PR
フリーページ
お風呂のポジションって家庭によって違うと思うんですが
うちの場合、私の脚や心臓のことを考慮して
浴槽はゆったり半身浴できるタイプで
広め1.5坪が選ぶ基準になります。
入浴剤はかならず使用する&洗う手間なども考慮すると
人工大理石系だと長持ちするし楽ちんです。
そこでいろんなメーカーのいろんなタイプの
人工大理石系の1.5坪のUBを
実際に見てきて見積もりを出してもらったところ
一番安くあがるのが
建築メーカーの「標準」になってるHITACHI製のものでした。
通常1坪タイプの取引がある分、他のものも安く入るようでした。
ショールームもないし、今まで同建築メーカーでは採用した人もいない、
というので 実物は確認できぬまま、発注しました。
そして届いたのが

ガラスドアだけオプションで、あとは標準です。
壁はブラウン、浴槽は淡いピーチピンク、
エプロンや床などは薄いグレーもしくは白です。

ボーダーの地模様がはいってます。
かつての「ブラックバス」(魚じゃありません)に比べれば
同じブラウン壁でも、随分と優しい雰囲気になりました。
1枚目の写真では照明がドアに反射してますが
実際は前面の上部に2個のみの
よくある2灯タイプです。若干お洒落デザインなのかな。

棚がうつってませんが、横にクリア&底がブラックの棚が
鏡の横に3段、浴槽の角の上部に1段(本棚として使用)です。
それにしてもこの浴槽、

前も大きいほうだったと思いますが、ますます大きい。
もちろん 前も、今も、水量は半分もいれません
ちょっと 斜めに 入って、 ようやく肩が浸かる 程度。
それが当たり前なので不満を感じることはないです
それでもデザイン上、前の浴槽よりお湯が多めに入る。
以前は追い炊きがついてたので
次の日に沸かしなおして入ることもできましたが
今回、追い炊きがついてないんですよ。
「追い炊きつきボイラーは10万くらい高い上に
電気温水器なので追い炊きは効率悪い。
入れなおした方が安あがりです」
ってメーカーに強引にいわれて却下されました。
だけど、それって子供や年寄りのいる家庭で
バタバタ入って、お湯も汚れちゃう・・・ならそうかもしれないけど
うちみたいなオトナ2人で、読書しながら長湯するタイプだと
入ってるうちに冷めてくる。 二人目が入るときは「ぬるま湯」です。
で、高温差し湯はできるけど、ただでさえ湯量が多いのに
さらに増える! ホント大失敗です。
結局、最初にまず45度くらいの高温でお湯をはる。
それでも旦那も私も長湯だから
ぬる~くなるたびに何度も高温差し湯をする。
私は適温で半身浴を長くするんです、調子悪くならないように。
高温差し湯は一定量がドバーッと出てくるだけ。
出る場所付近は熱くて危険だし、途中でとめないと
熱くなりすぎたり、2回足さないと温かくならないときもあり
おちおち読書もたのしめません。
湯上り後、そのまま浴槽以外の風呂掃除に使い、
さらに次の日、洗濯に2回ほど使い (最後のすすぎだけは水道水)
それで何とか使い切る感じです。
それでも残ってるときは、家中の草花に水やり。
入浴剤はいってますけど、薄いんで案外大丈夫なもんです。
まぁ、無駄にはしませんよ。
だけど今まで以上に大変で、やっぱり残ってしまう日もあります。
結局のところ、電力会社や建築メーカーいわく
お湯を「張る」分には
深夜電力で沸かした温水器で作ってるお湯を使ってるだけなので
何度お湯を張っても、その都度電気代がかかるわけじゃない。
だから追い炊き機能は無駄。割に合わない、と。
ふむ。
これが「追い炊き」機能つきなら
余分に「追い炊き」した瞬間の電気代はかかるが
その都度の温度も自在で快適に使えて、体に優しいし
そもそも余分にお湯を使わなくて良い。
(毎回必死で大量の残り湯の使い道を考える必要がなくなる)
ふむ。
どっちも同じようなものな気がするけど
深夜電力で沸かした分には料金は10分の1とはいえ
たとえば一日に2度お湯張ったり
高温差し湯を繰り返した場合
足りなくなった分はどのみち深夜に足されて沸かされることを思うと
電力に関していえば余計に消費してることにならない?
(値段云々じゃなくて)
そのうえ「差し湯」しかできないから
お湯(水道水)も無駄に使う羽目になるし、
温度調節しずらく使い勝手悪い。
これはどんな形であれ、どんな料金であれ
とにかく「電力」を使ってほしい電力会社の罠?
そうやって電力会社も家電業界も、
やれ便利だ、経済的だ、エコだ とか言って
どんどん電気を「使う」ように仕向けた挙句
「原発がないと、電力がまかなえましぇ~ん」
とか言ってるんだよね
で、強引に3号機作ってしまって、
次はそこでプルサーマルもやっちゃえ!
みたいな勢いの北海道。
電力に関しては常日頃から疑問が多かったんです
我が家、電力使ってるように見えますが
一ヶ月の電気代、暖房さえ使わなければ5000円前後です。
ちゃんとご飯つくってますよ、夕方に、 IH で。
IHのせいで、契約アンペア数が大きいです。
そこを考えると、他はそんなに使ってないと思います
四六時中グィーンっていってる古い冷蔵庫をやめたら
もうすこし安くなりそうです。
無意識に節電してます、だからこそ色々ギモン。
なにもかも節電しろとは思ってないんですよ
ただ家庭でも会社でも工場でもどこでも
絶対必要な電気と
さほど必要じゃない電気ってあると思うわけです。
人間の手による「一手間」を省くために、便利さを追求するために、
どんだけ無駄なエネルギーが垂れ流されてるのかなと。
プルサーマルなんかね、ずっと反対ですよ。
福島第一の3号機はプルサーマルですけどね
あの建屋が豪快に吹き飛んだから
外国人が逃げ出したんだって話も一部あります。
超簡単に言うとプルトニウムが最初から混ざってる
超絶厳重注意な燃料を
現状の軽水炉で使っちゃうのがプルサーマルですよ。
北電でも、これがやりたくてですねぇ
いつだったか
「プルトニウムを燃やすなんて
事故があったら汚染レベルが桁違いじゃないですか?」
みたいな質問に
「プルサーマルじゃなくたって、ウラン燃料だけ燃やしていても
プルトニウムは徐々にたまっていくんです。」
・・・・って答えてました。
その説明が何かの安心材料になるんかい?
そして決まって
「5重の壁があり、ウラン燃料棒より沸点が高いから大丈夫。」
って言うのね。このへんは多分どこの電力会社も同じかな
あーもう
こんな話をしだしたらプルトニウム級の毒を吐きそうなので
このネタはそのうち違う日にしますが
とにかく
・高温差し湯ってこういうことか、先に教えてよ
・っていうかデメリットを先に正しく教えてよ
・なんかそもそもが、北電にノセられてない?
要するに
「追い炊きボイラーがほしかった」
という話でした
(壮大に脱線してしまった・・・・)
外構工事(外注分)、はじまる 2011.05.23