農地から畑を切り離す!楽々野菜づくり!

農地から畑を切り離す!楽々野菜づくり!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ofp7o8

ofp7o8

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年11月22日
XML
カテゴリ: 堆肥化指導
放線菌を含め、「好気性菌」(分子状酸素で有機物を酸化分解してエネルギーを獲得する)を主体とした発酵分解(堆肥化)を行う時、当たり前のことですが、堆肥舎全体、もしくは堆肥の培地全体が常に通気性を確保した「好気的な環境」であることが絶対条件です。
しかし、自分のかかわってきた大多数の堆肥舎は壁面・床面ともコンクリート構造で通気設備・廃水処理設備はありません。もしくは機能していません。
せっかく、うまく発酵しかけた堆肥物の蒸発水分は床や壁のコンクリートの界面で、結露反応を起こし、再び液体に戻ります。
そのときついでに空気中の水分も取り込み、水分が更に増加します。
培地底部は排水が不備であれば、徐々に水溜りとなってしまいます。
従って、培地の各所で「嫌気環境」が生じ病原菌なども含む嫌気性菌の温床となってしまいます。
その結果、嫌気性菌の作用により、アンモニア臭などの、悪臭の発生が顕著になります。
もちろん、発酵物の分解の遅れも発生します。
その他、牛糞〔水分)と副資材〔チップ・バーク)の配合が悪くゲル状になって、通気しないなど、色々な嫌気環境を作り出す原因がある。

堆肥作りの明暗を分けると言ってもよいと考えます。
逆に私達、人間には目的とする微生物の環境整備しかやれる事はないみたいです。
(それが難しいのですが。)     
                        つづく

写真は嫌気的堆肥舎の例です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月22日 23時03分49秒
コメント(0) | コメントを書く
[堆肥化指導] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: