あろhaのイロイロ

あろhaのイロイロ

2010年04月24日
XML
カテゴリ: Baby
すくすく広場へ遊びに行った話しの続きです。。。
考えさせられることがあったので書きます

私達が行った時間は11時とちょっと遅かったせいもあって
ハルちゃん達はまだまだ遊び足りない感じだけど
12時前にはお昼を食べ始める親子が増えてきて
その中の一組、響き渡る大きな声で、子どもを叱りつけているママがいました


「〇〇しなさいっ!」とか「△△だろっ!」みたいな事を言っていて
私は見えなかったけど、ちょっと叩いたりもしていたらしい
もちろんその子もずっと大泣きでした号泣

その雰囲気に圧倒されてしまって、私を含め周りのママさん達は
ビビってしまって、見て見ぬふりをしてるような感じになってました
保健師さんとか職員の方は近くに居なかったし
部屋が違うので見えてなかったようです

あのママは、日常的にああやって怒鳴ったり手を出したりしてるんじゃないかと

ここまで強い感じのこういう現場に居合わせた事がなかったし
こういう時はどうしたらいいのかはわからなかった

その家庭ごとのしつけ方ってあるだろうけど
ママのイライラが外に出ても爆発していて


人の振り見て我が振り直せで
私も時には感情で怒ってしまう事ってあるので
こんな事言っては不謹慎かもしれないけど
自分を反省するいいきっかけになりました

もちろん、爆発したくなる気持ちは十分わかるので
こんなこと言いながらも、自分がいつハルちゃんに
カミナリを落とすかはわからない気もします。

でも、しかり方、、、
とっても考えるようになりました。

女性は特に感情が先に出やすいっていうけど
まさに私はそうだなぁ~って感じ。

しかる時のポイントは、感情と情報を別に行う方が良い、と
またまた前回からの登場ですが「こっこクラブ」に載ってました

強い感情でしかられると、注意された内容が頭に入らないそう。
また普段から強い感情でしかられてばかりだと
その感情から回避することが上手になり
スルーできるクセがつくようになるそうです。

なので、しかるっていうことと、注意しなければいけない内容は
別に伝えるといいとか。

怒鳴ったり、叩いたり、これも心のトラウマになるばかりで
効率は悪く、覚えさせることは難しくなるみたいです

難しいですね~
子どもには悪意なんてないだろうし、ただ大人の都合で怒ってることって結構あるし。
その時になって、わかっていても感情的になっちゃうかもしれないし。

ハルちゃんがお友達に手を出すことは、やってほしくないので
これからも注意はするだろうけど
「叩くことはいけないよ。」ってしっかり伝え
気持ちを受け止めて、落ち着かせてあげたら
「ありがとう。」って言ってあげようと思いました










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年04月24日 16時45分45秒
コメント(6) | コメントを書く
[Baby] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:しかり方を考える。(04/24)  
**りぃこ**  さん
大きな声で叱りつけるママ…きっと普段からそうなんでしょうね。
恐いです…(☆O☆;
そのお子さんの将来も少し心配。

私も地下鉄に乗っているとき、
子供2人連れのママが
大きな声で子供に怒鳴り続けていたのを見たことあります。
ショッキングでした。
虐待とかあるんじゃないかって心配になりますよね。


うちの子もイヤイヤ期がはじまっていて
どうしようもない時がありますが、
できるだけ子供の感情をわかってあげていたいものです。
叱るのって難しい。

ゆうちゃんが悪戯した時、
しかめ面してダメなんだよと訴えてみるのですが、
最近その顔に慣れたのか時々笑われます^^; (2010年04月24日 23時10分49秒)

Re:しかり方を考える。(04/24)  
hana-0711  さん
大声で叱る。叩く。見ていて見苦しいけど絶対ダメとは言い切れないかもしれません。
時と場合というか。特に男の子の場合、ガツンと言わなきゃいけない時もあるような気もします。
でもイライラしてて子供にあたるとか、怒ってばかりになってしまうと子供のためにはなりませんよね。

いつもダメと言ってる事を外だからと許しても子供は迷うだろうし。

私が息子に気をつけているのは、叱る時の言葉遣い、ちゃんと愛されてるんだと愛情表現する事です。
でもほんとどうやっていけば言う事をちゃんときいてくれるのかわからないんですよねー。
何でも「はい」「はい」なお行儀の良い子供になって欲しいわけではないけれど。難しい。

また下は女の子だし。大きな心でのほほ~んと育てていきたいですが、そうはいかないんだろうな~。まだまだ私も成長が必要です。
コメント長くなってしまいました。ゴメンナサイ。 (2010年04月25日 12時50分31秒)

今って・・  
pure1616  さん
あろhaさんみたいに日々自分を成長させながら子育てしてるママは
すごぉ~くいいママさんだと思えるんだけどさ、
核家族で母子ふたりでどこにもストレスをぶつけられない親が
子どもに当たっちゃうっていうの、なんとなくわかる・・
あと、わがままなまま親になっちゃった人が言うことを聞かない子どもに
虐待しちゃうってのも・・時代かもなって思ったりするのよね。

でも叱り方にも工夫が必要なのね。オトナにならなきゃね^^;
やっぱり子育てって大変だぁ~~~
(2010年04月26日 14時34分40秒)

★**りぃこ**さんへ★  
あろha  さん
自分が普段そういう環境にないせいか、想像以上にデカイ声で怒鳴ってるの見ると
かなりショッキングですよね。
怒らなきゃいけないときって場所なんか関係ないんだろうけど
かえってそれが迷惑になったり、子どもに影響がどうあるのか・・・
って考えると、違う方法もあるんじゃないだろうかって思ってしまいます。

うちも、しかめっ面して「こら!」とか「めっ!」ってやるんですけど
怒られてる当の本人はへらへらして笑ってごまかしてる風です。
この叱り方は完全に遊んでると思ってます~^^;
(2010年04月27日 15時19分06秒)

★hana-0711さんへ★  
あろha  さん
そうですね。
自分が小さい頃、親に叱られてゲンコツもらったりしてましたし
確かにガツンと怒られて反省した記憶はあるので場合によりけりですよね。
それに人の目を気にして一貫してないのはよくないですよね。
叱る時の言葉遣い、、
広場でも若いママが汚い言葉遣いだったのはきになりました。

私ももっと成長しないと、です。
(2010年04月27日 15時29分09秒)

★pure1616さんへ★  
あろha  さん
私なんかママとしてそれほど成長できてないんですよ~ほんと。
子育てのストレスってこんなにあるのかって、親になってみて初めてわかった部分ってあるし
それをどうにか発散したいのにできない、、ってのもわかる。
出産してすぐに保健師さんが来たとき、「私は周囲から自分が置いていかれてる気がしたのよ。。。」
って言ってたのが、その時はピンとこなかったけど今はわかるしね。
大人だってカンペキな人なんかいないだろうけどさ、それでもやっぱ「親」なんだもんね。
子どもと一緒に成長していかなくっちゃいけないね!
(2010年04月27日 15時39分16秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: