PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


June 29, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日もやはり暑ゅかったです。そして午後に俄雨。昨日と似たような
天候になっていました。自室はやはり30℃超につき、少なくとも
扇風機がないとRDやハイ録Woooに録画した番組が見られない罠。

・録画予約が重なりました、さて

■Soul Link
 最終回SP #12「JOURNEY」 19:00~19:35@AT-X
■カードキャプターさくら
 第65話「さくらと雪兎と消えゆく力」 19:25~19:50@NHK教育

こんな時に効果を発揮するのがRD-XS46のW録。これがRD-XS31のままだと、

だったりしますが、同時に2番組録れるので気にする必要が無く(・∀・)イイ!!
予約も特に変わった設定はなく、2番組目の録画でR2を使うようにすればおk。
写真は録画実行中の様子で、録画中を示す赤いLEDが2つ点灯しています。
また、画面表示を呼び出すと

現在のチャンネル(R1エンコーダー)とR2エンコーダーで録画をしていること
になっています。リモコンや本体のW録切替ボタンで、どちらを画面に表示する
か切り替えられます。どちらにしろ同時に2番組録画なんてXS31の頃はレコを
もう一台用意しないと無理だろうと思ってたので、すばらしいことこの上なし。

ちなみに変動しやすい今夜のWOWOW/BS-i放送枠ですが、BS-iがワールドカップ
放送につきお休みなのでいつもより楽々です。

・Wooo AVC-H3000にPanasonic NV-SVB1



入れ替えによって余ったS映像ケーブル等があったので、やっとAVC-H3000と
NV-SVB1を接続しました。これでVALUESTARでもビデオテープからのキャプチャが
可能になるはずです。

・・・で、写真はすでに接続を間違えています○| ̄|_
ビデオ入力1は設定画面にて設定を変更しないとモニター出力に出力されない

へつなぎ変えました。今度は問題なくモニター出力から出力おk。あとは
VALUESTARでDScalerを立ち上げて、AVCとビデオの電源を入れて適当なテープ
を入れて再生チェック。

(・∀・)ニヤニヤ
ちゃんと映っています。問題なさげ。I/P変換も問題なく、綺麗に映っています。

ビデオデッキとAVCを今回は繋いでみましたが、まぁビデオテープの資産がデッキ
の減少に伴い減りつつあるので出番は少なくなりそう。特にRDからタイトルを
抜き出すにしても、VirtualRDでサクッとネットdeダビングしてしまえば手間も
かからずにコピーできますからね。とりあえず一応と言うことで。

・今更、先週の電器店ネタ

どうもメーカー製PCの展示機回りに変なものがたくさん(ぉ
WACOM ペンタブレット【CTE-440/W2】 WACOM FAVO コミックパック 2代目
むしろタブレットが接続された展示機がすでにあるのですが・・・。
あそこの電器店は絵師にPCを売り込みたいのかも。それはそうとQosmio F30。
地デジ&W録 コスミオ  TOSHIBA dynabook Qosmio F30/695LS  ノートパソコン 送料ランク A
付属リモコンがやたらと使いやすかったです。・・・ってリモコン自体はRDの
リモコンからGコード用の液晶を外したような形なんですが。XS46では散々
酷評してた割に、PCで使うと使いやすく感じるのはPC用のリモコンは駄作が
多いからでしょうかね(爆
とりあえず録るナビも見るナビも番組ナビもRD同様で、強いていうならページ
送りにRDだと早送り/巻き戻しと頭出しボタンの両方で操作できるのに対し、
Qosmioは片方しか動作しないことくらいですかね。

そんな自分も数日間XS46のリモコンと格闘した結果、何とか普通の操作に
とまどうことはなくなってきました。ただし今まで不要だったテレビのリモコン
が常時必要になりましたが。

・Logicool Optical Mouse、7/14発売
SOM-30

■1000dpiの光学センサーで
■チルトホイールプラスズーム搭載で
■1,980円!

・・・無駄な箇条書きスマソですが、1000dpi光学センサー搭載でチルトホイール
プラスズーム搭載で1,980円(ロジクールストア価格)とは、もうバルクマウスは
ラフランスな時代が来ているようで。しかも低価格のくせに5年間保証。Logicool、
これじゃあ赤字じゃないですか?ってくらいすばらしいです。もうバルクマウスは
買えません。というかここのところバルクマウスどころかリテールのLogicoolの
コードレスマウスばかり購入しているわけですが、(ry

ちなみに最近発売されたLogicoolの有線マウスですが、どれもLogicoolロゴが
付いています。今まではLogitechロゴの付いたマウスをLogicoolロゴの付いた
包装で販売していましたが、ついにLogicoolロゴのみに統一された模様。
個人的にはLogitechロゴでLogicool販売の方が好きですが、第一弾的に
一つ買ってみようかと思ってます。そうそう、有線になったためなのかコスト
ダウンなのか分かりませんが、Logicoolロゴの付いているマウスの光学
センサーのスペックがどうも微妙な気がしてならないのですが('A`)
1000dpi=Invisible Optic(不可視光)だと思ってましたが、今回のOptical
MouseやLX3 Optical Mouse、V100 Optical Mouse for Notebooksは
どこにもInvisible Opticの表記はありません。=通常の赤色発光タイプ?
MX320 LaserやV150 Laser for Notebooksはレーザーとしては普通の800dpi
なので何とも言えませんが、デザインがチープな感じ。

考えてみればもう99.8%位は所有マウスがLogicool状態の信者なので、
買い足そうにも使う場所がないんですよね。ふぇどら用にMS Wheel Mouse Optical
と交換する手もありますが、ふぇどらじゃチルトホイールプラスズーム使えない
だろうしなぁ・・・。FMV-7000TXのやたらと使えないWireless Optical Mouseは
今のキーボード・マウス兼用レシーバーで使えないかな?とWireless Laser Mouse
5000に切り替える予定ですが。・・・一年を通して入力機器買いすぎ。改めて。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 30, 2006 11:46:54 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


当方は合計530GBです。  
rea さん
私も実は信者ですよ。
自宅では
G7 Laser Cordless Mouse Special Edition
LX7 Cordless Optical Mouse
G15 Gaming Keyboard
TrackMan FX
を使用していて仕事先では、
MX 1000 Laser Cordless Mouse
を使用していたりします。
ノートPCの場合は内蔵デバイスを使って
しまいますけどね。

そういえばTV台は買い換えるのではなく、
TVと台の間にスペーサーを入れて、そこに
熱を逃がせるようにDMR-E90HとDV-HRD30を
入れる事にしました。 (June 29, 2006 11:30:41 PM)

Re:当方は合計530GBです。(06/29)  
reaさん、こんばんは。
管理人です。

>私も実は信者ですよ。
やっぱLogicool入力機器にはかなり信者いますね(爆
自分が信者になったのはボール式のFirstMouse+の頃からで、
まぁそれからはPCの紹介通りです。今これを書いている
枕元のBIBLOではMX300を愛用しすぎでそろそろ変えようかと
思っているところだったり。ノートでもマウス派なのは、
どうもタッチパッドの表面がはげるのが嫌なので。
ThinkPad使いの頃はTrackPointを多用してました。
キャップはソフトリムを使ってて、それが登場するまでは
クラシックドームしかありませんでしたが、IBMショッピング
で予備を注文したらキャップなのにでかい箱で送られてきて
びびったり。

>TVと台の間にスペーサーを入れて、そこに
どうもスペーサーというと強度とか地震の時の安定性
が気になったり・・・。特に我が家のW28-DR2100は和室と
言っても寝室兼用なので、地震でテレビが倒れてくると
非常にまずいことになりますので。今は一応転倒防止用具
で台とテレビを固定しています。とりあえず25インチテレビ
の頃から使っている台で古くなってきているので、
やはり3段のものに買い換えでしょうね。自室の台は
3段でも足りなかったので、横にワイヤーラックを置いて
そちらに機材は収納してますけどね。おかげで放熱について
気にする必要が無く、配線の変更もテレビを動かさずに
ある程度対応できていいです。機材が増えたときは
機材は別の台、というのもいいかと。
和室は横に台を購入し、そちらにゲーム機を数台
並べようかなぁと思っているところです。構想段階ですが。

では。 (June 30, 2006 11:09:49 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: