鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
12146760
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
PR
Free Space
i-ji-の他サイト
■i-ji-@diary☆すた
■Last.fm@i-ji-
■i-ji-の書庫
■i-ji-のCD庫
■芳乃さくら.tv
■みんカラ
■Twitter
■zigsow
■i-ji-@store
相互リンク
■Tik's 修理工房
■大学生を夢見て
■Powdery Snow
■窓ズどっとWorld
■Junk Station
■らき☆おた
■Connect:
■ぐうろ
■~パソコン格闘記~
■最強のaptivaを創る会
■かぜさいと
Favorite Blog
【重要なお知らせ】…
楽天ブログスタッフさん
ジャンク品でPC作り
jrmoldさん
ちいさくってかわい…
ちゃお999さん
Comments
i-ji-
@
Re[1]:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
shingobokazuyanboさんへ コメント遅くな…
shingobokazuyanbo@
Re:惜しまれつつもやってきた年末年始休暇最終日、割と十八番な石油ファンヒーター修理なのですよ。(01/05)
なつかしーなーこのブログ 同じコメント何…
Sownctq@
Re:????????????VAIO VJS1511??????32GB???????????????(05/27)
В основном должен был рассказать тепер…
Archives
November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
Freepage List
FUJIFILM FinePix F410でテストショット
秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで
2002年版
2003年版
2004年版
2005年版
2006年版
我が家のネットワークマップ
家庭内LANを支える機器群
簡単無線LAN構築法
我が家の所有パソコン群
NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR
SONY VAIO C VPCCB2AJ
FMV-DESKPOWER ME/355
NEC LaVie G タイプL GL245U/FS
NEC LaVie L LL750/RSW
NEC LaVie S LS350/SSB
FUJITSU LIFEBOOK SH90/T
DELL Alienware X51 R2 Supremacy
FUJITSU LIFEBOOK AH77/K
ビデオデッキ修理備忘録
我が家のレコーダーの紹介
ビデオデッキ修理術
我が家の各部屋テレビ環境
自室のAV機材の紹介
東芝レコーダー博物館
ノートパソコンのCPUを交換するにあたって
MMC-1編(1)
MMC-1編(2)
Micro-PGA2編(1)
Micro-PGA2編(2)
Micro-PGA2編(3)
Micro-PGA2編(4)
MicroFCPGA編(1)
MicroFCPGA編(2)
SocketS1編
SocketM編(1)
SocketM編(2)
SocketS1g2編(1)
SocketG1編
SocketG2編
パソコン使用記~数々のメーカーPC~
NECノートPC写真集
富士通ノートPC写真集
日立PC写真集
ThinkPad写真集
旧更新履歴(2006/12/23)
旧キリ番報告所
その他のReview
mova P504iS
NTT西日本 でんえもん711LC
WindowsXP ServicePack2 RC1
mova P506iC
FOMA SH901iC
FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新
FOMAでインターネットに接続してみる
NTT西日本 でんえもん715LC
PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化
Windows Vista Ultimate Edition Beta 2
Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1
番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~
FOMA SH902iS
番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~
松下ラムダッシュES8259
XOOPS
修理してみますた(゚∀゚)
IBM ThinkPad A20mのバックライト交換
番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~
我が家のプリンタ
ホーム部分バックうp
サイドバックうp
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
October 18, 2006
なかなか手強いM-P3m 1.13GHz搭載BIBLOとBluetoothスタックで(゚д゚)ウマー
カテゴリ:
カテゴリ未分類
今日はいろいろやってたら22時過ぎまで日記に手をつけられませんでした、スマソ。
そんなわけで前書きが今日も省略です。考えていたら明日になりそうなので。
というわけで水曜日の徒然、サクッとスタート!(ぇ
・FMV-BIBLO NE9/1130を弄り倒す【下見&青歯編】
予定通り本日到着した、
プラチナ
次期次男ノート候補のFMV-BIBLO NE9/1130。
とりあえずジャンクと言うことで診断スタート。購入時の説明では、
■液晶映らず(外部出力は問題なし)
と言ったところでインバータ交換で直るかと思っていました。
がっ
やはり甘くなく届いたマシンはうっすらとも液晶は映りません。Fnキーで出力先
切替をしても全く反応せず、外部出力で他の液晶ディスプレイを繋ぐと映る始末。
上半身だけ他のNEから移植しても映らず、逆に正常なNEの下部にこれの液晶を繋ぐ
とうっすら表示されるので液晶パネル自体は表示できているっぽい。そして今度は
インバータ単体を正常なNEの上半身一式に組み付けるとバックライトは点灯せず、
インバータはダメになっているようでした。次にパネル自体をインバータが正常な
NEの上半身に組み付けると
バックライト点灯せず
。LVDSコネクタの位置が
日立パネルと一般的なパネルでは若干離れているため、バックライトの配線だけ
行ってみたのですが。これだと多分パネルのバックライトもダメになっているような。
そしてフレキ、他の正常なパネルとインバータを繋いでみるもバックライトが点灯
上半身一式ならなんとか購入できるものの、青歯付きの下半身は品薄なのでとりあえず
下半身から直すしかないですねぇ。外部出力は正常なだけに、LVDS信号の流れるライン
を追ってチップ部品の焼損やクラックを確認するしか無さそう。以前のノートマザー
数枚をハンダと気合いで修理した記憶が蘇ります。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
分解を始めようにも青歯搭載機のためか、コンボドライブ固定ネジのねじ山が特殊で
痛すぎるので本日作業中断。マメが出来てしまいましたよ(w
とりあえず現実逃避と言うことで青歯関係を弄ってみることにしました@外部出力。
NE9/1130にはBluetooth V1.1が内蔵されており、i-Panel横にも誇らしげなBluetooth
のON/OFFスイッチが搭載されています。
他に所有しているNEには搭載されていないので、これだけでもわくわく♪
パームレストにもやっぱり誇らしげなBluetoothロゴ。主張しすぎかと。
そして電源スイッチパネルのWIRELESS表示。これは兄弟機のNE9/1130Mにも無線LANが
内蔵されているため、どちらにもあるものです。
Bluetooth内蔵モデルは代々USBポートが1つ使われており、OS上ではUSB接続の
ドングルのように認識されている模様。導入編はこれくらい。
さて、クリーンインストールのWindowsXP SP2で認識されていない内蔵Bluetoothですが、
fmworld.netをのぞくと新しいファームウェアがダウンロードできるようになっており、
こちらを適用すると同社のBluetooth通信機能内蔵ミュージックプレーヤーであるAIRJUKE
が使用できるようになるみたいです。何事もアップデートしておくことに越したことは
ないので、サクッと適用。ドライバ未適用状態でのアップデートになるので、まだドライバ
が入っていなかった状態で丁度良かったです。結構複雑な手順を踏んで内蔵Bluetooth
モジュールのアップデートモード用ドライバに入れ替え、アップデータをモジュールに
送信してアップデートすることになります。数回再起動がかかって完了。この後、
新しいバージョンのドライバとスタック&管理ソフトである「Plugfree」をインストール
して晴れてBluetoothが利用できるようになるようです。がっ、やはり最終更新がかなり
前のためか通信できる機器が限られている模様。まぁスタックに十中八九左右されて
いるのですが。ここで
ここ
のBlogの情報を参考に、某社のBluetoothスタックを組み込んでみました。内蔵Bluetoothチップは有名なCSR製みたいですし。
ライセンス的に黒い部分がありまくりなので自己責任かつこれは夢の中の話です(爆
まずさっきインストールしたPlugfreeとドライバをアンインストールします。システム
デバイスに居座る「FUJ02E1 Device」はそのままでも大丈夫っぽい。そして上の情報通り
infファイルのPIDとVIDの指定箇所を書き換えます。今回の内蔵Bluetoothモジュールの
PIDとVIDはデバイスマネージャから確認できますので、
これにそれぞれ2箇所を書き換えておきます。次にSetup.exeを叩けばほぼ終了。実行前に
BluetoothをOFFにしておき、ドライバインストーラーが「アダプタを接続してください」
と表示したときにONにするといいかと。勝手にドライバとスタック云々がインストールされて
行きます。最後に適宜再起動するように言われるので、サクッと再起動。これで完了です。
機器との接続は派手な見た目のPlugfreeからBluetooth設定になり、ウィザードも充実して
いて良さそうです。やはり接続する機器を考えると新しいバージョンが(・∀・)イイ!!
オプション画面に診断機能があり、そちらでも正常動作を確認できました。
まぁ使える機器がないので確認は表示上くらいしかないんですが。BluetoothのON/OFFスイッチ
でここの電源表示もON/OFFされます。ばっちりみたいですね。
ここで設定してやると、通知領域におなじみのBluetoothアイコンを表示させるように
できます。何となく優越感を感じる部分だったりします。何度も書きますが繋げられる機器が
1台もないんですけどねぇ。
そんなこんなで青歯遊びをしていましたが、NE5からHDDを移植したところヘマしてそのままでは
起動しなかったので、結局XPの修復インストールを行ったわけですが。一筋縄ではいかず。
ドライバ一式のインストールもなかなか骨が折れますし、#2とかなっているデバイスドライバを
直すにも環境変数を一時的に弄ってデバイスマネージャからちまちま操作したりと面倒で。
もぬけの殻となったNE5には余ったHDDを搭載してXPをクリーンインストール中。
後日のドナドナへ向けて環境整備中であります!
・新しいCentrinoロゴステッカー
一足早くVersaPro VY10F/BH-Lにて貼り替えを実施。後はPRO/Wireless 2915ABGに
交換してTotal802.11のロゴを剥がすだけ。eXtended Rangeにも対応しないし
新11a帯にも全然対応させる気がないNECには飽き飽きしているので・・・。
しかも接続が微妙に不安定。まぁ2915ABGになったところで感度が大幅に変わる
とも思えませんが、BIOSの千鳥ロゴがなかなか(・∀・)イイ!!感じなので(w
旧デザインのステッカーに比べるとサイズが小さくなっていて、今までPentiumM
ステッカーがあった部分に簡単に収まりました。新しいPCを買ったような気分に
浸れるような気がするようなしないような・・・。まぁタダだったのでおkかと。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated October 18, 2006 10:59:23 PM
コメント(0) |
コメントを書く
■コメント
お名前
タイトル
顔選択
普通
うれしい
悲涙
アイタタ
え~っ
ムムッ
ないしょ
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。
利用規約
に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、
こちら
をご確認ください。
< 新しい記事
新着記事一覧(全6971件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: