minute(ミニュート)のブログ 日刊ちょこっと福祉ニュース 今日の報告 オススメ商品も紹介中 by靖

minute(ミニュート)のブログ 日刊ちょこっと福祉ニュース 今日の報告 オススメ商品も紹介中 by靖

2025年10月13日
XML
カテゴリ: 障がい福祉

CHIGIRI[ちぎり] 原点回帰 ドライ 和柄Tシャツ/半袖/CHS34-391【ちぎりから新作和柄Tシャツが登場!!】


東野・岡村の旅猿21 プライベートでごめんなさい・・・ タイで原点回帰の旅 ルンルン編 プレミアム完全版 [ 東野幸治 ]

​​​​
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ にほんブログ村     ​ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ピアサポート・ピアカウンセリングへ ​​ にほんブログ村   にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護情報へ にほんブログ村
「原点回帰」とは「始まりに戻ること」という意味の言葉です。 
「原点回帰」の概要 
「始まってからある程度の時間が過ぎいろいろと変わってしまった物事があらためて始まりに戻ること」を指す言葉が「原点回帰」です。 
ただ最初の体制に戻るだけではなく 
「始まった頃の気持ちや目的を見つめなおすことであらためて物事のあり方を見つめなおす」 
ことを重視した表現です。 
どのような物事であっても長く続けば変遷や変化は避けられません。 
変わることが良いこともあれば悪いこともありますがどのような形であれ変化の量が多くなればなるほど始まった頃の気持ちや本来の目的は薄らいでしまうものです。 
そのような長く続いたがために離れてしまった当初の気持ちなどを取り戻すためあえて始まりに戻って見ることを指して 
「原点回帰」 
と表現します。 
「原点」の「原点」とは数学における座標の基準点を意味し、この場合は「出発点」を表します。 
「原点回帰」の回帰は「元の場所や状態に戻ること」を意味するので「出発点に戻ること」 
が「原点回帰」の本来の意味合いです。 
「原点回帰」は主に精神的な回帰を表す言葉 
なので物理的な移動や変更は必ずしも必要ではありません。 
社会人生活のをスタートとなった上京してきた頃に「原点回帰」する場合を例にすると当時住んでいたところにもう一度住んだり生活習慣を戻したりといった物理的な作業ではなく、考え方や心のありようを変わってしまった今の状態から上京当時に戻すのが「原点回帰」に当たります。 
「原点回帰」の類語や言いかえ 
・初心に返る 
「始まりの頃に抱いていた心持ちに戻る」という意味の言葉です。 
「経験を重ねて忘れかけていた始まりの頃の心持ちに戻ることであらためて現在の状況や自分の気持を見つめなおす」という意味であり自戒や自省のニュアンスが含まれています。 
「原点回帰」はとても良く似た意味ですが「原点回帰」が心や気持ちだけでなく作風や手法なども含めて総合的に最初の頃に戻ることを指すのに対し、こちらは気持ちや考え方など精神面のみが最初の頃に戻ることを指します。 
・基本に立ち返る 
「基本となる技術や考え方をあらためて大切にし深く考える」という意味の言葉です。 
経験や県産を積み重ねると技術的な応用や発展が可能になりますが、複雑になりすぎてしまうことで基本的な技術の使い方や考え方が疎かになってしまうことがあります。 
そのようなことを防ぐため 
「進歩や発展を考えることから離れてくあらためて基礎となる技術や考えを見つめなおすこと」 
を指す表現です。 
長くつつけば続くほど「原点回帰」の重要性は増すものです。 
何かに行き詰まってしまったら「原点回帰」で改めてこれまでの歩みを振り返ってみると何かのきっかけがつかめる可能性大です。 
「捲土重来(けんどちょうらい)」とは? 
「捲土重来」は、一度失敗したり、戦いに敗れたものが再度巻き返しを図るというたとえ話です。 
捲土という部分が、砂が嵐のように巻き起こることで巻き返しを図ろうとしている様を比喩しており、従来は対象となる物が再び現れることです。 
「捲土重来」の概要 
「捲土重来」は、実は巻き返しを図ろうとする行為を例えているだけで、この言葉を使用しているからと言って巻き返しが成功しているかは分かりません。 
何故なら、この言葉は例えで今現在進行形で巻き返しを図ろうとしている様子の身を表していますので、実のところ成功しているかどうかは分からないのです。 
よって「捲土重来する」は、巻き返しに成功するという意味ではなく、単に巻き返しを図ろうとするとするのが正しい例です。 
よく、「捲土重来する」で、するという部分のみを良い方向に解釈し巻き返しが成功していると解釈する人がいますが実はそれは間違いになります。 
「捲土重来」の言葉の使い方や使われ方 
「捲土重来」は、何らかの失敗によって巻き返しを図る必要性がある物を例えていうために使用します。 
そしてたとえられる意味は、失敗や敗北によって再度巻き返しを図るという例えで使用します。 
「捲土重来」を使った例文 
・『捲土重来を期するが成功する見込みがないだろう』 
この例は、敗退したことによって再度巻き返しを図ろうと誓ったが、心の中で成功する見込みがないと分かっているが故、巻き返しを図ろうかどうかためらっています。 
何故なら期するという言葉は、結審(けっしん 法律用語で、原告・被告双方が主張したり、証拠を提出したり、弁護人が弁論することが終わった段階のこと)こそしているのですが、後に続く部分が見込みがないと分かっているため、行動しようかどうかをためらっていると見て取れるのです。 
・『捲土重来するだけの余力はもうない』 
この例は、すでに反撃するだけの余力はないという例です。 
「捲土重来」は、攻撃に打って出ることで敗れた側、もしくは攻撃を受けた側が攻撃をすることであるため反撃を意味しますが、この例ではもはや反撃能力は失われています。 
「捲土重来」については、たとえ話で再度行動を起こそうとするものが土煙挙げて行動をするというたとえ話なんですが、行動が成功するかどうかについては実は触れていません。 
無論、後に続く言葉で成功したことを示せば、行動した結果成功しましたとなり、良かったねで済むんですが、これを、「捲土重来」を期するとしただけでは、単に反撃しようかなと強く思ったというだけで、今まさに現在進行形で反撃しようか悩んでいることしか示しません。 
つまり期すると付けば、言い方が悪いのですが、この言葉は、そう思いますという風に逃げ道ができてしまい、今現在進行形で行動している様子が無くなってしまうのです。 
よって行動しない可能性もあり、行動しないのであれば格好をつけて「捲土重来」と言わずに何もしないと言えと言われてしまうわけです。 
◎ 
人生や仕事、創作活動など、長く続けていると迷いや壁にぶつかることがあります。そんな時、「原点回帰」で自分の出発点を思い出し、「捲土重来」でもう一度挑戦する勇気を持つことが大切です。 
雨上がりの森のように、静けさの中に新しい芽が顔を出す瞬間。そんな再出発のきっかけとして、これらの言葉は心に響く力を持っています。 
もし今、何かに行き詰まりを感じているなら・・・・・どちらの言葉が今のあなたに寄り添ってくれるでしょうか? 

悩み事や福祉制度の相談、パソコンサポートのご依頼の方は
ogayasu☆gaia.eonet.ne.jpへ
※直接入力の際は(☆)は(@)に打ち変えてください





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月13日 16時45分46秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: