PR
Keyword Search
Freepage List
車速連動ライトキットを、組み合わせて
フルオートにしようとしたら、かなり大変でした
問題は、ボディーコンピューターの制御か~
ライト消し忘れ防止装置として、ライトを付けっ放しで
エンジンを切っても、ライトは付きっぱなし
ドアを開けると、ボディーコンピューターからの信号で
ライト類は全部オフになる仕組みなんだよね。
となると、 暗い時、リモコンエンジンスターターで
ライトスイッチ位置をオートにして、エンジンを掛けると
当然スモール、フォグ、
それと、ヘッドライトもオンだけど車速が入らないから
ヘッドライトは車速連動キットでオフ状態だけど
このまま、リモコンエンジンスターターでエンジンを止めると
ライト類は付きっぱなしになっちゃう
この動作をなんとかしないと、バッテリー上がりになっちゃうよ~
う~ん・・・悩みますな~
となると、光センサー制御とボディーコンピューター制御後のライトリレーを
直接コントロールしないと、無理みたい
でもそれをやってしまうと、
ライトスイッチをオートからライトオンの位置にすると
ヘッドライトは点灯しなくなるし、問題だらけ だよな~
まあ一つ一つ問題をクリアするしかないか
ということで、車速連動キットをリレーを使ってIG駆動にして
ライトスイッチオート位置のアース回路を作り、車速連動キットで
ヘッドライトリレーを直接駆動させます。
作動は暗くなると純正光センサーからスモールつけろ、
ヘッドライトつけろの信号が出て、ヘッドライトリレーがオンになるのを
車速連動なので、車速が入らないと
ヘッドライトリレーがオンにならないようになっています。
走りだして、車速が5キロになるとヘッドライトリレーがオン
ヘッドライトが点灯します。車速がゼロになってから3秒後
ヘッドライトは消灯します。
これでフルオートでヘッドライト作動はOK
そしてIGが切れると、ライトスイッチオート位置からライトオフの位置にしたのと
同じ動作ができるので、ボディーコンピューターも
ライトスイッチをオフにしたという認識になるね
そうすることで、エンジンが止まると、
ライト類は全部消えることになる。
これで、暗い時リモコンエンジンスターターでエンジンを掛け
エンジンが止まると、ライト類は消えます。
あとは、ライトスイッチONの位置で
ヘッドライトを点灯するようにすればOKだな。
車速連動キットでヘッドライトリレーを直接駆動しているので
ライトスイッチがオンの位置では、車速連動キットは動作停止している。
ライトリレーはオンにならない、ヘッドライトは点灯しないことになる。
コレを回避するため、もう1つリレーを使って
IG駆動で、ライトスイッチオンの位置の時
ライトリレーがオンになるように、どちらかというと
車速連動キットをスルーする回路を組んで完成で~す
これですべての動作もOKです。
う~ん、なかなか手ごわかったな~
長文と専門用語だらけでゴメンナサイ
これメカニックじゃないと、まったく理解できないよね
メタライザーACを入れて、エアコンコンプ… 2018.07.24
JZS161アリストのキーが割れた 2018.06.04
JZS161アリストのタイミングベルト交換そ… 2018.05.25
Calendar
Category