1

東京ビッグサイトで11/15,16に開催されたデザインフェスタ62に参加してきました。まだ朝早くて少し暗いです。自分のブースに到着しました。デザフェスは大抵衝立かテーブルを用意してそこに装飾するのが普通です。ですが、我がブースは全て作ります!このパイプを既に発送しておいたので、そちらを受け取り組んで行きます。設計図通りに組めました!何度も家で練習しましたが約15分程度で組めました。横から見るとこんな感じ。こんな狭い所で撮影出来るのか?と不安になりつつ更に防炎&暗幕の布を取り付けます。暗幕とパネルの取り付け用の板も取り付けました。そこに写真を貼り付けています。プロジェクターとオパライト2号機くんも設置して奥の壁に小物入れになるポケット付の布を取り付けました。これがめちゃくちゃ便利!更にSカンを使って道具を置けるようにしてあります。お隣さんも裏手の方も来て準備出来てきました!こんなブースが完成しました!パネ写真は沢山持って来ました!(このパネル配置は2日目です。)こんな感じでいよいよデザフェス開催です!最初は人もまばらでで始まりましたがSNSの告知も見てくれていてわざわざ足を運んで頂ける方がいて、そこでもう感謝感激でした。実は一週間前からお客さんが来てくれるか不安で変なテンションになっていて無駄なモノを買ったりしていました。お陰で忘れ物はなく無事に開始出来ました。ただ午前中は撮影よりもチラシを配る時間が半々ぐらいで不安いっぱいでした。ですがお昼になる前から徐々にお客さんがひっきりなしにくる状態になり私がブースの中から出られなくなりました。最初は無料体験をしてもらいその後に有料オプション500円で撮影するように考えていましたが殆どの方が有料オプションでの撮影となりました。お客さんが来る前にテストで撮影した奈蜘さんの写真後半に続きます。
2025/11/23
閲覧総数 81
2

自作PC(AsRock B450)にM.2 SSDを取り付けてみました。理由は今使っているSSD250GB何やら怪しい挙動になったので小型のSSDである"M.2 BLUE 3D NAND SATA SSD M.2 2280 500GB"を購入して取り付けてみました。こんなに小さいのです。もうRAMですね~。これで500GBです。しかも価格が7290円(ヨドバシカメラ)です。この場所にSSDが入ります。ここに差し込んで・・・ヒートシンクを取り付けて、終了です。そして、まずはBIOSで認識したか確認です。んん?認識しない。どうやら2つSLOTがあるのですが、AsRock B450 Steel LegendはこのM.2SLOTを使うと他のSLOTが使えなくなるという条件があります。M2_1 PCIE4が無効になる。M2_2 SSD3_3,SSD3_4が無効になる。PCIE4を使って無いのですが、認識が出来なかったのでM2_2を使う事にしました。無事に認識したので、こちらを使います。Windows10を起動しデバイスマネージャー(左クリックでスタートボタン)を立ち上げてWDC WDS550G2 BoB-00YS70が追加されました!そして、ディスクをフォーマットしなければなりません。ディスクをOSが認識した時に自動でディスクの初期化を促されました。GPTを選択します。ボリュームを選択します。今回はシステム用なので使える分をそのまま割り当てます。後で設定を変えるので、以下のようにしました。ですが、個々は素直に割り当てをしておかないといけないので、Lに割り当てました。完了!あれ、フォーマットが始まりました。これが終わるまで待つしか無いです。Western Digital のツールで確認してみました。しっかり認識しています。元々付けていたSSDの性能も見てみましたが、余寿命90%なので既に劣化は始まっているって事なのですねぇ。ただ、90%という数字を見るとあまり劣化していない感じなので、変える必要あるの?と思いますが、まぁ容量も少し危ない感じだったので、いいかなぁと思います。Windowsのシステム入れ替えはまた明日!Western Digital WDS500G2B0B [500GB/SSD] WD Blue SATAIII接続 / M.2 2280 64層3D NAND
2021/11/20
閲覧総数 17763
3

夏のワンフェスは何も出せなかったのですが、一応コスプレ撮影だけはしてきました。撮影許可が下りたものだけブログにもアップさせていただきます。まずは異形頭の「真面目のとまとさん」https://x.com/tomato_no_atama?t=qYlj5Z5RABqjuImvzXAuuQ&s=09今回の装備はちょっと変えてフィルター重視で行きました。E-M1 mark2M.Zuiko Digital 12-40mm F2.8 ProフィルターND8-128 (バリアブル)+ C-PLnissin MG8これで夏の炎天下をハイスピードシンクロ無しでストロボ直灯で撮影する計画でした。その為のバリアブルNDフィルターを使い、かつ青空をかっちり出すためのC-PLフィルターです。この設定でバリアブルNDフィルターは最低のND8で充分青空になりました。C-PLで更に落ちているからかもしれません。SS1/250,F2.8,ISO800 で撮影しました。失敗したのはISOを上げすぎて勿体ない事をしました。むしろシャッタースピード1/64でいけたなぁ。四隅がケラれているのはフィルター2枚がけの影響です。広角側で撮ると結構影響出ますね。ステップアップリング付けてますがもう少し大きな径の方がいいかも。ノーバさん べにさんhttps://x.com/beni_beni136?t=iE92Q9nP7bwXxwsWjN7O9A&s=09格好良いですね〜科特隊 初代 超7隊員さんhttps://x.com/kyo0204edf?t=7HErLS2huWVRiR80J4urqA&s=09ノーバさんと科特隊さんの合せリュートさん 流人八咫薙 @lute0829 #甲亜企及 #流人project https://x.com/lute0829?t=KORFOUfGToF3Oo2P40frBw&s=09こんな感じで夏のワンダーフェスティバルのコスプレ撮影は終了です。え?女子が少ない?まぁそれは仕方がないです、特にワンフェスは造形力か高い人が多いのでそちらに目が行きますね〜【中古】 《美品》 Nissin MG8K&F Concept|ケーアンドエフコンセプト NANO-X バリアブル(可変式) NDフィルター 67mm 減光範囲ND8〜ND128 KF-67NDX8-128 [67mm][KF67NDX8128]ゼ-タ C-PL67S ケンコー 薄枠偏光フィルター Zeta ワイドバンドC-PL 67mm撮影時間は30分位でしたがとても楽しく撮影出来ました。撮影させていただきました、真面目のとまとさん、べにさん、初代超7隊員さん、リュートさん酷暑の中ありがとうございました。
2024/08/04
閲覧総数 155
4

岩船山の爆破撮影の続きです!コスナビさんのイベントは結構しっかりしていて何度か参加していますがいつも仕切りがしっかりしていて有り難いです。で、実は爆破も様々ありまして・・・爆破後!グレートサイヤマン1号ピンそんな爆破撮影でした。映る側も背中に熱波が来るので結構ビビると思うのです。それともう少し撮影をしています。特に爆破撮影の後はかなり曇ってきていて寒さが尋常ではなくできるだけ早目に撮影をしています。スポットライト風に!このスポットライトは猫足プロジェクターを使用してます。曇り空とはいえ光量が足りないです。やはり猫足スヌートを持って来れば良かった。最後は夕焼けに染まる1号と2号そんなグレートサイヤマンの撮影でした!
2025/03/27
閲覧総数 191
5

NW-A100シリーズには、専用のイヤホンでノイズキャンセルが可能だ。実は今回は専用のイヤホンを買って無かったので、試せないと思っていましたがなんとNW-A16時代のイヤホンが使えました!MDR-NWNC33これで電車の中で聴いてみました!このノイズキャンセルをONにします!そうすると、何故か無音になるのではなく、「サーーーーー」と小さなノイズが聞こえてきます。OFFにすると電車の騒音が!あれ?ノイズキャンセルなのに、ノイズが乗ってる。このスライダーの部分の値を変えるとこのノイズキャンセルをコントロールする事ができます。-6辺りで、かなり「サーーーーー」も消えてきました。あ、なんだ、古くても使えるじゃん!と思ってこれはラッキーと喜びました。更にもう一つ、外音取り込み機能があります。まぁ、これは、音楽聞きながら歩いていると全く外音が聞こえないので危ないからこの機能があります。これは使えそうだと思って確認してみました。ノイズキャンセルと同様に取り込みレベルを変えられます。しっかりイヤホンしているのに聞こえます!これは使えるかも。でも外音は完全にマイクを通して聴いている音です。なる程!これはこれで使えるかもですよ!そこで、じゃぁ、音楽を聴いてみてノイズキャンセルが何処まで使えるのかを確認!ノイズキャンセルを再びONして、聞きたい音楽を選択して再生ボタンをぽっちとな!え?何この音、100円ショップで売っているイヤホンレベルじゃね?いや、これは酷い。いくら付属のイヤホンだったとはいえ、これはないわぁなので、多分純正のノイズキャンセル専用でハイレゾ対応イヤホンを買いましょう!純正で5000円程度するイヤホンでこの音質は無いと思う程のレベルでした。むしろ驚いた!!なので昔のイヤホンで代用できるかと言えば出来ましたが、安い奴は音楽聞かずにノイズキャンセルだけ楽しんでおくのが吉ですね!一応NW-A100シリーズ専用はこちらになります。IER-NW510N ソニー ソニー製ウォークマン専用ノイズキャンセリング機能搭載ハイレゾ対応イヤホン SONY Walkmanでも値段も倍します!でもちゃんとA100専用機ですからこちらの方が良いのでしょう私はちゃんとハイレゾ対応のオーバーイヤー型のヘッドフォンを持っているのでそれを使うので購入しませんでしたが、持ってない人は同梱タイプのNW-A105HNを購入すると良いのでしょうねNW-A105HN-G ソニー ネットワーク対応ウォークマン A100シリーズ 16GB ヘッドホン同梱モデル(アッシュグリーン) SONY Walkman
2020/06/17
閲覧総数 964
6

岩船山と聞いて知っている方は分かりますが、私は爆破撮影の聖地に来ています。昨年も一度着ているのですがまた爆破撮影をしに来ましたよ。今回もコスナビさんのイベントに参加しております。撮影するコスプレはドラゴンボールのグレートサイヤマン1号たと2号の合わせです!原作で少し知っていましたがアニメで動くとまたこれが楽しいですね!1号は奈蜘さん2号は蘭さん仲良しなお二方の撮影となりました。撮影機材は何時ものオパライト2号機くんがメインで、一応プロジェクターとスヌートを持って来ました。先ずは肩慣らしで、ロケ撮影だけに青空をバックにストロボシンクロ撮影です。既に上の2枚もそうですが、空を写しつつ被写体にも光を当てて調光して撮影しています。実は午前中のほんの10分程度だけ日が指していて奇跡的に青空バックに撮影が出来ています。オフショットですがこの1枚はお気に入りです。冒頭で述べた通りここは聖地岩船山です。お待ちかねの爆破撮影です。実は撮影自体はそこまで難しいものでは無いのですが、後ろの爆炎と被写体への光のバランスが難しくて何度か練習しつつ撮影しています。何度も撮影していますが毎回ナパームの衝撃波にビビってしまいます。手振れ防止の為にも三脚あったほうが良いです。後少し長めのレンズ80mm以上で撮影するとより爆炎を大きく見せられるので楽しいです。これは換算80mmで撮影しています。お二方は結構慣れていますが、ナパームが爆破した瞬間は熱波と衝撃波が襲ってくるのでビビったら負けです。そんな爆破撮影をして終了!ではなく日が陰ったらスポットライトに照らされるイメージの撮影を考えていましたが、あまりにも寒いので一旦休憩!もう3月なのにチラチラと雪が降ってきています。コスナビさんの撮影イベントはケータリングがあるのでとても助かります。しかも暖房ありなのでテントに入り豚汁と焼きそばを貰い休憩😆温まる〜よく見るとお二方のヘルメットよく出来てます!これ自作なんですよ!あまりにもよく出来ているのでヘルメットだけの撮影もしました。いやはや凄いです!まだ撮影は続きますが、一旦ここまでとします。続きは後半へ😄
2025/03/17
閲覧総数 223
7

丁度2か月前にパソコンのパーツを買った!とこの日記で書いていましたが実はそこから組み立てられていませんでした。何故かと言うと購入したCPUがあまりにも最新過ぎて、ベースのマザーボードのバージョンが古くて対応していませんでした。そこでマザーボードメーカー(台湾)とCPUメーカー(アメリカ)に連絡を取ってみると販売店に対応を確認して欲してアップデートをお願するのが良いと言われそこで購入した店舗に確認するとそのようなサポートは行っていないと断られてしまいました。八方ふさがりとはこの事で、そうなると折角買ったCPUかマザーボードのどちらかを購入しないさねばなりません。ですがマザーボードは1万円、CPUは4万円以上したのでマザーボードを購入し直すかと思ったのですが、やっぱり1万円を捨ててしまうのはどうしても惜しいと思い再度マザーボードメーカーさんに問い合わせた所、このような状態になった時にCPUメーカーが貸し出してくれるサービスがあると聞き早速問い合わせてみました。ですが、全部英語(ノД`)・゜・。もうGoogle先生に翻訳をお願いしつつ頑張った所、許可がおり、CPUをお借りする事ができました!いえーい!これでマザーボードのアップデートができる!発送先はシンガポールでした。これをまたシンガポールに送り返さねばなりません。で、で、で、アップデートですが、これが意外と簡単でしてまずUSBメモリーにファームウェア(BIOS)のファイルを保存する。マザーボードに古いCPUをセットして、メモリーとグラフィックカードとメモリーをセットする更に新しいファームウェアを記録したUSBメモリーをUSBスロットに刺して・・・そして起動!Windowsを起動する前に、マザーボードの管理画面を立ち上げておお、ちゃんとRyzen3 3100で起動した!そして、BIOSのアップデートのメニューに移動しInstant Flashの項目を選ぶとファームウェアのアップデートが開始されます。そして、ファームウェアを書き換えたので、いざRyzen 5 5600Xの登場です!これをファームウエアが最新の4.2になったASRock B450 Steel Legendにセットして起動!動かない・・・・あれ?おかしい・・・今回のB450 Steel Legend のマニュアルを見るとCPUの周波数によってメモリーのスロットの場所が違うと書いてありました。これか!と思い、メモリースロットを変更して再起動!!動いた!(≧◇≦)ようやくRyzen5 5600XでASRock B450 Steel Legendが起動しました。長かったなぁ2か月かかったよ。ちなみにこんなかんじで色んな場所が光ります。光ると何が凄いかと言うと、かっこいい!以上です。で、ケースは20年前から使用しているこちらを使っています。もうほんと色も黄ばんでいて時代を感じます。一番上の穴はフロッピーディスク用ですからねちなみに穴から出ているケーブルは、内臓用のハードディスクを外でも使えるように引っ張り出しています。これでようやく動くようになりました。最新鋭のPCシステムはいかに動くのか、それはまた次の日記に書きたいと思います。以上自作PCの起動に2か月もかかっちゃったよ編でした。AMD エーエムディー 〔CPU〕AMD Ryzen 5 5600X With Wraith Stealth Cooler (6C/12T3.7GHz65W)【CPUクーラー付属】 100-100000065BOXASROCK アスロック マザーボード B450 Steel Legend [ATX /Socket AM4]CFD販売 シー・エフ・デー 増設メモリ W4U3200CM-8GR [DIMM DDR4 /8GB /2枚]
2021/08/18
閲覧総数 4130
8

でかぱんださんと弥生さんとコスプレ撮影をしてきました。今回は中国のWEB小説「天官賜福」のコスプレで、スタジオは、スタジオはんなりさんとなります。花城 弥生さん(@ni9T5nbroDz5jOT)謝憐 でかぱんだ(@dekapanda_wiz)studio(@hannari_studio)スタジオが一軒家のハウススタジオで中華ブースがあり今回のコスプレにピッタリです。弥生さんは今回2回目でかぱんださんは以前から何度も撮影させて貰ってます。撮影の順番とは別になっています。お庭も素敵なので、お庭で撮影した写真から紹介です。弥生さんとでかぱんださんいい風が吹いていたのでくるくると回って貰いました。でかぱんださん弥生さんこれらはCOSINA Voigtlander Nokton 42.5mm F0.95で撮影しています。最後のはライティングありです。空にかかる鉄塔を消そうとしてみましたが、うまくいかなかったので手作業でコシコシと消してみました。明るいレンズのお陰でこんなに背景もボカせます。雰囲気作るのも簡単で私には欠かせないレンズになっています。[3年保険付] Voigtlander NOKTON 42.5mm F0.95 マイクロフォーサーズマウントカメラ用85mm相当画角F0.95大口径中望遠レンズMicro Four Thirdsレンズ[02P05Nov16]ここからは場面を変えてプロジェクター使って撮影しています。この撮影には血の雨を振らせて欲しいとのリクエストだったのでプロジェクターで血の雨を降らせて貰いました。かっこいい!この剣も弥生さんの自作で格好いい!意思のある剣なんですって!一緒に撮影とりあえず前編はここまでです。
2025/04/21
閲覧総数 91
9

ワンフェスで新しいFL-50Rの実践テストです。反省点は沢山あれど、それはまた明日。「卯藤クミさん」ごめんなさい、名前間違えてました!!!
2013/07/29
閲覧総数 99
10

正月休みに年末に撮影した写真をOlympus Work Space ver.1.2で写真の現像をしてみました。その前の現像方法のブログはこちら!・オリンパスの現像ソフト Olympus Work Space ver.1.1・Olympus Workpace USB RAW 編集このウルトラマンゼロの写真を見てください。もう思いっきり失敗写真ですね。ほんといきなり日向に来てしまい、露出設定を中央選択にしていたのですが完全に露出オーバーです。ほんと恥ずかしいです。これを現像してみます。先ずはWorkSpace ver.1.2を開いて、目的の画像を開きます。私は編集パレットをフローティング設定にしているので画面はこんな感じです。(ウィンドウ→編集パレットにチェック)編集パレットの基本タブ中の露出を-2.0まで落とします。もうこれでOKかな?って思うのですが、でもまだなんかきりっとしたいですよね。なのでこれも基本パレット内のトーンカーブの暗部を少し下げてみました。これで写真がかなり締まってきて、ほぼ問題無いですね!でも、なんか写真としては撮れているだけ感があります。なので、トリミングして構図を直します。トリミング・傾き補正タブ内の”トリミング”にチェックを入れて、手動の選択から「3:2」を選択します。これは比率なのですがOlympus機は基本が4:3です。縦だと3:4になっているのでそれを2:3のスリムな感じにしたいので3:2を選択しました。そして、ウルトラマンゼロが中央にくるようにマウスを使って選びます。これで、なんかよさげですね![3年保険付]OLYMPUS OM-D E-M10 MarkIII EZダブルズームキット ブラック E-M10 マーク3 ミラーレス一眼ボディ+M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ+ED 40-150mm F4.0-5.6R【smtb-TK】[02P05Nov16]【コンビニ受取対応商品】【あす楽】 【中古】 《並品》 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II ボディ [ デジタルカメラ ]これでJPEGに現像した写真がこちらここで注目!この左下にロゴが入ってますね!「私が撮影したよ」って事で透かし(ウォーターマーク)を入れています。これを入れるのが結構面倒なんですが、一度設定すると自動で入れられるので大変便利です。方法はまた次のブログで公開します。JPG画像だとここまでのは流石に復活できません。RAWで撮影したからこそ何とか使える写真にする事が出来ていますので、もしもの時の為にRAW+JPGで撮影する事をお勧めします。
2020/01/05
閲覧総数 2891
11

30年前に揃えたタミヤカラーのエナメル塗料ですがほぼ乾燥してしまっていて使えなかったのですが、溶剤は残っていたので入れて元に戻るのか確認してみました。溶剤を入れて見ました。これだけあります。パクトラ時代のカラーもあります。これも同じ溶剤で復帰できるのかこんなもう全然駄目な状態のもあった。酷い管理だなぁがちがち!実は1週間かかってもこの5種だけではまだ復帰してない。なんか良い感じに溶けてそうしっかり復帰してました。すごい!なんかエナメル塗料って一度固まったら駄目になっちゃうイメージがあったのですがどうやら時間がかかるようです。タミヤ タミヤカラー エナメル X−1 ブラック エナメルX1ブラックタミヤカラー X-20A 溶剤特大(アクリル塗料用)【81040】 タミヤなので2週間ぐらいかけて溶剤に入れて、かき混ぜておけばなんとか復帰できるような感じです。これはパクトラタミヤも一緒で、非常に時間がかかるみたいです。溶剤を買っておいてよかった。またこれで筆塗りで模型工作が出来るようになります。-------------------------------------------------------------------------------------------------2022年2月25加筆駄目だった塗料を再度確認しました。XF-24,XF-25は駄目でした。塗料が粉粉しくて溶剤に溶けていません。なのでこれは完全にNGです。ま、でも殆ど生き返るという事が分かりました。とは言えきちんと復活させるには、しっかりと溶剤が解け混ざっていないといけないので完全復活するのは難しいのもあります。原色系は結構も度に戻るのですがかなり粘りが有るのは意外と戻りにくいです。まぁ気長に戻したい方は頑張って戻せば良いですが、せっかちな人は買い直した方がいいですね。-------------------------------------------------------------------------------------------------2022年10月19加筆更に放置(8か月)していたら、少し粘度が上がりました。でも塗装できるレベルには達していません。このざらざら粒子が目で見ても分かるレベルなのでまだまだ駄目です。でもXF-25は上澄みだけを使えば塗装出来るレベルになってきました。攪拌を繰り返していけば復活できるのかもしれません。
2020/05/24
閲覧総数 11348
12

久しぶりといっても1か月ぶりぐらいですが、近所の公園でE-M1 mark II を持って行って撮影してきました。一発目から魚眼レンズでの撮影 Zuiko Digital 8mm F3.5 この魚眼レンズはマクロ的に遊べるのも楽しいですよ。これはSIGMA 56mm F1.4 DCDNボケがごちゃごちゃしていると、汚くなるのはやっぱりレンズが小さいから影響を受けやすいのかなぁと思いました。逆光勝利です!これはまた魚眼で、F14まで絞っているので太陽でもこれだけの光芒の感じに収まります【あす楽】 【中古】 《良品》 SIGMA C 56mm F1.4 DC DN(マイクロフォーサーズ用) [ Lens | 交換レンズ ]【中古】 オリンパス ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye フォーサーズ用 OLYMPUS 中古交換レンズ 18654この赤が綺麗に出せたのは嬉しいです。やっぱりねぇカメラは楽しいですね。
2020/11/14
閲覧総数 50
13

ワンダーフェスティバル2023冬 2月12日開催のガレージキットの即売会イベントに酸化いたします。いつものようにミリメートルモデリングさんに間借りしての発売となります。新作猫フィギュア「猫ハウスで寝る猫」ご主人が猫ハウスを作ってくれて喜んでいる猫です。まだ尻尾は付いていません。今回も可愛いのが出来そうです。
2023/01/23
閲覧総数 74
14

デザインフェスタ61に行ってきました。目的はデザフェス自体のイベントの確認と、参加するかの確認のために行ってきました。ようやく来ました!デザフェス!西地区全部と、南館で開催されています。しかも2日間!2日間出る人もいれば1日だけを選ぶ人もいます。アートなオリジナルの作品ならなんでもOKというジャンル無しの表現の出し合うイベントです。コミケがアニメ・漫画などのオタクの祭典に対して、こちらはアーティストの祭典です。以前から自分の作品はコミケやワンフェスではなくこちらだろうと思っていたのですが、踏ん切りがつかず足が遠のいていました。絵画、イラスト、写真、ダンス、歌、アクセサリー、雑貨、服飾、食べ物などここにはアーティストと呼ばれるものは殆ど揃っています。ぐしけんしおりさんの作品このようにその場で描いている方もいて、その表現力に圧倒されます。都森れんさんの作品。この背景も勿論1発書きのイラストです。もう凄すぎて、笑ってしまいます。こちらは南館の様子ワンコインランウェイというのもあって、結構皆さん注目しています。で、1日だけですが、見て分かったのは、オリジナルの作品なのにこれだけのブースがあって無限に居るのではないかと思う程のアーティストさんがごまんといます。日本って凄いなと思います。で、今回はタイトルにある通り、猫足製作所としてデザインフェスタ62(開催日11月15日,16日)に参加を申し込みまして、受理されました。そこでジャンルとしては写真系のブースで出店します。出展内容はプロジェクター演出の撮影体験が出来ます!更に今まで作ってきた写真集と製作記も出す予定です。案内はまた別途行います。是非遊びに来てくださいませ。〇デザフェス戦利品ちろいるかさんとりんたろうさんの創作写真集Cyber China Girlsとっても可愛くてかっこいい創作写真めっちゃかっこいい!更紗さんのカエル写真メガネ拭き カエル可愛い。 OM-1markIIをぶら下げていたら釣られました。このアングルは凄い!艶樹さんのポストカードこの大きさではちょっと勿体ない。大きいの買えば良かった。エミネンスさんのドムドムハンバーガー柄の小物入れ。 ドムドムハンバーガー好きなので買いました。中に500円入れてエマージェンシー用のお財布にしています。rainbow collarさんのカメラストラップ。新しいOM-1markIIにはこのストラップを巻いています。以前からメーカー純正のカメラの名前が入っているのはあまり好きではなかったので、良いタイミングで購入できました。以上デザインフェスタ61レポと62の参加表明でした。
2025/08/15
閲覧総数 95
15

11/15,16に行われるデザインフェスタ62に出店いたします。場所は西館のD116になります。猫足製作所としては初のデザインフェスタ参加、そして撮影サービスを行います!私の自作プロジェクターを使いちょっと面白い撮影します。いつも載せている色んな楽しい演出した撮影がその場で楽しめます。カメラマンさんも被写体になりたい方も是非遊びに来てください。ブースも自作しました!撮影体験は無料にしましたが、画像が欲しい方には有料オプションで背景やプロジェクターの柄を選ぶ事が出来ます。こんなに色んなバリエーションが撮れます!場所はこちらになります。東京ビッグサイト西1F写真メディア関係の1番端になります。一応今迄作った同人誌も持ち込みますので、こちらも良かったら見てくださいませ。基本はバストアップの写真ぐらいになりますが、しゃがんで貰うと全身も入れられます。ご要望に合わせて撮りますので是非体験してくださいませ。こんなのも撮れますよ!スライドは沢山あるので選んでくださいね〜沢山有りまくりますのでお好みのを選んでね!モデル、衣装作成:美月さん
2025/11/12
閲覧総数 53


