おかゆの心ここにあり!おかゆソムリエ協会

おかゆの心ここにあり!おかゆソムリエ協会

おかゆソムリエ協会 2,011

おかゆソムリエ協会 2,011

昨日『おかゆソムリエ協会認定講座』が開催されました。
この冬一番の20センチの積雪があった2月15日
郡山市で開催されました。

講師の 須永晃仁さん から修行僧の時のお話を頂きました。

昔 修行僧は1日1食でした。それも托鉢によるものでした。
その托鉢で頂けないとその日は食べる事が出来なかった
そうです。それ自体が修行でした。

朝食は粥坐(しゅくざ)と言います。
修行生活では朝はお粥と決まっております。
全員が坐禅を組んで 旦粥渇(タンシュクゲ)
唱えおかゆを頂きます。
おかずも梅干しや漬物です。沢庵はお茶碗の
おねばを取るものです。

玄米は固く、強い酸性です。
しかし、炒る事によって炭化(C)します。
それによってRBA、RBFと言う抗酸化作用
が起こります。抗炎症にも効果が期待できます。

そんな「炒り玄米おかゆ」を作ります。
この炒り玄米は非常食、保存食としても
活用できそうです。

so01

so02


今年のメインーは炒り玄米おかゆです。
so03
so04


so08
so06


so07
so05


so09
so12


◆ 炒り玄米おかゆ・ジャージャー麺(左) 白ごま・黒ごま)(右)
so13
so14


so10

so11

◆ みんなで食事会

so15

◆ 認定式

※ 今年は2名の方を「おかゆソムリエ」として認定しました。

so16





© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: