2004年07月03日
XML
カテゴリ: 音楽
今日、NHKで『歌伝説 テレサ・テン ~アジアが生んだ歌姫』って番組を放送してた。
テレサ・テン。
1995年5月8日永眠。享年42歳。

親の世代ですね。
うちの親もファンで、私が物心つく前から、気が付けばかかっていました。
「ウォーアイニー(我愛イ尓)」という、135のカバー曲が一番好きでした。
その次が「時の流れに身をまかせ」と「つぐない」かな。
この「ウォーアイニー(我愛イ尓)」が、135のファンになったきっかけです。
奇しくも、曲名が分かったのも、1995年でした。

タイムラグがあって、私は1995年に曲名を知ったんです。
友人が聴かせてくれたものでした。
その友人とは、今でも変わることなく交流があります。
135の曲は大好きですが、この曲だけは、テレサ・テンの声がいい。

テレサ・テンは、広東語・北京語・英語・日本語を話せたそうです。
『アジアの歌姫』。
昨今、”歌姫”と呼ばれる人は色々居るけれど、
『歌姫』とぱっと言われて、私が思い出すのは、やはりテレサ・テンですね。
親の世代だけれど。
美しいあの声は、時代をも超えるのかもしれません。


以前、ある人と、

その時、私も彼も、好きな曲を思い出すまま挙げていたのだけれど、
ふと、「その世代が皆死んで、それでも残っていく曲が、名曲なんじゃないかな。」
と彼が言いました。
「ベートーベンやバッハ、モーツァルトなんか、スゴイよな。
 何百年も経った今でも残ってるんだから。」

私も、「じゃあ、『赤とんぼ』や『ふる里』、『荒城の月』とかもそうね。」って。
二人で、「どんな曲が、死んだ後も残るのかなぁ」と言ったことがありました。
どんな曲が残っていくのだろう?
どんな曲を残していきたいだろう?
今日も聴きながら考えていました。
世代を超えて、時代を超えて。

音か、光か。
もしも選べと言われたならば、私は音を選ぶでしょう。
どちらも大切なことに、変わりはないけれど。
音楽は私にとって、羊水のようなもの。
世界を満たしてくれる、なくてはならないもの。
きっと、世代がうつっても、世界が変わっても、音楽は無くならないでしょう。
羊水に包まれて心臓の音を聞くこの時代が、終わるまでは。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年07月03日 21時09分13秒
コメント(2) | コメントを書く
[音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:テレサ・テン♪アジアの歌姫。(07/03)  
dr250sh  さん
テレサ テンいつみても、涙が男のクセに出てしまいます。 リアル世代だからかな? いろんなことを思いながら、俺もひさびさに、ブラウン管みつめて、いました。 それから、もう?梅雨は終わるかもしれない時に、リクエスト!!  小林 麻美さんの、「 雨音はショパンの調べ 」です。知っているかな? (2004年07月04日 18時07分13秒)

Re[1]:テレサ・テン♪アジアの歌姫。(07/03)  
kou_m  さん
dr250shさん
書き込みありがとうございます♪

>テレサ テンいつみても、涙が男のクセに出てしまいます。 リアル世代だからかな?
音楽に性別は関係ないのデス!!
感動したら泣く!!良いぢゃないですか~(T▽T)

>それから、もう?梅雨は終わるかもしれない時に、リクエスト!!  小林 麻美さんの、「 雨音はショパンの調べ 」です。知っているかな?
うにゃー、聴いたこと無いです。
今度聴いてみよ~。
またリクエストお待ちしてますね♪ (2004年07月04日 22時16分17秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

昊葵

昊葵

サイド自由欄

本棚 を作ってます。
その名も本屋「気楽に行こう。」
まんまですね(笑)。
読んだ本には、レビューを書いてます。
読みたい本、読んでみて欲しい本、色々置いてるので、是非おいでください☆

Twitter始めました。
でもちょっと放置気味(苦笑)。
@okiraku135


blogram投票ボタン

ブログランキング参加中!

にほんブログ村 ファッションブログ 香水・フレグランスへ

【コスメメーカーさん!】わたしにクチコミさせてください@モニプラ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: