば100Base-TXではなく1000Base-T対応にしてほしかったです。
他のメーカーには全く存在しない機能なので、あるだけでも
東芝をたたえたいところです。これさえあればDVDマルチドライブが
死んでいたとしてもコピワン以外なら他のRDやPCにタイトルを
持って来れますからね。ただ、欲を言うならばスループットは
上げて欲しいですよね。現時点でタイトルと同時間かかるみたいですし。
RD-Z1はその点改良されたみたいですが、実機が手元にないので
詳細は不明です。REGZAなどは1000BASE-Tを積んでいる機種も
あるので、DLNAがDTCP-IPに対応してくれればRD(というかVARDIA?)
も1000BASE-T装備になるかもしれません。

では。 (June 6, 2006 11:14:10 PM)

ネットdeダビング  
>他のメーカーには全く存在しない機能なので
NECは?と相変わらずなツッコミをしてみるテスト (June 8, 2006 02:36:57 PM)

Re:ネットdeダビング(06/04)  
i-ji-  さん
けーえす@2tail.netさん、こんばんは。
管理人です。
>NECは?と相変わらずなツッコミをしてみるテスト
"現行製品で同じ機能を搭載しているメーカーで"と限定したほうがよかったですね。
NEC挙げられたらSHARPのGalireoとかSONYのCoCoonとか
いろいろ別にもありますからね。まぁすでにRD信者と化している
管理人にはどのメーカーも眼中にないんですけどね(ぉ
・・・嘘です、微妙にDH1000W欲しかったです(汗

では。 (June 8, 2006 08:40:31 PM)

Re[1]:ネットdeダビング(06/04)  
>NEC挙げられたらSHARPのGalireoとかSONYのCoCoonとか
"DVDレコーダー"と呼べる物は東芝とNECぐらいかと。 (June 9, 2006 08:59:32 PM)

Re[2]:ネットdeダビング(06/04)  
i-ji-  さん
けーえす@2tail.netさん、こんにちは。
管理人です。
>"DVDレコーダー"と呼べる物は東芝とNECぐらいかと。
"DVDレコーダー"と限定していないという揚げ足はあちらに
置いておきますが、確かに記録できるDVDドライブを搭載している
のは東芝のRD(H1/H2除く)とNECのAX300となりますね。まぁNECは撤退してますので(ry
AXというとVALUESTAR TX VX970/4Fと一緒に出たAX10という
イメージ強すぎ。あの頃はレコーダーなんてどうでもいい
と思ってましたが、今となるとRD無しでは生きていけそうにないですし。
BSデジタルチューナーと一緒に導入してよかったです。
そんなロジ野郎でRD野郎な管理人なのでした。

では。 (June 10, 2006 04:07:22 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: