PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


September 11, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

いえ家でエアコン使いまくってるせいで家だと天候に盲目になっているのかもしれませ
んが。今日であの日から半年となりますが、近所では家の補修工事も進み塀が崩れた家
でも塀を作り直しているところが増えてきました。商業施設なんかでも破損箇所はほぼ
直ったようで、使用不可だったトイレも使えるようになってますねぇ。まぁ壁紙に関して
はまだ手つかずのところが多く、梅雨時の湿気とかも影響したのか以前より壁紙が垂れ
下がっているところもしばしばです。節電も一段落したためか、間引きされていて暗か
った店舗での照明がほぼ通常状態に戻っていて雰囲気が明るくなりました。量販店系で
の展示機の電源オフはまだ多いですが、まー今までがつけ過ぎだったくらいなので(特に
テレビ)これくらいで丁度いいかと。道路の復旧工事も太い道では大半行われて以前の
ように何度も途中で減速する必要もなくなってきましたが、まだ一部うねっているところ
があるため昔のように飛ばしている車も減りましたねー。まぁたまに震災前と同じよう
なスピードで駆け抜けて傍目に見てもすごく飛び跳ねてる車もいますが。夏のウチに
インターネット回線をNGN化しましたが、HGWの変更でも早々に業者がやってきたあた
り現場での混乱も収まってきているようですね。ちょっと洗濯機の様子を見て貰うのに
パナソニックから来て貰ったことがありましたが、これも週末に電話して翌週には来て
貰えましたからねぇ。多少なり不便なところもありますが、概ね8~9割ほどにはいつも
の生活に戻りつつあります。震災当時には生活物資がなかなか手に入らず、いろいろな
方にその節では大変お世話になりましたが、この場を借りて改めてお礼申し上げます。

重めの前書きはこれくらいにして、今日の日記。日本経済に微力で貢献中です(ぉ

・自室のNew扇風機到着、早速入れ替えることに

#映り込んでいる程度で恐縮ではありますがw

リビングのNew扇風機に引き続き、夏物処分故かよさげなブツが破格で出ていたために
まだ使えるのにポチってしまった扇風機が本日到着しました。2日連続で扇風機を持って
来るS川K便(ぉ 、ドライバーも不審に思ってそうです。箱はやはりコンパクトになって
ますね。今まで使っていたものに比べると厚みも減っています。組み立ては昔とそれほど
変わらず、ばらばらになったものを一つにしていきますが先日届いた三菱のものに比べる
と煩雑ではあります。よく考えてみれば機能の三菱のも今回のも、ベースには機構がなく
なってますねー。古い三洋のや松下のはベースにマイコンなど電源部が搭載されていて、
ポールをはめこむところにコネクタが付いていたんですが。やはり経年劣化による破損や
汚れによってコネクタから漏電や発火しないように全部ポールにまとめたんですかねー。
確かにこっちのほうが合理的そうです。組み立てはちゃっちゃと済んで完成図。

こっちはポールを伸ばした際の全高は以前とさして変わらない感じです。モリタの扇風機
ですが、シャープにOEMで出している(っぽい)通りでそれとはプラズマクラスター
イオンのロゴが無いだけの違いに見えます。これもブルーですが、色はガードの中央と
羽根・操作パネルの縁に薄く着いているだけなのでこれもほぼホワイトでしょうねぇ。
もちろんリモコン無しモデルですが、自室くらいの狭さなら要らないかと思います。
操作パネルは

デカパネルと特徴づけている通り大きく操作しやすく見やすいです。某価格比較サイト
への書き込みだと、見やすい代わりに夜間はランプの明るさが目障りになるみたいです。
切タイマー連動でランプの減光や消灯を行えばいいんじゃないかなと思いつつ、安いもの
には流石にそう言う気が利いた機能は無いですかね。SHARPで出しているものだと、
風量表示がローマ数字になってます。リモコン付きモデルと基板が共通なのか、マイコン
扇としては珍しくボタン押下時にブザーが鳴ります。電源オン時とオフ時は2回鳴るので
操作部をよく見なくても何を押したのか分かりやすいですねぇ。昨日の三菱の扇風機と
同様に、リズム風は弱風時のみですしタイマーはオンタイマーも利用できます。最近の
扇風機だとこれは当たり前なんですかねー。オフタイマーとオンタイマーの表示が共用
なので同時には使えないと思いますが、説明書を読んでいないので実は使えるのかも
しれません。どちらにしてもオンタイマーは利用しませんけどね。ベース部分が今まで
の扇風機よりがっちりしている気がするのも昨日の扇風機同様、モーター部は通常の
タイプなので普通の厚みですがファンガードは薄くなってますねぇ。各社薄くするの
に力を入れているのかもしれません。本体の取っ手がモーターのカバーに一体となって
いるのも同様でした。一体成形がトレンドみたいですねぇ。

モーターのカバーに貼ってある設計上の標準使用期間が記載されたシールですが、昨日
の扇風機は12年だったところこちらは10年でした。全閉型モーターのほうがやはり寿命
が長いんですかねぇ。リビングや和室で使っている扇風機も10年オーバーで故障はなか
ったところを見ると、どちらにしてもモーターより筐体にガタが来そうな感じですが。
10年も使い続けることはなさそうですが、しばらくは買い換えることはないですね。

最後に使用感ですが、モーターが普通なので動作音も普通な気がします。新品故に首振り
動作がスムーズなのは三菱の扇風機と同様ですし、これなら古い扇風機をだましだまし
使い続けるよりサクッと買い替えちゃった方が精神衛生的にもよさそうです。そんな
感じで、我が家の扇風機も気がつけば全てマイコンなりリモコン式となってます。
今夏はもう終盤ですし、来年夏はより一層の活躍を期待しますよ。

・これが、最後の作業となります・・・ コスモシリーズワイド21スイッチ換装完了


今年に入って残り3カ所の松下電工フルカラースイッチを、パナソニック電工コスモ
シリーズワイド21へと交換すべく作業を重ねていました(主に弟がw)。第1弾が
ユニットバスの照明/換気扇タイマー交換で第2弾が冷蔵庫横のコンセント/庭園灯
スイッチ交換で、後者はスイッチボックス交換や壁の開口作業もあって手間取りまし
たが何とか無事に済み、最後となるのがリビングテレビ横にある庭園灯スイッチの交換
でした。ここは元々

テレビコンセントとコンセントとスイッチが一緒のボックスに付いていて、操作しに
くくなってたんですよね。棚とかに隠れるので、夜間雨戸が閉まっていると点灯して
いることに気づきにくく消し忘れも多かったです。今回は操作しやすくするため、
通常の壁スイッチの位置にパネルボックスを埋め込みそちらにスイッチを移設する
ことにしました。まぁ接続作業は弟の管轄ではありますが。

まずはスイッチを移設する位置決め、柱が入っているところを避けたいので他の壁
スイッチが付いている高さを測ってその位置にボックスを宛がい、壁にマーキング
します。壁は石膏ボードなのでカッターナイフとか駆使してちゃっちゃと開口します。
・・・まぁ結構固いですけどね。開口したら内部のウレタンをちょっと掘り出して
配線を探します。どうも庭園灯は後付だったようなので、この辺に配線が来ている
だろうと思って横方向の開口位置を決めましたが予想通りで配線を見つけました。
開口部から引っ張り出します。庭園灯の電源を取っているコンセントの送りから配線
を外し、開口部から引っ張り出した配線をぶった切ります。パネルボックスの下2つ
のノックアウトを切り取って上から庭園灯への配線を・下から電源からの配線を取り
出します。接地側は電線コネクタで接続し、

非接地側をスイッチに差し込みます。あとはスイッチをボックスに固定してパネルと
ハンドルを取り付け、電源を送っているコンセントの送り配線を繋ぎ直して元通りに
すれば完了です。スイッチを移設したので元のスイッチは不要になるため、余っていた
ダブルコンセントに交換しましたが普通にコンセントの接地側に黒線が刺さってたん
ですが・・・。庭園灯を取り付けた時に配線を間違えたのか、それとも大元から間違
っているのか・・・。こっちだと電球交換の際もソケットに電圧かかってて危険です
よねー。まぁここの電球は切れたことがないので、交換することもなかったのですが。
スイッチの移設後はこうなりました。

キッチン側と同じくパイロットスイッチなので、庭園灯点灯時は赤くパイロットランプ
が点灯して消し忘れる心配がありません。それにスイッチの位置が普通になったので、
棚の隙間から手を突っ込んでスイッチ操作する必要もなくなりましたしね。ちなみに
この手の作業は終わっても家族の反応はふ━━( ´_ゝ`)━━んなのであまり期待
しないほうがいいです。ともあれこれで我が家のスイッチのワイド21化は完了です。
長く厳しい道のりでしたが(!)何とか達成できましたねー。感無量・・・?

・・・しかしこの位置、テレビでっかくしたらテレビの後ろに隠れてしまう可能性も
なきにしもあらずですよねー。まぁ52Vとか55Vに変える予定もないですし、左側の壁
はそこそこ空いているのでその場合左にオフセット気味に設置すればいいと思いますが。

追伸:

プレートとハンドルは自室のスイッチをラフィーネア化しようと思ってたので、まず
はぎ取って付けときましたがおかげで自室のスイッチが丸裸になっちゃってます(ぉ
押せなくはないですが押しやスイッチじゃなくなるので(!)早々にプレートとハンドル
ポチっときたいのですが安い店がなかなか・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 13, 2011 05:35:08 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: