PR
Keyword Search
Freepage List
たまに、奥に入る現象だけど
点検してみると

右フロントハブベアリングのガタがハンパじゃない
ハブナットを増し締めし、ハブガタはなくなりました。
タイヤホイールとハブそれと、ブレーキローターは
ホイールナットで固定されているので
一体の動きをする。
ハブガタがあるとブレーキローターも一緒にガタつくんだよね。
でも、ブレーキキャリパーはナックル側に固定されているので
ハブガタがあっても、動かない。
ということで、ハブガタによりブレーキローターが振れ
キャリパーのピストンが戻される。
その次に、ブレーキペダルを踏むと
ピストンが戻された分、ブレーキフルードを
送らなければブレーキが効かないので
ブレーキペダルがその分、奥に入る現象になったんだね。
今回の場合、左コーナーに入る時
車の動きに違和感があった、ハブガタによる
アライメント変化によるもの、
そして左コーナーを抜けたあと、
ブレーキペダルが奥に入ったので
あ~、これかなりハブガタあるな~って
でも、普通のブレーキキャリパーだと
ブレーキ容量が小さいので、ここまで
ブレーキペダルが奥に入ることはないけど
今回のSTiは、ブレンボの巨大4ポットキャリパーが
ついているので、ブレーキペダルに出たんだよね
さて、次は走行中、ステアリングを切ると右フロントから
ギーギー、ガーガー、ゴーゴー、ウォンウォン、キーキー
だいたい、5種類ぐらいの異音がでてるかな
う~ん、久々にオモシロイ現象
スゴイ複合音、しかも直進時はもちろん
リフトに上げて、 どの速度でステアリングを切っても、
まったく異音がでない
走行して、異音を聞いて確かなことは
ステアリングを切って、速度を上げていくと、
すべての異音の周波数が上がるということ
これは、 めったに出会えない症状ですよォ~
なるほど、サーキットでドライビングさせてもらった時
ブレンボなのにベーパーロック起こしてたもんな~
となると、 あり得るね
というか、ここまでの複合音が
出せるところって、1箇所しかないけどね
おそらく、左フロントからも出ているハズ。
というところで、今日は空手の日なので
これから、埼玉県に移動で~す。
オーナーさん、この複合異音の箇所とナゼそうなったかも
分かっているので、心配しないでくださいね
では、行ってきま~す。
白インプSTIさん車検とポリマー完成で… 2018.01.29
久々の白インプ号 2014.02.01
白インプ号、ブレーキローター交換 2012.09.24
Calendar
Category