PR
Keyword Search
Freepage List
ではないんだけど
先日の猛暑日、環八で渋滞にハマったら
エアコンのコンプレッサーが切れたり
しばらくすると入ったり
渋滞から抜けると、切れません。

気温35度ぐらいまでは、まったく問題なかったけど
36度を超えると、ダメなのね(汗)
1JZの場合、コンデンサーを冷やすのに
電動ファンは使っていないので
ファンの故障の確率は低い、水温も安定しているので
となると、高圧側の安全装置が働いて
コンプレッサーをオフにしているようです。
作動的にも違和感ないしね。
次の日、高圧の圧力を測ってみると
ほんのチョット高いな、圧力を調整して
これでOKです。
まあ気温36度超えなんて、まずないけどね。
この頃、エアコンが効かないとか
暑い日だけ渋滞にハマると、エアコンが
効いたり効かなかったりとか
いろいろな車が入ってくるけど
それぞれ、システムも違うし
同じような症状でも、原因が違うところだったり。
多いのが、車種を書くのはまずいかな?
コンプレッサーのマグネットスイッチ不良
まったく同じ車種が多いです。
あとは電動ファンモーター不良も増えてますね。
さすがにこっちは、10万キロ超えの車に多いです。
スタッフの車も、先日の猛暑日、
渋滞にハマると、エアコンが効いたり効かなかったりと(笑)
調べてみると、電動ファンがエアコン用と
水温を管理するメインの電動ファンがあるんだけど
メインの電動ファンモーターが壊れていました。
さらに、偶然にも水温計がある一定以上、上がらない?
エアコンをオフにすれば、エアコンの電動ファンも止まるので
水温はどんどん上がっていくのは当然なんだけど
水温計は真ん中手前でピクリとも動かず、これおかしいでしょう?
エアコンの電動ファンが、水温上昇のため
作動し始めました。エアコンだけじゃなくて
サブファンの役割も持っているので。
これ絶対に水温計壊れているな。
OBD-2をつないで、水温データーを見てみると
なるほど、水温はしっかり上がっている。
となると、エアコンを入れていたから
エンジンが助かったようなもの
エアコンの電動ファンが回っていたからね。
そして偶然にも、水温計まで壊れていたとは
まあ、今回は助かったけど、異常に気付いたら
即点検を心がけましょう。
エンジンまで壊れたら、痛い出費ですからね。
やばい70スープラ ヒーターホースからL… 2019.01.30
70スープラのリヤタイヤNANKANG NS-2Rが… 2018.11.21
NANKANG NS-2Rが来たので、タイヤ交換です 2018.08.22
Calendar
Category