PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


March 12, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
有希 雪も
舞う状態で冬の最後の悪あがきと言ったところでした。もちろん程なくして
止み、特に実害はなかったのですが気温が低めで花粉もさほど飛んでなかった
ようですね。管理人の花粉症もそんなに影響が出ずに何より。県中地方では
積雪もあったようですが、そこまで来ると面倒なので規模が肝心。
そんな月曜日の徒然はパソコン改造記の方向性を疑問視するような内容(w

しかしハンドソープボトルの吐出口が半詰まりでハンドソープが水平に
飛び出してくるのはやめて欲しいですね○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_

・【AT-Xは】4月スタート番組をチェックしてみる【ネ申か】

先月あたりに調べた情報では、どうも今年の4月開始番組で自分の環境にて
見られる分はそんなに期待できなかったのですが、ふとスカパー!で
契約しているチャンネルのAT-XのHPを覗いてみると・・・。

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ  

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ   

ながされて藍蘭島@AT-X

な が さ れ て 藍 蘭 島 、
A T - X で 放 送 大 決 定 ! ! !
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


ながされて藍蘭島と言えば、

有り余るあまぞねギフト券の消費に追金140円で買い始め、


8巻は初回限定版を予約購入するという暴挙にも出てますが、

ながされて藍蘭島(10)初回限定版購入
結局22日発売の10巻も予約しているので藍蘭島歴はなかなか長い管理人。
それだけ親しみ深いので今回の放送決定はインパクトありましたねぇ。
これで先日チューナー売却資金をアテにして購入したRqあwせdrf
tgyふじこlp・・・おっとこれはヒミツですが役立ちそうですね(ぇ

ちなみにハヤテのごとく!も22日からAT-Xで放送スタートですが、最近は
アニメ化されるマンガがかなり多くなっていますね。某リリカルは
ファミリー劇場を契約しないと見れなさそうなので何だかなぁ・・・では
ありますが、4月の新番組群はテレ朝系のBS朝日が頑張っているようで
去年秋のBS-Japanの頑張りと同様にBSデジタル放送局も魅力的に
なってきた今日この頃だったり。とりあえず新番組が全く見られない
最悪の状況は避けられそうなので何よりです。

・学習リモコンにやっとマクロを覚えさせてみた


おかげさまで録画環境のフルコントロールに一役買っている、SONYの
学習機能付きリモコンRM-PL400Dですが前回は学習機能を試しました
ので今回はコンポーネントマクロ機能を使ってみました。

コレを使えば、操作切替ボタンを押した際にリモコンに登録されている
機器の操作を最大16回分自動で行うことができます。とりあえず現在
の環境では、レコーダーの番組を再生するのにテレビのスピーカーを
使わずにホームシアターシステムのアンプ(と言うよりDVD/CDレシーバー)
を使っているので、RM-PL400Dのテレビボタンを長押ししたときにテレビ
の電源を入れてレシーバーの電源も入るようにしました。操作は簡単、
SETボタンと登録する操作切換ボタンを押し、登録する機器に切り替えて
押すボタンを順に押していくだけです。終わったらSETボタンを押して完了。
使うときは登録した操作切替ボタンを長押しすればマクロが実行されます。

で、実際に使ってみるとhageしく便利。レコはその時に応じて使う機種が
違うのでマクロに入れませんでしたが、視聴開始時と視聴終了時の手間が
かなり省けるようになりました。やっぱり学習リモコンは便利ですね。

・ハイビジョンレコーダーのTS録画とB-CASカード


デジタル放送でのB-CASカードによるコピー制御が始まって数年経ち、今は
B-CASカードが無ければデジタル放送は見られず(一部ラジオ放送など除く)
登録していないB-CASカードは使用開始30日後に受信契約しろとテロップが
出るようになっていますが、そういえばデータをまんま録画するハイビジョン
レコーダーで視聴時にB-CASカードは必要なのかどうか気になったので試して
みました。まずは使用頻度の最も高いRD-XV81。メインのハイレコです。

写真通りB-CASカードスロットにはB-CASカードが無い状態で、TS録画した
タイトルを再生してみたわけですが。

とりあえず再生できましたが、下にB-CASカードが挿入されていないため
視聴できない旨のテロップが出ます。しかし強制的に再生が停止される
ワケでもなく視聴できないという割に再生が続きました。とりあえず今まで
録画したタイトルはB-CASカードが無くても再生できるようです。
次に最近使い始めたDV-AR11。主にD-VHSへのムーブ用です。

こちらも写真通りB-CASカードスロットにはB-CASカードが無い状態で、
TS録画したタイトルを同様に再生してみたわけですが。

DV-AR11に限ってはテロップすら表示されません。B-CASカードが無くても
今まで録画したタイトルの再生にはなんら支障がないことになりますね。
ちなみにDV-AR11では、RD-XV81のBS-Japan TS録画分再生中にdボタンを押すと

自動選局により再生が停止する問題が起きず、普通にスルーされるので
東芝レコは放送波に忠実ですが#レコはユーザーの利便性を重視している
みたいですね。どちらにしても普通は(゚ε゚)キニシナイ!!部分ですが。

・FMV-BIBLO NE9/1000(改)のMobile PIII-m 1.13GHz化も秒読み


パソコン改造記ですのでたまには(というかこっちがメインのはず)そういう
ネタも出さないといけないかなぁと申し分程度のCPU換装ですが、発注と
決済は済んでいるので明後日以降の今週中には軽く取り上げられそう。
現在のMobile Celeron 1.2GHzからどれくらい変わるか楽しみです。
・・・まぁ、同様の筐体に同様のCPUを搭載したNE9/1130Mがあるんです
けどね。結果はもう分かったも同然かと。

・決済完了@あまぞね

よつばとひめくり 2007




↑なぜか歴代ひめくりを並べてみたくなった件

予告通りペイジーとモバイルバンキングで決済完了。明後日には届くかなぁ。
しかし毎年1~2月発売だったので、今回は遅め。現在使用中のひめくりは
3月で終わるので、かなりギリギリと言った感じもします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 12, 2007 06:22:44 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


RM-PL500D買いました。  
rz60  さん
i-ji-さんに教えて頂いた学習リモコンRM-PL500Dを楽天のショップで購入しました。
家は田舎なので届くまで5~6日かかります。
コンポーネントマクロ機能が興味深いです。
どこまで記憶させるかいろいろ楽しめそうですね。
RM-PL500Dが届いたら使ってみた感想などを書かせて頂きたいと思っています。 (March 12, 2007 09:34:03 PM)

あずまんが大王…  
toshi10401017  さん
中学時代見てましたw面白いですよね~あの頃は微妙に夜行性&アニオタ化してたし…最近だとNANAを途中で挫折しました。 (March 13, 2007 05:25:08 PM)

Re:RM-PL500D買いました。(03/12)  
i-ji-  さん
rz60さん、こんばんは。
管理人です。

RM-PL500D購入ですね。おめでとうございます。
自分の購入したPL400Dより扱える機器が多いので、
これで一通りのリモコンをまとめられますね。
コンポーネントマクロ機能は記事通り16ステップまで
1ボタンに登録できるので、ホームシアターを組んでいる
人にはかなり便利みたいです。自分のところも機材を大量に
繋ぐと一台一台操作しないといけないので、その手順が
簡略化できるということでこれからいろいろ試行錯誤してみようかと。

そしてRM-PL500Dの感想記事も期待してますね。

では。 (March 13, 2007 08:54:29 PM)

つっくりましょーつっくりましょーさてさてn(ry  
i-ji-  さん
toshi10401017さん、こんばんは。
管理人です。

>あずまんが大王
自分は丁度高校1年の時ですが、同じくはまってました。
おかげさまで友人数名もはまっていた状況で、単行本を
購入したら教室で回し読みされるくらいでしたし。
携帯ストラップやカレンダー他もあずまんが化していて、
そりゃもう今の自分の起爆剤と言っても過言ではなかったりしますね。
今はあずまきよひこ先生の次作、よつばと!を単行本で
読んでいる状況ですがあのノリは健在です(w

NANAについては自分は録画で挫折してました。
その頃はレコに予約追従が無く、野球中継などで
放送時間が毎週ずれすぎて録画できませんでした。
今は追従機能付きに買い換えたので、似たような時間帯に
やっているDEATH NOTEを録画してますがまだ見てないですね。
微妙に映画だけでいっぱいいっぱいだったりしますけど(ぉ

では。 (March 13, 2007 08:59:35 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: