PR
Keyword Search
Freepage List
さてさて、R33号リヤからの 異音の原因
しかも、左右から出てるじゃん
これ、ドライブシャフトのスプライン部からです。

まあ、サーキットを走ってる車は、
どうしてもブレーキングで、高温にさらされるので
スプライン部のグリスが焼けちゃうんだよね。
耐久走行会だと、走行は個人の自由なので
平気で1時間とか走り続けちゃうから~
ドライブシャフトを半抜きにして、エアーを吹いてから
グリスを吹きつけます。

もちろん左右ね。

そのあとは、ドライブシャフトを規定トルクで締め付けて
清掃してタイヤを付けます。
さて、走行してみると、異音は消えました
いよいよ足回りセッティングか~
といっても、以前このR33号足回りセッティングを
しているので、そのデーターに合わせるだけだけどね。
預かった際、リヤに違和感があったので
それも調べないといけないな~
とりあえず、70スープラ号のタイヤホイールで

リヤはSタイヤにして・・・・

リヤに違和感があるので、剛性の高いSタイヤの方が
敏感なので分かりやすいから
そして走行テスト、
走り始めてすぐに・・・・
なんじゃこのリヤの動き
バウンドすると、あっちこっちに
まったく落ち着かない
やっぱりSタイヤだと、分かりやすいな~
あきらかに、リヤのトーが変化しているぞ~
となると、ボールジョイントのガタか
いや・・・ここまでボールジョイントの横のガタで
走行不安定になるまでのガタが出たら
ステアリングを切った瞬間から違和感が出るはず
う~ん、ちょっと、ボールジョイントのガタにしては
変な動きだよな~
走行しているうちに、あっ・・・・分かった~
これR33だったんだ~
しかもハイキャスキャンセラー入ってたよな~
う~ん、このトーの動き・・・間違いない
ピットに戻って、点検
フロントは、ラックアンドピニオンがあるので
縦方向と横方向のガタを調べるんだけど
リヤは縦方向のガタしか点検していなかった
リフトアップして横方向のガタを調べてみると
ヤッパリだ~・・・

ハイキャスのラックエンドがガタガタ
これなら、あの動き納得です。
左右のここの部分です。

純正パーツ発注で~す。
R33号のパーツが来ました。 2012.04.07
R33号・・・う~ん、これは・・・ 2012.03.27
突然ですが・・・・ 2012.03.24
Calendar
Category