PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


June 5, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
大ネタ第二弾的に今日はやってみましたが、動作確認にハマってしまい
書き始めるのが遅くなってしまいました。少々ボリュームが足りない感じも
しますがご了承ください。

そんな"禁則事項です"な一日。

・東芝RD-Style RD-XS46、修理完了で稼働スタート


昨日の予告通り、ちょっくら市街地にみずほ銀行口座の通帳記帳に出かけたついで
に電器店へ注文をかけていたRD-XS46のHDDフラットケーブルを取りに行きました。
丁度TVに接続されたVARDIAの展示機があったので弄ってきましたが、やはり
"もっさり"感はありました。電源ON時の「WAIT」が結構長かったですし。


こんな新しいRDロゴになってました。後は特に弄ってませんが、RD-Z1が出た当初
のようなメニューの動きでした。それだけです(ぉ
RD-X6が13万台で安くありませんでしたが、RD-XD71は59,800円で普通でした。

話を戻して部品を受け取りに行ったわけですが、カウンターで出された部品の梱包が
小さな箱だったので 「これがフラットケーブル?あまり私を怒らせない方がいい^^」
と思いましたが、確認のために店員が開封したところちゃんとケーブルが入ってました。
先入観にとらわれているとだめぽですね。ちゃっちゃと代金支払って帰宅してきました。
で、これが梱包に貼り付けられていたラベル。

機種名がRD-XS36になっているのはXS46との差がHDD容量だけとのことで分かりますが、
「フレキシブルケーブル ダイガエ」という表記が気になります。特に ダイガエ
と言う部分で、何らかの意味があるのでしょうがこれと言って思いつきませんでした。


とりあえずフレキシブルケーブルと言うことでいいみたいです。開けてみると・・・。

丸まっています。微妙に巻き癖付いてて(´・ω・`)ショボーン
パーツなので新品かと思っていたら、変な部分に折り曲げた跡がありました。
・・・フレキシブルケーブルも回転部品なのでしょうか(汗
明らかにXS46標準のHDDフラットケーブルの折り目とは違いますし。DVDマルチ

なのかもしれません。ごたごた言っていても直らないので作業スタート。HDDとサブ基板
を接続して、折り目を標準のケーブル同様にして収めるだけです。

作業完了。こんなもんでしょう。あとはキャビネットを元通り閉じてラックに収めるのみ。
同じくテレビ周りの配線の変更を行い、入力系統の整理をしました。結果、
■ビデオ1(S-Video):MITSUBISHI S-VHS HV-S780
■ビデオ2(S-Video):SONY スカパー!チューナー DST-SP5
■ビデオ3(S-Video):空き
■ビデオ4(S-Video):空き(前面入力)
■色差ビデオ1(Y/Pb/Pr):TOSHIBA RD-Style RD-XS31
■色差ビデオ2(D3):TOSHIBA RD-Style RD-XS46
■色差ビデオ3(D3):SHARP デジタルハイビジョンチューナー TU-HD100
という感じになりました。ついにコンポーネント入力の空きが無くなりました。

動作確認に移りますが、HDDのほうは先日初期化済みなので何の作業もなく認識されました。
DVDマルチドライブの調子を見るために、DVD-RAMに記録したタイトルを再生できるか確認。
まずはコピワンもの。

問題ありませんでした。XS31ではたまにブロックノイズが入るメディアなのですが、XS46
で再生すると殆ど目立たなかったので◎。レスポンスもXS31より快適。コピーフリーの
ものでも再生を試してみましたが、

これも特に問題ないようでした。DVD-RにVideoモードで記録したものも普通に再生できた
ので、改めてDVDマルチドライブは健康であることが分かりました。

動作確認で使ってて思ったのですが、

なんかサムネイル表示がXS31よりも数倍綺麗ですよ?解像度が違うような感じ。
プログレはOFFにしてたので、別の部分の効果なのでしょうが。
また、前述の通りレスポンスが快適です。XS31でチャプタ切りする際、順方向にコマ送り
していて急に逆コマ送りボタンを一回押すと1フレームくらい飛んでしまうのですが
XS46だときっかり1フレーム単位で動いている感じ。なんか同じRDなのに浦島太郎気分。
XS31とXS46だとはっきり言って別物っぽいですし。マルチタスクも便利で、DVD-RにVideo
モードで記録中はHDDの再生など出来ませんが、HDDからDVD-RAMへ高速ダビングを行い
ながらHDDのタイトルを再生したりいろいろ出来るようです。DVDマルチドライブの記録速度
が上がったので、今までフルに記録すると1時間ほどかかっていたDVD-RへのVideoモード
記録が数分で出来るようになりまさに高速ダビング並み。最近のレコーダーすげぇ(ぉ

実際の録画サイクルで動作させる前に、ファームウェアがドライブのものを含めて古い状態
だったので両方とも更新しました。更新前は

という感じでしたが、






と来て最終的には

こうなりました。XS31ではファームウェアバージョンアップ中に前面表示である程度
状態を把握できるのですがXS46では写真の通り終わりまで「UPDATE」表示のまま。
気になって強制的に電源断したりすると酷いことになりますので要注意。

バージョンアップが終わったところでチャンネルの初期設定やWEPGの取得設定など
行いましたが、今日の日記では書ききれない(というか眠い)ので続きは明日。
予約は完璧にXS31から移し替えてしまったので、同様に明日録画できているかどうかも
確認することにします。短時間ながらR1/R2エンコーダー同時に録画を試しましたが、
問題なかったので特に問題は出ないと思いますが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 12, 2006 07:07:29 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:東芝RD-Style RD-XS31とRD-XS46の2台体制が出来たものの、眠い(ぉ  
rea さん
アップデートは失敗したかと思って心配になりますよね。
そういえば以前安物のDVD―Rに焼こうと思ったら失敗してエラーが表示されっぱなしになってドライブが壊れたかと思って焦ったのを思い出しました。
話は変わりますがW28-DR2100のリモコンの型番はわかりますか?
私が購入した物に付いてきた物はどうやら違う物のリモコンのようで一部機能を呼び出せませんので… (June 6, 2006 05:00:34 PM)

XSとXDで悩み中。  
新レコおめでとうございます。

東芝のアナログBSレコな訳ですが、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5127637
これって本当ですか?いまどきのBS機器がわざわざ周波数フィルタかけてるとは思えないんですが。 (June 6, 2006 05:35:10 PM)

Re[1]:東芝RD-Style RD-XS31とRD-XS46の2台体制が出来たものの、眠い(ぉ(06/05)  
i-ji-  さん
reaさん、こんばんは。
管理人です。

>そういえば以前安物のDVD―Rに焼こうと思ったら失敗してエラーが表示されっぱなしになってドライブが壊れたかと思って焦ったのを思い出しました。
以前一度XS31でメールチェック中にエラーで固まったのと、
DVD-Rを焼きミスしてそれぞれ表示窓にERなエラー表示が
出たことがありました。あれも消えにくくて困ったものです。

>話は変わりますがW28-DR2100のリモコンの型番はわかりますか?
>私が購入した物に付いてきた物はどうやら違う物のリモコンのようで一部機能を呼び出せませんので…
-----
標準添付のリモコンはC-RK4です。ネタにはしませんでしたが、
うちのDR2100も中古で買ったらリモコンはGF3/DR2000用の
C-RF4が新品で付いてきました。まぁ使えない機能と言えば
BSデジタルチューナーのシームレスな操作くらいなので
放ってありますがチューナー装備の際にはリモコンも入れ替えようかと。
ちなみにWooo PDH3000付属のC-RK10でも一通りの操作が可能です。
また、Prius Deck付属品の投げ売りリモコンでもメニューを呼び出して
設定等できます。もちろんあらかじめPVボタンを押さないと
いけませんが。

では。 (June 6, 2006 11:19:42 PM)

Re:XSとXDで悩み中。(06/05)  
i-ji-  さん
けーえす@2tail.netさん、こんばんは。
管理人です。

>新レコおめでとうございます。
ありがとうございます。これでやっと去年助言を受けていた
録画地獄から多少なり抜け出せそうです。

>東芝のアナログBSレコな訳ですが、
>http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5127637
>これって本当ですか?いまどきのBS機器がわざわざ周波数フィルタかけてるとは思えないんですが。
-----
フィルタの有無は知りませんが、レコのBS出力をデジタルチューナーへ
入力するとアンテナレベルが下がるのは分かります。
TU-HD1はBSアンテナ入力と出力がありましたが、TU-HD100は
入力のみになってしまったので分配器を購入して分けてます。
受信状況はBSチューナー内蔵の各台とも良好です。

そうそう、XSとXDですが今XDの最下位機種のXD71なら5万円台で
デジタルチューナー単体+αと考えるとお買い得です。
アナログW録画必要な場合はXSのほうがいいと思いますが。
ただ、XD71はi.LINK(TS)が無いのとエンコーダが1つのため
デジタル放送全盛期になるとW録機能が無用の長物と化しそうです。
XS系もデジタル放送がメインになれば多少なり使いづらいかもしれません。
価格で見るとXD系が対機能で安いと思いますが、主に録画する
放送局によって決めると良さそうです。

では。 (June 6, 2006 11:29:40 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: