オデカケぷぅ♪ の新築アゲイン!

2011.04.14
XML
カテゴリ: 住み替え計画

南向きの縁側の

西側はUT、東側はリビング入り口付近です

 それぞれに洗面スペースがあり

和風、洋風にわかれてます。

純和室と微妙に空間がつながってるUTサイド

RIMG0067.jpg

 写真右の廊下が縁側(障子が見えてますね)で

手前の花柄のクロスはUT~寝室へつながる廊下の壁です

↓この壁の花柄は2列。

奥のは寝室扉の手前あたりになります。

RIMG0066.jpg

このド派手なクロスは「MIYA」という品名で輸入品です。

着物柄を意識してデザインされたようです

明治半ば~昭和初期のものならわかる気がしますね

ありますものね、こういう派手な微妙に西洋がかった古着物。

ちなみに真ん中の棚は、棚板が黒。

棚の中がゴチャゴチャしてみえるので

今、丁度いいサイズの和風の箱やカゴを探してます。

縁側から見える「つきあたり」部分にも、同じ柄のクロスを1列。

そこに洗面を配置しました。

RIMG0064.jpg

蛇口は単水栓。(水しかでません)

水栓はレトロにもモダンにも見えるシンプルなデザインで。

だけどタオル掛けは、どこかゴシック調。

(UTのほかの場所に同じデザインのタオルバーも付けました)

葉っぱの色にあわせた微妙なグリーンのハンドタオルを。

RIMG0090.jpg

↓このペンダントは昔、賃貸マンションで暮らしていたときに

使っていたもので5年半の間、納戸で眠ってました。

西洋風のアンティークなチェーンと

RIMG0092.jpg

手作りガラスの左右対称ではないぽってり感が

大正浪漫を感じさせるお気に入りです。

和風といえば和風、洋風といえば洋風、曖昧な雰囲気のUTです。

 ちなみに

なぜ洗面が単水栓かというと、洋風洗面の方にお湯が出るのと

もともとこの和風洗面スペースは

水屋がわりに使う予定でいるからです。

UTから庭に出ることもでき、手など洗うにも丁度いい場所です。

 ++++++++++

そしてこちらが、縁側を挟んで対面にある洋風洗面スペース

ここから向こうは下がり壁があり、床色も変わります。

RIMG0019.jpg

洗面バニティは前の家と基本同じです。 

鏡も前の家から持ってきたものです。

天板が大理石(白系)から御影石(黒)になりました。

RIMG0020.jpg

水栓が ひねるタイプからハンドルタイプになりました。

RIMG0104.jpg

ボウルの花柄もちょっと大人しくなりましたね

照明もパルックかなんかだと思うのですが

セピア系の色つきガラスのせいか、白熱球のようです。

RIMG0120.jpg

クロスもベージュ基調でクラシック柄

照明の感じとかも「クラシカル」という意味では

UTと同じジャンルにしてあるせいか

縁側を挟んで対面になっていても、違和感なく

我ながら、良い感じでリンクできたと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.04.16 00:06:10 コメント(8) | コメントを書く
[住み替え計画] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: