全93件 (93件中 1-50件目)
昨日は奥さんと事前に天気をみ準備してお花見に行きました。札幌の梅の名所である平岡公園へいきました。昨日ようやく札幌もぎりぎり20度になり、たくさんの人でにぎわってました。まだ、白梅は咲いてましたが、他はまでぎりぎりつぼみで8.9咲きといったとこでしたがとても綺麗でした。奥さんのお弁当に舌鼓を打ち、平岡公園名物「梅ソフトクリーム」をいただき、昼過ぎに帰途につきました。きっと今日明日は、昨日からの陽気で満開かと思います。札幌近郊の方は、サクラもいいですが、梅もお勧めです。
2010年05月16日
コメント(0)
今日はお花見に行く予定でしたが天気がよくないので中止しました。着替えたとき、元々ラクダシャツ見たいのをもっていて、たまたま、腹巻ががあり、にゃりんひらめきました。「ゾロになってやる」っと・・・・ノノロア・ゾロは、漫画「ワンピース」に出てくる強い三刀流剣士です。気分よく着替え「海賊狩り(ゾロのあだ名)のゾロだぁ~」とおじさんの癖に、奥さんの前に登場。~失笑。ゾロは腹が出てなかった・・・・しかも、半袖でないし、棒切れも三本なかった。あとで見返して長袖着てるときの参考にしてみます。
2010年05月08日
コメント(0)
今日はメーデー。にゃりんも、にゃりんとした労働者なのでメーデーに参加しました。デモ行進でしてきました。今日は天気もぎりぎりで雨にあたらずよかったです。運動不足のにゃりんには2.3キロのウォーキングでちょうど良かったかも
2010年05月01日
コメント(0)
さてセキスイハイムの購入検討続き。セキスイハイムもにゃりん作成の間取り図を参考に渡し、よりプラン向上(値段はより低減)するようにお願いしていたが、なかなか、間取り・値段ともまとまりません。そんな中、営業さんから「セキスイハイムの工場見学に来ませんか」とのお誘い。やっぱり、詳しい工法・素材など目で見て確認するがよろしいか、とにゃりん家でなりました。当日は、天気もよく、まず、工場敷地内のモデルハウスを三棟ほど見学。続いて、セキスイハイムの売りであるユニットの組み立て実演、クレーンでダンダンダンと基礎に箱積みしてあっという間に骨組みの家が完成。常々、説明を受けていましたがさすがです。超はやい。そしていよいよ、工場内へ。工場内見学ではセキスイハイムの工法に従った溶接やビス止めなど内外壁の組み立て方などのラインに沿って説明を受けました。ほか、細かいところでは、断熱材のきり方・はめ方、屋根シートの接着剤のききなども箇所箇所の細部の作業実演を見れます。にゃりん家でもかなりの参考になり、セキスイハイムの株も当然上がりました。絶対、住宅建築を検討している方は行くべきだと思います。いろいろいいところや悪いところ、自分たちに合う合わないが見えてきます。ちなみに、交通費や食事代・景品抽選大会などなかなか楽しめるものもあり家族で楽しめます(つづく)
2010年04月25日
コメント(0)
毎年の恒例行事だが今日は夏タイヤに履き替えた。いよいよ。というか、やっと夏タイヤ待ち焦がれた夏タイヤ。嗚呼夏タイヤ。我が家のプリウスも夏になって足先も軽くなって燃費が上がりますように。
2010年04月17日
コメント(0)
昨夜は奥さんが不在でひまひまだったので溜まっていたビデオを見た。見たのは、~インディカー・シリーズ 第二戦「セントピーターズバーグ」って書いて、わかる人は男子でもあんまりいないと思う。インディカー・シリーズはアメリカのオープンホイール(F1みたいタイヤがむき出しの車)モータースポーツの最高峰シリーズです。(スカパーで放送)元F1ドライバーの佐藤琢磨が今シーズンからフル参戦することになり注目を集めています。(F1で残念ながら乗れる車(シート)がなく、アメリカに行ったというほうが正解か)また、もう一人武藤英樹という選手が参戦しています。F1とは趣はかなり違いますが、それはそれでなかなか面白いです。インディー自体の話はまたおいおい。昨日はだらだらレースを見て寝ました。今日は奥さんを迎えに行きます。
2010年04月10日
コメント(0)
北海道も4月にはいり春めいてきました。雪も車道・歩道くらいはほぼ完全に解けて、タイヤ交換したいけどあと一週は雪・凍結の心配もありだめかな・・・空気圧の増量・調整で我慢しようかな
2010年04月03日
コメント(0)
非常にどうでもいいことですが・・・・このたび、Google検索にて「にゃりん」を検索するとトップに我が「にゃりん♪にゃりん日記」が表示されるようになりました。いつも、三位くらいが最高だったのですが、昨日くらいから、ウェブ全体から検索 でも 日本語のページを検索 でも一番上の検索結果です。これからもぐだくだですがよろしくお願いいたします。(ちなみにヤフーは10ページ最下段でした。頑張るぞ)
2010年03月29日
コメント(0)
さて、われらがコンサドーレ札幌。今シーズンも、はや4節目(日記書き込み現在4節目試合中 前半1-0)で三試合で1勝1敗1分とスタートダッシュが微妙な感じです。ヤフースポーツのチーム解説によると、東北地方のクラブ数がJ2ではゼロとなり、移動距離など含め、地理的なハンデは昨季以上~だそうで、選手的にはなんといっても、ジュビロ磐田からゴン中山を獲得しました。昔、J1のとき磐田に0-6で負けたときは元気な生「ゴン」を見たことありますが、その後の衰えぶりもニュース・新聞なども見ていましたが、戦力的にはJ2であっても「?」ですが、精神的な補強・興行的にはやや成功とみていいと思います。にゃりん的には、ジェフユナイテッド千葉・柏レイソル・ヴァンフォーレ甲府・大分トリニータあたりと昇格争いを演じられ、か?と予想してますが、先日、福岡に0-3で完封されているので、行き先は・・・ですが、これまで同様、上位チーム以外との対戦でいかに勝ち点の取りこぼしがないかが昇格の鍵かと思います。ぱっと、試合日程を見ましたが4月に柏と水戸と甲府との試合がありますが、この辺まではできる限り連勝でいき、柏と水戸と甲府のどれかに一敗でいければシーズン前半は勢いがつきかなり昇格に近づくでないでしょうか?今年こそ後半には昇格・優勝争いの面白い試合をみにいけたらいいと思います。てか昇格・優勝争いを見せてくれ見たいぞ中山
2010年03月28日
コメント(0)
さてさて、ミサワホームもにゃりん作成の間取り図を参考に渡し、もっといいプランを提案するようにお願いしていたところ、こちらもおおよそ当方の希望の間取りが提示。先日、同じく木造工法の東日本ハウスの現地見学により、木造のポイントがぐぐぐっとあがっているにゃりん家。ミサワホームもモノコック構造を売りに丈夫さは十分だな・・・ふと思ったのは、木造も鉄骨も一般的な使用ではハウスメーカーの家では耐久性などに「数値上」問題ないとここで改めて気づきました。できることできないことや各社の売りなどや、細かい相違・特徴はありますが、最後の最後は値段と好みなのかと・・・ミサワホームにもしても、基礎のつくりとかも通気孔のないタイプでいろいろ目を引くものがあり奥さんも基礎なら通気孔のないタイプが水・虫の心配がないと気に入ってます。迷いますなぁ~・・・・・(つづく)
2010年03月22日
コメント(0)

先日、奥さんと楽天ポイントも溜まったことだし何かうまいもん食ってみっかっ?ということに。「イベリコ豚ってうまいのかねぇ?」ってことで、いろいろネットで店を見て回る。・・そもそもイベリコ豚とは、「うまい高級豚肉」っとしか知らなかった私。いろいろ店の説明をみると、スペイン産の黒豚で、放し飼いで飼料にどんぐりのみを食べさせ作った豚とのことです。さらに、上から、「ベジョータ」「レセボ」「セボ」と三段階の品質順位があり、どんぐりの与え方などが違うそうです。「よし、やっぱり味わうならベジョータだな」と通ぶり、お試し商品がちょうどあった(お試しというこの辺が通でなく庶民)こちらを購入。 ↓ ★今回購入したイベリコ豚★後からの話ですが、ベジョータ表示・説明のあるものをかってやはり正解だったかと。明らかによかったので。奥さんに塩コショウでにんにくで焼いてもらい食べました。 油がすごく出ますが、どんぐりで育てられているのですごく軽くさらりとしてます。松坂牛などと少し違い、味わい・感動はややジンワリきます。赤身は噛めば噛むほど乾物のようにしっかりと旨みがいつまでも出てき、しかし脂身は寿司のトロばりにとろっと口どけします。牛より豚ということには是非お勧めです。少しゴージャスな気分とともに何か特別なときにまた買って食べてみたいと思います。
2010年03月21日
コメント(0)
さて、東日本ハウス編-その2。我々はにゃりん家は5社のハウスメーカー(以下HM)と同時に話を進めていき、東日本ハウスがいい間取り・提案がなかったため、こちらから間取り図を提案し(参照:にゃりん家建てる~7~対決!東日本ハウス編-その1)再提案してもらったところ、ほぼ、我々の案丸呑みの図面を提示。しかし、我々にとっては希望を取り入れてくれたのでほどよく満足でした。時を同じくして、「一度建築中の住宅を見に来ませんか」とのお誘いで実際の建築現場へ。正直、この時点で、「鉄骨がもともとの希望だし、木造は良さがわからないなぁ~」とのにゃりん家共通認識で東日本ハウスは優先順位で最下位でした。ま、とりあえず住宅建築にあたり勉強だ。的なこころもちのまま現場にいきました。現場につくなりいきなり一人の男性とご挨拶。この方見学場所担当の「棟梁」さんで、東日本ハウスは「棟梁システム」なる制度を採っていて、下請けなどでなく直接支配下・社員扱いである「棟梁」に現場管理、実作業を任せているようです。棟梁と営業さんに招かれてようやく外壁のタイルを張るところまで立った建築中の家の中を見学、内壁はまで石膏ボードを張ってなく床もあまりまわってなかったので東日本ハウス独自の立て方・具材など構造含めしっかり見学。結構厳しい目でユニットバス周りなんかも建て方をチェックしましたが窓周りなど隙なくしっかり施工されていることに非常に感銘をうけ好印象でした。「木のにおいもいいね」とすっかり乗り気。奥さんは「棟梁に建ててもらうんだもん」ともろ影響。実際、外壁などで隠れてしまう内部構造も施工現場を見る限りは木造でもまったく問題ないのでは?との考えがわきあがりました。私もあの家・棟梁なら・・・と思ってしまいました。これより我々の家作りは混迷を深めていくこととなります。(つづく)
2010年03月14日
コメント(0)
ひさびさの更新です。引越し、ネットの回線・プロバイダー更新などで最近までネットのできる環境でありませんでした。これからまたのんびり更新していきます。
2010年02月24日
コメント(0)
先日当ページが10000ヒットを記録しました。こんな日記をみていただいてありがとうございます。これからもゆっくりにゃりんと頑張ります。
2009年12月10日
コメント(0)
前回まで東日本・セキスイハウス・積水ハウス・ミサワホームと家建て話をスタートしましたが。5社の最後は鉄骨のダイワハウス。他のHMとは別な展示場にダイワハウスのモデルハウスがあったので住宅展示場で声をかけて話をスタートし、そこの展示場の営業さんがそのまま担当営業となり交渉開始。ダイワハウスは「何でダイワハウチュなんだ」とか「何でダイワハウスなんだ」とか盛んにCMが流れてますが、全国的で住宅実績では積水ハウスに次ぐ2番手です。ダイワハウスに限りの話なのですが、実は、ダイワハウスは他社より若干遅れ気味で話をし始めたのですが理由としては、札幌内分譲地などでの見た目のダイワハウスの着工数が少ないのです。調べてませんが、ダイワハウスはビルディングディベロッパーとしての実績の方が住宅より多く、また、札幌では他社の頑張りでシァエが低いようです。ですからにゃりん家としては「鉄骨HMだし参考に」ということで、乗り気ではなかったのでとってつけて他社より後発で話を始めました。さて、ダイワハウスは資金計画はあまりせず。二回目で早くもプランを提示してきました。ただ、このころから、我が家は平屋根にソーラーパネルを設置することに決めつつあったのですが、ダイワハウスでは平屋根にソーラーパネル設置がラインにないためそれに合うように、すでに他HMに示したのと同様、私作成の間取り図を参考に渡し、よりいいプランを提案するようにお願いすることとなりました。(つづく)
2009年12月05日
コメント(0)
今日は、札幌ドームにJ2 コンサドーレ札幌 vs 横浜FCのサッカーの試合を見に行きました。元札幌市民の癖に初札幌ドーム(イベント除く)です。すんでるときはいつでもいけるからと思ってましたが、転勤などで離れるといきたくてもいけないもので09シーズンホーム最終戦でしたがいってきました。もう、J1昇格はできないのが決まってますが相手は横浜FC。あの「カズ」こと三浦知良選手が所属するチームです。完全なミーハーです。前回10月に8年ぶりサッカー観戦して日記を書きましたが、そのとき、「選手入場でタオルをいっせいに掲げたり(かなりびびったし面食らった)」をしっかり覚えていて、買っちゃいました。試合はかなり面白かったです。引退する生え抜きの曽田選手が後半終了10分前くらいに出場し、自ら得たPKを最後に決め劇的3-1で勝利するドラマチックなホーム最終戦でした。ホーム最終戦でしたので、先の曽田選手の引退セレモニーとサンクスウォークということで選手がピッチをぐるり回ってファンに挨拶。感動的なよいイベントでした。
2009年11月29日
コメント(0)
ハウスメーカー5社の候補(以下HM)と私たちは毎週、毎日、代わる代わる違うHMと平行して打ち合わせをしてきました。前回まで東日本・セキスイハウス・積水ハウスときて、今回は、木質パネル工法のミサワホーム。南極の昭和基地もミサワ製なのとか。他のHM同様、住宅展示場で声をかけて話をスタートし、同時期に建て売りも見、交渉スタートしていたところ、私の居住地区の担当が営業さんとのことで、営業チェンジとなりました。ミサワホームは、北海道では着工数No.1のようで、実際、私の親戚にもミサワで建てており冬も暖かそうです。札幌の森林公園では、ミサワホームが主体となって建物や建売以外に分譲地販売も主体でやっており、北海道ではかなりのブランド力があります。先ほど、建て売りも見たといいましたが、建物も実際申し分ないのでしたが値段が若干高かったです。でも、家財や大型テレビも付いていて少しだけ惹かれましたさて、ミサワホームも初回は資金計画で、プランもほとほど積水ハウス同様、期限付きでウン百万円値引きと早速セールス。すかさず「2.3年後に建築」との条件を言い切り、じっくり進めることをいい当初は打ち払いミサワのプランニングは、ゆっくりしたもののいろいろ提案するとすぐ営業さんが間取り図を描き、すぐ図面にしてくれました。その辺は非常に好感でした。しかし、なかなか我々の意向と合致するプランにならないので他HM同様、私作成の間取り図を参考に渡し、よりいいプランを提案するようにお願いすることとなりました。(つづく)
2009年11月28日
コメント(0)
ハウスメーカー5社の候補(以下HM)と私たちは毎週、毎日、代わる代わる違うHMと平行して打ち合わせをしてきました。東日本・セキスイハウスと交渉を始めましたが、今回は、鉄骨工法の積水ハウス編積水ハウスも他に漏れず住宅展示場で声をかけて話をスタート。展示場の対応の営業さんがそのまま営業となりました。ちなみに、セキスイハイムの回にもお話ししましたが、「積水ハウス」と「セキスイハイム」の違いは、「積水ハウス」が積水化学工業(←名前違うかも)の”元”子会社で「セキスイハイム」が現子会社。だそうです(営業さん談)さてさて、積水ハウスも初回資金計画で、次回すぐにいくつかのプランを提示。そして、さらに期限付きでウン百万円値引き!と、それなりにセールスしてきました。しかし、そもそも我が家の当初の計画では「2.3年後に建築」の条件だったので所詮セールスだと割り切り、半ば値段は無視気味に交渉を進めました。ただ、積水の食いつきをよくするため、検討をすることをつたえ・・・・一方、積水のプランニングは、なかなか、奥さんの琴線にふれることはなく、私の考えもなかなか伝わらないまま、ただ「値段の割りに少し小さい家」として、他のメーカより軽んじて交渉が進みました。今考えてみると、初期の交渉のプランニングで一番我々的によくなかったが積水ハウスでした。営業スタイル的には前述のとおりいきなり値引き値引きできました。ただ、営業さん自体は押しの弱い人で、よく言うと私たちの意志を尊重してくれていました。営業の態度自体非常にありがたいくらい丁寧で、積水ハウスはハウスメーカー最大手なこともあり、品質・値段など自身の表れなのでしょうか?しかし、他メーカーと同じく、・・・というか、メーカーの中で我々の要望よりかなり遠くなかなか我々の意向と合致するプランにならないので他HM同様、私作成の間取り図を渡し、値段は安いままで間取りを考えてもらうこととしました。(つづく)
2009年11月27日
コメント(0)
ハウスメーカー5社の候補(以下HM)と私たちは毎週、毎日、代わる代わる違うHMと平行して打ち合わせをしました。今回は東日本ハウスに続き、鉄骨プレハブの工法セキスイハイム編セキスイハイムも住宅展示場で声をかけて、話を始めましたが、そこの営業ではなく現在の住所の担当営業さんになりました。ちなみに、セキスイハイムといずれお話しする「積水ハウス」の違いはもともとは、積水化学工業(←名前違うかも)の子会社だった「積水ハウス」が突出していた営業成績だったので独立したものです。そして、「積水ハウス」がいなくなった代わりに積水化学工業の元にあらたにセキスイハイムを立ち上げた。のだそうです(営業さん談)メーカーの生い立ちはともかく、セキスイハイムも初回は資金計画の話でしたが、我々の希望の聞き取りもそこそこに聞き、すぐにいくつかのプランを提示。それとセキスイハイムの特徴である鉄骨プレハブ工法の話・特性を織り交ぜながら、説明を聞いていきました。営業スタイル的にはそこそこ押せ押せの営業さんだったのですが、きちんと私たちの意志を尊重してくれていました。我が家は当初は鉄骨で。との意見だったのでセキスイハイムとの交渉等はは始めから重視しておりました。セキスイハイムの営業スタイルとしては、鉄骨プレハブの利点を最大限に生かして話をしてきます。プレハブのユニットを工場で組み立て、ボンボンとおくだけでほぼ完成しますので、間取りもユニットの組み合わせで意外と結構自由にできます。・・・ですので、すぐできちゃうので、そこそこ押せ押せで営業もキます。しかし、なかなか我々の意向と合致するプランにならないので東日本ハウスとの打ち合わせ同様、私作成の間取り図を渡し、セキスイハイムのプレハブに上手く合うよう間取りを考えてもらうこととしました。(つづく)
2009年11月15日
コメント(0)
ハウスメーカー5社の候補(以下HM)が決まり、私たちは毎週、毎日、代わる代わる違うHMと打ち合わせを重ねました。まずは、新木造システム工法の東日本ハウス。東日本ハウスは住宅展示場で営業さんに会い営業さん唯一の女性の方でした。初回は資金計画の話に終始し、徐々に徐々に週一くらいで、じわーっと我々の希望など聞き取りしてくれました。非常に丁寧な聞き取りで、むしろ進展が不安なくらい丁寧でした。東日本ハウスの打ち合わせの特徴としては、当然ですが、木造メーカーなので「木のよさ」を前面に押し出してきます。我が家は当初は鉄骨がいいかな?とのことで話を始めていたので、木は弱いかなぁ~っ思ってました。その辺も話をするといろいろ木のいいところを話してくれます。木は燃えやすいですが、中まで燃えないで柱としての耐久性はそれほど落ちないのだそうです。くだらないかなってことでも聞くことが大切です。その他の東日本ハウスの打ち合わせの特徴として、過去のトラブルの改善策として、現在は打ち合わせメモを必ず渡してくれます。対応としては誠意を感じました。いろいろ勉強したのですが、HMはもともとプランをたくさん持っているのでどんな家を作りたいかを具体的に伝えたほうが絶対的によく、私は、まずは営業さんに希望をざっくり伝えた後、提案を受け、そこに私が自ら作った間取り図をミックスして検討をかさね・・・と思ったのですが東日本ハウスの営業さんはなかなかいい間取りの提案まで行き着かなかったので、こちらから間取り図を提案し間取りを作ってきてもらうこととしました。(つづく)
2009年11月12日
コメント(0)
今日はまたまた撤退話。私はカーレースの観戦が好きで、最近はF1しか見てませんが、オープンホイルのレース(F1みたいな形の車のレース)のファンです。F1に参戦しているトヨタの撤退は非常に残念です。来年は、ブリジストンも来年中に撤退予定で、ホンダも昨年に去り、いよいよ、日本の企業が完全撤退となってしまいそうです。ここ2.3年のトヨタは何戦か勝てる戦力はあったので来年も期待できましたがせめて、エンジン供給のみでも残ってほしいですが・・・ホンダとともに再来年以降の『復帰』を期待したいですね。
2009年11月07日
コメント(0)
今さっきラジオで聞いたのですが、J2 コンサドーレ札幌のメインスポンサーニトリがスポンサーを撤退するとのことです。 不況でも好調なニトリの財力は札幌にとっては大きかったのですが・・・大口スポンサーではニトリも撤退、JALも事実上国有化、JR北海道も高速無料化で厳しく、のこりの 白い恋人とカパーはどうなんでしょう?財政 & J2での09’成績も厳しく、道民として今後が不安です。今年も昇格争いに微妙からめなかったし・・・
2009年11月07日
コメント(0)
奥さんが少し前に膝を転んでぶつけたのが治りが悪かったので病院にいったら水がたまっていて、間接が少し悪いとのこと。まずは、動かさないで養生して様子をみましょう。とのこと。とりあえず養生しましょう。そして、今日、奥さんと見に行こうと話をしていた故マイケル・ジャクソンの10月28日公開の映画『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』を見ました。↓公式サイトTHIS IS IT 公式サイト朝一の上映時間だったためか、二週間限定上映ですがそれほど混雑もなかったです。内容としては一言で「メイキングビデオ」です。私達は、特にマイケルファンというわけではない一般の観覧者ですが、ほとんど、耳にした事のある曲で2時間の上映でしたが普通に楽しめました。ほぼメイキングなのでストーリーはないですが、メッセージ性もあり、エンターテイナーとか音楽映像が嫌いな人以外なら楽しいです。
2009年11月01日
コメント(0)
今日は何店かまたまた行ったので自分勝手スープカレーの美味しい店ランキングを更新トップを100とした評価です。市町村名無記名は札幌市。ひとつの店でスープが複数ある場合はスープ別に評価しています。今回は「ラマイ 本店」がお初。「ばぐばぐ 白石店」と「ゆうじ」を再評価です。前回まで90だった「ばぐばぐ 白石店」ですが、どーも点が高いということ自己疑問で再評価。なんと!90→74と急ダウン!「ばぐばぐ 白石店」評価の過程で「ゆうじ」の野菜の秀でたうまさを再度見直しランクアップ。ゆうじの野菜のうまさはかなりの評価だと思います。100-マジックスパイス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・スープカレーの枠を超えている。 95-木多郎 澄川本店 ・・・・・・・・・・・・・・・・・しっかりと野菜の味がする。旨いしかいえない。 89-サボイ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これぞ基本のスープカレー 88-らっきょ本店 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・らっきょスペシャルはボリューム満点。 スープもさすが本店。 85-VOYAGE (毎日スープ:曼荼羅)・・・・・・・・・かなりあっさり目のスープですがスパイス とダシで濃厚系スープの旨みの濃さを上回る 84-心 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・トマトの酸味・スパイス・ダシがバランス よくうまい。 81-スパイスラボ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・すべて平均以上。ハイバランス。(閉店) 80-らっきょ大サーカス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・うまいし創作的なメニューがよし。 79-アジャンタ 手稲店 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・老舗で薬膳・スパイス系です。 でも、臭みもなくあっさり系ですが旨みしっかり。 78-吉田商店(函館市) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉田商店さえあれば札幌にわざわざ 食べにいかなくていい。 77-ラサタ スープカレー横丁内 ・・・・・・・・・・・ハンバーグがスープでなくライスの上なのが またいい。 76-KUFOO(小樽市) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・かつおダシ入りということですが魚ダシ臭みは 感じなく、その代わり味が少し濃くなっている 感じです。でもあっさりの不思議味 75-スリランカ狂和国 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・スパイスの旨みで味わう、食べる。ということが よく理解できます。しかし、後発店の旨みや濃厚 さには勝てないかも。あっさり好きにはお勧め。 74-クレイジースパイス(小樽市)(マヤックスープ)・ ・スパイスがうまい。とわかるスープです。 辛いの苦手でない方・好きな方は 迷わずこれ。 73-ラマイ 本店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・可もなく不可もなく優等生的味わいです が安心して食べれます。 72-ばぐばぐ 白石店(オリジナルスープ)・・・・・・きちんとカレーなスープカレー。メニューも 増えてスープも「和風あっさりスープ」 も選べますがどうか?次回期待 71-VOYAGE (日替スープ:5千年の旅)・・・・・・濃厚系スープです。少しスパイスの臭さ が好き嫌いの分かれ目でしょうか 70-一灯庵 西武店 (スープ『クラッシック』)・・・超あっさり。スープの種類が多彩で評価に 迷いますが、こってり好きでなくても 物たりないかも。 69-ゆうじ(共和町) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上記の店が旨すぎるのであって店 も綺麗です。野菜は店お勧めだけ あってとにかく旨し。 68-レゴン スープカレー横丁内 ・・・・・・・・・・・お勧めのふんわりした卵は美味しかったです。 65-ラビ 円山店 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「私は」これとして特徴が感じられま せんでした。 64-クレイジースパイス(小樽市) (ノーマルスープ)・・小樽には意外とスープカレー店がない ようですが、スープカレー入門には最適な 平均的な美味しさでした。 60-アバンティ(小樽市) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢方が入ってます。すこしだけ漢方くさい。 58-スープカレーの匠(レトルト) ・・・・・・・・・・・・・これがレトルトか!と驚きます。 奥さんがうまく作ってくれたのもある のかと思います。「マジックスパ イス(レトルト)」より普通っぽい。 57-マジックスパイス(レトルト) ・・・・・・・・・・・・・・これがレトルトか!と驚きます。 奥さんがうまく作ってくれたのもある のかと思います。「スープカレーの匠」より 癖あり。ちなみに奥さんは上のいくつか より上の評価 なお、本ランキングはあくまで私個人志向であり、食べたメニューも微妙に違います。人それぞれ好みもあります。(最近はチキンカリーを基本に食べてくらべてます)その辺をご了承ください。間違いないことは、どの店も普通に美味しいカレーであることはいうまでもないということです。上記の店はどこもお薦めです。また、レトルトも侮り難しでうまいです。カレー万歳。
2009年10月18日
コメント(0)
今日帰ってきたら奥さんに「DSi買いたいから私のDSライト買ってくり」と言われた。二人でドラクエ9して通信でしか手に入らない地図を手に入れたいんだそうだ。しかし、私はまだ、ドラクエ8が終わってない・・・
2009年10月15日
コメント(0)

先日、やっと、というかようやくリアのライセンスランプ(ナンバー灯)のLED化の作業を行いました。「やっと」というのはライセンスランプの交換にはリアラゲッジの内装を取り外ししなければならなかったので、なるべく壊さないようにいろいろネットや書籍で方法を確認してましたが、体験者の方々は結構、内装のピンを折っているレビューをされている方がいるので二の足を踏んでました。いろいろな方法を参考にし手元の内装の図など参考に大き目の内装はがしでピンを徐々にはがしていく、手を突っ込んではがすなど検討しました。・・で、私のたどり着いて方法。力任せに一気に引っぺがす。てした(^_^;)という事で一気に!!↓はがれました。残念ながら一個青いピンが破損してしまいましたが、一個だけだったと自分で慰めつつLED装着。ライト脱着は他のランプと同様ねじ込み式ですがペンチなど使用しないとダメなほどきつい場合があります。私も片側のみ非常にねじ込みが硬かったです。純正ランプをはずし、前方1灯横4灯の5連のものと、4灯密集型のものを試し装着。↓写真左が5連、右が4灯密集型です。ランプを地面に水平に装着するため、前方を照らすタイプより、横面も発光するタイプが合います。LEDを選ぶ際は形を選んだ方が効率的に照らせます。でも、4灯密集型しか余ってなかったので4灯にしました。
2009年10月13日
コメント(0)
土地候補など大枠も決まり、ハウスメーカー候補も(以下HM)決まり、いよいよHMとの戦闘開始です。HM候補は5社ミサワ・・・・・・木質パネル接着工法東日本・・・・・・新木造システム工法ダイワ・・・・・・鉄骨プレハブ工法積水ハウス・・・・鉄骨プレハブ工法セキスイハイム・・鉄骨ユニット工法となっており、各社展示場で営業さんとファーストコンタクトをとりました。ただし、ミサワ・セキスイハイムは現住所の地区担当さんがきました。私の営業さんはなぜだか、セキスイハイムの以外、礼儀正しいおっとりタイプの営業さんで若干メンから食った感じでした。セキスイハイムはやや営業系しゃかしゃかした方でした。・・「戦闘開始」と書きましたが、正直、パンフとかネットとか書籍の知識では各メーカーの工法など詳細は1.2回見ただけではわかりません。わからないことは営業さんにきくとよいでしょう。営業さんは最後は会社の人なので「敵」になるのですが、営業さんは「アドバイザー」でもあるので、その会社で建てる建てないの最終的な局面までしっかり味方に(利用を)しましょう。(つづく)
2009年10月11日
コメント(2)
今日、ナイターでJ2 コンサドーレ札幌 vs セレッソ大阪のサッカーの試合を札幌は厚別競技場へ見に行きました。なんと8年ぶりのサッカー観戦でした。現在 J2での札幌の順位は6位。大阪はJ2首位で、強敵ですが、勝てば何とかJ1昇格の3位までとどくかも、との状況でしたので足を運びました。八年前と同じ区分のシートだったのですが、応援歌が全然違ってたり昔は、同じシートエリアの人たちはほぼ観戦のみだったのに、今日は、選手入場でタオルをいっせいに掲げたり(かなりびびったし面食らった)と年月は確実に北海道にサッカーが根づいているのを感じました(かなりびびったので)・・で、結果は1―0で札幌の負け。しかも!!試合終了1分前!!今年もJ1昇格はこれで絶望の領域に。でも、久しぶりのスタジアムの雰囲気もたのしみつつ、かなり寒い中の観戦でしたが楽しかったです。・・・次は、札幌ドームだな(イベント以外まだ行ったことがない・・・)
2009年10月07日
コメント(0)
まだ漠然とですが、にゃりん邸の建築候補地と「どっかのハウスメーカーで頼んで、鉄骨はどうだ?」ということについてはおぼろげに固まってきました。では、実際にどこのハウスメーカーに依頼して家を建てるかですが、北海道では、いわゆる「鉄骨系メーカー」(鉄骨の家を建てるメーカー)はダイワハウス・積水ハウス・セキスイハイム位しかありません。ミサワホームは北海道で鉄骨は扱ってなく、へーベルハウス・パナホームなどは北海道では展開がありません。まず、展示場である程度、作りの外観・好みにより絞りとりあえず全てメーカーのアンケートに答え、2.3年内を目処に家を建てる旨正直に告げ営業さんとのファーストコンタクトをとりました。その他、建売・モデルハウスを回り、ある程度メーカー絞りをしました。われ等の基本「鉄骨ってどう?」って考えを基本にし、ダイワハウス・積水ハウス・セキスイハイムを軸に、「では一応木造はどうか?」との検証・比較も含め、ミサワホーム・東日本ハウスを足した5社で営業さんとお話をしていくこととなりました。ちなみに、よくブログやハウスメーカーのランキングサイトで営業さんのよしあしが書かれていますが、初めは何も考えなくてもいいと思います。そもそも、お客様地区などで会った営業さんも地区担当に変えられてしまうことも多々ありますし、どうしても変な人ならチェンジを求めればいいかと思います。なので、初めから人柄や能力を求めない方がいいです。ちなみに、にゃりん邸の5社の担当はなぜかみな「自己主張をあまりしないおっとり者」ばかりでした。みんな好い人でしたよ。(つづく)
2009年10月06日
コメント(2)
6月から家族会議で家建てよかぁ?となりまして土地も決めつつあるところ、どんな家がいいかモデルハウス・住宅展示場へ見にいきました。とにかく暇なわれ等夫婦は、とにかく休日や休みの日は方々のモデルハウス・住宅展示場へいきまくりました。(まだ、土地選びも兼ねていた)まず、一番目に「住宅展示場」へ行きました。でも、行ってすぐ素人の我々でもわかったのですが・・・住宅展示場のよい所悪い所 よい ・ 展示場は各メーカー一気に物色できていい。 ・ 粗品をたくさんくれる。 ・ 営業の喰いつきがいい。 ・ 場所がわかりやすく行き安い。 わるい ・ 建物が「広い」「立派」。実用的でないので、正直、現実的な参考には あまりなりません。 ・ 土地柄の参考にはならない。展示場での物色は割り切ってすることが秘訣です。あと、展示場で各メーカーの営業とはじめて会うこととなる場合がありますが、営業は「人柄」「相性」「能力」ではあるのですが、「第一印象」ではない。ということです。意外とやる気ないような人もしっかりしていたりとかわからない物ですし、「やる気」は決して値段に反映しません。まずは、営業さんもサワリ程度にお話しましょう。現地の「モデルハウス」「建売物件」は何十戸と回りました。モデルハウスのよしあしは、住宅展示場のよいわるいをほぼそのままひっくり返したものと考えていいと思います。ただし、純粋なモデルハウスは単に分譲地に展示場の豪勢な物件が建っているので見学に割引が必要です。モデルハウス・建売物件の利点は、なんといっても分譲地などの現地に建ってます。そして、建売だったら値段がついているので家の状況が金額含めざっくり参考になります。建売物件はほぼ標準的な住宅が建ってますので、面積・住み心地など詳細が参考となります。また、テレビ・家具などや車庫・外構などおまけ的に設置・施工済でお得感があります。少し古いモデルハウスも建売として売っている場合は、格安で買える場合もありますので建売希望の方はチャンスです。我々は自由設計が希望でしたが、建売物件の見学がかなり参考になりました。また、土地選びの参考になりました。現地の営業さんに土地なりや基礎杭の話は聞きまくりました。ほぼちゃんと正確なことを教えてくれます。分譲地現地の建売物件をみることは、『「土地・生活圏・建物」一体の現実感』を掴むことが出来てとてもいいよく見方としてのおすすめです。(つづく)
2009年10月05日
コメント(0)
![]()
先日、奥さんと皮も手作り餃子を作って食べたと日記に書きましたが、その際、「ビールも買って来い」との指令で買って来たのが、「小樽ビール オタルフェストビール(期間限定)」です。寿司の町 北海道 小樽市の地ビールで、さらにドイツのビール祭り、オクトーバーフェスタ出展にむけて醸造された限定品です。苦味が少ないですが、若干にごりがある濃い味のビールです。奥さん絶賛。うまい。↓ちなみに下記は限定でない普通の小樽ビール(でもうまいよ)ちなみに 小樽ビールを 金麦 と エビス と飲み比べ。さすがに金麦はニアビールですので濃度は他の2つと比べれませんが喉どおりは一番かも。でも一番苦くないのは小樽ビールかも。エビスはさすがにプレミアムビールだけあって「売ってる美味しいビール」です。ただ、地ビールの小樽ビールの濃厚・旨みには一歩譲るかも。小樽ビール オタルフェストビール は濃い~味・風味好き、苦味やや苦手な方に特にお勧めです。↓押しとこ。特にビール好きは。
2009年10月01日
コメント(0)
![]()
先日、プリウスのポジションライトをLED交換してみました。プリウスは電気で動きますので、消費電力を下げるLED交換は 消費電力を下げる ↓ 電気を使わない ↓ モーター走行距離が伸びる ↓ エンジン使用量が減る ↓ ガソリン使用量が減る という具合で省燃費に若干効果があります。LEDは楽天で↓なの買ってみました。実はこの5連LEDははじめは、ルームランプ交換用として使用してました。値段の割りにかなり明るかったのですが、同時期に買った2000円ほどの25連LEDがさすが25連って感じでいい感じだったのでそちらをポジション用として使ってましたが、試しに5連をつけてみたところ下記の写真のようにいい感じで25連より明るかったのでこのたび昇格しました。プリウスのフロント・ポジションランプをLED化する際は、前方方向よりサイド方向に大きな面積で発光するものが明るく見えるようです。↓押しとこ。安くて明るくてなかなかの品です
2009年09月30日
コメント(0)

今日、奥さんが「のし棒とにらとビールを買って来い」とのこと。で。理由を聞くと皮から手作りで餃子をつくるとのこと。早速買ってきて二人で皮作り。ちなみに手作り餃子の皮のレシピはコチラ↓ おから星人のレシピ へでこんな感じに皮を作り・・ホットプレートで焼き上がり。うまそー。我が家では食卓で焼いてくれて目の前で食べます。市販の皮より、焼き目ぱりぱり、外もっちりで超~うまかったです。ビール片手に奥さんと乾杯
2009年09月29日
コメント(0)
![]()
今日は奥さんと家電の旅我が家はまだ地デジに対応してませんので2009年日本の世の中、エコポイント制度なるものが施行されており、購入後、2、3万円ほど還元されるので今年中にプラズマテレビを買う予定です。狙いは パナソニック VIERA TH-P42V1 か TH-P42G1 の42か46型 です。↓クリックするとショップでの詳細がわかります。おーきーテレビってやっぱりいいーな~なお、購入は11、12月に我が家の予算立ての目処がついてからです・・・でもエコポイント制度は予算分が申し込みがあって、予算がなくなったら終了との話だからなるべく早く欲しいですね。なお、奥さんは、家電の旅路に疲れゴロンとしてます。
2009年09月26日
コメント(0)
にゃりん家建てる・・・では、どこに建てようか?と家族会議しました。私の希望 ― ・ 札幌市近郊・北広島市・石狩市・江別市・当別町 ・ 徒歩20分位でも地下鉄よりJR駅に近く ・ 極端に山・大川・海に近くない 奥さんの希望 ― ・ 出来るだけ札幌市内、都市に近ければなおよし ・ 交通機関よりは、近くにスーパー ・ 極端な閑散地域は嫌 ・ 平らな所 ・ 団地・ニュータウン・分譲地がよい とのことで、ハウスメーカーの人・雑誌・書籍など研究し、まずは「JR駅に近接~まあまあ近く札幌市内・近郊の分譲地」で絞込み検討。ある程度下記の数箇所にしぼり実際の場所を見に行ったり各所の建売の業者に聞き込みなどいろいろ行くこととしました。札幌市内近郊分譲地の聞き込み結果の概要を参考に記します。 ・あいの里 ― 札幌市 北区 石狩川・茨戸川・豊平川と囲まれた地勢。業界の誰と話しても、聞いてもない のに「杭、杭・・・」と言われるほど軟弱地。入るとこなら20m以上とか。 ただ、20m位入る箇所でも隣は5mも入らないということもある。 でも土地は安い。 駅はJR駅にやや隣接しているので便利、スーパーも駅前に隣接で便利。 札幌都心からは遠い。治安上、アクセス道路から居住区画への入口が少なくし、 道路に意図的にカーブをつけ入りづらくなっているので外部の人が進入しない よう工夫されている。 ・南あいの里 ― 札幌市 北区 上記あいの里の線路をはさんで南側で地勢・地盤は同じく。 駅はJR駅が区画に隣接しているのでかなり便利、だが、線路をはさんで あいの里側にスーパー・駅などがあるため車では回り込まなければならない。 徒歩では線路をわたれるので便利。土地は激安いが札幌都心からは遠い。 ・明日風 ― 札幌市 手稲区 石狩湾・新川から直線で2、3キロほど、手稲山山頂から5キロほど。 小川や計画水路が少々。海・川が近い地形が示すとおり砂礫で地盤はややよいが 地層にうねりがあるようで一区画内でも前面が堅牢、後方が10m杭が入るなど 極端な箇所がある。土地はやや安いが駅はJR駅がやや遠い。スーパーはイオンが 区画内にあるが札幌都心からはかなり遠い。 ・森林公園 ― 札幌市 厚別区 厚別川から1キロ、野津幌川すぐ、森林公園の森林から直線で2キロほど。 森林からの小川少々。過去の地勢を知る方に聞いたところ、その昔、この近郊は いわゆる野地・湿地帯だったそうで杭は10m前後。駅はJR駅に隣接しているので 便利でスーパーも近隣にあり札幌都心からもやや遠い程度。 あいの里同様、居住区画へ外部の人が進入しないよう道路が工夫されている。 また、道路意匠・街灯も整備されている。 ・ライブヒルズ平岡 ― 札幌市 清田区 大曲川から1キロほど。小川少々。丘陵地帯の上部に位置。 歩道をレンガ敷きにしたりなど付加価値をつけて整備しているので、 札幌都心から森林公園より遠いが土地がかなり高い。 すべての小道には「○○の道」など名称もついていて、俗的に言うと ブルジョアが住むそうで(メーカーの人が言ってました) それだけにかなりオシャレです。 地盤のききとり調査はしてませんが、よさそう。 ・ 緑苑台 ― 石狩市 石狩湾から直線で1キロほど、茨戸川・発寒川すぐと囲まれた地勢。 土地は安い。イオン・小学校が区画に隣接。 毎週毎週各地を奥さんと見て回り決定しました(プライバシー上、決定地は伏します)土地選びは、交通事情・自然・生活や個人の好み・都合がありますが、土地の「地盤」については、まず住む地区を決めたら、自分でみて、そして、できるだけ業者や精通者にきく、ネット・書籍・現在・過去・近隣の地名・登記簿から調べるなどして、最後に、住む区画を決める段階でメーカーなら無料で地盤調査をしてくれる会社もありますのでそれを利用するのが一番です。あと、メーカーによって杭の要不要・深さが違います。なぜかというとメーカーによって建てる物が当然違い、工法が違うため、重さ・耐震度が違うため、同じ地盤調査の結果でも杭の必要だったり不要だったりとなります。にゃりん邸も二箇所に無料調査かけて違う結果でした。基礎杭は10万円/mといわれますから10mで100万円も経費がかかります。いろいろ見聞きして、複数の調査・リサーチをくらべるのが、安全安心の家作りへの一番の近道だと思いました。(つづく)
2009年09月24日
コメント(0)
家を立てるにあたり誰に建ててもらうか?どう建てるか?を奥さんと話し合いました。(我が家は意外と物事を決めるのが早いのですぐ決まりましたが・・・)まず「誰に立ててもらうか?」ですが、大きく分けると ・ハウスメーカー 全体の品質がわかり易い。また、建物価格・施工精度・経営状態の 比較がややしやすい。すべての施工・工事監督はメーカーでしてもらう。 建築後のフォロー度・建築の自由度はやや低い。 ・工務店 建築の自由度は高い。また、建築後のフォローも同様にお願いできる。 おおよそ施工・工事監督は工務店でしてもらう。全体の品質がややわかりづらい。 また、建物価格・施工精度・経営状態の比較が困難。 ・建築家 設計の自由度はかなり高い。建築など作業は基本的に工務店など。 ただし、基本的な工法から、その他機械設備等の施工・現場監督をすべて自分で 指示・決定しなければならない場合あり。 全体の品質がややわかりづらい。また、建物価格・経営状態の比較が困難。 (すべて作業依頼のところによる) の三つに分けられますが、結論ですが我が家は「ハウスメーカー」です。工務店と建築家は細部まで自由度があり、建てた後のアフターも任せたり出来る利点は大きいですが、いかんせん「誰が優秀で経営も安定しているか?」がじっくり時間をかけてもわかりません。(でも、じっくり時間をかけて調べるといい工務店さんにも会えるかも・・)また、値段の比較が素人には出来ませんし、昨今の景気動向から、中小の工務店は経営的に不安もありましたので、にゃりん邸はハウスメーカーで建てることで決定ぇ~次に「どう建てるか?」ですが、大きく分けると住宅の造りには木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造があります。・木造・・・柱が木なので火にやや弱く施工精度は作り手によりバラつき有り。 柱は軽く内部に温度を伝えづらい。加工・自由度が高く 補修・増築は容易い。防腐・防蟻対策が必須。 ・鉄骨・・・やや軽いが柱が金属なので内部に温度を伝えやすい。加工・自由度が がやや低く、火に弱いが木造と比較して細い柱で支えられる。 防腐・防蟻対策は不要だが防錆対策が必要。 柱自体が工業製品なので施工精度は総じて高い。・鉄筋コンクリート造・・・やや高価で重く地盤対策が必要。 加工・自由度はやや低いが堅牢 勉強したんですが、やっぱりお寺とかが揺れに強い様に木造って意外と耐震性は高いんですよ。あと、鉄筋って意外と火災に強くないんですよ。高熱で曲がりやすいそうです。で。住宅のさらに工法の種類ですが、 ・木造在来工法 昔ながらの工法。柱間に斜めの「すじかい」が入る。 耐久性は補強によるがやや低い。 発展形の工法が多数あるので、さまざまな選択肢がある。 ・木造パネル工法(2×4、2×6) 柱間に軸組はなく柱間を木のパネルで張り合わせパネルを 組み立てて建築する。柱とパネルの「面」で支えるので 総じて耐震・耐久性は増す。 ・鉄骨軸組工法 超~端的に言うと鉄骨の木造在来工法。メーカーにより多種。 柱の品質が工場生産により均一。 ・鉄骨(もしくは木造)プレハブ工法 工場で組み立てたプレハブを積み重ねてつなぐ工法。 工場組立で木でも鉄でも品質が均一。 「すじかい」がないので大空間も造りやすい。 とおおまかでもいろいろあり悩みました。とりあえず奥さんと鉄筋がいいのでは??と一致していたので「どっかのハウスメーカーで頼んで、鉄骨はどうだ?」という所からスタートしいろいろ見て行くこととなりました。(つづく)
2009年09月23日
コメント(1)
おとといから奥さんのお母さんと妹が我が家に観光がてら泊まりに着ておりました。昨夜は私がなけなしでお寿司をご馳走しました。満足し喜んでくれていた様子。今朝方帰ったのですが、3日間四人でにぎやかだったのですが、また夫婦二人の生活になり、がらんとし、さすがにすこしさびしいです。狭い茶の間にたくさんの人数がいると「にぎやか度」が違いますね。奥さんもこころなしかさびしいかぁ!?
2009年09月22日
コメント(0)
先日現在、家を建てる最中とお話しましたが、今日は家を建てるきっかけから。我が家ではかねてから、「仮住まいもどうだかねぇ~五年後前後に家を建てようかぁ~消費税も上がるんだろうし~」と、たま~にではありますが奥さんと日頃から話しておりました。しかし、なにやらニュースを見ると、「200年住宅」なる事柄について特集されていて、「なんじゃ?そりゃ?」って感じでいろいろ見聞きすると丈夫な住宅を建てることによって減税措置があることを知りました。さらに、現在、住宅ローン減税制度が実施されており税控除額が来年までに家を建てると最高額となるとしりました。(平成25年まで居住が住宅ローン減税の対象)また、最近、民主党政権となりはしましたが、どのみち消費税率はここ五年前後で確実にあがるではとの夫婦の一致した意見によりいよいよ、今年、六月から家を建てるためまずはモデルハウスでも行くっかということになり家作りをスタートしました。
2009年09月19日
コメント(0)
今日は何店かまたまた行ったので自分勝手スープカレーの美味しい店ランキングを更新トップを100とした評価です。市町村名無記名は札幌市。ひとつの店でスープが複数ある場合はスープ別に評価しています。今回は若干再評価し美味しさを点差にあらわすようにした箇所有りです。100-マジックスパイス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・スープカレーの枠を超えている。 95-木多郎 澄川本店 ・・・・・・・・・・・・・・・・・しっかりした野菜の味がする。うまい。 90-ばぐばぐ 白石店 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・きちんとカレーなスープカレー (近日再評価予定) 89-サボイ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これぞ基本のスープカレー 88-らっきょ本店 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・らっきょスペシャルはボリューム満点。 スープもさすが本店。 85-VOYAGE (毎日スープ:曼荼羅)・・・・・・・・・かなりあっさり目のスープですがスパイス とダシで濃厚系スープの旨みの濃さを上回る 84-心 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・トマトの酸味・スパイス・ダシがバランス よくうまい。 81-スパイスラボ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・すべて平均以上。ハイバランス。(閉店) 80-らっきょ大サーカス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・うまいし創作的なメニューがよし。 79-アジャンタ 手稲店 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・老舗で薬膳・スパイス系です。 でも、臭みもなくあっさり系ですが旨みしっかり。 78-吉田商店(函館市) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉田商店さえあれば札幌にわざわざ 食べにいかなくていい。 77-ラサタ スープカレー横丁内 ・・・・・・・・・・・ハンバーグがスープでなくライスの上なのが またいい。 76-KUFOO(小樽市) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・かつおダシ入りということですが魚ダシ臭みは 感じなく、その代わり味が少し濃くなっている 感じです。でもあっさりの不思議味 75-スリランカ狂和国 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・スパイスの旨みで味わう、食べる。ということが よく理解できます。しかし、後発店の旨みや濃厚 さには勝てないかも。あっさり好きにはお勧め。 74-クレイジースパイス(小樽市)(マヤックスープ)・ ・スパイスがうまい。とわかるスープです。 辛いの苦手でない方・好きな方は 迷わずこれ。 73-VOYAGE (日替スープ:5千年の旅)・・・・・・濃厚系スープです。少しスパイスの臭さ が好き嫌いの分かれ目でしょうか 72-一灯庵 西武店 (スープ『クラッシック』)・・・超あっさり。スープの種類が多彩で評価に 迷いますが、こってり好きでなくても 物たりないかも。 71-レゴン スープカレー横丁内 ・・・・・・・・・・・お勧めのふんわりした卵は美味しかったです。 67-ラビ 円山店 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「私は」これとして特徴が感じられま せんでした。 66-ゆうじ(共和町) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上記の店が旨すぎるのであって店 も綺麗です。野菜旨し。 65-クレイジースパイス(小樽市) (ノーマルスープ)・・小樽には意外とスープカレー店がない ようですが、スープカレー入門には最適な 平均的な美味しさでした。 61-アバンティ(小樽市) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢方が入ってます。すこしだけ漢方くさい。 60-スープカレーの匠(レトルト) ・・・・・・・・・・・・・これがレトルトか!と驚きます。 奥さんがうまく作ってくれたのもある のかと思います。「マジックスパ イス(レトルト)」より普通っぽい。 59-マジックスパイス(レトルト) ・・・・・・・・・・・・・・これがレトルトか!と驚きます。 奥さんがうまく作ってくれたのもある のかと思います。「スープカレーの匠」より 癖あり。ちなみに奥さんは上のいくつか より上の評価 なお、本ランキングはあくまで私個人志向であり、食べたメニューも微妙に違います。人それぞれ好みもあります。(最近はチキンカリーを基本に食べてくらべてます)その辺をご了承ください。間違いないことは、どの店も普通に美味しいカレーであることはいうまでもないということです。上記の店はどこもお薦めです。また、レトルトも侮り難しでうまいです。カレー万歳。
2009年09月17日
コメント(0)
突然の突然ですが今年家を建てることとなりました。昨日仙台超プチ旅行記をかきましたが、仙台へは我が家を立てる「積水ハウス」の工場見学へ招待されての旅でした。家建築体験記はぼちぼちアップしていきたいと思います。
2009年09月16日
コメント(2)

先日、一泊二日で仙台に行きました。理由はおいおい。せっかく仙台にいったので、むか~し、小さいときに食べた温麺・・「うーめん」なる、うどんとそうめんの中間みたいな麺がとても美味しかったので食べに行くこと奥さんに提案し仙台から足を伸ばし食べに行きました。温麺は、仙台から一時間ほど南へ行った白石市と言うところの名産で今回は「うーめん番所」というところでいただきました。仙台付近の旅行の際はうーめんお勧めです!奥さんは海老天。天ぷらの衣に春巻きの皮?の千切りがまぶしてあげてありさくさくでした。奥さんも絶賛。私は釜揚げ。温麺本来のうまさを堪能できました。そして、仙台といえば、伊達政宗。天気が悪いので暗いです。
2009年09月15日
コメント(0)
一昨日。やっとというか、いよいよ我が家のプリウスが給油してから燃料メーターがゼロに近づくギリギリの無給油で1300Km越えを達成しました。涼しい(寒い)北海道でしかも天候も雨降りが多い中の稼動で、街のりも多い中達成です。でも、1000マイル=1610Km越えは遠いです。
2009年07月21日
コメント(0)
今日はタイヤ履き替えた。といっても、夏タイヤを前後ローテーションさせて履き替えた。我が家の20型プリウスのタイヤ(純正)はプリウスユーザーの中では重宝されているグッドイヤーGT3という省燃費タイヤなので、(純正タイヤでもグレードによってタイヤの種類が違います)大事に使いたいと思い、ローテしました。北海道はあと3月もしたらスタッドレスタイヤに変えるので夏タイヤ使用もそろそろ折り返し。・・・車と一緒に末永く大事に乗っていきたいですね。我が家の愛車とその足ですから。
2009年07月20日
コメント(0)
ドラゴンクエスト8を買いました。(予定)今日はドラゴンクエスト9の発売日。ドラゴンクエスト9の発売日にドラゴンクエスト8の中古をオークションで入札しました。9でなく。8。です。なぜ?ドラゴンクエスト9の発売日に?・・・だって昔から1から7まで順番にせっかく今までプレーしてきたのになのでまず8を解いてから9をプレーしたいです。ちなみに奥さんが今日9を買いました。ちょっと羨ましい・・・。(9と8平行してプレーするか思案中)
2009年07月11日
コメント(0)

昨日からいい加減暖かくなってきたのと、健康が気になってきたのでダイエット的にとりあえず夕食後歩くことにしてみた。さて、どうなるか?↓アフィリも押しとこ。TV・デジカメ・家電TVで話題の家電で生活レベルアップ!便利なオシャレ収納お部屋をスッキリ快適に。ソファやAV収納もジュエリー・腕時計自分にご褒美、指輪や腕時計をお得にゲットバッグ・ブランド雑貨ワンポイントでオシャレ度アップ!ホビー・エンタメ新作ゲームいろいろ。DVDや絵画、おもちゃもお勧め売れ筋商品売れ筋商品が満載!お肉や時計も!ゴルフ用品もっと上手に、もっとオシャレにゴルフグッズ美容・コスメ・香水絶対必見、紫外線対策はしっかりと!
2009年07月08日
コメント(0)

先日、冬に購入したプリウスのための追加メーターSuperMID C-1をやっと春になりましたので装着しました。エンジン回転・各種温度・電流量・アクセル開度・ブレーキ踏力などを表示し、プリウスのさらなる燃費走行に威力を発揮します。これで私もそれなりにマニアとなったでしょうか?こんな感じでスタートスイッチ回りからあけまして、ハンドル裏のパネルまで開けて、パワステコンピューターASSYに配線を「差込み」まして・・・取り付け、そして起動!(無事起動に安堵・・・)パネルを閉め設置の図C-1回路とプログラム作成者のなおゆきさんと、本品製作者のめいたさんへ改めて感謝です。
2009年05月31日
コメント(5)

今日は何店かまた行ったので自分勝手スープカレーの美味しい店ランキングを更新トップを100とした評価です。市町村名無記名は札幌市。ひとつの店でスープが複数ある場合はスープ別に評価しています。100-マジックスパイス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・スープカレーの枠を超えている。 95-木多郎 澄川本店 ・・・・・・・・・・・・・・・・・しっかりした野菜の味がする。うまい。 92-ばぐばぐ 白石店 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・きちんとカレーなスープカレー 90-サボイ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これぞ基本のスープカレー 89-らっきょ本店 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・らっきょスペシャルはボリューム満点。スープもさすが本店。 86-VOYAGE ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・かなりあっさり目のスープですがスパイスとダシで濃厚系スープの旨みの濃さを上回る (毎日スープ:曼荼羅) 85-心 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・トマトの酸味・スパイス・ダシがバランスよくうまい。 82-スパイスラボ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・すべて平均以上。ハイバランス。 81-らっきょ大サーカス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・うまいし創作的なメニューがよし。 79-吉田商店(函館市) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉田商店さえあれば札幌にわざわざ食べにいかなくていい。 78-ラサタ スープカレー横丁内 ・・・・・・・・・・・ハンバーグがスープでなくライスの上なのがまたいい。 77-クレイジースパイス(小樽市) ・・・・・・・・・・・スパイスがうまい。とわかるスープです。辛いの苦手でない方・好きな方は迷わずこれ。 (マヤックスープ) 77-VOYAGE ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濃厚系スープです。少しスパイスの臭さが好き嫌いの分かれ目でしょうか (日替スープ:5千年の旅) 76-一灯庵(西武店) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・超あっさり。スープの種類が多彩で評価に迷いますが、こってり好きでなくても物たりないかも。 (スープ『クラッシック』) 75-レゴン スープカレー横丁内 ・・・・・・・・・・・お勧めのふんわりした卵は美味しかったです。 72-ラビ 円山店 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「私は」これとして特徴が感じられませんでした。 71-ゆうじ(共和町) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上記の店が旨すぎるのであって店も綺麗です。野菜旨し。 71-クレイジースパイス(小樽市) ・・・・・・・・・・・・小樽には意外とスープカレー店がないようですが、スープカレー入門には最適な (ノーマルスープ) 平均的な美味しさでした。 69-アバンティ(小樽市) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢方が入ってます。すこしだけ漢方くさい。 66-スープカレーの匠(レトルト) ・・・・・・・・・・・・・これがレトルトか!と驚きます。奥さんがうまく作ってくれたのもあるのかと思います。 「マジックスパイス(レトルト)」より普通っぽい。 65-マジックスパイス(レトルト) ・・・・・・・・・・・・・・これがレトルトか!と驚きます。奥さんがうまく作ってくれたのもあるのかと思います。 「スープカレーの匠」より癖あり。ちなみに奥さんは上のいくつかより上の評価 なお、本ランキングはあくまで私個人志向であり、食べたメニューも微妙に違います。人それぞれ好みもあります。(最近はチキンカリーを基本に食べてくらべてます)その辺をご了承ください。間違いないことは、どの店も普通に美味しいカレーであることはいうまでもないということです。上記の店はどこもお薦めです。また、レトルトも侮り難しでうまいです。カレー万歳。(下の写真は文に関係ありません)
2009年05月25日
コメント(0)

先日、買えなかった「花畑牧場生キャラメル」ですが今日めでたく買えました!今日は土曜なのと、天気が朝から雨で悪いのを考慮し、直営店の閉店時間をチェックし閉店間際はモノがないと考え閉店一時間前に花畑牧場生キャラメルの店へ再度アタック!またまた、混みこみかも・・・との思いで行きましたが、お客さんはまばら。私は車で待ち奥さんが店へ。奥さんが入ったとたんになぜだかお客が15人くらい一気に来たので「やはりまた買えないか・・・」と期待しないで待っていたところ奥さんが、普通の生キャラと生キャラ ホワイトを無事ゲット。17時前で普通味とホワイトはあと10個もなかったそうですがバナナ味と抹茶味は結構売れ残っていたそうです。生キャラメルを買うときは、雨降りの夕方が狙い目かと思います。ただし、直営店の近所限定ですね。我が家にもようやく花畑牧場生キャラメルがやってきました。口どけ抜群でテレビどおり評判どおりの美味しさでした!
2009年05月23日
コメント(0)
昨日、花畑牧場生キャラメルの話題がテレビでやっていたのでせっかく北海道に話題の花畑牧場生キャラメルの店があるので混みこみかもだけど、今日、朝開店と同時にいって買ってみようかということで奥さんと9時に直営店へいったところ・・・・すでに100人程並んでいたので撤退してきました。我が家は当分花畑牧場生キャラメルは食べれそうにありません。
2009年05月17日
コメント(0)
今日は小樽の市場に奥さんと買い物。小樽は南樽市場にやってきました。昔からの市場のようで、ものも魚介系を中心に新鮮でいい雰囲気でした。市場をでるとすぐ同じ敷地内にラーメン屋さんが・・・よく小樽のラーメン屋さんの紹介で見かける「みかん」。家昼をキャンセルし早速入店し注文。私は「昔ラーメン」奥さんは「味噌」を注文。そこそこ期待はしておりましたが、・・・・・うまい!「昔ラーメン」は麺がややストレートで、細くちょい縮れで卵があまり入ってないうす黄色で歯ごたえが柔らかいです。スープは油が昔風としては多い気がしましたがそれでも普通のラーメン並みで、味はあっさりしてますがダシがしっかりしていて全体的にしっかりした醤油味です。奥さんの「味噌」は「昔ラーメン」と違いこってり味です。麺は「昔ラーメン」違って普通の黄色い縮れ麺で歯ごたえはしっかりしています。スープは味噌のとても風味が良く、われ等にはよくわかりませんでしたがおそらく豆味噌を使っている?のか、少し変わった感じの味ですが癖のない味噌の風味が非常にうまいです。小樽には「初代」という有名なうまいラーメン屋さんがありますが、「みかん」は「初代」勝るとも劣らないうまさのラーメン屋だと思います。小樽に行くならお勧めです。とても得した気分で帰りました。
2009年05月16日
コメント(2)
全93件 (93件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()